1 佐渡市 金井町 黒木御所跡 ・ 順徳帝文学公園 |
|
松風尓 汗はきゆれど 涙可奈 桂月
|
|
〜 順徳帝文学公園 〜
|
「松風に 汗はきゆれど 涙かな 」
の句です
桂月は、大正12年から翌13年2月まで、十和田市蔦温泉で越冬、師である杉浦重剛の伝記を執筆しました。2月杉浦先生死亡の報を受けて上京しますが、すぐに蔦温泉に戻っています。
しかし、この後炬燵の炭火で大ヤケドをして蔦温泉で静養しました。
ヤケドが治って、大正13年7月6日蔦温泉を出発した桂月は、東京の自宅へ戻らず、東北本線 郡山駅で乗り換え新潟駅から佐渡の旅へとむかったのです。
佐渡には7月8日から21日から14日間滞在しています。
ここ黒木御所を訪れたのは7月17日。梅雨明けで、その暑さにかいた汗は、御所の涼しい松風で消えたが、それに代って院の悲運をいたむ涙がにじみ出てきたということである。(黒木御所跡・順徳帝文学公園ガイドブックより)
紀行文 「 佐渡紀行 」のなかに、順徳天皇について次のように綴られています。
「 ・・順徳天皇は初め国分寺におわせられ、金沢村の黒木御所に移られ、更に堂所御所に移られたと伝う。
今の山稜のある処は、御遺骸を荼毘(だび)に付したる処にて、御遺骸は京都市外の大原の里に埋めまつれり。直野宮は順徳天皇を祀る。・・・・ 佐渡の山水を見るにつけても、まず順徳天皇を偲びまつらざるを得ず。・・ 」
碑は、黒木御所跡・順徳帝文学公園内にあります。
文学碑は、桂月のほか順徳天皇御製の歌の刻まれた碑、与謝野鉄幹、斎藤茂吉、巌谷小波などの碑があります。
|
|
黒木御所跡とは
承久の変(1221年)により順徳天皇は佐渡に配流(はいりゅう)となり、はじめ国分寺を行在所と定められていたが、当時国守が直接管理していた所に仮宮を造営して行宮(あんぐう)として移られた。
順徳天皇は、この黒木御所に御遷幸以来、崩御までの22年間行在所とされていた。
<参考>
配流(はいりゅう)・・島流し
行宮(あんぐう)・・天皇行幸(ぎょうこう)の時の仮宮 |
|