こだま    かがい
児玉 花外
                        
 
 日本三大校歌といわれる明治大学校歌の原詩作詞者。
 花外が病院で療養中、病室の窓の下で明治大学マンドリンクラブが校歌を演奏し、花外は涙して聞いたというエピソードがあります。

 桂月ともに青森県蔦温泉で冬籠り(越冬)しています。

 十和田市内の校歌の作詩をしています。

目   次  主な年譜
 桂月と蔦温泉で越冬 
 明治大学校歌の原詩をつくる
 青森県十和田市立小学校の校歌を作る
 花外が桂月を詠んだ詩
 花外の詩(1)
 花外の詩(2)「 馬方節三十首 」
 花外の詩(3)「忠臣蔵の十二ヶ月」
 十和田地区に残る花外の書

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中

1 主な年譜
年   代 年齢  主  な  出  来  事
明治 7年(1874) 0歳  元萩藩士( 山口県)の 父児玉 精斎、母 絹江の長男として生まれる
本名は伝八、通称は信雄。生後間もなく京都に移住し父は医者となる
明治12年(1879) 5歳  母が亡くなる
明治17年(1884) 10歳  医業を姉に継がせるため養嗣子をむかえる。花外と弟は、願済廃嫡(ねがいずみはいちゃく)となる 願済廃嫡・・この時代では家督相続をさせないという届けをだし、戸籍にも記載されていた
明治19年(1886) 12歳  京都 同志社予備校に入学する
明治21年(1888) 14歳  姉が亡くなる
明治23年(1890) 16歳 同志社の創設者 新島襄の死去により、仙台 東華学校2年生に編入学する
明治24年(1891) 17歳  『東華』に処女作「秋夜想故郷」を掲載する
明治25年(1892) 18歳  東華学校が廃校となり、札幌農学校予科へ入学する
新渡戸稲造から『フランス革命史』を学んだ。花外の思想形成に大きな影響を与えたと思われる
明治26年(1893) 19歳  児玉家の嗣子(しし)復縁
父をみるため、札幌農学校予科を退学し京都に帰る
明治27年(1894) 20歳  東京専門学校(現 早大)文科に入学する
明治31年(1898) 24歳  神経痛で休学中だったところ父から帰京を命じられ東京専門学校を退学し京都に戻る
明治32年(1899) 25歳  結婚し、翌年には長女 光子が生まれる(約1年で破婚)
明治35年(1902) 28歳  与謝野鉄幹らの詩人と『韻文朗読会』を結成する
『福井新聞』の記者となる。この後、『日刊やまなし』翌年には『評論之評論』の記者となる
明治36年(1903) 29歳  社会主義協会演説会で演説する。この頃から、社会主義詩人を自称した
花外の30篇の新体詩を収録した『社会主義詩集』が、発売頒布を禁じられる
明治37年(1904) 30歳  前年の発禁事件の際に寄せられた桂月など39名の激励、同情の書簡を附録に収めた『花外詩集』を出版する
長女 光子(4才)を、加藤伊佐衛門の養女として入籍
明治41年(1908) 34歳  父 精斎を扶養していた弟が亡くなり、父を伴って上京。父は翌年死去
大正 2年(1913) 39歳  再婚するが、5年後妻は病死。以後結婚をしなかった
大正 9年(1920) 46歳  明治大学の校歌の原詩を作詞する
作曲家山田耕作の依頼により、花外の了解を得て西条八十が補筆する
大正11年(1922) 48歳  「大町桂月全集」(全12巻)出版記念会に出席して桂月に詩を献呈、その会場で朗吟した。
青森県十和田市を訪問、十和田市立法奥小学校、三本木小学校の校歌を作詞する
大正12年(1923) 49歳  9月十和田来訪。桂月と、翌年2月まで青森県十和田市蔦温泉で越冬する
地元紙『奥羽日報』(現 東奥日報)に「 焼山の燕 」など多くの詩を投稿する
 大正13年(1924) 50歳  一旦東京に戻るが、3月に再び十和田を訪れ十和田市立藤坂小学校の校歌を作詞する
※十和田市内の校歌を作詞していて校歌制定は、法奥 小学校は大正13年1月、三本木小学校は大正13年4月です。
大正14年(1925) 51歳  東京で行われた桂月の告別式に参列、『噫(ああ)文豪大町桂月』の詩を朗読した
昭和 2年(1927) 53歳  十和田市蔦温泉に遊び桂月の墓を詣でる(十和田訪問は4回目)
昭和 9年(1934) 60歳  多発性右膝関節炎のため東京帝国大学付属病院に入院する
翌年、明治大学の武田孟教授、学生マンドリンクラブを連れて見舞い病室の窓の下で演奏、花外は涙で聴いた
昭和10年(1935) 61歳  救護法の適用を受け板橋の東京市養育院に移る
昭和18年(1943) 69歳  急性腸麻痺症のため永眠、享年70
法名は「 霊山院超脱日靖居士 」
静岡県伊豆町(現 伊豆市)大見山上行院(じょうぎょういん)の渡辺信覚師が死水をとり、上行院に埋骨
辞世の歌は、『信覚上人背をなで給ふ大慈愛有りがたし』

後に、祖父ゆかりの地 山口県長門市湯本の大寧寺にも分骨による墓がつくられました
<参考資料> 「余材庵余滴二 」~大町芳章 著~  「 不遇の放浪詩人」~太田雅夫 著~
      
   


2 桂月と蔦温泉で越冬
 花外と桂月は、大正12年10月より翌年2月まで、深い雪のためまさに籠城状態となる蔦温泉で越冬しています。
 桂月が来蔦の時、花外はすでに蔦温泉に滞在していて、二人が会う10月15日、花外は夕刻提燈を持ち途中まで桂月一行を迎えにでています。桂月到着の翌日から5日間かけ、桂月と花外は紅葉の最盛期を迎えた奥入瀬、十和田湖を探勝しています。

 この冬籠りの桂月の目的は、恩師 杉浦重剛の伝記の執筆でした。『杉浦重剛先生の危篤』の電報を受け桂月が蔦を離れるまでの大正13年年2月まで二人の籠城は続いています。この籠城の間、花外は、十和田を詠んだ新体詩 を地元の東奥日報に投稿しています。
          (「 余材庵余滴二 」より)
 二人の冬籠りの様子が、桂月の紀行文 「 蔦温泉籠城記 1 二人の呑んだくれ 」に、次のように記されしています。
 「小笠原臥雲に迎えられて、児玉花外は十和田湖を歌ふべく、余は杉浦重剛先生を伝すべく、蔦温泉に籠城することとなりけるが、臥雲笑って、大正の寒山拾得なりという。・・・・
 
花外は呑んだくれ也。余も呑んだくれ也。この二人を一所にしておきたらば、朝から晩まで酒びたしになって、一向筆を執らざるべしとは、世間一般に想像する所也。
・・・・
 
花外も余も同じく呑んだくれなれども、呑み方異なれり。花外は平日は酒を口にせざるが、余は毎日飲む。酒は余の恋人也。一日相見ざれば三秋の如き也。
酒量を云へば、花外大にして、余小也。
花外は二本にて微酔し、余は一本にて微酔す。この一本は四合瓶にて、正味三合三勺
(じゃく)也。余弱くして、とても花外の相棒には成れざる也。
花外は飲み出せば、泥酔せずんばやめず、 且
(か)つ梯子酒にて、多々益弁ずるが、余は感興(かんきょう)に乗ずれば、泥酔すれども、平生(へいせい)は、感興起こらざるを以って酔へば直に眠を催(もよお)す。時あって、怒り上戸となり、笑ひ上戸となり、泣き上戸となるも、余の本体は三上戸以外の眠り上戸也。
余は山水を好むこと酒にも劣らずして、閑
(ひま)をぬすみては遊行するが、花外は、山水の趣味なくして、一向外出せず。或時二、三人にて姫森山に登らむとして、花外を誘いしに、応ぜず。登山袋に酒ありと云へば喜んで応じたりき。
翌日又二、三人にて谷地温泉に赴
(おもむ)かんとして、花外を誘ひしに応ぜず。酒ありと云へど、なお応ぜざりき。
 
数月間も山中の孤屋に同棲しながら、花外と会飲したるは、前後十数回に過ぎず。それも余の室に於てせず、花外の室に於てせずして、台所の炉辺
(ろばた)に於てせり。
花外がまだ一本を飲み終らざる間に、余は一本平げ、さっと引上げて眠る。
花外も二本にて止めて置けば無難なるが、三本目には管
(くだ)を巻き出し、三本飲み尽せば、ぐでんぐでんになりて足もたたず。女中に手を引かれて、漸(ようや)く寝に就(つ)く。余往々にして一睡して覚め、便所に行く途中にて、ぐでんぐでんの花外に逢ふ。花外はこれより華胥(かしょ)の国に遊ばむとし、余は炬燵(こたつ)を擁(よう)して、筆を呵(か)する也。
 
東京のバーの梯子酒に慣れたることとて、花外は山中の独酌
(どくしゃく)に堪(た)へず。折りおり山下に遠征し、一宿して帰ることあり、二宿することもあり。三、四宿することもあり。往く処は、山下四里の法量なるが、なほ三里進んで三本木に及ぶことあり。三本木には芸者も居るが花外には用なし。三本木より蔦山までの間に酒を売る家十数軒、軒(のき)毎に往復とも立ち寄りて飲む。
『酒の先生』とて、蔦山一の名物男出来たる也。
・・・ 」

<参考> 
青色について
 小笠原臥雲・・・地元の小笠原松次郎氏
 感興…興味を感じること
 華胥…皇帝が午睡して理想郷に遊んだ夢をみたという故事に基づく昼寝
 筆を呵する…努めて文章をつづる

また、桂月は花外との交遊の詩と絵を「蔦温泉帖」に残しています


 ~ 桂月の新体詩と戯画 ~
花外は酒を飲まむとて
   下界さして下りゆく
桂月は酒を飲まむとて
   尾上をさしてのぼりりゆく
花外は好む梯子(はしご)
   痛飲(つういん)淋漓(りんり)千鳥足
世のあはれなる物語
   花外はないて聞くならむ
峰のさかなは木の子なり
   鳥の音楽雲の舞
名奔利走(めいほんりそう)の塵(ちり)の世を
   桂月は足の下に見る
明日は戻りて一つ宿
   共に語らむ風呂の中
さらばと渡る丸木橋
   二人をへだつ谷の水
                桂 月
       


3 明治大学校歌の原詩を作る 
 日本三代校歌のひとつ明治大学の校歌を花外が作詞しています。
 花外が病床に伏している時、明治大学 武田孟教授が率いる明治大学マンドリン部の学生が花外の病室の窓の下で花外作詞の校歌を演奏、花外は涙で聴いたという逸話が残っています。
 作詞 児玉花外、作曲 山田耕作の明治大学校歌誕生について、桂月孫の故 大町芳章著「余材庵余滴 2」を参考に紹介いたします。
校歌作詞の依頼を受けた花外が作詞した原詩です 
 1 健児の風に打ちなびけ 実力養生の旗じるし
   校の桜と散り行く学徒 明治 明治!
   学の誇は吾等が明治!
 2 権利自由の揺籃(ようらん)は 茲(ここ)にはじまり今も尚
   強き力に動かす社会 明治 明治!
   学の誇は吾等が明治!
 3 白雲湧ける駿河台 立ちて時代の暁の鐘
   正義平和を撞(つ)き出す世界 明治 明治!
   学の誇は吾等が明治!
 4 青春神田の真中に 中原(ちゅうげん)の鹿夢ならず
   はぐくむ文化の雛(ひな)をも見よや 明治 明治!
   学の誇は吾等が明治!
 5 文明の潮開拓の 明治維新の栄担う
   更に未来の国家の事業 明治 明治!
   学の誇は吾等が明治!
 6 赤壁の名か 若き血か 流るる雄弁
   勝鬨(かちどき)の お茶の水に新月高し 明治 明治!
   学の誇は吾等が明治!
 作曲家として山田耕作(やまだ こうさく)を選び作曲を依頼したところ
「 これじゃ作曲に堪えられないなあ、この国語体では曲にならん」
また「この歌には音楽的準備が少しも盛っていない。このままでは到底作曲し難い。」
と作曲を拒否されてしまった。
明治大学の当事者は、そのことを素直に花外に伝えたところ、花外は
「 わかりました。作曲しやすいようにしてください。」
と歌詞を変えることを了承したとのことです。

          
山田耕作が添削したのは次のものです
 1 白雲湧ける駿河台 鳴るよ時代の暁の鐘
   正義平和を撞(つ)きだす
   文明の潮の開拓の 維新雑業の栄擔(にな)
   明治その名ぞ 我等の心 MEIJI MEIJI 明治 明治 明治 
   明治その名ぞ 我等の誇り
 2 権利自由の揺籃(ようらん)は 茲に始まり今もなほ
   強き力に生き〇〇〇 
   若き東亜の一角に 先達の意気高らかに
   文化の使命叫ぶかな MEIJI MEIJI 明治 明治 明治 
   明治その名ぞ 我等の誇り
山田耕作は、このように添削した後、西條八十(さいじょう やそ)に意見を聞き修正を加えました
           
現在の明治大学の校歌(大正10年制定)です。
 1 白雲たなびく駿河台 
   眉秀
(ひい)でたる若人が 
   撞
(つ)くや時代の暁(あ)けの鐘
   文化の潮
(うしお)みちびきて 
   遂げし維新の栄
(えい)になう
   明治その名ぞ 我等が母校
   明治その名ぞ 我等が母校
 2 権利自由の揺籃
(ようらん)
   歴史は古く今もなお 
   強き光に輝けり
   独立自治の旗かざし
   高き理想の道をゆく
   我等が健児の意気をば知るや
   我等が健児の意気をば知るや
 3 霊峰不二を仰ぎつつ
   刻苦研鑽他念なき
   我等に燃ゆる希望あり
   いでや東亜の一角に
   時代の夢を破るべく
   正義の鐘を打ちて鳴らさん
   正義の鐘を打ちて鳴らさん


 校歌制定の当事者の一人である牛尾哲造氏は「駿台文学」五十周年記念号に当時(大正9年)の花外の様子を次のように書いています。
 たしか余り大きくない二階家だったが、戸を開けた三畳ばかりの玄関に古着屋の親父(おやじ)然たる老爺(ろうや)が、今や昼寝を過ごさんとするところだった。まさかこれが詩人先生とは知るよしもないので
「先生おいででしょうか。」
と尋ねると、その老爺
(ろうや)
「児玉は私です。」
との返事に二度びっくりしたが、意外という感じの裡
(うち)に、この人の詩あればこそといった表現し難い親しみを直感した。来意を告げると先生は如何(いか)にも満足げに喜ばれ自分の晩年を明大校歌によって飾りたいとて感激に富む先生は、直ちに戸棚から一升瓶を出して来られ、すすめられるままにヒヤのままで乾杯し、共に前途を祝福して別れた。

 昭和9年、花外は多発性関節炎のため東大病院に入院、昭和11年板橋の養育院に身を寄せるまでの間入院生活を余儀なくさせられる。その時明治大学の学生たちは見舞金を募集して花外を病床に見舞い、窓の下で校歌を演奏し慰問しています。
 また、創立120周年を記念し、平成13年10月児玉花外顕彰講演会・マンドリン献奏が伊豆上行寺の花外墓前で行われています。


花外は昭和7年大東文化大学学生歌作詞しています。 
 当時の学校名は、大東文化学院(昭和28年大東文化大学と改名)、校舎は九段の靖国神社近くにありました。
 1 丈夫(ますらお)死すとも盾となる
   靖国神社を囲みつつ
   万朶(ばんだ)の桜咲く咲くところ
   大東文化の源泉に
   あした百錬の鉄をねる
   意気こそ徹
(とお)れ真心の
   雪にそびゆる芙蓉峰
(ふようほう)
 2 理想の月の照る清く
   悟桐
(ごとう)の高窓青年の
   亜細亜
(あじあ)に伸ぶる快手腕(かいしゅわん)
   世界を抱かん力ある
   侠骨
(きょうっこつ)一片よしさらば
   誰にささげん男の血
   史上に残る美名かな
 3 仁義を説きし先人の
   徳の足跡慕いつつ
   勇み励みて武士道に
   魁
(さきがけ)をせん荒き駒
   雲の旗手に神州の
   生気動かし青年の
   団結見よ九段坂


※大丈 ・・立派な男 
 悟桐 ・・アオギリ

   


4 青森県十和田市立小学校の校歌
  花外は、日本三大校歌のひとつである明治大学校歌の作詞者として有名ですが、花外は十和田市立小学校3校の校歌の作詞をしています。
 十和田での校歌の作詞は、初めは桂月に依頼されたことが明らかになっています

「 三本木文化史夜話 」 のなかにつぎのように記されています。
「 最初この校歌を大町桂月先生に依頼したところ、『それならば、実際の景色を見せるとすぐに詩が生まれるという有名な男を知っている 』 と、児玉花外を紹介した。
それで先
(ま)ずもって詩をつくるには土地を見せなければと彼を招待することになった。… 」

 また、法奥小学校の校歌三番の歌詞 「 桐の畑にやすの谷 」は、桂月の助言により書き換えらたものです。



~ 十和田市立 法奥小学校 ~
   法奥小学校校歌
大正13年1月制定
作詞 児玉 花外
作曲 青柳 善吾

一 世界の中(うち)に湖の
  十和田に優るものぞなき
  自籠岩(じごもりいわ)のとこしえに
  遺徳かがやく南祖坊(なんそぼう)

二 雲に聳(そび)えていや高く
  懐(ふところ広き八甲田
  太古のままの山毛欅(ぶな)の間(ま)
  馬は勇みて躍(おど)るなり

三 桐の畑にやすの谷
  南部の富(とみ)の花も咲く
  勉(つと)め学びて諸共に
  国の宝とならんかな

四 世にもすぐれて大(おお)いなる
  村をつらぬく奥入瀬(おいらせ)
  水の流れの末(すえ)遠く
  誉(ほまれ)を千代にのこしなん


~ 十和田市立 三本木小学校 ~

 作曲の堀内敬三は、慶応大学応援歌「若き血」を作詞、作曲しています。
また、敬三は浅田飴オーナーの三男です。

    三本木小学校校歌
大正13年4月制定
作詞 児玉 花外
作曲 堀内敬三

一  陸奥に秀(ひい)ずる 三本木
   正しく育ち 栄えては
   国の柱となりぬべし
   仰ぐも高き 八甲田

二 千歳(ちとせ)を伝(つと)う 太素塚
   親子心を一(いつ)にして
   荒野の末(すえ)を開かれし
   馬をばいかで 忘るべき

三 南部の馬は 日本一
   人もすぐれて 勇ましく
   力養い 君のため
   御世に誠を盡(つく)しなん

四  広くも澄める十和田湖を
   胸にうつして奥入瀬の
   流れとともに よどみなく
   学びの道を進まばや


~ 十和田市立 藤坂小学校 ~
   藤坂小学校校歌
大正13年5月制定
作詞 児玉 花外
作曲 楠見恩三郎

一  白雲駒も遙かなる
   緑の平野いと広く
   千代の巌(いわお)に 育ちゆく
   愛のみさおの恵(めぐ)みなれ
 
二 藤の藤島 敷島に
   桜交えて美しき
   花も実もある真心の
   人ぞ生るる稲の里

三 相坂川の水清く
  跳(おど)れる鮭や若鮎の
  力は強く一筋に
  学びの道を進まばや 
    


5 花外が桂月を詠んだ詩

 花外は、桂月を思い詩をいくつか作っています。
 大正14年桂月の告別式で 『 噫
(ああ)文豪大町桂月 』を朗読。
 大正15年には、『 桂月翁の墓(一) 』を、雑誌『 桂月 』に掲載。
 昭和 2年には、東京での桂月の三回忌に出席、その後十和田市蔦を訪れ桂月の墓を詣で『 桂月翁の墓(二) 』を残しています。

  噫(ああ)文豪大町桂月 (抄)

 初度(しょど)のたのしき青森行
 君と登りぬ八甲田
 青空近きいただきの
 偃松(はいまつ)の上に腰をおろし
 津軽海峡望みしが
 江刺松前なお遠き
 桂月を恋う追分節

 蔦温泉の六ヶ月
 雪に埋まる一軒屋
 共に飲みつゝ歌ひつゝ
 筆に暮らせし思いひ出よ
 囲炉裏に燃えし情の火を
 永く忘れじ言(こと)の葉を

  桂月翁の墓(一)

 蔦温泉の煙や
 山を下りこむ春雨や
 桂月翁の墓をめぐりて
 皆あたたかな情の色

 雪の蒲団着て
 嘸(さぞ)寒かろうと思えども
 桂月翁の墓なれば
 雪の蒲団も情の綿

 蔦山の春雨を酒として
 風流翁に献ぜんか
 桜の時は桜酒
 紅葉の頃は紅葉酒
     
  桂月翁の墓(二)

 雲水の旅にいで蔦山にわれ
 桂月翁の墓前に立てば
 山中の霧は雨をふらしつつ
 三年前の思い出は涙となるか限りなく

 小丘の楢(なら)の大木の下かげに
 文豪の香骨をここに埋めて
 清風明月うぐいすも啼き
 赤倉岳は雄大な屏風か墓の守

 君が好みて摘みたる蕨(わらび)
 墓道(ぼどう)のあたりに多く生いしげり
 情あり雅致(がち)ある筆のごとく
 湯の煙は奔放の文章なして空をただよう

 墓前に手向けし花あやめ
 山中の濃紫空や花の紫
 高士(こうし)桂月翁のおもかげにわれ
 去らず立尽くす此の世ともなき涼しき夏の風

      


6 花外の詩
(1)
 花外は、桂月と共に蔦温泉で越冬した122日間に、多くの詩をつくり地元の新聞社「東奥日報」に、大正12年10月10日から翌13年4月5日まで新体詩50編を発表しています。
その作品のなかから、いくつか紹介します。
    白鬼の牙

蔦温泉宿の軒(のき)の雪
並びてかかる氷柱(つらら)
白鬼の牙のごとく美(うる)はし
剛健(ごうけん)なる東北にては
氷柱すらも白鬼の牙
たまたま照れる天日をにらみ光る
   
  (東奥日報 ・ 大正13・2・21)
    観 戦

 温泉室、天井のすきまから
 吹こむ粉雪(こなゆき)の陣
 赤い血を百度に沸騰させながら
 雪と湯との戦いを見る
                
  (東奥日報 ・ 大正13・2・10)
 (あられ)の義経寺(ぎけいじ)

(あられ)の東津軽郡三厩(みんまや)
龍馬山(りゅうばさん)、名もゆかりある義経寺
(みなもと)予州(よしゅうの駒を
(つな)ぎたる巌(いわお)かな

遠く吉野の雪に別れたる
静御前の姿しのばん陸奥(むつ)の雪
ああ英雄と伝説はとこしへに美しき

奥州(おうしゅう)(おち)や、蝦夷(えぞ)落や
活躍無雙(むそう)義経の名は落ちぬ
 北へ北へ、情(じょう)ゆく船に丸字は牛若丸

  (東奥日報 ・ 大正12・12・10) 
<参考>
義経寺…青森県外ヶ浜町三厩地区にあり、山号は龍馬山。源義経はこの地まで来て船でこの地を離れたという伝説があります
   雪の四十雀(しじゅうから)

 蔦温泉の窓前(そうぜん)の雪
 胸の紅い四十雀
 少女のように来て
 啼いて旅の吾をなぐさむ
 白雲飛ぶ山林にのみ居て
 都をしらぬ四十雀に
 ペンをその尾のように動かし
 血のあたたかな歌をあたえよう

  (東奥日報 ・ 大正13・2・22)




  (大町芳章著 「余材庵余滴」より)
      


7 花外の詩(2)馬方節三十首
 馬方節三十首 」と題する花外直筆の原稿がのこされています。
 十和田市にはかつて軍馬補充部があり、古くから馬産地として名高いところでした。
 「小川原の沼」 「上北平野」 「八甲田」などは、地域の名称です。
     馬方三十首
               児玉花外

  月の千両箱夜道を積めば 馬方する身がわすられぬ
  星をいただき稼いで歸(帰)りゃ 星より多く豆をやろ
  馬は産馬で女は産婆 よい子うむのも國(国)の為
  青森林檎で女はりんき 馬はリンリン鈴の音
  佐々木髙綱宇治川陣よ わしも乗切る世の波を
  那須野与一はありゃ馬の上 扇射落し名を揚(あ)げた
  赤垣源蔵徳利の別れ 馬方酔ぱらって臥(ね)てしもた
  安兵衛あだ打高田の馬場よ 馬よ走れや忠と義に
  駕(かご)で行くのはお殿じゃないか 馬でゆくのは花嫁子
  馬子にも衣装という大馬鹿よ 稼ぎゃボロでも皆錦

  亭主持つなら馬方おもち 心ひきしむ綱もある
  亭主持つなら馬方さんよ 女房可愛し馬かわい
  鬣(たてがみ)振り振り勇める駒に わしもまけない男振り
  馬はたづなで心はきづな 馬もききほれ立止る
  歌は追分帆は追風で わしは馬追て日を暮す
  主(あるじ)の馬前で討死武士よ 稼ぐ妻子に苦にゃならぬ
  朝日拝んで厩舎(うまや)にゆけば 馬も出よと日の光
  馬に麦くれ金ふところに 笑って見ているお月様
  馬はたてがみ娘は島田 高く品よく日本一
  三浦山から向うを見れば 墨絵の馬にさくら花
  
  馬は浅間で酒正宗よ 共に名誉の山桜
  玉世勝世は小川原の沼よ 馬は勝玉きりょうよし
  人にマラソン馬には競馬 力辛抱で勝利得る
  馬に父あるナア母さんと 義理と人情で世を渡る
  馬はヒンヒン勇める風に 稼ぐに追いつく貧はない
  馬を使うに棒鞭いらぬ 情け一つでどうにでも
  昔の武将は皆馬方よ 馬を進めて手柄する
  上北平野を馬引き行けば 何処でも見送る八甲田
  手綱ゆるめて歌えば可愛い 父のない子がすすり泣
  親馬子馬の野をゆく影に 旅の花外がこがれよる
<参考>
 馬方武士・・馬をひいて客や荷物を運ぶ馬方が、馬をひく時にうたう唄
 
玉世勝世は小川原の沼
   ・・・(現)小川原湖伝説に、父を探したどり着いた姉玉代(世)、妹勝代(世)にまつわる伝説があります

   


8 花外の詩(3)忠臣蔵の十二ケ月
 
 青森県十和田市蔦温泉の当主小笠原四郎氏へあてた葉書です。花外が初めて蔦温泉を訪れたのは、大正11年または翌12年、大正12年10月から翌年にかけて桂月とともに、蔦温泉で越冬しています。
 沼崎駅前工藤旅館滞在中に出されたこの葉書の消印を見ると年は判読できませんが、月日は、『12.1』です。花外は、葉書いっぱいに「 忠臣蔵の十二ケ月 」と題し、12首プラス2首の歌を綴っています。
大正、昭和の時代は、12月になると忠臣蔵が話題となったことでしょう。花外もまた蔦温泉の炉辺で、酒を酌み交わしながら忠臣蔵を語り合った日もあったのでしょうか。北国十和田を思い出して歌を詠んでいます。
 忠臣蔵の十二ケ月
   (十四日討入り當(当)日 雪国滞在 仕候(つかまつりそうろう)
 ◎日本を忠臣蔵にする冬の雪
 ◎八甲田元禄時代の雪を見せ
 ◎大石は忠臣の鑑(かがみ)空の月
 ◎上北は高田の馬場よ皆安兵衛(やすべえ)
 ◎兄とここに源蔵(げんぞう)がいる徳利哉
 ◎南部坂名も雪同じ忠の道
 ◎奥入瀬や陣太鼓(じんだいこ)うつ山麓の流
 ◎沢嵪や神崎與五郎(よごろう)の鯉跳る
 ◎十五六力弥(りきや)に似たり菊の花
 ◎津軽林檎今日は手向けんお軽(かる)の墓
 ◎赤穂夜話尤(もっと)も赤々と炉辺(ろへん)かな        
 ◎雪の花武士に咲かせた十二月
 附
 ◎誉れなり十和田の水も泉岳寺
 ◎武士の剣奥入瀬川の師走かな

  ※上北 ・・当時蔦温泉は上北郡法奥沢村でした
  ※陣太鼓 ・・軍陣で軍勢の進退を指示し士気を鼓舞するために打った太鼓。古代より鉦(かね)とともに用いられた。
  ※青色の人物については、下記を参照ください

≪解説 忠臣蔵≫
 元禄14年(1701年)江戸城内松の廊下で、浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみ ながのり 35歳)が幕府高家(こうけ)吉良上野介義央(きらこうずけのすけ よしひさ 61歳)に小刀で切りつけた。
浅野内匠頭は、即日切腹、赤穂藩は取りつぶし、一方吉良は「おかまいなし」となる。赤穂浅野家の家臣らは主君の亡骸を東京高輪の泉岳寺に葬った。
 討入りは、元禄15年12月14日深夜、14日は主君の命日の日。吉良上野介を打ち取った。
討入りを終えた赤穂浪士は、浅野内匠頭が眠る泉岳寺に赴き墓前に本懐を遂げたことを報告。大石内藏助以下赤穂浪士46人は切腹、吉良家も断絶となる。

〇大石内蔵助(おおいし くらのすけ) 
 
赤穂藩筆頭家老。赤穂藩の一大事にゆれる藩の内政を取り仕切り、藩士をまとめた。息子 主税(ちから)とともに、討入りの隊列を率いたのは、内蔵助
〇堀部安兵衛(ほりべ やすべえ) 
 
安兵衛5ケ月の時母が亡くなり男手で育てられますが父も13才で亡くなり、母方の祖父に引き取られますが2年ほどで亡くなり姉の嫁ぎ先に身を寄せますが、19才で江戸にでる。剣術に優れていて友人の助太刀に出向いた「高田馬場の決闘」で相手3人を切り倒しました。この話を知った赤穂藩士堀部金丸が養子にと望み娘と結婚。
討入りは赤穂藩にきて5年目のことでしたが、赤穂藩一の剣術の天才で、江戸でリーダー格でした。江戸時代にしては背が高く、男が惚れる男前だった。
〇赤垣源蔵(あかがき げんぞう)
 
討入りを深夜に控えた12月14日夕方、源蔵は別れを告げるため雪の降るなか兄塩山伊左衛門(いさえもん)宅に行きますが、兄は不在で仕方なく壁にかかった兄の羽織の前で持参した酒を飲んで帰りました。
〇神崎與五郎(かんざき よごろう)
 内匠頭が上野介に抱いていた憤懣(ふんまん)は一朝一夕のものではなく、殿中で刃傷に及んだのは一時的短慮でないと主張した。酒が大好きで、ついたあだ名が「熱燗よかろ」。與五郎は妻を大事にしていました。江戸へ下るに際し『武士の妻たるもの夫恋しさに取り乱すことがあってはみっともないから、よくよく心を静めて親へ孝養を尽くして生きなさい。』そして、『自分もそなたを恋しく思うがこれは人としての務め』と諭しています
〇お軽(かる)
 お軽のモデルはないが、忠臣蔵が芝居に登場するようになって、一途に男を愛する女として登場していますしています。

〇大星力弥(おおぼし りきや)
 忠臣蔵を脚色した人形浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」、歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」に登場する。大星由良助(大石内蔵助)の息子。主君切腹の原因を作った桜井家の執権 加古川本蔵(かこがわ ほんぞう)の娘小浪(こなみ)と許嫁です

≪歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」について≫
 ~ 忠臣蔵の47士を、仮名文字(いろは)47文字になぞらえたもの ~
 時代背景を室町時代に置き換え、登場人物は・・・
 吉良上野介を高師直(こうの もろなお)、浅野内匠頭を塩谷判官(えんやはんがん)、大石内蔵助を大星由良助(おおぼし ゆらのすけ)、大石主税を大星力弥(おおぼし りきや)とし、塩谷判官の正室は顔世御前(かおよごぜん)、桃井若狭之助(もものい わかさのすけ)は大名、足利直義(あしかが ただよし)も登場する。

・・歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」あらすじ・・
 足利尊氏の命で弟直義が、鎌倉鶴岡八幡宮に兜を奉納することになった。兜鑑定役に塩谷判官の妻顔世御前が呼び出される。以前から彼女の美しさに横恋慕していた足利家の重役高師直は顔世御前に言い寄るが、その場に居合わせた桃井若狭之助が顔世御前を逃がす。腹いせに侮辱する師直に若狭之助がカッとして切りかかろうするところを塩谷判官が止める。
 若狭之助は加古川本蔵に、登城したら師直を斬るつもりだと打ち明ける。本蔵は、カッとしやすい主君若狭之助が師直を殺すつもりだと知り、主君を守るため師直に賄賂を贈ってしまう。
 登城した師直は、若狭之助に平身低頭に謝るので拍子抜けしてしまう。師直は謝りはしたが、内心面白くなく遅れてきた塩谷判官にその怒りをぶつけてしまう。加えて、手渡された手紙は顔世御前からの横恋慕を拒絶する文章に、怒りはますますヒートアップし塩谷判官への罵詈雑言はエスカレートし、温和な塩谷判官も堪忍袋の緒が切れて殿中で切りつけてしまう。主人を案じて潜んでいた加古川本蔵に抱き止められ、とどめをさせぬまま取り押さえられる。
 足利より下された裁きは、判官の切腹と領地の没収。国家老の大星由良助に無念の想いを伝え、切腹刀を形見に託して絶命する。
 塩谷家が取りつぶしとなり、大星力弥と小浪(こなみ 加古川本蔵の娘)の約束は消えかかっていました。小浪と母は、力弥の家を訪れるが、対応した力弥の母に嫁入りを拒絶される。主人 塩谷判官が、殿中で師直を討ち損じたのは、小浪の父 本蔵が抱き止めたからで想いを果たせず切腹した主君の家臣としてその娘をもらうには、それ相応の代償をもらうという。そこへ無双姿の本蔵が入ってくる。本蔵が力弥の母を踏みつけ由良助をののしるところに力弥が飛び出して槍でつく。本蔵が息絶える時、師直家の見取り図を渡す。本蔵がわざと刺されたと見抜いた由良助は、力弥と小浪に一夜の契りを許す。
そして、由良助、力弥ら47士は仇討ちへ。忠臣蔵の47士、由良助、力弥も切腹となった。

   


9 十和田地区に残る花外の書




~十和田湖 『 剣岩 』~

<読み方>
  大澤や漢高祖と南祖坊
 
   十和田湖 剣岩(つるぎいわ)に依りて  花外


<解説>
 漢の高祖とは、中国 前漢の初代皇帝 劉邦(りゅうほう)のことで、劉邦は項羽(こうう)と 戦って天下を統一し長安に漢を建国した人です。

 花外は、十和田湖の祖「 南祖坊 」と、中国漢の祖 「 劉邦 」とを並べて十和田湖の雄大さを詠んでいます。

依るは、近づくの意。