学 生 文 庫


 
 明治44年から大正2年にかけて至誠堂から刊行された『 学生文庫 』です。

 桂月は、著者、または、校訂者です。
 そして、序文にあたる『学生文庫に冕(べん)す』(全てに同じ)と、『〇〇に冕す』を書いています。
 ここでは、1編の『 南朝史伝 』を詳しく紹介します。

 サイズは15.5㎝×9㎝と持ち歩きやすい大きさです。
 桂月の本を持ち歩いている男子学生は、女子学生から注目の的になった時期があったという、この学生文庫もそのひとつだったのでしょうか。


※冕・・かんむり。古代、位の高い人がつけた礼装用のかぶりもの

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


目  次    学生文庫41冊
 学生文庫序文
 第1編 南朝史伝



1 学生文庫41冊
題 名  著 者  校訂 
 1  南朝史伝 北畠親房 大町桂月
 日本外史 上  頼山陽を訳  大町桂月
 益軒十訓 上 貝原益軒  大町桂月
 謡曲全集 上 大町桂月
丸岡桂 
大町桂月
丸岡桂
 曽我物語 大町桂月   
 西遊記 上 大町桂月
 源平盛衰記   大町桂月   
 太平記 上 大町桂月  
 心学道話 大町桂月  
10  常山紀談 上  湯浅常山 大町桂月 
11  日本外史 中 頼山陽を訳  大町桂月 
12  益軒十訓 中 貝原益軒  大町桂月 
13  先哲叢談 原公道  大町桂月 
14  義経紀  大町桂月  
15  一休諸国物語 平田止水
居士輯
 大町桂月
16  常山紀談 中 湯浅常山   大町桂月
 17  益軒十訓 下 貝原益軒   大町桂月
 18  源平盛衰記 弐 大町桂月   
 19  謡曲全集 中 大町桂月
丸岡桂 
大町桂月
丸岡桂 
 20  西遊記 下 大町桂月   
 編 題 名   著 者  校訂 
21  百人一首一夕話 尾崎雅嘉  大町桂月 
22  狂言記 大町桂月   
23  太閤記 壱 岡田玉山  大町桂月
24  大岡政談 上 大町桂月   
25  日本外史 下  頼山陽を訳  大町桂月
26  続 心学道話 大町桂月   
27  禅学名著集 沢庵禅師   大町桂月
28  四書  大町桂月  
 29  常山紀談 下  湯浅常山 大町桂月 
 30  源平盛衰記 参 大町桂月  大町桂月 
 31  太閤記 二  岡田玉山 大町桂月
 32  源平盛衰記 四 大町桂月   
 33  謡曲全集 下 大町桂月
丸岡桂  
 大町桂月
丸岡桂 
 34  太平記 二 大町桂月  
 35  太閤記 三 岡田玉山  大町桂月 
 36  不明    
 37  太閤記 四  岡田玉山 大町桂月
 38  太平記 三  大町桂月  
 39  太閤記 五  岡田玉山 大町桂月 
 40  太平記 四  大町桂月  
41  太平記 五  大町桂月  
** 資料提供は、古谷義昭氏 **



2 学 生 文 庫 序 文
  序文を、『学生文庫に冕(べん)す』と題して桂月が著し、第1編から第41編まですべて学生文庫の掲載されています。(36編は確認できずにいます)
その全文を紹介します。
学生文庫に冕す
~旧字体は新字体に改めています~
 われ聞く、ドイツの中等程度の教育にては、力めて多く古典を課すと。
その意に曰(いわ)く、古典の知識なければ人物、学問、事業ともに浅薄なるを免(まぬが)れずと。ドイツは、新進の国なるが、学問、欧米に冠たり。工業また英国を圧っせんとし、国富み、兵強きもまた以ある哉。我日本はドイツよりもなお一層新進の国なるが、一躍して世界一等国の列に入り、新興の勢い、さすがのドイツをして後に瞠若(どうじゃく)たらしめんとす。
(しこう)して我国は三千年の金甌無欠(きんおうむけつ)の歴史を有し、万世一系の天皇を戴き、世界無類の国体を有す。即ち我国は世界最古の国なると共に、世界最新の国也。其新興の原因を討ぬるに、ドイツの識者が認めて、中等教育に実施せる所は、なお一層早く我国の識者が認めて実施せる所也。然(しか)るに、われ近時読書界の趣向を見るに、いたずらに奇を(お)、新を求め、皮相なる自然主義にかぶれ、危険なる外来思想にかぶれ、よろづ物質的となり、早く生活の安楽を求め、本を忘れて、末に 趨(はし)り、終いに浅薄なる人間になり了(おわ)らんとす。 邦家の前途、嗚呼(ああ)危ういかな。余、ここに(がい)する所あり。学生文庫を編(あ)み、古典的名著を選び、諸学の士読誦(どくしょう)に充(あ)てんとす。益ありて、すこしも害なきは余の深く期する所なり。前途有為(ゆうい)の士、願わくはこれに由(よ)りて精神上の好食物を得よ。修養に供せよ。人格の深厚を致せ。余裕を得よ。清き娯楽を得よ。なお謹んで告ぐ、善(よ)く書を読め。書に読まれることなかれ。   大町桂月
 
※ 冕 ・・読み方は、べん、かんむり
 瞠若・・驚いて目を見張ること
 而して ・・そして
 金甌無欠 ・・物事が完全で欠点がないたとえで、特に安泰で堅固な国家や天子の位を意味する
 趁う ・・おいかける
 慨する ・・嘆く
 有為・・才能がある                                  

 



3 第1編 南朝史伝 
 第1編の南朝史伝を紹介します。
 明治44年6月発行、定価は30銭です。
 明治44年7月1日再版とあり当時の人気ぶりをうかがうことができます。

 初めに、桂月の『学生文庫に冕す』、次に『南朝史伝に冕す』(下記)これも桂月の文です。
 『南朝史伝に冕す』は、現代の言葉におきかえると『南朝史伝を読むにあたって』です。そのなかで、「南朝史伝を編(あ)むにあたり、神皇正統記、吉野拾遺物語、櫻雲記の三書を取る」として、多くの書物のなかからこの3冊をとりあげたこと、その著者などについて解説しています。

 南朝史伝は、『神皇正統記』を主としています。北畠親房の著したものに、桂月が校訂し、『新訂 神皇正統記 ~北畠親房 著 大町桂月 校訂~ 』としています。
 『神皇正統記』と、桂月の『新訂 神皇正統記』を比較すると、原本は目次がなく書き連ねていますが、桂月が読みやすく天皇一人づつ区切って、目次を設けています。また、原本は、漢字とカタカナの古文書ですが、桂月は、漢字とひらがなで読み解き、漢字にはふりがなをつけて読みやすくしています。
例えば、出だし部分について
 原本 神皇正統記は、「大日者神國也天祖始テ基ヲ開キ日神永ク統ヲ傳エ給フ」
 新訂 神皇正統記は、「大日本は神國なり。天祖(あまつみおや)はじめて基を開き、日神(ひのかみ)永く統を傳え給う。」
となっています。


◎学生文庫に冕す ◎南朝史伝に冕すの次に目次です。
◎新訂 神皇正統記 
総論  天神七代  3 天照大神(あまてらすおおみかみ)  4 天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)   瓚々杵尊(ににぎのみこと)   彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)   鵜颻草不葦尊(うがわふきあわせずのみこと)  神武(じんむ)天皇   綏靖(すいせい)天皇  10 安寧(あんねい)天皇  11 懿徳(いとく)天皇  12 孝昭(こうしょう)天皇  13 孝安(こうあん)天皇  14 孝霊(こうれい)天皇  15 孝元(こうげん)天皇  16 開化(かいか)天皇  17 崇神(すいじん)天皇  18 垂仁(すいにん)天皇  19 景行(けいこう)天皇  20 成務(せいむ)天皇  21 仲哀(ちゅうあい)天皇  22 神巧(しんぐう)皇后  23 応伸(おうじん)天皇  24 仁徳(にんとく)天皇  25 履中(りちゅう)天皇  26 反正(はんぜい)天皇  27 充恭(いんぎょう)天皇  28 安康(あんこう)天皇  29 雄略(ゆうりゃく)天皇  30 清寧(せいねい)天皇  31 顕宗(けんそう)天皇  32 仁賢(にんけん)天皇  33 武烈(ぶれつ)天皇  34 繼體(けいたい)天皇  35 安閑(あんかん)天皇  36 宣化(せんか)天皇  37 欽明(きんめい)天皇  38 敏達(びたつ)天皇  39 用明(ようめい)天皇  40 崇峻(すしゅん)天皇  41 推古(すいこ)天皇  42 舒明(じょめい)天皇  43 皇極(こうぎょく)天皇  44 孝徳(こうとく)天皇  45 斉明(さいめい)天皇  46 天智(てんじ)天皇  47 天武(てんむ)天皇 48 持統(じどう)天皇  49 文武(もんむ)天皇  50 元明(げんめい)天皇  51 元正(げんしょう)天皇  52 聖武(しょうむ)天皇  53 孝謙(こうけん)天皇  54 淡路(あわじ)天皇  55 称徳(しょうとく)天皇  56 光仁(こうにん)天皇  57 桓武(かんむ)天皇  58 平城(へいぜい)天皇  59 嵯峨(さが)天皇  60 淳和(じゅんな)天皇  61 仁明(にんみょう)天皇  62 文徳(もんとく)天皇  63 清和(せいわ)天皇  64 陽成(ようぜい)天皇  65 光孝(こうこう)天皇  66 宇多(うだ)天皇  67 醍醐(だいご)天皇  68 朱雀(すざく)天皇  69 村上(むらかみ)天皇  70 冷泉(れいぜい)院  71 圓融(えんゆう)院  72 花山(かざん)院  73 一條(いちじょう)院  74 三條(さんじょう)院  75 後一條院  76 後朱雀院  77 後冷泉院  78 後三條院  79 白河(しらかわ)院  80 堀河(ほりかわ)院  81 鳥羽(とば)院  82 崇徳(すとく)院  83 近衛(このえ)院  84 後白河院  85 二條(にじょう)院  86 六條(ろくじょう)院  87 高倉(たかくら)院  88 安徳(あんとく)天皇  89 後鳥羽院  90 土御門(つちみかど)院  91 順徳(じゅんとく)院  92 廃帝(はいてい)  93 後堀河(ごほりかわ)院  94 四條(しじょう)院  95 後嵯峨院  96 後深草(ごふかくさ)院  97 亀山(かめやま)院  98 後宇多(ごうだ)院  99 伏見(ふしみ)院  100 御伏見院  101 後二條院  102 花園(はなぞの)院  103 後醍醐天皇  104 後村上天皇
◎新訂 吉野拾遺上巻 
◎新訂 吉野拾遺下巻
◎新訂 櫻雲記

※廃帝 ・・強制されて退位した天皇








 南朝史伝に冕す~旧字体は新字体に改めています~
 足利尊氏権を窮みてより、後亀山天皇神器を後小松天皇に伝え給うに至るまで、5、60年の間我国は南北朝に分かれたり。南朝は正統也。北朝は偽帝也。楠、新田、名利、北畠諸公は、国家の忠臣也。尊氏以下の者どもは国家の逆賊也。当時南朝競わざりしかど、勤王の士、身を棄(す)て、家を棄て君の為に尽し、国の為に戦い、壮絶凛絶、千載の下、なお懦夫(だふ)をたたしむるをに足る。『 歌書よりも軍書に悲し吉野山 』と俳人は咏じけん。南朝の事跡は、歴史として一種の特色あるのみならず。修養上にも大いに裨益(ひえき)あり。文学上にも趣味ある也。
 われ学生文庫を編むに方(あた)り、先ず南朝史伝として、神皇正統記、吉野拾遺物語、櫻雲記の三書を取れり。
神皇正統記は北畠親房の著せる所也。親房は如何なる人ぞというに、南朝の忠臣也。国家の千城也。朝廷の棟梁也。文武の達人也。博洽(はっこう)にして吏務に長じ、後の三房といわれたり。後の三房とは、北畠親房、藤原宣房、源定房也。ついでに前の三房の名を言わんに、大江匡房、藤原伊房、藤原為房これ也。
親房は涙ある人也。五朝に歴任して朝廷の信任厚く、官は大納言に至り、後醍醐天皇の息子世良親王(よよししんのう)の伝と、なりけるが、親王早世し給いて悲に堪えず。冠を挂(か)けて髪を剃れり。天皇を始め、上下みな惜まざるはなし。天皇隠岐に流され給うに方(あた)り、涙ある親房は、親王の菩提を弔うのみにては自ら甘んずべくもあらず。慨然(がいぜん)として興復の志を起し、天皇還幸(かんこう)に及び、再び事(つか)えて、従一位に進み、準大臣となれり。其子顕家(あきいえ)、陸奥守となり、義良親王(のりよししんのう)を奉じて奥羽を鎮するや、親房往いて之を輔(たす)けたり。天皇吉野に遷(うつ)り給うに当り、伊勢に在りて義を唱えたり。顕家(あきいえ)は大兵を率いて西上せしが、武運拙(つたな)くして討ち死せり。顕家(あきいえ)の弟顕能(あきよし)代わりて、陸奥守となり、義良親王(のりよししんのう)を奉じて任に赴くに当り、親房また往いて之を輔(たす)けんとて、共に海路を取りしに、台風に遭(あ)いて、船四散せり。親房の船は常陸(ひたち)に漂着し、小田治久(おだはるひさ)の小田城に入り、賊と戦いけるが、治久賊に降るに及び、関宗祐(せきむねすけ)の據(よ)れる関城に移れり。この際、関東の豪族ほとんど皆賊に属し、彼(か)は多、我は(か)、否、孤(ひとり)、力支えず。親房しばしば書を結城親朝(ゆうきちかとも)に送りて援助を乞(こ)えり。その書文情絶世、関城書とて有 名なるもの也。櫻雲記にもこれを録したれば、就いて見るべし。されど親朝(ちかとも)応ぜず。終いに、賊に降(くだ)れり。宗祐(むねすけ)は城を枕にして討ち死し、親朝(ちかとも)は、去って吉野に遷(うつ)れり。(ちょく)して三宮に準じ、輦車(れんしゃ)宮中に入るを許されけるが、正平九年 賀名生(あのう)(こう)ぜり。親房の一生は奮闘の歴史也。兼ねて忠義の歴史也。文と武とを兼ねて、しかも忠節をつくしたることは、古今多くその比を見ざる也。その著書は神皇正統記のほかに、職原鈔(しょくげんしょう)、元々集(げんげんしゅう)、二十一社記等あり。神皇正統記は、神代より後村上天皇吉野にて踐祚(せんそ)し給うに至るまでの歴史にて、皇統の由(よ)りて来る処を論じ、国家の治乱興亡(ちらんこうぼう)を説き、南朝の天皇が正統の天皇たる事を明かにせり。その説穏健(おんけん)。その筆堂々として正大也。歴史として新体をはじめ、かねて文章として新体をはじめたり。いわばこれ血にて書きたる歴史也。我国の諸書子、何よりも先に神皇正統記を読まざるべけんや。親房の人物を仰がざるべけんや。
 吉野拾遺物語は、普通に松翁の著と称せらる。その松翁はいかなる人ぞというに、本名は分らず。とにかくに南朝につかえたる人にて、後に遁世(とんせい)したるものなりとは一般の説也。或は吉房朝臣(よしふさ あそん)なりとの説もあり。あるいは兼好法師の弟子命松丸(めいしょうまる)の著なりとの説もあり。されど、書中兼好と対談の條を見るに、その語気弟子の間柄とは受け取れず。延元元年、後醍醐天皇吉野に遷幸(せんこう)し給いしより、後村上天皇の正平13年に至るまで23年間の事を断片的に記せるものにて、多くの物の憐れを伝えたり。その文章はいわゆる和文の脈を伝えて優美也。また好著したるを失わず。
 櫻雲記は、文章は見るべき程のものにあらざれども、事実は読書家の参考になるもの多し。これは、吉野還幸(かんこう)より筆を起こし、長禄3年6月27日の夜、赤松の一族真島が家僕、中村弾正、南朝に赴き、寝殿に忍び入りて新帝を害し奉り、神器を奪い取りて出づるを吉野の郷民(ごうみん)急に追うて中村を殺し、真島神璽(しんじ)を捧(ささ)げて帰京し内裏に献じ、南朝の皇統亡ぶるに至りて筆をとどめたり。この書の作者も明かならずとせるが、一般の説也。江戸幕府の書物奉行浅羽三右衛門成(なる)儀の著なりとの説もあれば、系譜家として有名なる小佐野氏の著なりとの説もあり。櫻雲という書名は、古今集の序に、『 春の朝 吉野の山の櫻は人麿が心には雲かとのみ覚えける 』とあるより出(い)でたり。神皇正統記と吉野拾遺物語とは、広く世に行われたれども、櫻雲記は多く行われず。今、校訂するにあたり、主として佐伯利麿氏所蔵の写本によれり。
 南朝史伝はこの三書のみに非(あら)ず。南山氏は漢文なるが、最も正確也。成島司直の著也。司直は柳北の父、徳川実記の著者として有名也。なお南山巡狩録、南方紀伝、南朝紀伝、南木誌、残櫻記などあり。北朝方の著書には、園太麿、難太平記(なんたいへいき)、梅松論(ばいしょうろん)、花栄三代記(かえいさんだいき)などあり。新葉和歌集は勅撰(ちょくせん)に準ぜられたる歌集なれど、史蹟に関する節も多し。太平記は別に学生文庫の中に収むるを以(もっ)て、またここに及ばず。南朝史伝を読まぬ者、請(こ)う南朝の正統たるゆえんを知れ。(しこう)して楠、新田、名和、北畠諸公の忠節を仰げ。南朝史伝を身読(しんどく)するものは、日本の真男児也。    大町桂月





<参考>
懦夫・・意気地のない男

裨益・・助けとなり、役に立つこと

博洽・・ひろく種々の学問に通じていること

慨然・・憤り嘆くさま

還幸・・天皇が出先から帰ること

関城・・現在の茨城県筑西市にあった

寡・・少ないこと

勅す・・天皇が命令を下す

輦車・・手で引く車

正平九年・・1354年

賀名生・・大和国吉野郡
  現在の奈良県五條市吉野村

薨ずる・・みまかる
  皇族や三位以上の人の死をいう

踐祚・・天子の位を受け継ぐこと穏健

穏健・・行き過ぎがなく、しっかりしている

読まざるべけんや
   ・・読まなくてはならない

遁世・・世間を逃れること

延元元年・・1336年

正平13年・・1359年

長禄3年・・1459年

神璽・・三種の神器の総称

人麿・・=柿本人麻呂


勅撰・・天皇、上皇の命によって詩文を選び編纂すること

而して・・そして