人 の 運

    
至誠堂出版大正15年発行(左)、研文書院出版(右)

 多くの学生訓を執筆した桂月ですが、この本は、教訓の粋を極めたといえる一冊です。
『運は運也「運」転する也』運を好転させる心構えを、日本国内にとどまらない過去の事例や偉人をとりあげて解説し、最後は、『過去を思う人を去って現在を思う人に来(きた)る。現在を思う人を去って未来を思う人に来(きた)る』 と若者へ大きなエールを送っています。
 至誠堂出版、研文書院の他にも出版社があり、増刷もされています。このことから大きな人気を集めたことがわかります。桂月の本を抱えて歩く男子学生は、女学生から好感をもたれたという話が残されていますが、この本を愛読した男子学生が多かったことでしょうね。

 『不運の十歩』のほかは、抜粋して紹介します。


(1ページ)「人の運」、右は「不運の十歩」
不運の十歩
  天は自
(おのず)から助くる者を助くと云えり
  自から運を開く心なき者は不運の第一歩也。
  人に依頼するは不運の第二歩也。
  天に依頼するは不運の第三歩也。
  売卜(ばいぼくしゃ)門に亡者(もうじゃ)となるは不運の第四歩也。
  卜筮(ぼくぜい)の書を読む気になるは不運の第五歩也。
  己を悲観する者は不運の第六歩也。
  仕事よりも娯楽を先にするは不運の第七歩也。
  怠惰は不運の第八歩也。
  無責任は不運の第九歩也。
  意気の泪喪(そそう)は不運の第十歩也。
  危(あやう)し危し、斯(か)くて、うかうか進まば絶望の渕に陥らん。 
※天は自(おのず)から助くる者を助く・・天は他人の力を借りずに自分自身で努力する者に力をかしてくれる
 売卜・・金銭を受けて占いすること
 卜筮・・筮竹
(ぜいちく)を用いてうらなうこと
 泪喪・・気力がくじけて元気がなくなること



文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中

目     次
     
 運は運也・・・ 12  人を怨む人を去って・・・
 2  独断の人を去って・・  13  自から侮る人を去って・・・
 3  頑固の人を去って・・・ 14  欲の多き人を去って・・・
 4  酒に溺るる人を去って・・・ 15  傍観する人を去って・・・
 5  女に迷う人を去って・・・ 16  顧慮する人を去って・・・
 6  屁理屈言う人を去って・・・ 17  (あ)き易き人を去って・・・
 7  躁急(そうきゅう)の人を去って・・・ 18  小事に拘泥する人を去って・・・
 8  肩先の勇気の人を去って・・・ 19  人を恐るる人を去って・・・
 9  心の動く人を去って・・ 20  過去を思う人を去って・・・
10  己に寛大なる人を去って・・・ 21  現在を思う人を去って・・・
11  自暴を起す人を去って・・・    


      ・・・旧字体は新字体に、そして、現代文に改めています・・・
 鈍(どん)、根(こん)、運は、成功の三要素なり、鈍(どん)よりは鋭(えい)の方が善(よ)いように思うが、鋭に過ぎれば、衝突しなくてももよい事に衝突し、気張らなくてもよい事に気張り、腹を立てなくてもよい事に腹をたて、進まなくてもよい事に進み、退かなくてもよい事に退き、遠慮しなくてもよい事に遠慮し、得することも有る代りに、損することも多く、結局鈍で盲目蛇(めくらへび)の方が、世の中で活動して最後の勝利を占めるもの也。しかし、鈍だけでは不可也、根(こん)が必要である。才子の多くは小成して大成しないのは、根を欠くことにある。才子が今日働き明日遊ぶ処を、今日も働き明日も働き、才子が一年かけて小成する処を三年も四年もかけて倦(う)まず屈せず、何事かを大成できる。しかし、鋭(どん)で根(こん)があり、なお運があれば、成功できる。この運というものは、全く天より来るもので、人力の如何ともすることことができないのか、大に考えもの也。総理大臣になることを一生の目的として、もし総理大臣になることができない場合は、その人は不運ということになる。しかし、総理大臣というものは、百年の間に、ほんの2、30人あるか無いもの也。苟(いやしく)も高等官となる位の人ならば、総理大臣となることを望むだろう。高等官は一時代に幾十万人もあり。百年間には幾百万人ともなる。その中に総理大臣となるものは、2、30人あれば、あとの幾百万人はみな不運となる。しかしその不運は、望むべきでないことを望んだことで不運なったことではないだろうか。望むべきことを望んで望が達せざるならば、それこそ不運であるが、、望むべきでないことを望んで望が達せざるために不運なりとは、余りに人間の得手勝手というもの也。
力量不相応の事を企てたが故に不運になることもある。
智が足りないが故に不運になる者が多い。
勇が足りないが故に不運になる者が多い。
智があっても誠実を欠くが故に不運になる者が多い。
勇があっても徳がない故に不運となる者が多い。
控え目過ぎて不運になるものもあれば、出しゃばり過ぎて不運になる者もある。
(あきらめ)が悪過ぎるが故に不運になる者もあれば、諦めが善(よ)過ぎるが故に不運となる者もある。
情欲を制することができないが故に不運になる者も多い。
理想に馳せて現実に疎(そ)なるが故に不運になる者も多い。
計量は善(よ)いが熱心さが足りないが故に不運になる者も多い。
虚栄心の強いが故に不運になる者が多い。
人と和することができないが故に不運になる者が多い。
力量はあるが、人を馬鹿にするが故に不運になる者が多い。
真面目であるが、我が強過ぎて一切他人の事を顧みることができないが故に不運になる者が多い。
不運になる原因を探せば果てもない事である。この位の処で切上げて、余は断言する、世人の所謂(いわゆる)不運というのは、その大部分は、自ずから招く所にある。
 世には金の多く取ることを好運と思い、金の多く取れないことを不運と思う者が少くない。人は衣食住の必要があるが故に、金が必要であること言うまでもない。殖産工商の業が盛んになり個人も富み、国家も富むことは誰もが希望する所である。しかし、唯金を多く取ることだけを好運と思うのは誤りである。・・・(略)・・・実業家に銅臭(どうしゅう)あるは、当然の事也。しかし、如何に生存競争が甚(はなはだ)しいとて、今の軍人、政治家、学者、宗教家は、余りに多く銅臭を帯び過ぎたり。これ決して其人の好運にもあらざれば、また国家の好運にもあらざる也。
 己(おのれ)の悪癖や、不品行や、不勉強や、不熱心や、不注意やの為に、陥らなくてもよい悪運に陥るのは、断じて廃斥しなけばならない。国の為、義の為、天下万人の為に、自ら進んで、世の所謂(いわゆる)不運に陥る者を目して、不運というべきでない。その形式は不運なりとも、その不運は、天下後世の好運を生ずる所以(ゆえん)也。
 余りに好運を欲する余り、不正なことを為してまでも、好運を得ようとあせる者あり、また一時の好運を得ようととして、永久の好運を放棄する者もある。生きとし生ける人、好運を望む。世に不運の人が多いのは、洵(まことに)に悲しむべし。好運の人が多ければ、国家も好運也。不運の人が多ければ、国家も不運也。余は何人も好運であことを望む。しかし、人力の有らん限りを尽くした後が真の運というもの也。それまでに人力を尽くさずして、早く運と諦めるのは、誤りである。シルレルの詩に曰く、『人は神を詮索する勿(なか)れ』と。己(おのれ)の分を尽さない者が、好運を神に強請(ゆす)りしては、神の非礼を受けるだろう。『心に誠の道を叶いたしと祈らなくても神は守らん』、まず磨くべきは己(おのれ)の心也。好運は自力に来て、他力に来ない。世には真の不運ではない、仮の不運に迷う者が多く、我が不運の由来する所は棚に上げて、妄(みだり)に人を恨み、天を咎(とが)む者が多し。茲に概(がい)する所あり、この書を著して、聊(いささか)世の参考に供せんとする者也。
     大正二年秋    大町桂月
<参考>
 才子・・頭の働きや才能のすぐれた人、知恵ある人
 銅臭・・金銭で官職を買うことのたとえ。また、金銭に執着することのたとえ。
 廃斥=排斥
 豈・・決して、少しも
 生きとし生ける人・・この世に生きているすべての人
 概する・・大体のところをまとめる




好運ずる21生き方抜粋して紹介します
        ・・・旧字体は新字体に、一部現代文に改めています・・・

 1 運は運也 運(うん)転する也
 ・・・(略)・・・
 試みに運という字を解剖してみよ。軍(いくさ)が走るとも、屋根のある車が走るとも言える。運転、運搬、運輸の運は、運の真義也。運は千古不動の大盤石ではない。来るべき処には来て、来るにあたわない処には来ない。ここに思うことありて、一文を作る。
 運は運也 運(うん)転する也。独断の人を去って果断の人に来(きた)る。頑固の人を去って自信ある人に来(きた)酒に溺るる人を去って酒に狂わぬ人に来(きた)る。女に迷う人を去って女に優しき人に来(きた)る。屁理屈言う人を去って道理を解する人に来(きた)る。躁急(そうきゅう)の人を去って勇往(ゆうおう)の人に来(きた)る。肩先の勇気の人を去って腹底の勇気の人に来(きた)る。心の動く人を去って才智の動く人に来(きた)る。己に寛大なる人を去って人に寛大なる人に来(きた) 。自暴(じぼう)を起す人を去って憤(ふん)を発する人に来(きた)る。人を怨(うら)む人を去って人を愛する人に来(きた)る。自から侮(あなど)る人を去って分を守る人に来(きた)る。慾(よく)の多き人を去って慾の大なる人に来(きた)る。傍観する人を去って奮闘する人に来(きた)る。顧慮(こりょ)する人を去って熟慮する人に来(きた)る。厭(あ)き易き人を去って見切りの善き人に来(きた)る。小事に拘泥(こうでい)する人を去って小事を忽にせざる人に来(きた)る。人を恐るる人を去って天を恐るる人に来(きた)る。過去を思う人を去って現在を思う人に来(きた)る。現在を思う人を去って未来を思う人に来(きた)


2 独断の人を去って
  果断の人に来
(きた)
 ・・・(略)・・・
 独断とは独人(ひとり)合点也。うぬぼれの念があまりにも強く、先入が主となり、忠言には忽(たちま)ち腹をたて、何事も自ら是(ぜ)として、人を見くびり、静かに是非得失を考える余裕なく、向こう見ずに盲動すること也。これは、愚物にもあれど、案外に小智小慧(しょうけい)小勇の人が多い。小学時代に出来の善い人とか、何事を為しても一寸(ちょっと)人並みすぐれて出来る人とか、一寸気の利く人とかなどは、往々独断の幣に陥る。愚物にして、自らその愚を知れば何事も人に相談して非を避けて是に就き、害を離れて利に赴くことで案外独断の幣はないもである。果断は、外形において独断に似ているが、内容には雲泥の差がある。独断は安全と信じた場合が多く、果断は危険の場合に思いきって断行することである。
 余に有名な賤ヶ岳(じずがたけ)の合戦は、佐久間玄蕃の独断に敗(やぶ)れて、秀吉の果断に勝った戦である。
総大将の柴田勝家は玄蕃が出陣する時戒めて曰く『撃って勝ったならば速やかにかえれ、慎(つつし)んで、留まることなかれ。』と。玄蕃は中川清秀を撃ってその壘(るい)を取ったが、勝家の言に背いて留まりかえらなかった。勝家はこれを召還した、盛政は『日傾き兵は疲れています。夜が明けるのを待って還ります。』と。勝家は『直路(ちょくろ)で一里に過ぎない、何ぜ速やかに還らないのだ。』と。さすがに勝家は老将、玄蕃は血気の余り、見くびってしまった。笑って言う『鬼柴田と言われた人も老いぼれて卑怯(ひきょう)になり、余計な心配をするっものだ。』と、使者は5回も繰り返したが、玄蕃は頑として動かなかった。そのうちに日は暮れてしまった。秀吉は常人の思いもつかぬ果断があることを勝家は知っているが、あわれ玄蕃は知らない。
秀吉は、岐阜を攻めようとしていたが、清秀の敗報を聞く。正に午時(うまのとき)秀吉は食事中であった。秀吉は使者に『玄蕃は退いたか。』と聞くと『まだでございます。』と答えた。秀吉は箸を投げて立ち、刀を抜いて勇躍して言った『我、大勝を得たり。』と。『直ちに馳せに馳せ。』と一呼して玄蕃を虜(とりこ)にし、勝家を滅ぼした。
秀吉が果断で敏捷なのは、間(かん)、髪(ぱつ)を容れないというところがある。玄蕃は独断のために我が身を滅ぼすだけでなく、柴田家も滅ぼしてしまった。独断の弊害は恐れざるべし。・・・(略)・・・

※慧・・さとい
 壘・・小さな城
 午時・・真昼


 


3 頑固の人を去って
  自信ある人に来
(きた)
  頑固とは或(あるい)門地(もんじ)(たの)、或(あるい)勲功(くんこう)を恃(たの)み、或(あるい)は肩書を恃(たの)み、或(あるい)は財産を恃(たの)み、それぞれ自ら恃(たの)む所ありて下るべきに下らず。退くべきに退かず、自らえらがりて、一向道理がわからず、何とも始末におえざるもの也。
・・・(略)・・・
 秀吉、家康と和睦し、生母(せいぼ)大政所(おおまんどころ)を人質として、岡崎城に送ることにした。
弟大納言秀長諫言う 『一人の老母(ろうぼ)を敵へ質として下すこと、武門の瑕瑾(かきん)なり。家康が上洛しない場合は一戦すべではないか。』と。これが頑固というもの也。既往に捉えられている也。
秀吉笑って言う『大功(たいこう)は、細瑾(さいきん)を顧みないという言葉がある。汝は度量が甚(はなは)だ狭い。共に大事を計ることができない。家康の如き名将は、我に従わなければ、天下をとること、時日(じじつ)を費やさないだろう。若し家康と兵を交えれば、たとえ一旦は利を得るとも、必ず危殆(きたい)を免れることはできない。戦わずして、勝ちを得(う)るは良将のなす所なり。』と。人は母を質とするは危険千万という者もいるだろうが、そこは、秀吉に確然たる自信あるなり。明智光秀は母を質として母は殺されたと、光秀の例がちょっと頭に浮かぶけれど、同じく母を質とするにしても、境遇と、事情とが異なる。
明智光秀は、織田信長の一部将(ぶしょう)、何事も自分の思い通りに行うことができる身分也。信長の命を受けて、丹波丹後の間に戦い、多く城を勝ちとった。波多野秀治(はたのひではる)の守る八上城(やがみじょう)だけは下らず。光秀は、母を人質として之と和睦し、秀治および其弟秀尚(ひでひさ)を擒(とりこ)にして安土に送ったところ、信長は、これを殺した。波多野の部下は、これを聞いて光秀の母を殺した。光秀の心中では波多野兄弟が命乞いをすると考えていた。殺すにしても、母を奪い還(かえ)して後に、するつもりだった。しかし、部将の身の悲しさよ、己れの思い通りにならないものだ。光秀の母を人質にしたことは、真に危険であった。光秀は、自ら母を殺したと言われても仕方ない。秀吉の場合はそうではない。秀吉の上に信長はいない。何事も秀吉の思い通りになる也。そして秀吉は、少しも家康を害する心はない。家康がみだりにひとの母を殺すような愚物(ぐぶつ)ではないことも千万承知の上であったので、母を人質にしても安全と考えた。光秀は自信なく詭道(きどう)を行ってしまった。許し難き親不孝也。秀吉は自信があって権道を行った。・・・(略)・・・

※門地・・家柄
 恃む・・力にして期待する
 勲功・・国家や君主に尽くしたてがら
 えらがる・・偉そうにすること
 瑕瑾・・全体として優れている中で小さな傷
 大功・・大きなてがら
 細瑾・・わずかな欠点
 危殆・・非常にあぶないこと
 詭道・・人をあざむく不正な手段
 権道・・正しいとは言えないが、目的達成のために便宜的に取る手段


4 酒に溺るる人を去って
  酒に狂わぬ人に来
(きた)
  ・・・(略)・・・
 秀吉の訓戒にも、大酒すべからずと言っている。酒を飲んでいないとは言っていない。そうは言っても、節酒はなかなかできないものであるが、それが出来れば好運は得られると思ってよい。親の脛(すね)をかじる分際で、晩酌と洒落るのはもってのほかである。自ら汗を流して金を得る身分の者は、一本の晩酌に陶然するのは必ずしも悪いことではない。
貝原益軒(かいばら えっけん)の養生訓に曰く
 酒を人にすすめるに、多く飲める人も、よき程の節をすぎれば苦しい。もしその人の酒量を知らないのであれば、強(し)いて飲ませるべきではない。その人が飲まないのであれば、その人に任せて、みだりに強(し)いたりせず、早く止めるべし。量に満たず、少なくて無興(むきょう)になるのは害がない。過ぎると、必ず人に害がある。客に美膳を饗しても、みだりに酒を強いて、苦しませるのは情がない。あまり酔わせてはならない。客は主人が強いなくても、いつもより少し多く飲んで酔った方がよい。主人は酒をみだりに強いず、客は酒を辞することはしないほうがよい。よき程に飲み酔って、喜びを合わせて楽しめることがよい。
 主人は少し強く、客は平生より少し多く飲めとは、さすが益軒翁(おう)なる哉(かな)。翁は、なお酒の事を説いて、酒は天の美禄なり、少し飲めば、陽気を助け、陽気をやわらげ、食気をめぐらし、愁(うれい)を去り、興(きょう)を発して、甚(はなは)だ人に益がある。多く飲めば、人を害する。人の病は、酒によって得る事が多い。酒を多く飲んで、飯を少なく食う人は命が短い。多く飲めば天の美禄を以(もっ)て、かえって身をほろぼすこととなる。悲しいことだ。何人もこの訓戒を守って、好運を得る事ができる。 ・・・(略)・・・

  


5 女に迷う人を去って
  女に優しき人に来
(きた)
  ・・・(略)・・・
 世には女の為に身を誤る男が多い。女のほうから言えば、男の為に身を誤る女が多い。・・・
 漢の武帝(ぶてい)時代の名臣に朱買臣(しゅばいしん)という人がいた。もとは家が貧しかったが、書を読むことを好んだ。常に薪(たきぎ)を伐(き)り売って生活していた。束ねた薪を背負いながら行く行く書を読み、その妻もまた、薪を背負い後からついて行っていたが、妻は、ついにその貧を嫌い離別を求めた。これが、普通の凡夫ならば、この薄情女と怒鳴りもするだろうが、買臣は慰(なぐさ)めて言った
『私は、50歳になったならば富貴になる。今すでに40余り、あなたは私に嫁して苦しむ事が多かったが、今少し辛抱して、私が富貴になるのを待ってくれないか。私は必ずあなたの功に報いたい。』と。
妻は罵(ののし)って言った
『終いには、餓死するだけです。どうして富貴になれるでしょうか。』
買臣は止むを得ず、離別を許した。
その後、買臣は上計吏(じょうけいり)の卒(そつ)となり、衣食具を載せた車をひいて長安の都にはいった。たまたま同郷の人に武帝に貴幸(きこう)する者が買臣を推薦した。買臣が春秋を説き、楚辞(そじ)を言うことを喜び、中大夫に任命し、待中となった。しばらくして、会稽(かいけい)の太守に任命された。
帝は買臣に言った
『富貴になって故郷に帰るのだから、錦を着て夜行くがよい。』
買臣は頓首(とんしゅ)して、呉の界(さかい)に入るという。買臣は妻に告げたように富貴となったのだ。しかし、その妻は買臣を見限り、他に嫁したがやはり不運であった。新しい夫は、人夫で妻はそれを助け、路普請に従事していた。買臣はこれを見て、憐(あわ)れに思い、後車(こうしゃ)に夫婦を載せて、太守の舎に招き食事を与えた。これは買臣の好意で、他意はない。故妻(こさい)は、悔悟して、自ら死んでしまった。買臣はその夫に銭を与えて厚く葬らせた。
買臣は、女に優しき男の標本というべき人である。 ・・・(略)・・・

※貴幸・・天子から大事にされること
 楚辞・・楚地方で謡われた詩集の名前
 会稽・・中国にある地名
 頓首・・中国の礼式で頭を地面にすりつけるように礼拝すること



6 屁理屈言う人を去って
  道理を解する人に来
(きた)
 理屈は付けよう次第で、どうにでも付くものである。世上小慧(しょうけい)の徒、口先にて勝ちを制しようとするが、口に勝ちって、事実に敗れる。実業家として名高い松本重太郎は、寡言(かげん)にして黙行(もっこう)。常に部下を戒めて言った言葉に 『理屈を言わずに実行せよ。傲慢を避けて温順なれ。一銭を十銭に働かせよ。これ実業家の秘訣なり。』
・・・(略)・・・
 春日局といえば、徳川三代将軍をもり立てた女傑であるが、さすがによく道理を解したる人である。ある時、夜になって平河門(ひらかわもん)を通ろうとすると門番頭は、『制規(せいき)なり。』と言い門を開けなかった。
『われこそは春日である、過失あるべからず。』といえば、
『春日であっても、大神宮であって、断りなくては通すことはできない。』と言ってきかない。二時(ふたとき)ばかりも寒風に吹かれて待ち、ようやく本丸御目付(ほんまるおめつけ)より、断りが出(い)でて入ることができた。その足で将軍の前に出(い)でると
『何故に遅かりしや。』と問う。
遅くなった理由を言えば、
『門禁を厳しく申し付けたる報いなり。』と、言い笑う。
翌日、春日局は菓子を平河口の番所に贈り、その職務に忠実であることを賞した。尋常一様(じんじょういちよう)の婦人ではない。
局の初めの名は福、齋藤内蔵助利三(さいとう くらのすけとしみつ)の娘。稲葉佐渡守正成(いなばさどのかみ まさなり)に嫁して、丹後守正勝(たんごのかみ まさかつ)、七之丞正定(しちのじょう まささだ)、内記正利を生む。正成は筑前中納言家の家臣であるが、故あって本国美濃に帰り居りし時に、徳川二代将軍、世子(せいし)竹千代を生み、乳母を京師(けいし)に求めた。春日局これを聞き、京に上り板倉勝重(いたくらかつしげ)により、これにあたることを乞い、許されて関東に下る。ところが、国松が生まれ、母宗源夫人に鐘愛(しょうあい)され、衣服調度をはじめ、大奥の者どものかしづき仕える様(さま)まで、すべて竹千代にまさった。局は、深くこれを嘆き、いかにしても竹千代を三代将軍にと考える。家康の寵愛を受けていた岡津という女がいた。局はその人について、しばしば、その状況を嘆き訴えた。しかし、家康は『女が物ねたましくて、言い騒ぐことにほかならない。』と言い、心にかけなかった。局は、遂に伊勢参宮詣りとして、駿府に赴き家康に訴えた。家康の心は始めて動き、放鷹(ほうよう)にかこつけて江戸に下り、二人の孫を見る。竹千代には嫡孫(ちゃくそん)の礼を以て対し、国松には臣下に対するようであった。このことで、世子(せいし)の位は定まり、春日局ははじめて胸なでおろした。竹千代が三代将軍となったのは、春日局の恩である。平河口の門番は、局の勢威をも憚(はばか)らせることができた。

※小慧・・つまらぬ才智
 寡言・・口数が少ないこと
 尋常一様・・特別でないこと
 京師・・京
 鐘愛・・大切にしてかわいがること



  


7 躁急
(そうきゅう)の人を去って
  勇往
(ゆうおう)の人に来(きた)
 『急がば回れ勢多(せた)の長橋(ながはし)』と。古人は躁急(そうきゅう)の人を戒めている。『待てば甘露の日和(ひより)』、『急がずば濡れざらましを旅人の後(あと)より霄るる野路の村雨』と太田道灌も歌える。『人の一生は重荷を負いて遠き路を行くが如し。急ぐべからず』と家康も遺訓を垂れ、『ローマは一日にして成りたるものにあらず』と西洋にもある。
・・・(略)・・・
 西洋実業家の勇往を語る。ナポレオンの運命を決したワーテルローの戦いで、オークモンの山上に、軍人でも政治家でもない一商人が双眸(そうぼう)をこらして両軍の勝敗を下瞰(かかん)する人がいた。この人は英国のナザン・メーヤ・ロスチャイルド。 やがて戦い始まり、ウエルリントンは総攻撃の令を伝える。吶喊(とっかん)の声、砲声(ほうせい)に交って、天地震動し、あわや仏軍は総崩れになろうとする時、ロスチャイルドは飛鳥(ひちょう)の如く山を下り、沿道各駅に備え置いていた馬に乗り、疾走してイギリス海峡に到る。その時に暴風雨起り、海水奔騰(ほうとう)して舟人(しゅうじん)は皆恐れて舟を出そうとする者はいなかった。ロスリャイルドは400金を与えて、一漁夫を雇い、万死を犯してドーバーの海岸にこぎ着け、そこからまた用意した馬に乗り、その日の夜半ロンドンに帰った。翌日、株式取引所に到れば、皆『両軍の勝負は如何(いかん)』と問う。ロスリャイルドは『普魯士(プロシ)の援軍はまだきていない、ウエルリントンの軍はほとんど勝算がない。』と答えた。諸商人は恐慌狼狽して、株券は非常に低落する。ロスリャイルドは、ひそかに配下の人々に命じて、、低落した株券をことごとく買い占めた。すでに、仏軍大敗の戦報があった。株券は一時に暴騰した。ロスリャイルドは、残らずこれを売り、一挙に500余万円を得て、英国第一の富豪となった。ロスチャイルドが波荒れるイギリス海峡を渡ったのは『沖が暗いのに白帆が見えるあれは紀国みかん船、、』と歌われた、紀国屋文左衛門とにているが、紀国屋のほうがなお一層勇往的である。

◎急がずば濡れざらましを旅人の後(あと)より霄るる野路の村雨
   村雨・・にわか雨
   意味~もしも急がなければ濡れなかったであろうに。旅人が通った後から晴れていく野の道に降ったにわか雨。
   急いだばかりにずぶ濡れになった旅人の後から晴れていく村雨の景は、「急(せ)いては事を仕損じる」の教訓として詠まれています。
ワーテルローの戦い・・ベルギーのワ―テロー近郊においてイギリス、オランダをはじめとする連合軍およびプロイセン軍と、フランス皇帝ナポレオン率いるフランス軍との戦い。フランス軍が敗北しナポレオン最後の戦いとなった。
 
 吶喊・・鬨のこえをあげること


8 肩先の勇気の人を去って
  腹底の勇気の人に来
(きた)
 運をとらえるには勇気を要するが、勇気が肩先にぶら下がる人もいれば、勇気を深く腹底に潜(ひそ)めた人もあり。一見勇者と見えるは、真の勇者に非(あら)ず。一見智者と見えるは真の智者に非(あら)ず。学問が鼻先にぶらさがるは、まだ学問の浅い人也。青年血気の人は、とかく何事も口先、もしくは鼻先、もしくは肩先に出したがるもの也。ちょっと撃剣を学べば、はや剣道の達人になった気になり。ちょっと柔術を学べば、はや柔道の達人になった気になり、生兵法は大傷のもと、出さなくてもよいところに、肩先の勇気をだして、とんでもない失敗をすることが多い。
・・・(略)・・・
 魯(ろ)の将に、曹沫(そうばつ)という人あり。斉と戦うこと三度。三度とも敗れた。曹沫は失策が多かったが、荘公(そうこう)はなおも将とした。斉の桓公(かんこう)は魯の申し入れを受けて、柯(か)という処で会う。魯の荘公(そうこう)は恐れて遂邑(すいゆう)の地を献じて和睦を申し込んだ。斉の桓公(かんこう)、魯の荘公(そうこう)は壇上で、遂邑(すいゆう)献上の誓約書を書こうとする時、曹沫(そうばつ)が壇下(だんか)の臣列から出て、桓公に短刀をつきつけ『斉は強く魯は弱い。その強い大国が、小弱の魯を侵(おか)すことはあまりのこと。魯の城は破られ、斉のものとなった。願わくは、少し賢慮をめぐらしてほしい。』と言った。桓公(かんこう)は恐れて『ならば魯の侵地を還そう。』と答えた。曹沫(そうばつ)は、喜び、直ちに短刀を収め、壇を下り群臣(ぐんしん)の列に就き顔色を変えなかった。桓公は怒り、その約束を破ろうとした。管仲(かんちゅう)は『不可なり。その信(ましん)を諸侯に示さなければ、天下の援(たすけ)を失う。』という。桓公はついに、その言われたことに従った。曹沫(そうばつ)は、三戦して失ったところを、一刀で取りかえした。名将の正道とはいわれないが、弱国の将としてはやむをえないことだった。その胆気(たんき)は見事なものだ。・・・(略)・・・

※胆気・・物事に驚いたり恐れたりしない気力
 管仲・・春秋時代、斉の政治家。桓公に仕え宰相となり、桓公を覇者にさせた。

  


9 心の動く人を去って
  才智の動く人に来
(きた)
 日は朝に出(い)で、夕に入(い)る。星は夜に現れて暁に没す。月は、弓形となり、半円となり、まん丸となり、欠け初めて、半円となり、弓形となり、またまん丸となる。水は蒸発して雲となり、雨となりて下り、またのぼって雲となる。草木は春に栄え、秋にしぼみ、また春に栄える。天地の間の物絶えず活動して、寸時も停止することなし。もし停止すれば、すなわち枯死(こし)す。人天地の間に生まれ、活動することができる。唯活動に大小、強弱ある。頭脳の活動あり。身体の活動あり。偉人と凡人の分かれる処は、頭脳を多く使うか、身体を多く使うか、活動の強大なるか、弱小なるかである。犬も歩けば餌にありつく。人は、手足、頭脳を働かすことなく好運を得ることはできない。・・・(略)・・・
 心がぐらついては、何事も成功することができない。昨日まで熱心になっていたことが、今日はふと厭(いや)になって棄(す)てて顧みない。兄弟のように親しんでいた人を仇敵(きゅうてき)のように憎んでは実に危険千万である。心の動かない秀吉をみてほしい。
秀吉と前田利家とは、壮時(そうじ)よりの仲よし。秀吉が関白となったある日、大仏に行くこととなった。利家は病気のため供をしなかった。途中『利家は謀反を企てている、御用心ください。』と言う者がいた。これがもしも心の動く人ならば、『ああ人というものは、信用できないものだ。あれまで親しかった利家までも謀反するか。』と、その口車にのるだろうが、秀吉の心はみだりに動くことはない。『われ死する時、落涙する利家を讒言(ざんげん)するとは、悪(にく)き奴かな。とらえて利家に渡せ。』と命じた。寺西筑後守(ちくごのかみ)は命を受けて、讒者を利家に送った。利家は大いに喜び、秀吉の前にでて、これを謝した。
・・・(略)・・・

※讒言・・人を落とし入れようとして、事実に反する悪口を言う者


10 己に寛大なる人を去って
   人に寛大なる人に来
(きた) 
 『水清ければ大魚なし』、また『痴(ち)ならず愚(ぐ)ならざれば家翁(かおう)とならず』、『君子(くんし)は己に求め、小人(しょうじん)に求む』という。とかく凡人は己には甘く、人には辛いものである。甚だしいのは、己のしたことは、何よりも気に入り、人のしたことは、何としても気に入らないものである。また、むやみに毛嫌いする者もいる。一方、非常に人に対して寛大であるが、その代りまた己に対しても寛大な者もいる。いづれも非なり。己に厳(げん)であるべきである。厳(げん)にならなければ、締(しま)りがつかず、何事を為しても発達しない。しかし、人には寛(かん)であるべきである。寛にならなければ、孤立して大きな事業を遂げることはできない。記せよ、人を容(い)れることができない者は、己も人に容(い)れられることはない。
 山内容堂(やまのうち ようどう)かつて臣下に向って『我を戦国時代の英雄にしたのは誰と思う』と問う。『毛利元就(もうり もとなり)』と答えた者がいた。容堂は大いに不機嫌になり『織田信長でることに気付かないのか』という。その座にいた藤田東湖(ふじた とうこ)はこれを聞いて『若い、若い』という。容堂はますます不機嫌になった。東湖は紙と筆を持ってこさせ『容衆者人君之徳也』と大書した。一時は不機嫌になったが、さすが容堂なり。容堂と号し、後年東湖と追慕して詩をつくっている。
  容衆人君徳  大聲向我言  其人今那処  一去杳英魂
甘やかされて育ったものは、気随気儘(きずいきまま)にして、少しでも悪口を言われれば直(ただち)に怒りやすく、とかく度量が狭くて困るもの也。身分が高くなって大名となればなおさらのこと。しかし、よく人を容れたものである。幕末三百諸侯の名君と言われたのも(むべ)なるかな。容堂が自ら擬した織田信長は、容堂のように人を容れることができなかった。この点において容堂は信長以上である。
秀吉はかつて信長を評して言う。『信長公は勇将であるが、良将ではない。剛(ごう)の柔(じゅう)に克つことを知って、柔の剛を制することを知らない。一度敵とした者には、その憤怒は解けることがなく、ことごとく其根を絶(た)ち、其葉を枯らそうとする。これ量(りょう)狭く、器小なるからである。人に憚(はばか)られるが、衆に愛されない。たとえば虎狼(ころう)の如し。信長に噛まれることを怖(おそ)れ、見る者これを殺して、その害を免れようとした。明智光秀の弑逆(しいぎゃく)が生じたことである。』
信長が人を責めるに厳(げん)であるのは、早く成功してたことと、早く失敗したしたことによる。今日の実業家には、信長のようなひとが早く成功することもあるだろう。しかし、失敗することも早いだろう。その番頭に重厚な人がいて、その欠けているところを補えばよい。番頭がそのような人ならば噛み合いはじめるだろう。嚙みあわなくても事業は大成することだろう。・・・(略)・・・

※宜なるかな・・もっともなことだ
 擬する・・なぞられる、まねる、にせる
 弑逆・・君主や父親を殺害すること

※容衆者人君之徳也
  (しゅう)を容(い)るる者(は)人君(じんくん)(の)(とく)(なり)
※容衆人君徳 大聲向我言 其人今那処 一去杳英魂
   衆(しゅう)を容(い)るるは人君(じんくん)の徳(とく)
   大聲
(たいせい)(われ)に向(むかって)(いう)
    其人(そのひと)
(いま)(なん)の処(ところ)
    一去(いっきょ)
英魂(えいこん)(はるか)

  


11 自暴を起す人を去って
   憤を発する人に来
(きた)
 世には些細なことで、自分の聞きくわないことがあれば、直(ただ)ちにじれて、常識を失う者あり。また、ちょっとでも非難を受け、もしくは小言を言われれば、直(ただ)ちに腹をたてて青筋をたてる者あり。また自分の思いが叶わなければ、自暴酒(やけざけ)をあおる者あり。放蕩に身を持ち崩すものあり。くだらぬことに、だだをこねる者あり。性質にもよるが、反省できないことに基ずく。一旦の怒りに一生を誤(あやま)り後悔し臍(ほぞ)をかむことになる。・・・(略)・・・
 越前宰相(さいしょう)忠直(ただなお)は、結城秀康(ゆうき ひでやす)の長子、慶長12年6歳で家を継ぎ、慶長16年将軍秀忠の前で元服、秀忠の娘を正室に迎えた。慶長19年の冬大阪冬の陣がおきると、北陸道より馳せて参戦、翌年夏の陣には、敵将真田をはじめ、獲るところ3,750級戦功をあげ従三位に叙せられ、その功績を誇り行い荒々しく、またその賞が薄いのを怨み『わが父は、家康公の長子として天下の譲りをも受けるべき身にありながら、わずかに一国を領した。我はその嫡子なるに、かかる大功ありながら、恩賞らしき恩賞に預かることがない。』と、常に怒りを抱いた。そして、秀康の時から仕えた士も、多くは諸国の勇士で、天下に有名な者たちのので、心は小録に満足せず、争論は止まない。国も治まらない。殊に参勤の期を怠り国に居て酒色沈淪(ちんりん)、将軍ついに怒り天和9年生母清涼尼(せいりょうに)が、『越前は北国(ほっこく)枢要(すうよう)の地なれば、忠直隠退して国をゆずるべし。』と諭して、豊後萩原(ぶんご はぎわら)に蟄居(ちっきょ)を命じられた。忠直の勇は、父を辱(はずか)しめてしまった、自暴(やけ)をおこしたことは惜(お)しい。
・・・(略)・・・

※酒色・・酒と色におぼれること
 枢要・・物事のもっとも大切な所のこと



2 人を(うら)む人を去って
   人を愛する人に来
(きた)
 𠮟るべき時には𠮟らなければならないが、ぶつぶつ小言を言う人の家庭は、栄えることがない。人の心中にも怨むことあり、もしくは不平に思う事があれば精力を事業に全注(ぜんちゅう)することができなく、己にとっても得る所がなく、事業進行上大きな損害となる。生存競争激しくなるにつれて、人情はますます軽薄になり、人は益々我に冷ややかになる、不平に思う事が怨(うら)めしく思うことも多いけれども、そこが運命の岐路なり。逆境に陥り、暗黒面を見るものは、自ら運命を呪うものであるが、逆境に陥っても、なお光明面を見、貧銭に処しても怨まない者は、不運の濃霧はいつか散じ去るものである。『笑う門には福来る』とは、万古不磨(ばんこふま)の金言なり。世上好運を望む者は、如何なる事にも、如何なる場合にも、決して人を怨むべからず。・・・(略)・・・
 秦(しん)の繆公(ぼくこう)は、愛馬をうしなう。野人たちはこれを得て食べた。吏はついにこれを見つけ、これを罪とした。繆公は、これを悲しみ言った『君子は、家畜のことで人間を傷つけたりしないものだ。馬の肉を食べて酒を飲まなければ害があると聞く。』 死刑になるところだった野人に酒までも与えて、これを赦(ゆる)した。野人はとても喜んだ。後に、繆公が晋(しん)と韓原で戦い、傷つき晋軍に捕らえられてしまった。たちまち、300人馳せて晋軍を冒す。晋軍は囲みを解き、繆公は脱することができ、晋の君主を捕らえることができた。この急を救った300人は前に馬を食べた野人だった。
・・・(略)・・・

※万古不磨・・永久に滅びないこと
 繆公・・秦の9代目の君主
 吏・・役人

  


13 自から侮(あなど)る人を去って
   分
(ぶん)を守る人に来(きた)
 『一寸の虫にも五分の魂』という諺あり。孔子も『三軍も帥(すい)を奪うべきなり。匹夫(ひっぷ)も志を奪うべからざるなり』という。三軍は堂々たるものであるが、その大軍に守られている大将を討つことはできるが、つまらない男でも心がしっかりしていれば、その意志を変えさせることはできないという意也。
また『人自(みずか)ら侮(あなど)りて然(しか)る後に、人これを侮(あなど)る』という。もし身分が低くても理由なく、己の尊厳を汚(けが)されるべきはずのものではない。権利のあるところは、進んで権利をなければならない。道理上譲るべきことは譲らなけばならないが、譲るべきでないことは一歩も譲るべきでない.。ぶたれても、たたかれても、銭(ぜに)さえ取ればよろしいというは、そんじょそこらの志那人(しなじん)根性也。もしくは幇間(ほうかん)根性なり。また、人には、能不能あり、賢不肖(けんふしょう)あるが、不能でも不肖でも、自ら自分をり、卑屈の心を起こしてはならない。絶望してはならない。技芸(ぎげい)(せつ)なるとて、技芸がその人全体ではない。学力が劣っていても、学力がその人全体ではない。苟(いやしく)も正道をふんで世に立てば、それで立派な人間である。・・・(略)・・・
 明治の独眼竜といわれた山地(やまじ)将軍は、もと山内容堂(やまのうち ようどう)近侍(きんじ)である。磊落(らいらく)な容堂は、その名を呼ばず『片目(かんぢ』と呼ぶ。『片目(かんじ)』と呼ばれて返事をしていたが、ある時、容堂が能役者を召見(しょうけん)した時『片目(かんぢ)』と呼んでも、この日に限って返事をしなかった。そのわけを聞くと『平生諸大名の前ならこそ、片目(かんぢ)と呼ばれてもそれに応じるが、能役者の前で片目(かんぢ)と呼ばれ、これに応じるのは武士の恥辱なり。』と言う。容堂は悟り、その後は『片目(かんぢ)』とは言わないようになった。
・・・(略)・・・

※侮る・・人を軽く見てばかにする。見下す
 幇間・・宴席や酒席において、主人や客の機嫌をとり自ら芸を見せるなどその場を盛り上げる職業
 拙なる・・うまくない
 近侍・・主君のそばに仕える人
 磊落・・心が広く、性格がさっぱりしていて、細かいところにこだわらないさま
 召見・・呼び寄せて対面すること

 片目(かんぢ)・・『かんぢ』は、片目の土佐の方言


14 慾(よく)の多き人を去って
   慾の大なる人に来
(きた)
 欲がない人はいるだろうか。行脚の西行法師は、頼朝に呼び入れられて武術を講演した。そのお礼に銀猫を賜るが、門を出たところで遊び戯れている子どもたちに、(玩具として)これを与えて飄然として去った。人は、西行法師を無欲の人というが、西行は銀猫には欲がないが、山水に放浪する欲がある。また、自然を楽しむ欲、歌を好む欲は大きい。西行は自ら『歌は素人であるが、武芸はいささか得るところがある。』という。西行が頼朝の前で講演したことは、筆記されて、鎌倉武士の典則(てんそく)となる。武術の欲がなければ、どうしてここまで至ることができようか。元来西行は、人情にあついが故(ゆえ)に、自然に対する愛もあつい。人情に冷ややかな者に、自然に対する愛が深いことはない。『棄(す)て果てて身は無(な)きものと思えども雪の降る日は寒くこそあれ』西行の皮下(ひか)には温かい血がある。『路(みち)のべの清水(しみず)流るる柳蔭(やなぎかげ)しばしとてこそ立(たち)とまりつれ』清水流れる柳蔭も、情に厚い西行を待ってはじめて躍動する。『吉野山やがて出(い)でじと想う身を花散りなばと人や待つらん』人生の愛深きものなればこそ、山に安住するを得ることが出来た。西行の欲は高いが、その欲は物質界にはない。
普通欲張りと言えば、金銭に目のないものをいう。世に金銭を欲しいと思うものはないが、その欲に程度がある。悪いものを高く売ろうとするのは、欲張りのようであるが、その欲は小さい。一時儲かっても長続きはしない。得(うるところが少ない。善(よ)いもの安く売るのは、欲がないようであるが、その欲は大きい。一品では儲からないが、数でこなして多く売れ、長続きして、結局得(う)るところ多い。
『二兎を負う者は一兎を得ず』という。法律家になりたい、文学者にもなりたい、医者にもなりたいと、一時に欲張れば、ついに何もなることができない。
虚栄心の強い者は、金持ちになれない。金に執着するものは、精神的事業で傑出することができない。世には欲のために身を誤る者が多い。・・・(略)・・・
 藤原朝光(ふじわら ともみつ)は、関白兼通(かねみち)の子にして圓融(えんゆう)天皇の時、特に恩寵(おんちょう)を被り、兄顕光(あきみつ)をこえて、権中納言(ごんちゅうなごん)となり、左近衛(さこんえ)大将を兼ねるようにまでなったが、貪欲にして人品陋劣(じんぴんろうれつ)であった。はじめ、重明親王の娘をめとった。姿、顔立ちが良く、数人の子を生んだ。当時、大納言延光(のぶみつ)の妻が未亡人となった。朝光はこの未亡人を獲(え)ようとした。そして、妻を離縁して延光の未亡人をめとった。朝光より年は多く、色は黒く、髪はちぢれ、額に傷もあり醜かった。しかし、つとめて朝光に媚びた。姿、顔立ちが良い待女(じじょ)を30人ほどおき、盛粧(せいそう)させ左右に列(つら)ね、銀瓶(ぎんへい)を20ほど備え、常に薬餌(やくじ)を煎じてもちいた。朝光の名声は大いに衰えた。
・・・(略)・・・

※陋劣・・下品で卑劣なもの
 重明親王・・醍醐天皇の重明親王第4皇子
 待女・・身の回りの世話をする女
 盛粧・・はなやかに装うこと、厚化粧


  


15 傍観する人を去って
   奮闘する人に来
(きた)
 世には碁をうって、負ければ腹が立つと言って、碁をうたず唯見物して楽しむ人がいる。岡目八目、その手は悪い、あそこは、ああ打つべきなどと口ばかり上手であるが、力量は一向になし。これでは、10年傍観しても20年傍観しても碁は上達しない。人生においても往々傍観的態度をとりたがる者が多い。唯、大言(たいげん)し、壮語(そうご)し、人のしたことを非難し、高慢(こうまん)で、生意気なことを言い、(てら)、知った風のことを言う人たちには運は向いてこない。失敗は成功の基。好運を得ようと思う者は、自らを人生の渦中に投じて奮闘するべし。高見の見物では好運はこない。
私はかつて豆まきを見ようと成田に往(い)ったことがある。同行4人、3人は文士、1人は実業家。朝一番汽車で成田にむかい、門前の旅館に予約して、宗吾霊堂に参詣し、晩方旅館に戻った。豆まきに時間を問うと『夜の2時より始まる。堂内に入ろうと思うものは、宿の浴衣を着て草履をはいて、夜10時より出かけなければならない。』という。新暦の2月4日である『この寒夜(かんや)に浴衣一枚は閉口である。10時に行って2時まで待つとは、ますます閉口である。4人のうちだれか一人堂内に入るよにしてはどうだろうか。くじ引きでもしないか。』と言うと、一人の実業家がすすんで『私がはいろう。』という。では、豆まきの始まる頃までと、われら3人は床につき、2時少し前に起きて、往く。しかし、堂内に入ることはできなかった。堂内の有様を見ることも出来なかった。それについて、私は思った、私等は、豆まきの傍観者で、堂内に入った一行中の実業家は、豆まきの奮闘者である。人生もまた一種の豆まきである。奮闘者は、多かれ少なかれ福を拾うことができる。傍観者は一片の福も拾うことはできない。・・・(略)・・・
 勝海舟は、壮時西洋式の兵術を学んだ。ある時書店を通り過ぎる時に、舶来の兵書(へいしょ)があった。それは当時得難い兵書であった。その値段を問うと『50両なり』という。海舟は、家が貧しくすぐに50両のお金を用意することは出来なかった。十数日間、苦心惨憺(くしんさんたん)の結果、ようやく準備し、書店に行けばすでに他人が購入していた。海舟は、非常に遺憾(いかん)思い、その人を聞くと『四谷大番町に住む某与力なり。』というすぐに、その家に行き、譲与してくれと請うが、与力は応じなかった。借覧(しゃくらん)を請うが、また応じなかった。海舟は『昼間は必要と思うが、夜間寝(しん)に就いた後は、私が借りることができると思う。』というと、与力は止むを得ず『四時(よつどき)を過ぎれば貸しても良い。しかし、戸外に持ち出すことはならん。』という。海舟は一縷(いちる)の光明を得た。翌夜よりその家に行く。その家と海舟の家は一里半も離れていた。しかし、海舟は風雨の日も休まず、一日もその時刻を誤らなかった。そのようにして半年、8巻の兵書を手写することができた。与力に向って、その好意に感謝し、かつ写本を出して、2、3不明な点を聞いた。与力は感歎(かんたん)して『私は謄写の苦労がなく、まだまだ全部を通読していない。この本をあなたに差し上げよう。』という。海舟は固辞したが聞かず、これを受け取った。与力は運を傍観、海舟は奮闘して運を拾った。
・・・(略)・・・

※大言・・物事を誇張して言うこと
 壮語・・偉そうに大きなことを言うこと
 衒う・・自分の才能、学識をひけらかすこと
 遺憾・・心残り、残念
 四時・・22時
 一里半・・約6キロメートル



16 顧慮(こりょ)する人を去って
   熟慮する人に来
(きた)
 子どもに物を与え、はいと威勢よく返事して、ちゃんと座って、両手を膝の上に合わせれば与えても気持ちよく、与えた上に、また与えたくなるものであるが、返事もろくろくせず、右を見、左を見、欲しいやら、欲しくないやら、一向にわからないものには、与える張り合いがなく、与えなくてもよいとまで思うが普通の人情なり。天公が運を人に配当するのもまたこのようなものと思う。歩くのしても、右を顧み、左を顧み、後を顧みては、歩けるものではなく、まっすぐに歩けない。旧式であるが『直線とは二点間の最短距離である』と、幾何学の教えるところ。少しでも曲がれば、少しでも曲がれば、路を損し、少しでも脇見すれば時間を損す。進むとなれば馬車馬の如く、脇見せず直進しよう。しかし、欲の多い者は、欲に迷い、虚栄心の強い者は外聞に拘泥し、情にもろいものは泣き言に動かされ、勇の足りない者は虚喝(きょかつ)に脅かされ、目の前小利害にびくびくして、あちらの機嫌をとり、こちらの機嫌をとり進んでは止まり、止まっては進み、西に向っていたものが西北に転じ、更に西南に転じ、気力は途中で疲れて、目的地に達する前に、運は早や人に取られてしまう。しかし、進む方向をl定める前に、ゆっくり落ち着いて熟考(じゅっこう)し、深く研究し、進むうちに枝路があればまた塾考するべし。熟考もせず、研究もせず、うかうか進めば川にあい、渡るに橋なくて引き返さざることもあるだろう。目的地に達すると思っていた路がとんでもない処に行きつまることもあるだろう。『下手の考え休むに似たり。』というが、下手と言われても、考えることは、考えないよりはましなこと、下手ではない。世人往々驚いて度を失うは、初めの考察を租(そ)することによる。初めから、とくと考えて置けば、大海が前に沸(わ)いても一向に驚くことはない。如何なることにあっても、泰然として、心に余裕を持って臨機応変に対処できるだろう。世上不運を嘆(たん)する者の多くは、真に不運な人ではない、熟慮していないのだ。もしくは、いたずらに顧慮しているのだ。・・・(略)・・・
 秀吉は、ある年の正月元日、大阪城で諸大名の礼を受けたことがあった。大名が集まって来るのは未明の頃なので、座敷には有明を置き、火鉢に池田炭を盛る。すでに大名が揃った時分に、秀吉は寝巻のまま、孝蔵主(こうぞうす)に刀を持たせ、一人の女房に手蜀(てしょく)を執(と)らせて出て『』おのおの早く出仕(しゅっし)せり。今朝は一入(ひとしお)寒し。先ずよく火にあたり、酒をひとつづつ飲むべし。』と言い、かねて命じておいた酒に、盃を添えて持って来させた。やがて酒が一巡して『いざさらば、これより座席を定める。徳川はここ、前田、浮田は彼処(かしこ)なり。』と指さし示して、終わりに『我も装束(しょうそく)して礼をうけよう。』と言って入り、再び出(い)でて礼を受けた。何でもない事のようなであるが、もとの身分が身分だけに、旧誼(きゅうぎ)を忘れず、また尊厳を失わないようにと、秀吉は熟慮を重ねていた。

※顧慮・・あることを考えに入れて心を配ること
 虚喝・・去勢をはって他人をおどすこと
 有明・・あんどん
 池田炭・・室町時代から盛んに焼かれ、秀吉は茶会でも好んで使った。大阪府池田市産。
 孝蔵主・・秀吉の正室高台院に仕え、秀吉が関白になった頃には奥を取り仕切る責任者になっていた
 旧誼・・昔のよしみ

  


7 厭(あ)き易き人を去って
   見切りの善き人に来
(きた)
 世には天賦の敏(びん)なる人、鈍(どん)なる人もいる。もし鈍であっても、他人が力を三事(さんじ)に注ぐのを、自分は一事(いちじ)に専注(せんちゅう)し、又他人が一年費やすのを、自分は三年も費やせばよい。しかし、世には移り気の人も少なくない。2、3年間必死になるかと思えば気がふいと変わって他に転じ、又2、3年間必死になるかと思えば、また他に転じ、転々してやまない。こうしていては、その門に及んでも、到底堂にのぼることはできない。これでは、好運を得ることはできない。また、世には移り気ではなくても、根気が薄く永く事に堪(た)えることができない者もいる。これは、身体精神が共に虚弱であることに基ずくことで、まことに気の毒の次第であるが、それでは好運を得ることはできない。身体を強くし、精神を強くして根気を養成しなければならない。これを釣りに例(たと)えれば、ここに4、5分間釣り、かしこに4、5分間釣り、終日あちこち釣り廻っても、おそらく一魚(ぎょ)も得ることはできないだろう。いよいよ魚が居ないと気付いたならば、早く見切りをつけて、他の魚の多いところに行くべし。また、午前は釣れても、いつも柳の下に鰌(どじょう)は居ない。思い切りがたきを思い切り、小を棄(す)てて、大に就くべし。『一文惜しみの百知らず。』とも言う。世には小損(しょうそん)が惜しく、見切りをつけることができずに、ついに破産する人も少なくない。厭(あ)きやすいことと見切りのよいことは、外形がちょっと似ているところがあるが、内容は全く異なる。思い切りをよくしよう。みだりに物惜しみをすべかず。幸運を得ようとするものは、まず散ぜよ。 ・・・(略)・・・
 熱心であれば、才がなくても事はなる。熱心がなければ才があっても事ならない。才があり、しかも熱心なディズレーリは、政治家として雄飛(ゆうひ)する志がある。まず衆議院の議員になろうとして、立候補し選挙を争ったが落選した。また立つが、また落選した。又また立つが、又また落選した。ついに5回目で当選し、議員となったが、多くの議員は軽侮(けいぶ)して、演説を聴かず、あるいは嘲笑(ちょうしょう)、あるいは叫喚(きょうかん)してその演説を妨害した。ディズレーリは言った『諸君、笑いたければ大いに笑え。私は少しも驚かず。私はかつて、事を為そうとして、しばしば失敗しても、その後ついに成功した。今や、私は黙して席につく。しかし、諸君は早晩(そうばん)必ず私の言うことに服する時がくるだろう。』内務大臣メルボルン公も、ある席上でディズレーリを嘲り言った『君は、何故に議員になろうとするのか。また議員になって何事を為そうとするのか。』 ディズレーリは答えて言った『イギリスの内閣総理大臣になるをほっする。』 座者は皆大いに笑った。ディズレーリは深く肝に命じてますます奮励(ふんれい)して、後に総理大臣となった。
ディズレーリがよき手本である。あくまでも熱心で、失敗に失敗を重ねても屈しない者は事ついに成(な)る。失敗は成功のもとという。自分の不熱心を棚に上げ、不運なり、不運なりと泣き言を吐く者は、真の不運である。・・・(略)・・・


18 
小事拘泥(こうでい)する人去って
   小事を忽
(ゆるがせ)
にせざる人に来(きた)
 小事に拘泥(こうでい)すると小事を(ゆるがせ)にしないは、ちょっと似ているが大いに異なる。つまり、凡夫と偉人とわかれるところである。大事(だいじ)を成そうとするには、全局を大観すべし。小事にこせこせすべからず。しかし、千丈の堤も蟻の穴からくずれる。小事を放棄しては、大事はついに成すことはできない。幸運を得ようとするものは『膽大(たんだい)心小(しんしょう)』の語を吟味せよ。膽小の者は、小事に拘泥し、心大の者は、小事を忽(ゆるがせ)にする。いずれも幸運を得ることはできない。二宮尊徳曰く『大事を成さんと欲すれば、小事を怠らずに勤めよ。。小(しょう)積りて大となる。小人の常、大を欲して小を怠る。大は小が積んで成ることを知っていないためである。』と。太田道灌も曰く『一粒(いちりゅう)の米、一寸の紙も大切にすべし。米粒寸紙(べいりゅうすんし)を粗末にする人は、必ず天罰を受け、身を滅ぼし、家を滅ぼす。米粒寸紙を大切にするのは、吝嗇(りんしょく)ではない。』と。・・・(略)・・・
 黒田如水は、平生つつましく、無益の出費はしない。ある年の夏、町人より瓜(うり)を献上された。小姓どもを呼び出して、皮を厚く剥(む)いて調理せよと命じた。小姓たちは『小さい瓜の皮を厚く剥いては食うところがない』という。『足りなければ、いくつも食うべし。その代り皮は我(わ)が命(めい)のままにせよ。』と命じた。瓜の皮のみならず、茄子(なす)の皮、野菜の切れ端、魚の骨なども、みな捨てさせず、それぞれにこしらえ、(さい)のない者に与えた。また、渋柿が落ちる時分(じぶん)は、渋をつくらせ、諸方(しょほう)より到来の書札(しょさつ)また包紙の類は貯えておき、大小姓、児(こ)小姓、馬廻(うままわり)の人々に至るまで、手あきの者に命じ、箱籠(はこかご)の類を貼らせて渋を引き、また小さい紙切れはくい裂いてこよりとし、そのくい裂いた紙屑が口中にたまったものを板にふきつけさせ、坊主たちの命じて念を入れ少しも散らぬように取り集めて壁を塗る時の寸莎(すさ)とした。常に家臣に戒めて言う『手元逼迫(ひっぱく)しては、思うように武功もたてられぬものなり。我等の家来どもは、伊達も芸能もいらぬ。平生(へいぜい)は、ぼろを身にまとっても、いざという時、武具馬具人数の用を欠かず傍輩(ほうはい)に遅れることがないように乗り出すのが武士の務めであるぞ。』と。家臣のなかに窮乏する者がいると聞けば、厳しく叱り、少しは貯えあると聞けば『利発者よ。』と誉めた。上(かみ)がすでにこのようであれば、下(しも)も自ら風(ふう)をなして、嬌者(きょうしゃ)の弊害なく、人々はその分に応じて財を蓄え、武器を備え人馬を養い、用事を欠くことはなかった。・・・(略)・・・
 三菱会社所有の船が沈没したことがあった。その船長は罪をとがめられることを恐れ、辞表を懐に岩崎邸を訪ね弥太郎に面会して、失策を謝し解雇してくれと言う。弥太郎はこれを聞き、微笑して言った『海運を営業するからには、船の沈没を覚悟の上である。謝するは要しない。唯、平生(へいぜい)船中で船員の用いる紙筆墨などに注意し、なるべく無駄使いしないよう、よく船員に諭してくれ。何事にも、人を多く使用する営業には、日常の失費(しっぴ)ほど巨額になる。』と言い、沈没の事には一言もふれなかった。

※忽せ・・物事をいい加減にしておくさま
 吝嗇・・ひどく物惜しみすること
 菜・・副食、おかず
 書札・・書き付け、手紙
 寸莎・・壁土にまぜてひび割れを防ぐつなぎとする材料
 傍輩・・同じ主君に仕える仲間
 嬌者・・ひょうきんで人々にかわいがられる人


  
 

9 人を恐るる人を去って
   天を恐るる人に来
(きた)
 『地震、雷、火事、親爺(おやじ)』を恐ろしいものとしたのは、昔のこと。父はそれほど恐ろしいものではない。ただ父の恐ろしいのは、父の命(めい)を守らないことがある時。すでに曲がっていれば、父だけでなく、先生も恐ろしく、朋友も恐ろしく、世間の人皆恐ろしい。正しければ、何人も恐ろしくない筈である。しかし、人は鼻張(はなっぱり)の強い者と弱い者がいる。鼻張の強い者は恐るべきを恐れず、弱い人は、恐れなくてよいことを恐れる。世の小人は常に人の弱みにつけ込んで、勝手なことをする者である。あまりに鼻張の強いのも非なるが、あまりに弱いのもまた非なり。弱すぎては、いかに正しくても、生存競争の激しい世の中で運を人にとられてしまう。・・・(略)・・・
 人は敬すこと、愛すこと、しかし、みだりに恐れることなかれ。ただ、天は恐れよ。天を恐れることは、我が良心に背かないことである。悪事をする者は、誰も初めは良い事とは思わない。悪い事と知りつつ悪事を重ねれば、ついに良心麻痺(まひ)して悪事を悪事と思わないようになる。恐るべし、恐るべし、良心一たび麻痺すれば、知らず、知らず堕落のどん底に陥る。運もめちゃめちゃ。
あまりに有名な楊震(ようしん)の四知を聴け。後漢の楊震(ようしん)が、転勤で任地に赴くことになった昌邑(しょうゆう)という町を通った時の話です。楊震(ようしん)が、以前推薦した王密(おうみつ)が昌邑(しょうゆう)の県令となっていました。謁見し、夜に入り十金を懐にもって震に贈ろうとした。震曰く『私は君を知っている。(それなのに)君が私(という人間を)知らぬのはなぜか。』と。 密曰く『夜も更けております。誰も知る者はおりません。』と。 震曰く『天知る、地知る、我知る、君知る。どうして誰も知る者なしといえようか。』と。 密は自分の行為を恥て退いた。・・・(略)・・・

※命(めい・・言いつけ、命令
 鼻張・・=鼻端、馴れ合いで行動する者



20 過去を思う人を去って
   現在を思う人に来
(きた)
 ある時、黒田如水、秀吉にむかって『殿下は如何にして、このような御身分になられたるや。』との問いに、秀吉笑って曰く
 過去を追わず、未来を憂(うれ)いず、今日は今日の仕事を一心不乱につとめてきただけである。他に何の秘訣もない。
秀吉、ある時、朋友と集まり夜話をした。ある者曰く『われは大国の主となる。』 ある者曰く『われは天下をとる。』と。 秀吉曰く『われは、千辛万苦して、わずかに300石となった。願わくはこの上にまた300石を望む。』と。 皆その望みの小さいことを笑った。 秀吉曰く『諸君は所詮届かない言っている。私は、届くことを言っている。600石になろうと日夜寝食を忘れ、奉公を心掛けている私の望みは成就されるだろう。』と。 秀吉の志は大きくないが、はじめから天下を取ろうとあせっていない。今日は今日の務めに全力を注ぐことを、皆肝に銘じて教訓にしたい。・・・(略)・・・
 我が家昔富貴なり、今貧銭(ひんせん)であるが、一切昔を忘れて貧銭に処(しょ)す。昨日食べた肉で今日の飢餓をいやすことはできない。人は不運になるにつれて昔の良かった境遇が忘れられないものとなるが、昔の良かった境遇にしがみついていては、ますます不運に陥ることになる。昔、貴くても、富んでいても、功労があっても、人に恩を施したとしても、昔は昔である。人に対して己の長所を言う人は必ず幸運に縁遠くなる。一方、己の旧善を忘れるとともに、他人の旧悪旧怨を忘れよ。
信長は、あまりに人の旧悪旧怨を咎(とが)め過ぎた。光秀の反逆がなくても、恐らく終わりは善くなかたであろう。・・・(略)・・・
 過去は善(よ)かれ悪(あし)かれ、過去にとらわれていては、現在の精力をそぐ。そうは言っても忘れてならないのは、過去に受けた恩である。ちょっと成功して心が忽ち増長して昔の苦しかった境遇を忘れて、思うままに振る舞う者は、やがて不運の襲来を免れない。・・・(略)・・・



21 現在を思う人を去って
   未来を思う人に来
(きた)
 今日の仕事を一心不乱に勤める事はよい。しかし、今日は今日限りのものではない。明日の今日もある。明後日の今日もある。今日は永劫(えいごう)まで絶えることがない。眼前(がんぜん)の小利(しょうり)に目がくらむのは、明日は今日にあることを知らないためである。一時の成敗(せいはい)にこだわるのも、明日は今日にあることを知らないためである。老人は過去に活(い)き、青年は未来に活(い)きるという。志が大なるはよい。しかし、一歩一歩現在を踏みかためて進まなくてはならない。秀吉のいう300石にして600石を望むことは、実現可能な希望である。300石で天下を望むことは、口の上のみの空想である。人の肉体は食物に活きるが、人の精神は希望に活きる。・・・(略)・・・
 川添佐兵衛は、江州(こうしゅう)出身の商人で、一代で巨万の富を作った。古器(こき)を好み、千金を惜しまず収集していたが、ある日悟るところがあり、小僧に命じて古道具屋を呼び、収集している古器を残らず売却した。家の者は、驚いてそのわけを尋ねた。佐兵衛が答えて言った。多年蔵しているものを売り払うことは、とても惜(お)しいことであるが、もしこれを子孫に残すと、我が家は贅沢を極めた家風となり、心はおごり、一朝にして破産する不運をみることになるだろう。私は、こらえにこらえて、秘蔵品を売却したのです。・・・(略)・・・
 二宮尊徳の言うことに
 遠きを謀(はか)る者は富み、近きを謀る者は貧す。それ遠きをはかる者は、百年のために松杉の苗を植う。まして、春植えて秋実るものにおいてをや。ゆえに富有なり。近きをはかる者は、春植えて秋実るものをも、なお遠(とお)しとして植えず。ただ眼前の利に迷いて蒔かずして収め、植えずして刈ることを欲す。ゆえに貧(ひん)(きゅう)す。

※遠きを謀(はか)る者は富み、近きを謀る者は貧す・・遠い将来を考えて行動する人は裕福になり、短期的に考える人は貧しくなる