17 厭(あ)き易き人を去って
見切りの善き人に来(きた)る |
世には天賦の敏(びん)なる人、鈍(どん)なる人もいる。もし鈍であっても、他人が力を三事(さんじ)に注ぐのを、自分は一事(いちじ)に専注(せんちゅう)し、又他人が一年費やすのを、自分は三年も費やせばよい。しかし、世には移り気の人も少なくない。2、3年間必死になるかと思えば気がふいと変わって他に転じ、又2、3年間必死になるかと思えば、また他に転じ、転々してやまない。こうしていては、その門に及んでも、到底堂にのぼることはできない。これでは、好運を得ることはできない。また、世には移り気ではなくても、根気が薄く永く事に堪(た)えることができない者もいる。これは、身体精神が共に虚弱であることに基ずくことで、まことに気の毒の次第であるが、それでは好運を得ることはできない。身体を強くし、精神を強くして根気を養成しなければならない。これを釣りに例(たと)えれば、ここに4、5分間釣り、かしこに4、5分間釣り、終日あちこち釣り廻っても、おそらく一魚(ぎょ)も得ることはできないだろう。いよいよ魚が居ないと気付いたならば、早く見切りをつけて、他の魚の多いところに行くべし。また、午前は釣れても、いつも柳の下に鰌(どじょう)は居ない。思い切りがたきを思い切り、小を棄(す)てて、大に就くべし。『一文惜しみの百知らず。』とも言う。世には小損(しょうそん)が惜しく、見切りをつけることができずに、ついに破産する人も少なくない。厭(あ)きやすいことと見切りのよいことは、外形がちょっと似ているところがあるが、内容は全く異なる。思い切りをよくしよう。みだりに物惜しみをすべかず。幸運を得ようとするものは、まず散ぜよ。 ・・・(略)・・・
熱心であれば、才がなくても事はなる。熱心がなければ才があっても事ならない。才があり、しかも熱心なディズレーリは、政治家として雄飛(ゆうひ)する志がある。まず衆議院の議員になろうとして、立候補し選挙を争ったが落選した。また立つが、また落選した。又また立つが、又また落選した。ついに5回目で当選し、議員となったが、多くの議員は軽侮(けいぶ)して、演説を聴かず、あるいは嘲笑(ちょうしょう)、あるいは叫喚(きょうかん)してその演説を妨害した。ディズレーリは言った『諸君、笑いたければ大いに笑え。私は少しも驚かず。私はかつて、事を為そうとして、しばしば失敗しても、その後ついに成功した。今や、私は黙して席につく。しかし、諸君は早晩(そうばん)必ず私の言うことに服する時がくるだろう。』内務大臣メルボルン公も、ある席上でディズレーリを嘲り言った『君は、何故に議員になろうとするのか。また議員になって何事を為そうとするのか。』 ディズレーリは答えて言った『イギリスの内閣総理大臣になるをほっする。』 座者は皆大いに笑った。ディズレーリは深く肝に命じてますます奮励(ふんれい)して、後に総理大臣となった。
ディズレーリがよき手本である。あくまでも熱心で、失敗に失敗を重ねても屈しない者は事ついに成(な)る。失敗は成功のもとという。自分の不熱心を棚に上げ、不運なり、不運なりと泣き言を吐く者は、真の不運である。・・・(略)・・・
|
18 小事に拘泥(こうでい)する人を去って
小事を忽(ゆるがせ)にせざる人に来(きた)る |
小事に拘泥(こうでい)すると小事を忽(ゆるがせ)にしないは、ちょっと似ているが大いに異なる。つまり、凡夫と偉人とわかれるところである。大事(だいじ)を成そうとするには、全局を大観すべし。小事にこせこせすべからず。しかし、千丈の堤も蟻の穴からくずれる。小事を放棄しては、大事はついに成すことはできない。幸運を得ようとするものは『膽大(たんだい)心小(しんしょう)』の語を吟味せよ。膽小の者は、小事に拘泥し、心大の者は、小事を忽(ゆるがせ)にする。いずれも幸運を得ることはできない。二宮尊徳曰く『大事を成さんと欲すれば、小事を怠らずに勤めよ。。小(しょう)積りて大となる。小人の常、大を欲して小を怠る。大は小が積んで成ることを知っていないためである。』と。太田道灌も曰く『一粒(いちりゅう)の米、一寸の紙も大切にすべし。米粒寸紙(べいりゅうすんし)を粗末にする人は、必ず天罰を受け、身を滅ぼし、家を滅ぼす。米粒寸紙を大切にするのは、吝嗇(りんしょく)ではない。』と。・・・(略)・・・
黒田如水は、平生つつましく、無益の出費はしない。ある年の夏、町人より瓜(うり)を献上された。小姓どもを呼び出して、皮を厚く剥(む)いて調理せよと命じた。小姓たちは『小さい瓜の皮を厚く剥いては食うところがない』という。『足りなければ、いくつも食うべし。その代り皮は我(わ)が命(めい)のままにせよ。』と命じた。瓜の皮のみならず、茄子(なす)の皮、野菜の切れ端、魚の骨なども、みな捨てさせず、それぞれにこしらえ、菜(さい)のない者に与えた。また、渋柿が落ちる時分(じぶん)は、渋をつくらせ、諸方(しょほう)より到来の書札(しょさつ)また包紙の類は貯えておき、大小姓、児(こ)小姓、馬廻(うままわり)の人々に至るまで、手あきの者に命じ、箱籠(はこかご)の類を貼らせて渋を引き、また小さい紙切れはくい裂いてこよりとし、そのくい裂いた紙屑が口中にたまったものを板にふきつけさせ、坊主たちの命じて念を入れ少しも散らぬように取り集めて壁を塗る時の寸莎(すさ)とした。常に家臣に戒めて言う『手元逼迫(ひっぱく)しては、思うように武功もたてられぬものなり。我等の家来どもは、伊達も芸能もいらぬ。平生(へいぜい)は、ぼろを身にまとっても、いざという時、武具馬具人数の用を欠かず傍輩(ほうはい)に遅れることがないように乗り出すのが武士の務めであるぞ。』と。家臣のなかに窮乏する者がいると聞けば、厳しく叱り、少しは貯えあると聞けば『利発者よ。』と誉めた。上(かみ)がすでにこのようであれば、下(しも)も自ら風(ふう)をなして、嬌者(きょうしゃ)の弊害なく、人々はその分に応じて財を蓄え、武器を備え人馬を養い、用事を欠くことはなかった。・・・(略)・・・
三菱会社所有の船が沈没したことがあった。その船長は罪をとがめられることを恐れ、辞表を懐に岩崎邸を訪ね弥太郎に面会して、失策を謝し解雇してくれと言う。弥太郎はこれを聞き、微笑して言った『海運を営業するからには、船の沈没を覚悟の上である。謝するは要しない。唯、平生(へいぜい)船中で船員の用いる紙筆墨などに注意し、なるべく無駄使いしないよう、よく船員に諭してくれ。何事にも、人を多く使用する営業には、日常の失費(しっぴ)ほど巨額になる。』と言い、沈没の事には一言もふれなかった。
※忽せ・・物事をいい加減にしておくさま
吝嗇・・ひどく物惜しみすること
菜・・副食、おかず
書札・・書き付け、手紙
寸莎・・壁土にまぜてひび割れを防ぐつなぎとする材料
傍輩・・同じ主君に仕える仲間
嬌者・・ひょうきんで人々にかわいがられる人
|