平成6年度(2024年度) 大町桂月を語る会の活動
*** 2024年は、桂月生誕155年です ***
<命日の墓参り・総会> 令和6年6月10日 |
||
・・お墓参り・・ | ||
99年目の命日の朝は、雨の音で目が覚めました。その後は、しだいに空が明るくなりお参りの午後には、時々ポツリポツリと降るくらいで傘の必要がなくお参りできました。当会が設立され毎年お墓参りして19回目、一度も傘を使ったことがないのです。 |
||
![]() |
||
今年は、桂月先生が眠る蔦墓地管理者である浄円寺の佐藤住職が読経するなか参加者が焼香しました。 右に供えられた清酒2本は、桂月先生の名前が由来の「越前桂月」。桂月先生の娘さんのお孫さんが供えてくださいました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
十和田市長代理は佐々木民生部長、十和田市まちづくり支援課川村課長、蔦温泉新山支配人、十和田奥入瀬観光機構安藤部長がお参りしてくださいました。 | ||
![]() ![]() |
||
今年の桂月先生への献歌は 蜩(ひぐらし)が鳴き野鳥が唄ひ(い)蛍舞ふ(う)蔦は天国桂月翁の 渓湖 ミズナラの大樹に護られ三基(さんき)の墓文化財とて讃えらるべし 渓湖 |
||
また、今年は墓前で桂月先生の作品「花外は酒をのまむとて、、、」の詩の朗読もありました。桂月先生お聞きになられましたか。 皆さんありがとうございました。 |
・・総会・懇話会・・ |
||
![]() 今年の総会の場所は八甲田パノラマパークゴルフ場、ここは桂月先生の好きな丸山です。 「おれの命日には丸山に来てくれよ。」と話していたという。 桂月先生は蔦温泉に籠城中は、雪が降るまで丸山頂上まで散歩して、時には酒を呑んで八甲田群峰や戸来群峰などの眺望を楽しんでいました。 |
||
<大町桂月の作品を読む会> 令和6年7月〜11月 |
||
![]() 7月から11月まで5回実施した作品を読む会には19名が参加しました。 今年は、大正天皇も感動したという紀行文『奥羽一周記』を、登場人物、桂月等が訪れた場所を確認しながら現代文で読みすすめました。 |
||
作品を読む会が東奥日報で紹介されました | ||
![]() |
||
<西コミュニティセンターでパネルを展示>R6.11.10 |
||
西コミュニティセンターまつりで、蔦温泉帖、冬籠帖の歌と戯画を紹介しました。 |
||
![]() |
||
<東奥日報元日号に桂月特集> 令和7年1月1日 |
||
令和7年は、桂月が青森県十和田市の蔦温泉で永眠して100年です。 東奥日報に『十和田国立公園指定に貢献 没後100年大町桂月』の見出しで紹介されました。 |
||
![]() |