2025年度(令和7年度) 大町桂月を語る会の活動
*** 2025年は桂月没後100年です ***
<大町桂月没後100年祭> 2025年6月10日(火) |
||
・・お墓参り・・蔦墓地において | ||
26℃位まで気温は上昇、八甲田のふもとの蔦墓地も暑かったです。 | ||
桂月先生のご子孫10名、ほか70名ほどの方が集まってくだいました。 | ||
![]() ![]() |
||
墓前には2種類の清酒「桂月」と島根県「桂月堂」(桂月が縁で因幡屋から桂月堂に屋号をかえています)が供えられました。 |
||
![]() ![]() |
||
浄円寺住職の読経で参列者が焼香しました。 |
||
![]() <桂月酒供養> 桂月唯一の弟子田中貢太郎が、高知桂浜の記念碑除幕式で記念碑の台座に上がって桂月先生の好きな日本酒を記念碑に注いだことに始まります。 没後100年の酒供養は、大町桂月を語る会生出会長です。 |
||
・・式 典・・蔦温泉旅館に於いて |
||
![]() ![]() |
||
式典会場は、蔦温泉旅館 1 大町桂月を語る会 会長挨拶 2 大町家挨拶 3 来賓挨拶 |
||
![]() ![]() |
||
4 作品朗読 桂月のやしゃ孫が紀行文「奥羽一周記」を現代文で読んでくださいました。 5 献 酒 福井県毛利酒造「桂月」と高知県土佐酒造「桂月」をそれぞれのグラスに注ぎました。 |
||
![]() ![]() |
||
6 献 歌 「為桂月翁百年忌 桂月翁名月はゆる蔦沼に小舟を浮かべ姫鱒を釣る 渓湖」 8 辞世の歌斉唱 「極楽へ越ゆる峠の一休み蔦の出湯に身をば清めて」 |
||
![]() 第2部は、講話 「大町の子どもたちへ」 |
||
・・交流会・・十和田シティホテルに於いて |
||
![]() ![]() |
||
「桂月」で乾杯 .参列の皆さんから5分間のトークで交流 | ||
・・・皆さんありがとうございました・・・ |
||
![]() |
||
![]() 高知新聞(2025年7月6日)「声ひろば」に掲載された土佐町西村卓士氏の投稿。 タイトルは「大町桂月没後100年祭に参列」です。 |
大町桂月没後100年記念 <企画展「大町桂月と桂月の仲間たちの功績と足跡」> |
||||
2025年7月20日(日)〜22日(火) | ||||
主催 十和田市教育委員会 ・ 大町桂月を語る会 | ||||
![]() |
||||
桂月の紹介は 十和田開発功労者の顕彰碑「乙女の像」・乙女の像除幕式で関係者に配布された「桂月メダル」・青森県から政府に提出された桂月起草の「十和田湖を中心とする国立公園設置に関する請願」の請願文の紹介。 そして、桂月揮毫の掛軸・扇子・「大町桂月物語」法奥小学校1987年カレンダー。 |
||||
![]() ![]() |
||||
まだ世に知られていなかった十和田湖を広く紹介した「奥羽一周記」を地図に表して紹介。 | ||||
![]() |
||||
小杉未醒(放菴)の紹介は 東京大学安田講堂の大壁画「泉」・桂月像製作・未醒装丁の「桂月全集」・放菴(未醒)と桃川酒造株式会社・未醒揮毫の扇子・大町家にある桂月愛用の碁盤など。 |
||||
![]() |
||||
児玉花外の紹介は 明治大学校歌原詩の作詞・十和田市内3小学校(法奥小学校、三本木小学校、藤坂小学校)の校歌作詞・桂月へ校歌作詞の依頼・花外揮毫の掛軸・法奥小学校にある桂月揮毫の扁額・桂月揮毫の扇子・桂月と十和田市蔦温泉で越冬・花外の詩(桂月翁の墓、馬方三十首ほか)など。 |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
武島羽衣の紹介は 桂月と合著「花紅葉」・唱歌「花」、日本初のワルツ「美しき天然」の作詞・沢田小学校の校歌の作詞など。 |
||||
![]() |
||||
桂月の甥のご子孫が桂月の手紙・葉書・年賀状・写真などを教育委員会に寄贈されました。 甥の父は桂月の長兄です。早く亡くなった兄に変わり愛情を注いだ書簡でした。 好評だったのは、甥に贈った人生の応援歌ともいえる人生訓「運(人の運)」そして、桂月得意の絵で解説を入れた絵葉書などでした。 |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
・・・皆さんありがとうございました・・・ | ||||
![]() |
<奥羽一周記をたどるバスツアー> 2025年8月30日 |
||
![]() 渕沢の歌碑 →焼山の歌碑 →奥入瀬渓流 →十和田神社 →乙女の像 →銚子大滝 佐藤春夫の碑 → 桂月の墓参り → 蔦温泉 と巡りました。 初回訪問で桂月さんが、十和田湖、奥入瀬渓流と蔦温泉で費やした日数は6日。それを一日で巡るのはとても無理なことでした。 十和田湖畔休屋では桂月も訪ねた十和田神社でお参りの後、乙女の像が桂月、武田千代三郎青森県知事、小笠原耕一十和田村長の十和田開発三氏の顕彰碑であることもみていただきました。 お昼の弁当には桂月の好物ワラビをいれていただき、ワラビのお菓子「桂月糖」が七戸町で作られていたことも紹介しました。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() |