紀行文 「春の浜名湖 」

                                       監 修  大町 芳章氏

 舘山寺  4  浜名湖の景勝
 浜名湖北岸の別天地  5  湖上の舟遊
 月山の眺望  6  波小僧

文中の地名を地図に記入しています 

・・・・・ 旧字体は改め、数字は一部算用数字としました ・・・・・
文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


1 舘山寺
(かんざんじ)
 畿内(きない)に近くして、 琵琶湖を有する近江の『 淡海(あわうみ) 』の国に対して、浜名湖を有する遠江(とおとうみ)は遠ければとて、『 遠き淡海(とおきあわうみ) 』との国と称し、『 淡海 』は『 あうみ 』とつまり、『 遠つ淡海 』は『 とほたうみ 』とつまりて、いずれも国名として呼ばれつるが、明応年間、陸地裂けて、浜名湖は海と連なり、『 淡海 』の(じつ)を失いたれども、名は依然として浜名湖也。その陸の裂けたる処を今切と称す。
 汽車にて東海道を通る者の、何人(なにびと)も最も風光の美に打たるゝは、今切なるべし。湖の海に接せんとする処、一方は怒涛天をうち、一方は鏡の如き湖水に、青山影を倒(さかさ)まにす。その青山の上に、富士山も頭を擡(もた)ぐ。
白砂青松の長洲あり、弁天島と称す。旅館相連なりて、夏は海水浴に賑う。この島と舞坂との間は、橋にて通じ、新居との間は、舟にて通ず。東海道線この間に通じて、鉄橋かかる。
舞坂、弁天島、新居、鷲津、いづれにも停車場ありて、停車場と停車場との間の相隔たること、僅々(きんきん)二十町内外に過ぎず。
 浜名湖岸の勝地として、在来世に知られたるは舘山寺也。
弁天島に一宿しての朝、舘山寺に通う便船ありやと問えば、鷲津にありという。鷲津まで汽車にて行きて、小蒸気船に乗り、大崎、都築(つづき)佐久米を経て舘山寺にいたる。
三面水に囲まれたる巌の小山、一面に松樹を負(お)いたり。巌は赤味を帯びて、餘巌(よがん)水中に頭角を露(あら)わす。
東に面する山の中腹に、舘山寺と愛宕祠と相並ぶ。
北に対して、大草山あり。大草山は立ち、舘山は臥して、内浦の門戸を為す。内浦は浜名湖の小湖なり。舘山寺の下、村里をなして、旅店もあり。ついて午食し、引返して都築湖岸の湖月館(とう)
<参考> 青色の文字について
畿内
(きない) ・・京都周辺の地
餘巌
(よがん) ・・その他の巌
旅店
(りょてん) ・・旅館、はたごや
投ず
・・=投じる・泊まる
 
~『舘山寺の名月』の碑
(浜松市舘山寺町の舘山寺境内) 
 
湖月館(こげつかん)(現在は、琴水旅館)~
 (桂月が大正3年12月から翌年3月まで滞在した旅館)

 


2 浜名湖北岸の別天地
 浜名湖は湾入多く、支湖も少なからざるが、ざっと形容すれば、手をひろげたるが如し。
手首は今切也。
親指の尖端(せんたん)新所也。その横に鷲津あり。
食指は猪鼻湖となりて、その尖端に三ケ日あり。
中指は引佐細江(いなさほそえ)となりて、その尖端気賀(けが)あり、
薬指の尖端を和地となし、
小指の尖端を篠原となす。
都筑は、中指の根元にありて、舘山と東西相対す。
高さ二百尺長さ十町ばかりの小山、湖に接して横(よこた)わる、之を月山と称す。
水際は砂白くして老松の並木あり。
一條の村径(みち)、松下に通じ、遠州七不思議の一なる蘆竹(よしたけ)、其の間に生ず。湖月館は唯ゝ一戸翼然(よくぜん)として山腰により、松並木の梢を見越して、澄波(ちょうは)に俯す。門関(もんかん)を設けず、堵籬(とり)を設けず。浜名湖はさながら我が園地也。

  遠湖恰是我園池   不設門関不設籬
  一碧煙波淼茫外   何妨時有鉄車馳


 上州にては 『上州名物、嬶(かかあ)天下に空っ風(からっかぜ) 』 と云えるが、遠州にては単に、 『遠州名物、馬鹿っ風 』 という。月山(つきやま)その馬鹿っ風 を遮りて、都筑の浜は冬暖か也。南と東とは湖に面して、日の出を観るに宜しく、月を観るに最も宜し。湖月館の名虚(むな)しからず。殊に都筑の村里は月山に隔(へだ)たりて、隣れる家なく、夜に入りては絶えて人籟(じんらい)なく、欄干の外、澄波一碧、湖山夢の如く、明月擔牙(えんが)にかかりて、我に向かって語らんとす。古人の 「 江清月近人 」 の句の妙を覚えずんばあらず。

  孤館翼然臨水浜   松青砂白絶風塵
  平生愛誦前賢句   真個江清月近人

 
朝、戸を明ければ寝ながらにして日の出を見る

  布団から頭だけだす初日哉

 座して眼を放つに、立てる大草原、臥せる館山、大いに景致を添う。
舘山より村櫛まで丘陵連なり、鷲津方面にも丘陵連なる。その二丘陵のとだえたる処が、今切也。「水天髣髴(すいてんほうふつ)青一髪(せいいっぱつ) 」 の趣あり。
昼は汽車の煙を見、夜は汽車の火を見る。汽車の音さえも聞ゆ。東海道線は日本の幹線也。旅客最も多し。喜んで行く人もあらん。悲しんで戻る人もあらん、時には我を知れる人も乗り居らん。閑地(かんち)関坐(かんざ)すること久しければ、何となく人なつかしき心地す。

  湖の上 三里へだてて朝な夕な 過ぎゆく汽車に 知る人もあらん
<参考> 青色の文字について
蘆竹(よしたけ) =ダンチク
翼然
(よくぜん) ・・翼をひろげたように左右に広がっている様
澄波
(ちょうは) ・・すきとおった清い波、ここでは浜名湖の波のこと
門関
(もんかん)・・=門
堵籬
(とり ) ・・=垣根
人籟
(じんらい) ・・人がつくりだす様々な音
擔牙
(えんが) ・・ひさし
閑地
(かんち) ・・静かな土地
関坐
(かんざ) ・・人に接せず一人でいること

江清月近人・・孟浩然(もうこうねん)の漢詩 「宿建徳江」の一節 ・ 「江(こう)清くして、月(つき)(ひと)に近し」

水天髣髴(すいてんほうふつ) ・・海と空がぼんやりしていて境目がわからず一体になって見える様子

龍譚寺(りょうたんじ)の庭
(白砂が5本の指のように見えます)
<参 考> ~文中の漢詩について~
 遠湖恰是我園池
 不設門関不設籬
 一碧煙波淼茫外
 何妨時有鉄車馳
~読み方~
 遠湖(えんこ)(あたか)も是(こ)れ我(わが)園池(えんち)なり
 門閑(もんかん)を設けず籬(まがき)を設けず
 一碧(いっぺき)の煙波(えんぱ)淼茫(びょうぼう)の外
 何の妨(さまた)げぞ時に鉄車(てっしゃ)の馳(は)せる有り

~大意~
 この湖(浜名湖)は、私の庭の池の様なものだ
 門を設けずまた、垣根も設けていない
 果てしなく広がった水面の向うに青海原が広がっている
 何かの妨げになるのだろうか、時に汽車の走るひびきが聞こえてくることがある
 
 孤館翼然臨水浜
 松青砂白絶風塵
 平生愛誦前賢句
 真個江清月近人
~読み方~
 孤館(こかん)翼然(よくぜん)として水浜(すいひん)に臨む
 松(まつ)青く、砂白く、風塵(ふうじん)を絶(ぜっ)
 平生(へいせい)愛誦(あいしょう)す前賢(ぜんけん)の句
 真個(まさに)(こう)清くして、月(つき)人に近し

~大意~
 一軒の宿舎が翼を広げたように水浜に建っています
 ここは松は青く、砂は白く人の世の俗事から絶(ぜっ)しています
 私は、昔の賢者が詠じた「江は清く月は人に近し」という句をいつも愛誦(あいしょう)していますが、
 まさにこの地は「月は人に近し」ということを実感できる場所です

  


3 月山の眺望
 月山には松樹一面に生いて、秋には松茸を生ず。湖月館よりわずか二、三町にして、其の頂に達す。猪鼻湖西に開け、引佐細江(いなさほそえ)東に一半(いっぱん)を露(あら)わす。北に高きは富巻山、西に高きは坊ヶ峰、その坊ヶ峯の餘脈南に延びて、参遠の天を劃(かく)す。浜名湖西畔の村落曲浦、手にとるようにて、夕照の観、殊(こと)に美也。
 月山を北に下れば、県道に出(い)づ。即ち姫街道の新道也。
渓流ありて小橋かかる。橋畔に偉大なる多行松あり。行人の目をおどろかす。北を仰げば、愛宕山富士形をして路を圧す。其の頂には、愛宕神社あり。都筑の部落残る隈なく見渡さる。山下の芝生広くして、戦捷(せんしょう)記念碑毅然として立てり。桜の若木も少なからず、田舎の小公園也。
 都筑
は農村なるが、姫街道を挟んで小市街を成し、物売る店あり。郵便局もあり。われ用達しには、必ず自ら行く。運動のため也。而して、普通の路を取らず、好んで月山を越ゆ。時には、愛宕山に立ち寄る。
ある時理髪店にゆきしに、病気の為に休業せり。思い立ちたることなればとて、一里隔たれる三ケ日(みっかび)までぶらぶら行く。ほかほかと暖かなる日也。

      斬髪(ざんぱつ)へ 山道一里 梅薫る

<参考> 青色の文字について
引佐細江 (いなさほそえ) ・・または、細江湖
一半
(いっぱん) ・・二分したものの一方
戦捷
(せんしょう)・・=戦勝

姫街道(ひめかいどう)~女性の通行が多かったことからいう、 江戸時代,東海道の脇街道のひとつ
    

 


4 浜名湖の景勝
 山必ずしも高きを貴ばず、木あるを貴(とうと)しとすと云えり。湖も必ずしも広きを美とせず、周囲の変化多きを美とす。
浜名湖や、南の一方は遠州灘に連なり、東は西遠の平原に連なり、西より北にかけては参遠の界を為せる連山に抱擁せられ、東北の天遙かに富士を仰ぐ。この連山の前、ことに北方に山又山あり。而して湖は出入り多く。内浦、猪鼻湖、引佐細江(いなさほそえ)など、湖内更に湖あり。重嶺複浦、周囲の変化多くして、遊人(ゆうじん)をして(あ)ことを知らざらん。
一たび鷲津駅におりて、小蒸気船に乗らんか、東に西に北に、思うがまま也。若し気賀(けが)通いの船に乗らば、大崎、都筑、佐久米、舘山寺、寸座、下気賀を経て、浜名湖東半部の勝地を尽すべく、三ケ日通いの船に乗らば、新所、入出、瀬戸、尾奈、鵺代を経て、西半部の勝地を尽すべし。
鷲津
より三ケ日までは三里、気賀までは四里、都筑までは二里、湖水の面積を総合すれば三里四方位なるが、屈曲甚(はなはだ)しきを以て、周回は、およそ三十里也。
南の弁天島は、喬松(きょうしょう)を帯びたる平洲也。
北の弁天島は巌の島にして、湖中唯一の島山也。
舘山寺瀬戸とには、断岸千尺の趣あり。而(しこう)して弁天島は山なき白砂青松の地にして、都筑の浜は山を負いたる白砂青松の地也。
海水浴の旅館は弁天島に多く、都筑の外、佐久米にもあり、鷲津にもあり、舘山寺にもあり。
湖上、冬は鴨多く、数千万羽群を為すことあり。白魚、鰻、鯊(はぜ)、鰯、黒鯛、鰡(ぼら)、鯵、海老等の魚類多く、秋の初め、角目と称する網を引き廻して、鰡(ぼら)を漁するさま、ことに壮観なりと聞く。
入出は、浜名湖内漁猟の最も盛んなる処也。
制札(せいさつ)あり、曰(いわ)く、路上喫煙すべからずと。町村には珍しきこと也。八幡祠畔に巨松あり、大きさ四抱えあり。静岡県第一の松也と称す。その側に三抱えの松もあり。
新所
の天神祠にも三抱えの松あり。なほ新所には、内藤八郎という人の邸内に偉大なる蘇鉄(そてつ)あり。高さ土蔵の屋根を過ぐ。村人曰く、日本中二、三番に位する蘇鉄(そてつ)なりと。
寺の大なるは、鷲津の本興寺、三ケ日在の大福寺、南北相対峙す。
本興寺は日蓮宗の中本山にして、多く文晁の書を蔵し、大福寺は清和天皇の勅願道場にして、浜納豆の元祖也。神坐(かんざの摩利支天、崇山(すやま)によりて眺望あり。三ケ日在の摩訶耶寺は、湖畔唯一の瀑布(ばくふ)ある処也。

<参考> 青色の文字について
遊人(ゆうじん)=観光客
(あ)=飽きる
喬松
(きょうしょう)・・たけの高い松の木
制令(せいさつ) ・・箇条を書いた立て札
文晁 =谷文晁
(たにぶんちょう)・・江戸時代の画家
瀑布
(ばくふ)・・

 ~ 浜名湖 ~
  


5 湖上の舟遊
 志賀矧川(しが しんせん)先生かつて舘山寺に遊びて、小赤壁と命名したりと聞く。げに断岸千尺の風致と云い、巌の色と云い、小赤壁とは名づけ得て妙也。一日都より余を訪(と)える本石子を誘い扁舟(へんしゅう)を浮かべて、この小赤壁に蘇東坡(そとうば)を気取る。宿の主人、舟の中にて食を調し、酒を煖(あたた)めて侑(すす)む。快甚(かいはなはだ)
ふと磯近く小さなる縞鯛のひょろひょろ游(およ)げるのを見付けて、主人と舟子(ふなこ)と二人にて、磯に下り、手づから捕まえては、舟に投げ込む。子供つれて来たらば如何に喜ぶならんと本石子いう。われも此(か)く感じ居りたりき。せめて活(い)かして、宿の子にやらばやとて、金(かね)タライに水を入れ、余(よ)手づから受け取りてその中に入れたるは好かりしが、舟子の足許(あしもと)狂いて、金タライを(くつがえ)して、余はより膝へかけて水を被(かぶ)り、魚は、舟中に四散して見るまに皆命絶えたり。
後ち数日、外出して風寒ければ、マントの頭巾を被りしに、頂きを刺すものあり。何物かと怪しみつつ取り出して見れば、一尾の縞鯛の枯死したるなり。解(よ)めたり解めたり、昔、鱸魚(すずき)自ら躍って平清盛の舟に入りしと聞く。今、余の頭巾には、舟中の魚が更に躍り入りし也。
 その後に来り訪(と)える久保天隨(くぼてんずい)を誘い、山田兼吉とて、中学校を出でたるばかりの村の青年をも伴い、再び小赤壁の下に蘇東坡(そとうば)を気取りしが、風浪高くなりて舟を行(や)る能(あた)わず。小蒸気船に引っ張られて漸(ようや)く帰り来る。

 
金帛子(きんぱくし)の来(きた)れるを誘い、弁天岩へとて、扁舟を放(はな)ちしに、空怪しく掻き曇り、小雨ぽつぽつ降り来(きた)る。波も穏やかならず。ままよ乗り出したる舟なり、行ける処まで行けとて、舟を進むる程に、空ははれたり。然(しか)るに金帛子舟に酔いて、箸を執(と)らず、一杯も口にせず。これにて弁天岩までは苦しからんとて、絶壁の下の巌に上らしむ。金帛子笑って曰(いわ)く、飛んだ俊寛(しゅんかん)が来たりと。当意即妙(とういそくみょう)余も覚えず笑いつつ弁天岩に至る。
弁天祠ありて、松檜しげれる下に篠竹密生す。祠前に矢場(やば)あり。弓術盛んなる処柄とて、浜名湖付近の社寺には、多く矢場を設けたるが、斯(か)かる村里遠き小島の中にまでも矢場あらんとは思いがけざりき。
さらでだに弁天岩は巨鰲(きょごう)の形をなして、浜名湖の単調を破れるに、矢場ありて、矢の材料となるべき篠竹さえ繁れるは、実に天下の珍也。余りの珍しさに、一本手折りて、舟を返し、困臥(こんが)せる金帛子を容(い)れて大崎の埠頭近き砂浜に舟を着け、一同上りて砂上に酒宴を開く。
金帛子に告げて曰(いわ)く、君と僕とは、陸路より帰らんと。金帛子俄(にわか)に元気づき、快く飲み、快く酔う。この舟遊、金帛子は、唯唯舟と酒とに酔いに来りたるかと気の毒也。
<参考> 青色の文字について
志賀矧川(しがしんせん)
  本名は志賀重昴
(しげたか)・評論家・教育者・衆議院議員(文久3年~昭和2年)

~子
(し ) ・・男子の敬称、本石子は、本石氏
蘇東坡
(そとうば) ・・中国北宋の詩人
久保天隨
(くぼてんずい) ・・日本の中国文学者
扁舟
(へんしゅう)・・小さい舟
快甚
(かいはなはだ)・・とても心地よい
舟子
(ふなこ)・・船頭
(か)・・同じように
(くつがえ)・・ひっくり返す
=顔
金帛子
(きんぱくし) ・・同行の人をさしている
ままよ
・・なりゆきにまかせて
俊寛(しゅんかん)・・平安時代真言宗の僧・平家討伐の陰謀がもれて鬼界島へ流された
当意即妙(とういそくみょう) ・・すばやくその場面に適応して機転をきかすこと
矢場(やば)・・弓術けいこ場
巨鰲(きょごう)・・大きなすっぽん
困臥(こんが) ・・疲れて寝ること

 


6 波小僧
 
 一夜、夜もすがら一種のもの音、枕頭(ちんとう)に落ち来る。波の音にもあらず、汽船の音にもあらず、風の音にもあらず。どん、どん、どんと太鼓を急打するが如し。
夜明けて後、宿の主人に問えば、波鳴りとも称し、また波小僧とも称す。遠州灘の鳴れるにて、遠州七不思議のひとつなりという。波小僧とは、面白き名なり。
如何にして起こるぞと問えば、海底の具合と風潮の具合とに因(よ)りて起る。舞坂方面の沖に起れば天候悪(あ)しくなり、鷲津方面の沖に起れば、天候善くなるという。夜来(やらい)の波小僧は、鷲津方面にありき。果(はた)して今日は好天気也。風なし。珍しくも初蛙の聲を聞く。鴬(うぐいす)も相和して歌う。

  波小僧 打つや太鼓の音につれて 小田の蛙も躍(おど)りいでけむ

 
蘆竹(よしたけ)は漢詩の上にて相知りたるが、実際これを見たるは、伊豆大島と浜名湖畔と也。幹は竹にして葉は蘆(あし)也。水を離れたる処に叢生(そうせい)す。切りて地にさせば、根を生ず。見あぐるばかり高くなれるもあり。所詮馬鹿風に吹煽(あお)られて、くるくる空に舞うさま、珍とも妙とも名状(めいじょう)すべからず。

  馬鹿風に吹きつけられて馬鹿になり くるくる舞うも好(よし)蘆竹(よしたけ)

 
一日(いちじつ)、ふと見れば、二羽の鴨、浜近く遊び居(お)りて、一人の若者、舟にてその一羽の鴨を追い廻す。他の一羽は、一寸(ちょっと)飛んでは、また止まる。追はるる鴨は飛ばず。鉄砲の為に負傷したるものにやと、宿の主人に問えば、鉄砲の傷には非ず、黐(もち)にかかりたるなり。鴨は何か流れてくれば、啣(くわ)えて後へはけ上ぐる性癖あり。その性癖につけ込みて、村櫛あたりにては、(もち)を塗りつけたる縄を流す。鴨は黐(もち)とは知らず、くわえてはけ上ぐ。羽につく。羽にて払わんとすればするほど、ますます羽と羽と膠着(こうちゃく)て、飛ぶ能(あた)わざるようになり、潮のまにまに漂い来たれるなりという。その鴨、飛ぶ能(あた)わざるだけにて、水をくぐることは自在也。若者終(つい)に捕うる能(あた)わざりき。
翌日、二艘の舟にて追い廻して、終にこれを捕う。同時に他の一羽は、悲鳴一聲、遠く飛び去る。捕われたるは雌なりき。飛び去りたるは雄なるべし。翌日一羽の鴨来たり浮かぶ。昨日の雄なるべし。馬鹿風寒き水国の春、そぞろ物の哀れを覚えぬ。(大正5年)

<参考> 青色の文字について 
枕頭(ちんとう)・・まくらもと、枕上
夜来
(やらい)・・昨夜来
叢生
(そうせい)・・草木が群がり生えること
名状
(めいじょう ・・物事のありさまを言い表すこと
蘆竹(よしたけ) ・・ダンチク


(もち) ・・とりもち
 モチノキ・タラヨウ・イヌツゲなどモチノキ属の樹皮をつき砕いて得るゴム状の粘り気の強いもの。木の枝などに塗りつけて鳥や虫などをとるのに使う

蘆竹(よしたけ)=ダンチク