|
2 城ケ島 |
||
渡舟にて、城ケ島に至る。東西二十町(ちょう)、南北五町(ちょう)、三崎の防波堤となれる島山(しまやま)也。常光寺(じょうこうじ)の境内を通り、水難救済会監視所の側を過ぎて、馬の背に至る。 怒涛脚下の巌を噛む。左は房州(ぼうしゅう)、右は伊豆、前には雲の峰(みね)聳(そび)ゆ。その雲の峰少し薄らぎて中より大島あらわる。馬の背はやがて馬の首となり、長巌海に突出す。之を赤羽根と称す。懸崖(けんがい)を斜めに削りて、路を通ず。下(くだ)りて右にゆけば、突き抜けたる穴あり、左に行きても、突き抜けたる穴あり。 子供の土産にとて、親も子供の昔にかえり、山神は貝を拾いて、裸男は寄居虫(やどかり)を捕まえて歩を返す。 常光寺の前を右折して遊ヶ崎に至る。浜一面に赤色の海藻を干したり。一老婦を見付けて、 『 何というものぞ 』と問えば 『 てんぐさ 』という。 『 何にするぞ 』と問えば 『 信州にて 「かんてん」 にするなり 』 という。 凡そ二、三町(ちょう)の間、砂白く、水澄み、遠浅にして、浪なく、海水浴場として、天下無類也。この島に、人家凡そ百軒あり。宿屋はなし。貸間ありと聞きつるままに、そこここと見廻りたれど、思わしき家なかりければ、問いあわせもせずして三崎にもどり、松輪さして行く。 一里ばかり歩みて、漸(ようやく)く海に出(い)でたるかと思えば、又山に上る。上りては下り、下りては又上る。人に逢う毎に路を問いて、まだかまだかと行くほどに、日は暮れんとす。最後に一老婦に問いけるが、その老婦追躡(ついじょう)し来りて 『 日が暮れては、不知案内の路、さぞ困難ならん。我には迂路(うろ)なれど、宿屋のある処まで案内せん。』とて、先に立ちて行く。 数町にして海辺に出(い)づ。茅屋(ぼうおく)ぽつぽつあり。 あれが宿屋なりと指す家を見れば、二階建にして、宿屋の看板を掲げたり。これが松輪唯一の宿屋也。やれ嬉しやと、入りて宿を乞えば、都合悪しと断る。これは意外千万也。家の内を見れば、行燈の光ほのぐらきに、ますます意外也。宿貸さぬ由を案内の老婦に告ぐれば、老婦往きて談判したれど矢張駄目也。菓子売る店に至り、店の主人に談判して貰(もら)いたれど、やっぱり駄目也。主人気の毒がりて、ともかくもとて、その家に請(しょう)ず。 主人は六十あまりの老人なるが、さき頃妻を失いて、孤棲せる由也。案内家内の老婦、為(ため)に米を炊(と)ぎ、主人為(ため)に魚と酒を買い来たる。これ亦以(もっ)て意外也。意外に上にも又意外。案内の老婆とここの主人の情にて、一夜安(やす)らかに過ごしぬ。 松輪には、松輪館という海水浴の旅館ありけるが、今は、嘉納治五郎先生の別荘となり、暑中休暇の際、講道館の学生など来り宿して、水泳の稽古する外には、海水浴に来る者もなしとの事也。塵外(じんがい)の別天地、海の波は寄すれども、文明の波は寄せず。電燈輝く二十世紀の世の中、なお行燈(あんどん)を用いるの一事にても、万事推して知るべし。海水浴をなす浜は大浦とて、東京湾に面し、波静かにして、清きこと、城ケ島の遊ヶ崎に譲らず。 『海水浴に来らるるならば、家は都合せん』という。ますます意外也。意外づくめにて、思うこと、思いがけずも叶いたり。 |
||
|
~ 馬の背洞門 (文中では馬の背)~ 馬の背洞門前の案内板には、 桂月の紀行文が用られています |
3 ペルリ上陸記念碑 |
||
汽船のみは日々出入すれども、人力車も馬車も通わぬ処、菊名(きくな)へまではとて徒渉す。鰯船幾艘となく、赤旗を立てて、威勢よく漕ぎもどる。一老夫、鰯一杯入れたる味噌こしを持ち行く。 『 いくらにて買いたるにか 』 と山神問えば、 『 只で貰いたるなり。誰が行きてもくれるよ 』と云う。 『 東京ならいくらするぞ 』と裸男問えば 『 少なくとも二十銭なり 』と山神答う。 行き違いたる一老女も鰯を持てり。分量は老夫の二倍以上もあり。 『 とかく女は欲張りなり 』と、山神ささやきながら笑う。 『 斯(か)くいう山神も五十歩百歩に非(あら)ずや 』と、裸男又笑う。 菊名に至りて、横須賀より浦賀を経て三崎に通ずる県道に出(い)づ。閻魔堂(えんまどう)の前の一店に就(つ)きて、ラムネを飲み、馬車はと問えば、 『 一時間ばかり前に通りたり、次に来るのは午後二時頃なり 』という。 時計を見れば、午前十時なり。四時間も空(むな)しく待たれず。人力車はと問えば 『 唯々一台、二町(ちょう)ばかり先にあるのみなり。』という。 山神だけ之に乗せんと、腹の中に決めて、行けど行けど車は見当たらず。日はぱッと照りつけて、暑さ甚(はなはだ)し。口には出さねど、疲れたる証拠には、山神浦賀への距離を問うこと頻(しき)り也。 『 久里浜のペルリ上陸記念碑へは、往復半里の迂路(うろ)。待って居らずや 』と云えば、 『 迂路は一時の苦、見落としては一生の残念なり 』 と気張る。 行く行く記念碑の、二階建の家よりも高く屹立(きつりつ)するを見る。これや日本一の石碑なるべき。偉なる哉、大なる哉、高さ五丈三尺。『 北米合衆国水師提督伯理上陸記念碑 』の十六文字、伊藤博文公の書する所に係る。構内に掛茶屋あり。構外(こうがい)に酒楼あり。日本国民がペルリ恩を感謝するや、大いに好(このま)し。されど、ペルリは使者也。知らず、日本国民にして、ペルリを遣わしたる主人公の大統領ミルラード・フィルモーアの名を記する者、幾人かある。六十年の昔、米国は、日本の開国を促したるが、今は自(みずか)ら国を鎖さんとす。日本のペルリを要する時世(じせい)となりける也。 浦賀、横須賀は、凡そ二里、人力車も通えば、馬車も自動車も通う。人力車に乗りて横須賀に達し、軍港の見物は、子供つれたる時にとて、直(ただち)に汽車に乗る。書生風の若き男、裸男に売薬の広告を呉るる共に、薬を四、五粒呉れたり。世には深切(しんせつ)なる人もあるものかなと、裸男うれし涙をこぼしながら、その薬をぱくりと口に入れれば、やがて 『 買って呉れ 』と、薬を入れたる袋を出す。 さては、売るための方便なりしかと、後悔臍(ほぞ)を噛むも及ばず。世には裸男の如き馬鹿者はあらざるべけれども、若(も)しもやとの老婆心、旅の恥をそのままに書きしるすもの也。 (大正5年) |
||
|
ぺりー上陸記念碑 5丈3尺・・・約16m ※現在「ぺりー上陸記念碑」の高さは10mとされています。周りの山を切り崩して造られたため造られた当時は現在より低い場所から見ていたそうです |