紀行文 「 鳴子温泉 」

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中

鳴子温泉の住所は、宮城県大崎市鳴子温泉。
鳴子町(なるこちょう)の歴史は
 大正10年、鳴子町が発足する
 昭和29年、川渡町、鬼首町と合併し新鳴子町となる
 平成18年、古川市、岩出町、鹿島台町、三本木町、松山町、田尻町と合併し大崎市となる
 
 鳴子何の地ぞや。蒙古とて名高き佐々木安五郎氏が、先頃鳴子の町長に擬(まがい)せられしことは新聞にも出でて、普(あまね)く世に知られし所也。近く逝きし町長は高橋萬兵衛氏とて、鳴子温泉を営めり。

 去年の春と秋二度余は、鳴子温泉ホテルに投じて高橋氏の優遇を受けたり。未(ま)だ鳴子を記せざるに、高橋氏先ず逝く。余に在っては、剣を懸くるの感に堪(た)えざる也。

 もと、玉造八湯と云い、又温泉村八湯とも云えり。八湯とは、鳴子、河原湯、元車、薪湯、中山、赤湯、田中、川渡これ也。鳴子は町として独立したれば、温泉村八湯の名は、今世に適用せず。新赤湯、一ノ坂、多賀下の温泉も出来たれば、八湯の名も今は適用せず。更に加わるかも知れざるが、現在の処は、玉造十一湯とは云わざるべからず。(しこう)して、鳴子温泉これを代表す。宮城県第一の温泉場なり。中山温泉は、玉造川一名荒雄川の支流なる大谷川に沿えるが、他の十湯は玉造川に沿えり。なお、玉造川を遡(さかのぼ)りて鬼首(おにこうべ)に入れば、蟹沢、神瀧、轟、宮澤、荒湯などの温泉場あり。別に吹上の間欠泉あり。熱海と並(ならび)称せられたりしが、明治43年の洪水より、もとの壮観を失えり。その代わりに一ノ坂の間欠泉ができて、熱海傍の三層楼よりも高く天に(ちゅう)。中山は、常に数条の高さに噴騰する熱泉もあり。玉造川一帯の地、実に天下稀(ま)れなる温泉郷也。かねて、鳴子の如きは温泉郷也。

東北本線の小牛田駅より陸羽線に取り、一時間にして、岩出山駅に達す。岩出山は山の名に非(あら)ずして、市街の名也。岩手山と混同すべからず。伊達正宗は米澤より出(い)でて、この地に移り、後に仙台に移れる也。池月駅と川渡駅との中央あたり、右に近く小黒崎山あり。紅葉の勝地也。なほ進んで陸羽の界至れば、紅葉の美世に優れたり。玉造温泉は温泉の外(ほか)に、紅葉の勝地を兼ねたる也。川渡駅より十数町にして川渡温泉に達す。鳴子駅に下(くだ)れば直(ただち)に鳴子温泉也。中山温泉に赴(おもむ)かんとするものは、中山駅に下(おり)るべし。下は川渡より、上は中山まで、凡(およ)そ二里。河原湯、多賀下、一ノ坂、元車、薪車、など、近く鳴子に接す。

 赤湯、新赤湯、田中など、いずれも、鳴子と川渡との間にあり。は概して一、二軒の温泉宿あるに過ぎざるが、鳴子は市街を成して、壮大なる温泉宿多し。酒楼もあり、弦歌の声、幽(ゆうきん)流水の声と相和す。泉質は、硫黄泉あり、塩類泉あり、酸性泉あり、玉造の十一湯、温泉の諸質を集めたり。鳴子は市街を為せるが鳥屋ケ森山に據(よ)り、玉造川に俯(ふ)す。鳥屋ケ森山には周囲十六町(ちょう)の火口湖あり。以(も)って舟を浮かぶべし。玉造川を隔つる花淵山の秀容来って窓に入る。

 昔、源義経奥州落ちの時、出羽より来って、ここにほっと一息つけり。芭蕉翁は玉造川を遡(さかのぼ)って、出羽に行けり。鳴子より十数町の川上に、尿前(しとまえ)の関の舊址(きゅうし)あり。もと
 「 蚤(のみ)(しらみ)馬の尿(しと)する枕元 」
という芭蕉翁の句碑ありき。
関守の零落(れいらく)せるに際し、この句碑を五円に買いて、遠く我庭に移したる富豪ありしが、前町長の高橋氏之(これ)を慨(なげ)き舊址(きゅうし)にありてこそ句碑の価値あれ、他の処に移しては何等(なんら)の価値なしとて、幾度も往(ゆ)きて諭(さと)し、終(しまい)に訴うるぞとまで威(おど)しければ富豪漸(ようや)く悟り、百円を付(ふ)して戻し来れり。
(これ)と同じき例は、旅順にありたる唐代の古碑を持ち来りて、振天府に奉納したるものあり。嗚呼(ああ)その愚(ぐ)及ぶべかざる也。
知らず、旅順には高橋萬兵衛氏なきや否(いな)や。  (大正12年)

<参考> 青色の文字について
剣を懸くる・・名誉にかける
感に堪(た)えざる・・それを表に出さずにいられない
(しこう)して・・そして
(ちゅう)・・高くあがること
鬼首村(おにこうべむら)・・大崎市鳴子温泉
弦歌(げんか)・・遊興のようす
(きん)・・鳥類
舊址(きゅうし)・・旧跡のこと
零落(れいらく)・・おちぶれること
 
  鳴子温泉旧高橋家にある碑