紀行文 「狭山紀行」

                          監修 大町芳章氏

・・・・・ 旧字体は改め、数字は一部算用数字としました ・・・・・

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


 茶の名に知られたる狭山(さやま)、東京の西七、八里にありて、入間、北多摩二郡に跨(またが)る。
高さは、わづかに百米突(メートル)内外なれども、愛宕山、飛鳥山、道灌山の如き、大地の端とは異なり、ともかくも、山の形を成して、武蔵野の中に崛起(くっき)し、群峯相並び、また相連なりて、東西三里、南北一里に及ぶ。武蔵野の単調をやぶりて、山らしく、且(か)つ眺望あるは、唯々ここのみ也。

 明治40年6月25日、降りそうにて、降らず。脳の心地悪し。午後二時頃急に思いたち、田中桃葉を伴いて、狭山へとて、家を出でぬ。
 甲武線を取り、大久保より中野までは、電車に乗る。向側に腰かけたる一老人、田舎の人と見ゆれど、靴をはけば、農夫とも思われず。洋傘は右脚に接して立てかけたり。
煙糞(えんふん)を掌(たなごころ)にうけつつ頻(しきり)に煙草をふかす。忽(たちま)ちアレアレと、隣の人が注意するに、老人はじめて気がつきて、洋傘をもみ消す。煙糞の火のうつれものにて、はや八分四方ぐらいに拡(ひろ)がり居りたり。二、三回も礼は云いたるが、傘の方は、一向にふりむきもせず。
(よく)も徳も無き善人か、さなくば意気を尚(とうと)ぶ男かなるべしと、しばし見入りたり。

 中野より汽車に乗り、国分寺にて乗りかえて、東村山に下(おり)る。将軍塚さして行くに、路傍に徳蔵寺あり。一寸(ちょっと)見れば、農家とまがうばかりの荒寺也。門も無し。入口の左の方に、元弘戦死碑あり。
この土地の豪族なりしなるべし。飽間三郎、同孫七、同孫三郎の三人、元弘三年、新田義貞の軍に従いて討死せる由を記せり。
碑の上部は、缺(か)けたれど、文字はなお明(あきら)か也。
扁阿弥陀仏という筆者の名も見ゆ。
元人の骨法(こっぽう)を得たりとて、風流好古(こうこ)の士、ここに来たりて賞玩(しょうがん)するもの多かりしことは、江戸名所図会(ずえ)にも見えたり。とにかくも、五百年前の古碑也。(しこう)して、事は忠勇義烈(ぎれつ)に関す、益々(ますます)珍重すべき也。
 寺を出(い)でて、間もなく、狭山の最東端にとりつく。測量の三角台ある処は、即ち将軍塚也。塚といえども、まことの塚にあらず。
元弘三年、新田義貞が軍勢を揃うる為に、ここに旗を立てたるを以って、将軍塚というとの事也。旗を立つると云い、三角点を設くると云い、遠望のきく処をえらぶは、(いにしえ)も今も同一轍(てつ)也。
  田を一つ越えて、峯にとりつけば、麓に寺あり。上に八幡祠あり。
其傍に、水天宮あり。八幡宮より遙(はるか)に小なれども、絵馬堂もありて、奉納の絵馬多きは、御利益あればなるべし。源氏の故国とて関東は到る処に八幡宮あれども、御利益なければ、いづれも、さまで繁昌(はんじょう)は、せざるよう也。

 峯背(ほうはい)を西に七、八町ゆき、北折して三、四町ゆけば、狭山の上には珍らしき平坦の地あり。
一方に、明けはなしの堂宇(どうう)あるは、浅間神社なるべし。一方に、円錐丘高く、草生ひしげり、樹木も、ところどころに立てり。路、斗折(とせつ)て通ず。合目毎に石立てり。折々手を刺すは、薊(あざみ)也。花を帯びたり。さつきも咲き残る。十合目にいたれば、即ち頂上也。小なり石龕(せきがん)あり。(こま)相並ぶ。
聞く、この人造の富士山は、この村の富士講の連中言いあわせ、ひまひまに一(ほん)づつ土を運び、十年もかかりて、数年前に、こしらえ上げたりとの事也。東京市内外へかけて、人造の富士多けれども、かばかり大なるは、他にその比を見ず。村民の辛苦、思ふべき也。然(しか)し、大なりと云うも、人造ということを忘るべからず。偉大なりというも、他の人造富士に比較しての事也。

 地は、入間郡荒幡村に属す。荒幡の新富士とて、このあたりにては有名なれど、未(いま)だ都人に知られ居らざるは、惜しきこと也。
われ曾(かつ)て、東京及び其附近にて、眺望のすぐれたる処を選びて、六個所を得たり。一、芝の愛宕山、二、品川の品川神社、三、市川の國府臺、四、立川の普濟寺、五、百草の百草園、六、この荒幡の新富士、これ也。
其中にて、四方とも眺望あるは、この新富士のみ也。
脚下に、一帯の狭山を見下ろし、遠く関東の平野を見渡す。西に富士、東に筑波。日光の山や、秩父の山や、甲相の山や、すべて寸眸(すんぼう)の中に収まる。都人ここに来たりて、はじめて眺望の美をとくべし。感謝す。村民の賜物、亦(また)大なる哉。

    八州の空に一つの雲雀(ひばり)

    八州の我に(ちょう)する青葉哉

如何(いか)に桃葉、大なる句にあらずやと云えば、われも、それにまけぬ句を得たりとて、

    八州の空を横切る杜鵑(とけん)哉   桃葉 

<参考> 青色文字について
田中 桃葉(とうよう)・・本名は田中貢太郎・桂月の唯ひとりの弟子
まがう・・間違う
骨法(こっぽう)=骨格・骨組み
好古(こうこ)・・古い時代の物事を好むこと
賞玩(しょうがん)・・賞味すること・味わうこと
図会(ずえ)・・絵や図
(しこう)して・・それに加えて
義烈(ぎれつ・・・正義を守る心が強く激しいこと
古も今も同一轍・・車の通った輪の跡が同じ車輪の跡ということで、古も今も同じだということ
繁昌(はんじょう)=繁盛
峯背(ほうはい)・・峰のいただき
堂宇(どうう)=仏堂
斗折(とせつ)・・斗(北斗七星)のように折れ曲っている     
石龕(せきがん)=石塔
(ほん)・・もっこ(物を運搬する)
かばかり・・・これほど
八州(はっしゅう)・・・江戸時代の関東八か国の総称
 相模
(さがみ)、武蔵(むさし)、安房(あわ)、上総(さずさ)、下総(しもうさ)、下野(しもつけ)、上野(こうずけ)、常陸(ひたち)
寸眸(すんぼう)・・小さなひとみ、また、たんに目をいう
(ちょう)する・・主君に謁見する・向かってくる
杜鵑(とけん)=時鳥・ほととぎす

荒幡富士(文中では荒幡の新富士
~埼玉県所沢市~
 
 時鳥(ほととぎす)が啼(な)きたるかと問へば、あの聲が聞こえぬかと云う。わが左耳は、幾(ほと)んど(ろう)。右耳も、人なみほどには聞えず。啼いたというは、桃葉の耳に真理也。啼かぬかというは、余の耳に真理也。古来賢哲(けんてつ)のわかりし所、凡人はわからず。凡人の心を以って、賢哲の心を推す。正邪顚倒(てんとう)し、善悪処をかふるも、亦己(や)むを得ざる也。

 数日前、桃葉は、『 時鳥(ほととぎす)なくや都の片ほとり 』の句を得たり。われ佳(よし)と称す。桃葉得意になりて、この日、家を出(い)でし時、都をはなれぬほどに啼けかし、さらば先生の紀行の中に入らんと云いけるが、あいにくに時鳥は啼(な)かず。終(つい)に、片ほとりとは云へぬこの地に来たりて、はじめて其の啼くを聞きたるが、折角取り置きの句は応用するに由なかりき。
 眺望に時をうつして、富士を下り、別路を取りて帰る。山間の田、稲已(すで)に植えられたるに、二、三人のしゃがめるは、草とるなるべし。

     小山田に一番草を取る日哉

歌う聲(こえ)も聞ゆ。

     草取の小歌に暮れし山田哉     桃葉

 山つきて、村落見ゆ。田中の路をゆきしに路は、小川にさえぎられたり。

     行詰る野路の小川や茨(いばら)咲く    桃葉

 跳び超さんには、少し広し。靴脱ぎて徒渉(としょう)せんも、面倒なれば、ひきかえし、別路を取りて、漸(ようや)く橋を得たり。田つきて、樹林村家の間を過ぐ。このあたりの屋稜には、多く一八いちはつ)という草を植えたり。火災をふせぐため也。一婦人ぶらぶら来たる。農家の女にして其顔気高し。咫尺(しせき)するに及んで、余に礼をなす。余も無意味に礼をかえす。村路に児童ならびて礼をなすことは、平生旅行して、たびたび出逢いたることなるが、これは、ちと、へん也。

    晝顔(ひるがお)や 知らぬ児童の礼をなす

 東村山の停車場に近づけば、シグナルさがれり。早く早くと桃葉をうながして、停車場へ駆けつけ、切符を買うより早く、プラットホームに出づれば、恰(あたか)も好し上り汽車来たる。
今、二、三分もおそからば、間にあはざりしなり。ほっと、胸なでおろす。日も暮れたり。

    汽車の窓にたそがるる野や麦の花

                          (明治40年)
<参考> 青色文字について
(ろう)・聞こえない
賢哲(けんてつ)・・かしこくて、物事の道理に通じていること
顚倒(てんとう)=転倒
(や)むを得ざる・・仕方がない
徒渉(としょう)・・川などを歩いて渡ること
一八(いちはつ)・・あやめ科、初夏に紫、白の花が咲く、別名 鳶尾草
      
咫尺(しせき)・・距離が非常に近いこと

桂月の撰文が刻まれた碑