美文韻文 「 柏木の閑居(かんきょ)
                                               
   
 左は、2013年6月25日の読売新聞です。
 美文韻文のなかにある『 柏木の閑居 』をひらいてみました。

 角筈村から千駄ヶ谷村へ移ったのは、新宿の停車場からあまり離れていないので、子煩悩の桂月は子供たちはきっと喜ぶだろうと考えたようです。

 柏木村での思い出に三男 文男は、『 朝早く、前日に父がしかけた「こぼて」の結果を見に行くのであった。「こぼて」は、土佐の方言で鳥をとる罠なのでる。・・』と書いています。

 桂月の子どもたちとふれあう姿、何より新聞にあるように植物や虫などを観る桂月のユニークな観察眼が楽しませてくれます。

 原  文 柏木の閑居  
 現代文 柏木の閑居


原文
 柏木の閑居 
・・・旧字体は改め、数字は一部算用数字としました・・・
 文中にでてくる植物、昆虫などです ~クリックして部分読みできます~
 (まつ)   (へび)  こおろぎ
 (うめ)  がまガエル  きりぎりす  
(かえで) 雨蛙(あまかがえる)   (せみ) 
百日紅 (さるすべり)    (ちょう)   ふくろう
 老書生の身、いつまでも寄居虫(やどかり)なり。東京の西郊、角筈村(つのはずむら)の林泉きよらかなる処に、一年ばかり住みしほどに、その家、売れたり。借家証文の約束、ひと月以内に立ちのけばよけれど、買いたる人は早く住みたかるべし。気に入らん家は、ゆるゆる捜さでは得べからず。ただ仮にとて直ちに千駄ヶ谷村に転居す。
その家、新宿停車場より5、6町(ちょう)、ちかく汽車の線に接す。汽車の往来うるさけれども、小児のなぐさみにはならんと思いしに、下り列車、このあたりに来りて汽笛を鳴らすこと、住みて後、はじめて知りぬ。その音はげしく、耳も聾(ろう)せんばかりにて、話声相聞えず。生まれたての児、其たびに、夢驚かされ、さめて居りても、驚きふるえあがるばかりなるに、終(しまい)にたえかねて、四月(よつき)ばかり住みて、大久保村に移る。
庭はせまけれど、近き畑、遠き森を見渡す眺望の(か)なるに、われは長く住むつもりなりしが、一年の間に母病んで死せんとせり。長子(ちょうし)の学べる学校、旋風につぶれて、ほとんど圧死せんせなり。幼児病死せり。盗来りて、物をぬすみゆき、その後、また忍び入らんとせしこと、しばしばなり。転居したる方角鬼門にあたれり。家相悪しと、母まづ言いはじめ、姉和し、妻和し、親族の人々も和す。われはただ一笑に付するのみなりしが、世に家相も方角もあるべきにあらねど、家相方角を気にすることが、即(すなわ)ち家相方角の悪しきなりと思いて、柏木村にうつりぬ。

 大久保村は、躑躅(つつじ)にあらわるれど、其の中百人町の通りは、長さほとんど10町(ちょう)、真直(まっすぐ)なること東京には稀(まれ)なるに、両側には、桜樹ならびつらなりて、陽春四月、花の隧道を作ること、他の街道にその比を見ず。その花の隧道をゆきつくせば、屋根門の左右、生垣を圧して、桜樹数十本、枝を交えかわして義満花の御所もかくやと思わる。これ余の借りて住える処なり。

 春日の局、自(おのず)から茲(ここ)に梅桜を植えけるが、丘を擁(よう)して、楓樹多く、三大将軍鷹狩しける時、望みて蜀紅の錦(しょっこうのにしき)の如しといいけるより、園の名に負うに至り、維新後には、江藤新平(えとう しんぺい)も住みたることあるきとかや。宅地3万坪、満園みな樹木、庭と云わんには、余りにひろし。公園と云わんにも狭からず。眺望と云い、樹木の趣と云い、東京の諸公園に比するも、五指に中に入るべし。周囲10町(ちょう)にあまる。前は平地なれど後ろは丘陵(きゅうりょう)をなし、清き小川めぐり流れて、おのづから境をなす。その水導かれて、池となれる者二つ。さまで広からねど、その一つの池には島あり。島にも池の周囲にも、百日紅(さるすべり)相並んで立ち、夏、花咲けば花影を清き池面に落し、上下相映じて、この世ながらの神苑の心地す。庭に最も多きは、梅の樹、200本に余るべし。桜の樹、楓の樹も100本に下らず。杉林あり。竹林あり。栗の樹、柿の樹、いづれも4、50本あり。一段ばかりの畑、3つありて、路縦横に通ず。梅桜楓の類、春日局時代のものは残り居らねど、古き大木も少なからず。その他種々の樹木、乱植せられて、箱庭的ならぬ処に、却(かえ)って自然の風趣(ふうしゅ)をみる。後方一帯の丘、眺望は生い立てる樹木に妨げらるるも、円錐形の小山ありて、樹梢を越えて、限界、すこぶる広し。近きは田、遠きは丘陵、茅屋(ぼうおく)散在し、塔尖、樹木の間にあらわる。更に遠きは、甲相(こうそう)の連山を圧して、富士山、巍然(ぎぜん)として立てり。豆人(とうじん)ゆき、寸馬来たるに、中野より雑司ヶ谷に通う路、それと知られて、眺矚(ちょうしょく)おのづから枯寂(こじゃく)ならず。
 門外、行人稀(まれ)なれど、野謳の外、時に号外売りの声を聞く。夜ふけて殊に轆々(ろくろく)たるは、水車の音なり。遥かに殷々(いんいん)たるは、汽車のすぐるなり。蝶とび、蝉なき、冬は群禽(むらどり)和鳴(わめい)し、夏は満地みな虫声なり。殊に樹林蓊鬱おううつ)として、地おのづから幽に、心おのづから澄む。われ4年前、都の中より出でて、角筈(つのはず)に住みし時は、塵外(じんがい)の仙境と思いしが、ここに住まうに及びて、如何なれば斯(か)角筈の居を喜びしかと、自から怪しまるるばかりなり。

 角筈(つのはず)に住みし頃は三児ありき。大久保にて一児を失いたるが、今はなお四児あり。上の三児は男にして、末の一児は女なり。われ性、植物を好めど、動物を好むこと更に甚し。花美なれど、久しく之に対すれば変化なきに厭(あ)く。動物には変化ありて、終日相対して(あ)かず。されど、四児をもり立つるに、手のかかるを以(もっ)て、みだりに多くの動物を飼わず。鶏を飼いしが、犬、常に来たりて襲い、その一つ終(つい)に犬に奪われしより、かわいそうに思いて、飼うことをやめぬ。
小池を掘りて、鯉、金魚を飼う。われ執筆にうみて、庭に出づる時は、まず必ずこれに対す。其(そ)の泳ぐさま、何となく趣味あり。されど、それを見て喜ぶ小児のさまを見れば、なお一層の趣味を感ず。移り住みしより2、3箇月の間は、ただ庭園を逍遥(しょうよう)することが面白かりしも、なれては、初めのようにはめづらしく思わず。小児をつれゆけば、庭園常に一種の趣味を生ず。小児のために蝉を捕まえたり、栗を拾いたり、また枯れ木を拾いたりするにつけて、庭園の逍遥(しょうよう)、常に愉快なるを覚ゆ。目的のある処、活動あり。活動のある処、常に新趣味あり。世に生まれて目的のなき者は、終いに人生の趣味を解せざるべきなり。

 家庭に小児あるは、庭園に花あるが如し。四児もあれば、閑を(しょう)するに余りあり。なるべく戸外に運動せしめんとて、まずブランコ2つ設けぬ。生まれて1年半ばかりになれる女の児も、兄の真似して、蕨(わらび)の如き手に麻縄しかとつかみて、運動するを、こよなき楽しみとするを見るが、こよなき楽しみなる親の心、子持たぬ人は知らざるべし。ひとり逍遥(しょうよう)して、面白きもの見つけて、児にも見せんとて、戻り来ることあり。児、庭に出(い)でて、久しくもどらざるに、何をなし居るにかと、なつかしくなりて、そこここ尋ねまわり、児の名を呼ぶ声を、むなしく木魂(こだま)に答えさすることもしばしばなり。

 暇あるごとに、庭園を逍遥(しょうよう)するにつけて、樹木のさまを見つくし、虫を見つくしぬ。枝ぶりの面白き木は、松、梅、楓、柿、桜、百日紅(さるすべり)、などなり。は、庭園につきものなり。種類多く、枝ぶりもさまざまなるが、頑健のようにて、なんとなくいやし、宴席に侍する幇間(ほうかん)の如きか。
はあばずれ女の如し。されど花をつければにくらしくはあらず。
百日紅(さるすべり)の枝ぶりは、垢ぬけしたる女のようなれど、皮のはぐるが、きずなり。美人の肌にしつ出来たるが如し。は勇み肌の男の如く、は実のみ賞せらるるものなれど、われその枝ぶりの、一種の風情あるを愛す。その一朝にして落葉すること、最も面白し。さかり久しき百日紅(さるすべり)は、人にあかるべし。されど、その花の色、桃李(とうり)にはまされり。概(がい)して花の美なるは、実甘からず。実の甘きは、花美ならず。ただ桃李は、二つながらあわせ得たれど、花は梅桜に(し)かず、実は栗柿に若かず。常磐木(ときわぎ)四時(しじ)葉をつくれど、また枯葉を落とす。木は、花をつけたり、紅葉したり、兀然(こつぜん)として骨立(こつりつ)したりするものこそよけれ。

 は、にくらしく、蝦蟇(がまがえる)はいやらしく、雨蛙はかわいらし。その雨になく声、殊(こと)にかわいらしげなり。されど、その保護色を利用して、青桐などに上り、大口ひらきて小蝉をのむは、美人の立食するよりも興さむるわざなり。
は虫の中の美人なり。されど野におけとは、蓮華草のみのことにあらず。その花に舞うさまをながめてこそよけれ。手にとらば、手は鱗粉(りんぷん)にけがされん。食饌(しょくせん)の上に舞いては、之追わざるを得ざるべし。
草にすだく虫も多けれど、こおろぎの声最も可憐なり。佳人(かじん)の恨みを訴えうるが如し。
きりぎりすは、都なれぬ田舎者の、切口上にて物いうが如し。
にも種類多し。ひぐらしは午後より晩にかけてのみ啼くと思いしが、ここに住みてより、はじめて、夏の朝のひぐらしの声にあけそむることを知りぬ。その声幽寂(ゆうじゃく)なり。老僧の経よむが如し。くま蝉は、車夫などの喧嘩するが如し。つくつく法師は、小児の書を読むが如し。あぶら蝉は、裏店の山の神の如く、みんみん蝉はわんぱく小僧の如し。

 中二階を、わが勉強室に充(あて)つ。、時に花に舞いあきて、来って欄干にとまりて、動かざるもあわれなり。夜、ふくろうの声をきけば、何となく、ものかなし。夏の夜ふけるまで机に対するに、蝶、往々座に飛び来たる。つかみて欄外にすてるに、地に落ちずして、また飛び来たる。かれも光明を渇仰(かつぎょう)するなり。されど、燈蛾(とうが)の身を殺しても顧みざるまでの狂熱なきは、くちおし。

 衣食住の中にて、われおもいらく、衣は垢つき居(お)らずして、冬寒からざるだけなれば十分なり。われ他に望みなし。食物も、からだ相当に滋養をとれば足れり、必ずしも美味あるを好まず。われはただ望む、家は壮麗ならざるも、さっぱりして、家のまわり込み合わず、ゆるやかにして、樹木あり、眺望あらんことを。この望みは、角筈に住みて、ややかない、ここに来たりて、最もかなえり。一生すめば、この上なけれど、我が所有にあらず。売物となり居れば、いづれ買う人ありて、追い出されんこと、角筈村に於けるが如くなるべし。されど、事の終りたる後より見れば、1、2年あっけなければ、10年もあっけなし、一生も亦あっけなし。一日すめば、一日の願い足り、一年の願い足る。買う人あらんまでは、余にとりては、浮世の楽土なり。(明治38年)
 






北新宿にある「柏木」





北新宿の「柏木」の表示






「蜀紅坂」ではなく蜀江坂
蜀紅」と「蜀江」について
 中国の蜀で産する赤染めの錦で「蜀紅錦」または「蜀江錦」とも表します。

解説・・
『 かつて、この辺りが蜀江山と称されていたためこう呼ばれる。蜀江山の由来は、天慶の乱の時平将門(あるいは将頼)が蜀江錦の衣の袖を落としたから、あるいは江戸時代に三代将軍家光が鷹狩でこの地を訪れた時、紅葉の美しさを蜀江の錦のようだと賞賛したからだという。』




蜀江坂公園」があります
蜀江坂公園・・
・ 広い敷地ではありませんが、地域の子どもたちが集い楽しそうに遊んでいました。
・ 柏木地域センターにつながっている公園の住所は、東京都新宿区北新宿2丁目3
・ 西新宿駅から徒歩10分ほどで着きました。

<参考>青色の文字について
 角筈村 ・・東京都新宿区にあった地名、現在の西新宿、歌舞伎町および新宿の一部
 千駄ヶ谷村 ・・現在の東京都新宿区、渋谷区千駄ヶ谷の一部にあたる
 大久保村 ・・現在の東京都新宿区にあった地名
  ・・すぐれていること、よいこと
 長子 ・・はじめに生まれた子、ふつう男子にいう
 柏木村 ・・現在の東京都北新宿、JR東中野駅は明治39年開業時地名の「柏木駅」でした。
 義満花の御所 ・・現在の京都府上京区にあった足利将軍(足利義満)の邸宅の通称
 蜀紅の錦 ・・蜀(現 中国)で産する赤染めの錦、転じて、広く美しい錦をいう
 
名に負う ・・世間一般にその名とともに評判される
 江藤新平(えとう しんべい) ~1834年(天保5)~1874年(明治7)、佐賀藩士で明治時代の政治家、教育者。
  立法、行政、司法がそれぞれ独立する「三権分立」を推進し、我国の近代司法体制の生みの親とされる。

 
境をなす ・・境界をつける
 風趣 ・・風情のある味わい
 甲相 ・・甲斐と相模
 巍然 ・・抜きんでて偉大なさま
 豆人ゆき、寸馬来たる ・・遠くの小さく見える人馬の姿
 眺矚 ・・ながめ見ること
 
枯寂 ・・ものさびしいこと
 
轆々 ・・車の走る音の形容
 
殷々 ・・大きな音が鳴り響くさま
 
蓊鬱 ・・草木が盛んに茂るさま
 
うみて ・・あきる、いやになる
 
逍遥  =散歩
 
する =減らす
 幇間 ・・宴席などにおいて主人や客の機嫌をとり、自ら芸を見せ芸者や舞妓を助け、場を盛り上げる職業

 桃李 ・・桃と、すもも
 若かず ・・~に及ばない
 常磐木 =常緑樹
 四時 =四季
 兀然 ・・動かないさま
 骨立 ・・骨ばること
 食饌 ・・食卓や膳などの上にととのえられた食べ物
 
すだく ・・虫などが集まってにぎやかに鳴く
 
幽寂 ・・奥深くひっそりと静かなさま
 山の神 ・・口うるさい妻をいう
 
渇仰 ・・渇して水を思うように仏を仰ぎしたう意。転じてあこがれ慕うこと
 燈蛾 ・・夜灯火に集まる蛾(が)の類
  





現代文
 柏木の閑居
   
 私は老いぼれ書生で、いつまでもヤドカリ生活。一年ばかり住んだ東京の角筈村(つのはずむら)は、林泉の清らかな処でした。その家が売れ借家証文では、ひと月以内に立ちのけばよかったのだが購入した人は早く住みたいだろうと新しい家を探しましたが、なかなか気に入った家は見つからず、仮にと急いで千駄ヶ谷村に転居しました。
その家は新宿停車場より6、700メートルで、線路に接していて汽車の往来がうるさいのが気になったが子どもたちが喜ぶかと思ったのですが、住んでみると下り列車は、この辺りに来ると汽笛を鳴らし、その音は激しく、耳が聞えなくなりそうなほどで、話声も聞えず、生まれたての子は、そのたびに目覚め、目覚めていても驚き震え上がる状態で耐えかねて四ヶ月ほど住んで、大久保村に移ったのでした。
大久保村の家は、庭は狭いけれども近くに畑があり、遠くに森をのぞむ景色がすばらしく、長く住みたいと思いましたが、一年の間に母が病で死にそうになり、長男が通う学校は旋風でつぶれ圧死しそうになり、幼な子は病死、盗人に入られ物を盗まれ、その後も何度か盗人に入られそうになったのです。大久保に転居した方角が鬼門だ、家相が悪いと母が言いはじめると、姉、妻、親族の人たちも同調したのです。私は一笑に付していましたが、世には家相方角があり、家相方角を気にすることは、即(すなわ)ち家相方角が悪いことと思い柏木村に転居しました。
 大久保村の百人町通りの10キロほどは躑躅(つつじ)が咲き、真直(まっすぐ)な道は東京では珍しいことで、両側には桜の樹も並び、陽春の四月は花の隧道を作り、その様は他の街道には見ることができない。その花の隧道を抜けると、それぞれの家に生垣があり、桜の樹数十本が枝を交えて京都足利将軍の邸宅かと思うほどです。
 春日の局は茲(ここ)に梅の木、桜の木を植えたが、近くに丘があり、楓の木が多く、三大将軍が鷹狩りをした時、その景色をご覧になり蜀紅の錦(しょっこうのにしき)のようだと言い、園の評判が高くなると維新後には江藤新平(えとう しんぺい)も住んだことあると聞きます。宅地3万坪、園はみな樹木、庭はとても広い。公園と言わないが狭くなく、眺望といい、樹木の趣といい、東京の諸公園のなかでは、五本の指に入るだろう。周囲は10キロを超え、前は平地、後ろは丘陵(きゅうりょう)で、きれいな小川が園内を流れ境界となって、その水は二つの池となっています。それほど広くはないが、その一つの池には島があり、島にも池の周囲にも、百日紅(さるすべり)が並んで立ち、夏は花が咲くと花影を澄んだ池面に写し、この世ながらの神苑のようです。庭に最も多いのは、梅の樹で200本ほど、桜の樹、楓の樹も100本は下らないだろう。杉林があり、竹林があり、栗の樹、柿の樹、いずれも4、50本あり、一段の畑が3つあり、路は縦横に通っています。梅、桜、楓の類は春日局時代のものは残っていないが、古い大木も少なくない。その他種々の樹木が植えられていて、箱庭的な処に却(かえ)って自然の風趣(ふうしゅ)をみることができ、そして、後方一帯の丘の眺望は樹木が繁り妨げられるが、円錐形の小さな山があり、とても広い。近くには田んぼ、遠くには丘陵(きゅうりょう)、茅屋(ぼうおく)も散在し、塔尖を樹木の間に見ることができます。更に遠くには、甲相(こうそう)の連山、そして、富士山が巍然(ぎぜん)として立つ。遠くに小さく人馬の姿が見える路は、中野から雑司ヶ谷への路で寂しさを感じない眺めです。
 門外の通行人はほとんどなく、野鳥の鳴き声のほかは、時に号外売りの声。夜も更けると車の音かと思えば水車の音。遠くから汽車の通る音、蝶がとび、蝉がなき、冬には鳥が群をなして鳴き声が響き、夏は虫の声で満ちたりてしまう。そして、樹林がさかんに繁り、幽玄の世界に私の心は洗われます。4年前に、都内から出て、角筈(つのはず)に住んだ時は、塵外(じんがい)の仙境と思ったが、ここに住んでみて角筈は比でないと満たされているのです。
 角筈(つのはず)に住んでいた頃は三児の父、大久保で一児を失ったが、今は四児の父となりました。上の三児は男、末の一児は女。私はもともと植物を好み動物を更に好む。花は美しいが、長く向き合っていると変化がなく厭(あ)きてしまう。動物は変化があって終日対しても厭(あ)きない。しかし、手のかかる四人の子どもを連れて森に入るので、多くの動物を飼うことはしない。鶏を飼った時には犬が常に来て襲い、その一羽が終(つい)に犬に奪われてしまったので、かわいそうに思い飼うことをやめてしまいました。
小さな池を掘って、鯉、金魚を飼った。私は執筆に疲れて庭に出ると、まず先に必ずこれに見る。その泳ぐさまは何となく趣があるが、それを見て喜ぶ子どもを見ていると、なお一層うれしいものです。移り住んでから2、3ヶ月の間は、ただ庭園を歩くことが面白かったが、慣れてくると初めのようには珍しいと思うことは、なくなってしまい、子どもをつれて歩く庭園でいつも楽しみが生まれるのです。子どものために蝉を捕まえたり、栗拾いをしたり、また枯れ木を拾うにしても庭園の散歩は、いつも愉快です。目的のある処に活動があり、活動のある処には、いつも新しい楽しみがある。この世に生まれて目的のない人は、人生の楽しみがわからないようなものだと思う。
 家庭に子どもがいることは、庭園に花あるのと同じで、子どもが四人もいれば暇をもてあますことはなくなるべく戸外で運動させたいと、まずブランコを2つ作ると、1才半の女の児は、兄の真似をして蕨(わらび)のような手で麻縄をにぎって、ブランコをこいで喜ぶ姿見ることが私の喜びで、これが親心かと思う。ひとり散歩して面白いもの見つけて、子どもにも見せようとして戻ったり、子どもが庭にでて、しばらく戻らないと何をして居るかと心配になり、そこここ探しまわり、子どもの名前を呼ぶと、むなしく木魂(こだま)だけがかえることもしばしばでした。
 暇あるごとに庭園を散歩していると樹木を見つくし、虫も見つくした。枝ぶりの面白い木は、松、梅、楓、柿、桜、百日紅(さるすべり)、など。は、庭園につきもの、種類が多く枝ぶりも様々で、がっしりして、なんとなく洗練された美しさがなく、宴席を待つ幇間(ほうかん)のようです。は、すれっからし女のようだが、花をつけると一変するのです。
百日紅(さるすべり)の枝ぶりは、垢ぬけした女のようだ、皮のないのが、きずだが、美人の肌のようで、は男だての気風を感じ、は実だけがほめられるが、私はその枝ぶりの風情あるのが好きです。ある朝にして落葉することは、最も面白いところです。花の時期が過ぎた百日紅(さるすべり)は、人のようで、その花の色は桃李(とうり)より美しい。花が美しいと実は甘くなく、実が甘くなる花は美しくないものだが、桃李は二つを合わせ持っています。花は梅、桜に及ばず、実は栗、柿に及ばない。常緑樹は四季をとおして葉をつけているが、枯葉を落とす。木は、花をつけたり、紅葉したり、兀然(こつぜん)骨立(こつりつ)するものを私は好む。
 は、にくらしく、蝦蟇(がまがえる)はいやらしく、雨蛙はかわいい。雨になく声は、また更にかわいい。しかし、その保護色を利用して、青桐などに上り、大口を開いて小蝉を飲み込むさまは、美人が立食するよりも興ざめてしまう。
は虫の中の美人、野に咲く蓮華草などの花に舞う姿をながめているには良いが、手にとれば、手は鱗粉(りんぷん)まみれになってしまう。食膳の上を舞う時は、追い払わざるをえない。
草に集まって鳴く虫も多いが、こおろぎの声が最も可憐で、佳人(かじん)の恨みを訴えているが如く。
きりぎりすは、都なれしない田舎者が、切口上でもの言うが如く。
の種類は多い。ひぐらしは午後から晩にかけてのみ鳴くと思っていたが、ここに住んで、はじめて夏の朝ひぐらしの声で朝をむかえることを知った。その声は、奥深く物静かで老僧がお経を読んでいるが如く、くま蝉は、車夫などが喧嘩しているが如く、つくつく法師は、子どもが本を読んでいるが如く、あぶら蝉は、裏の店の山の神の如く、みんみん蝉はわんぱく小僧のようです。
 私が書斎につかう中二階には、が花に舞うことにあきて欄干にきてとまり、動かずにじっとしている姿もしみじみとした趣があるものです。夜、ふくろうの声を聞けば、何となく、もの悲しく、夏の夜が更けるまで机に向かっていると、しばしば蝶が飛んで来ることがある。つかんで欄外に捨てるが、地面に落ちずに、また飛んで来る。蝶もまた光明を仏のように仰ぎ慕っているようです。しかし、灯火に集まり、その身を殺しても顧みない燈蛾(とうが)のような狂熱がないのは残念なことです。
 私は衣食住の中で、衣服は垢がついていなくて、冬は寒くなければ十分、それ以上は望みません。食物も体相当に滋養をとることができれば、必ずしも美味を求めません。私の望みの家は壮麗でなくても、さっぱりして、家のまわりは込み合わず、樹木があり眺望の良いことだ。この望みは角筈に住んで、ややかない、ここに来て最もかなった。一生住めば、この上ないが私の所有ではないので売りに出されると、いずれ買う人が現れ追い出されてしまい、角筈村でのことのようになるだろう。しかし、物事を振り返って見ると、1、2年はあっけなく、10年もあっけない、一生もまた、あっけない。一日住めば、一日の願いが満たされ、一年の願いもまた満たされる。買う人があるまで私は、ここで浮世の楽土を味わいたいものです。 (明治38年)