家  訓


目  次 1  家 訓
2  子どもたちへ(桂月直筆の短冊

現代にも適用できる桂月の格言ともいえる「家訓」がのこされています

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中

1 
家 訓  (桂月全集より)
  桂月は、大正11年5月アルコール中毒のため2回目の入院しています。
 この入院中に綴られた 『 家訓 』を紹介します。
 文をだに作り居れば、暑さなく寒さなく、心配もなく不平もなし。失敗すれば失敗を文にし、難苦に遭えば難苦をを文にし、逆境に陥れば逆境をを文にし、余は文章に安心立命を得たりき、志(こころざし)大にして才(さい)疎に愚鈍にして負嫌なる余の半生は苦痛の歴史なるが苦痛大なれば大なる程、文ますます妙也。苦痛に遭う毎にこれ天我をして、名文を作らしめんとするなりとさえ思うに至りぬ。余に於ける文章の徳 嗚呼(ああ)大なる哉
 うれしとて呑み、さびしとて呑み、腹立つとて呑む、一切の事酒が引き受けて少しも外貌にあらわるゝことなく、酒に安心立命を得て、酒の苦楽大なれば大なる程、文ますます妙也。酒の苦楽にあう毎にこれ天先生をして、名文を作らしめんとするなりとさえ思うに至る様、矢張召し上って天下の山水を窮めつくし被遊候様(あそばされ、そうろうよう)にあらまほしく奉祈願候(いのりたてまつり、ねがいそうろう)
  ※~をだに ・・それが最低の限度であること  
家 訓 (大正11年5月)
◎ いやなことありとも、いやな顔をせず、苦しくとも苦しいという顔をせざるべし。我利我利は失敗すべし     ※我利(がり)・・自分のためだけの利益

◎ 衆と共に楽しむ気分になるべし

◎ 対座の時は相手の胸のあたりを見るべし、きょろきょろすべからず、じっとおちつくべし

◎ はきはきと返事をすべし

◎ 座することを工夫すべし

◎ 礼儀を正しくすべし朝の挨拶は必ず為すべし

◎ 朝寝坊する家は栄えず、朝は必ず早く起きるべし

◎ 朝一定の時刻に必ず一同会食すべし

◎ 不用のものは早く仕末(しまつ)すべし、有用のものは保存すべし

◎ 菜食を盛にすべし、少々の魚肉獣肉は可なり

◎ 夜眠る時必ず電燈を消すべし、消さずとも床に就いて書を読むことを廃すべし

◎ 風呂は冬は三日に一度ぐらいにて可也、夏は二日に一度にて可也。浴したきものは銭湯にゆくべし

◎ 一家の経済は三百円(毎月)にて仕上ぐべし

◎ 何物も小破の時、早く修理すべし

◎ 小我の念、余りに強きものは大成する能わず、小我より大我に移らんことを力むべし 
 ※小我 ・・個人的な狭い範囲に閉じこもった自我⇔大我(だいが)

◎ 勝気はよし、負惜は下等也

◎ 日本は武士道の国也、維新以後、弱き毛唐人の真似をして武士道地に堕(お)つ。人みな黄金のみを尊ぶ、されど黄金は誠意をもって事業を貫き千挫屈(ざくつ)せざる痩我慢の強き人の手にのみ堕つ。誠意なき、弱き、根気のなき奮闘する能わざるものは到底金をつかむ能わざる也。黄金を望まずに、事業に一意専心なれ、されば黄金自から来るべし。これ成功の秘訣也  
 ※挫屈 ・・=挫折
  毛唐人
 ・・外国人、毛色の違う人 
  能わず 
・・できない 

◎ 事を為す時はその事に専心なるべし、全心を注ぐべし。雑念あるべからず

◎ 叱らるる時は、己を空しうして相手の言うことをよく聞くべし。而(しこう)して己の非を知って、潔く謝罪すべし、これ人格知恵の向上する所以(ゆえん)なり、口返答すべからず、へらず口をたたくは賤(いや)し、不貞腐るゝに至っては言語道断也。
 ※不貞 ・・節操を守らない

◎ 知りつつ御輿にのるは可也、拝み倒さるべからず

◎ 平生、よく事の大小軽量を知り、大と重とを先にし小と軽とを後にすべし。而して常に眼を大局に注ぐべし。

◎ 辛抱つよきもの終に勝つ、すぐに疲れ、すぐに倦(あぐ)み、すぐに弱るようでは、世に伍して失敗者たるを免(まぬが)れざるべし、一夜眠らずとも平気でいれる位の体力気力を有せざるべからず  
 ※倦む ・・いやになる、あぐねる
  伍する
 ・・仲間にはいる、肩を並べる

◎ 人は真面目なるべし、これ成功の根本也、否人間の根本也、冷やかす心あるべからず、嘲笑の心あるべからず。

◎ よしや巨万の財産を遺(のこ)すとも、子孫愚(ぐ)ならば一朝にして烏有(うゆう)に帰すべし。賢子賢女これ家の実也
 ※烏有 ・・「烏(いずく)んぞ有らんや」の意、何も存在しないこと

◎ 猪口才(ちょこざい)は一時の成功を得べきも、永遠に失敗すべし。誠実、熱心、勇往の人は、終に必ず成功すべし
 ※猪口才 ・・ちょっとした才能が原義で、利口ぶって生意気の意味や小賢しい人

◎ 物のあわれに泣くべし。己の為に泣くべからず、口惜し涙は下の下なるもの也

◎ 如何なる事ありとも、人を恨むな。常に将来を考えて、楽観すべし
                              

  


2 
子どもたちへ
 (短冊) 
 大町家の居間に掲げられていた桂月直筆の短冊を紹介します。

 桂月の孫 大町芳章氏は次のように話しています。
「長い旅で留守にすることが多かった桂月は、幼い子どもたちへしつけの短冊を書いています。旧宅では居間の『 かもい 』に掲げられ、桂月の孫たちも、この短冊を見て育ちました。」
 



◎ 雨風に引込思案する人は 福徳の神に見はなさるべし

◎ いやな時いやなる顔をする人は 神経質のちいさき人なり

◎ 起きたらば直(すぐ)に顔を洗うべし 挨拶するはそれからの事 

◎ ぐずぐずが運の来るのを待つとても 運の来るのもやはりぐずぐず

◎ はきはきと受け答えしてハイと云え 犬猫とてもわんわんにゃあにゃあ

◎ 戸障子を明けたらしめよ何事も 為したることは跡始末せよ

◎ 叱られておとすは くやし涙なり くやし涙の出るは馬鹿の目 

◎ 叱られた時には腹に力いれ とくと思慮せよ分疏(いいわけ)は後(あと)

◎ すわるなら正しくすわれ殊(こと)に女子 横膝すれば難産するぞ

◎ 横膝に慣れたる人は心まで ぐにゃぐにゃとなり末(すえ)は餓死

◎ 我事は自分ですべし子供たち 人をつかうな人に頼むな