桂月の好物『蕨(わらび)』を使ったお菓子『 桂月糖 』がありました。
製造した菓子店は、『 相模屋 』。
桂月終焉の青森県十和田市の隣町上北郡七戸町にありましたが、残念なことに現在はありません。
初めて発売されたのは、大正15年7月15日です。
新聞広告から 「 桂月糖 」の反響の大きさや、好評を博したことがうかがわれます。
『日本国語辞典』の第二版第四巻(2001年4月小学館)に
「 けいげつとう 【桂月糖】」 (明治、大正期の評論家・詩人大町桂月が来遊し、蕨(わらび)を賞味したことにちなんで命名したもの)、蕨の砂糖漬け。青森県七戸町の名物であったが、今は作られていない。
と、解説されています。
桂月最後の旅は、相模屋があった七戸町でした。旅を終え定宿の蔦温泉に戻り、13日目の大正14年6月10日永眠しています。 |
|
1 「商標登録 桂月糖の由来 」
|
広告のために発行されたと思われる 「 商標要録 桂月糖の由来 」 は、桂月を迎えて書会を催した『 七戸桂月会 』①と、桂月糖製造元『 相模屋
』② が発行しています。
写真は、『 七戸町を去らるゝ朝の桂月先生 』と題して、七戸桂月会諸氏と共に桂月の姿があります。
はがきは、『 七戸桂月会 』の小原第吉氏へ送られたもので、歓待の御礼の言葉が綴られ、『(揮毫を依頼された)采微(さいび)の歌は後に御送り申す』と、綴られています。
|
七戸町文士と交流する様子は、桂月の素顔を知る貴重なものです。
|
① 商標登録 桂月糖の由来
文豪大町桂月先生は、晩年日本全国の山岳行脚を終世の事業としました。
先生は山を愛するの余り山の蕨(わらび)を頗(すこぶ)る嗜好された。
先生が最終の行脚地として七戸町に来られた(大正十四年五月二十三日早朝愛称山の神太田吉司氏の案内で十和田山中蔦温泉を発し、谷地温泉道経由山越八里、八幡岳を踏破して七戸町に夕方七時着) 山装束の儘(まま)先ず瑞龍寺(ずいりゅうじ)を訪づれ、道すがら手折られた蕨を手土産にされた。
七戸巡遊中も野に山に苟(いやしく)も目に触るゝ蕨は大小となくこれを手折りて宿に持ち帰り食膳に上(の)せ賞味飽くを知らざるものゝ如し。
二十六日送別の小宴にて小原第吉氏恭(うやうや)しく先生に問う。
先生は非常に蕨を愛せらるゝ、先生は伯夷(はくい)叔齋(しゅくせい)の後裔(こうえい)にあらずやと、先生哄笑(こうしょう)両手を挙げて頭を押え満面笑みを湛(たた)え一座亦哄笑(こうしょう)す。
先生やがて伯夷(はくい)叔齋(しゅくせい)の采薇(さいび)の歌を高吟せらる。
登彼西山兮。 采其薇矣。以暴易暴矣。不知其非矣。
神農虞夏忽焉没矣。我安適歸矣。千差伹矣。命之衰矣。
と音吐朗々(おんとろうろう)感転(うた)た深かった。
小原氏采薇の歌の揮毫を乞(こ)いしに後日書いて送るとの約であった。
二十七日に七戸に出立蔦に帰られ二十九日の端書(はしがき)に 「祖先の采薇の歌は後日御送り可申候」とあった。
まもなく六月十日先生は
陸奥の十和田の山中に血を吐いて
このまゝ死ねば我は本望
と溘焉(こうえん)十和田の山霊に復帰せられた。
嗚呼(ああ)蕨は春毎(ごと)に野山に生(お)うれども、先生の温浴には永遠に接することが出来ぬ。
茲に本会同人相謀(はか)り此の思い出多き蕨を原料として菓子を製(つく)らしめ十和田名物の一(ひとつ)に加え以(もっ)て先生の英霊を慰むる一端たるを得べしと、幸い当地矢野氏は堪能なる菓子司なるを以(もっ)てこの製造を薦めたるに快諾して製造したのは本菓であります。
大正十五年六月 七戸桂月会 謹誌
|
<参 考> 青色について
後裔にあらずや・・子孫ではありませんか
哄笑・・・大声で笑うこと
音吐朗々・・声が豊かで、よどみなくはっきりと響きわたるさま
転た・・常とちがってはなはだしく
約 =約束
御送り可申候・・御送り申す可(べく)候 →お送りいたします
溘焉・・急に亡くなること
伯夷・叔齋について
中国殷(いん)代末期の孤竹君の王子で、高名な隠者、儒教では聖人とされ、清廉潔白な人として有名。
伯夷(はくい)が長男、 叔齋(しゅくせい)が三男
父から弟の叔齋に位を譲ると伝えられた伯夷は、遺言に従って叔齋に王位を継がせようとした。
しかし、叔齋は兄を差し置いて位につくことを良しとせず、あくまで兄に王位を継がそうとした。
そこで伯夷は国を捨てて他国に逃げた。叔齋も王位を継がず兄を追って出国してしまった。国王不在で困った国人は次男を王にたてた。
流浪の身となった二人は、周の文王の評判を聞き周へむかった。
しかし二人が到着した時、文王はすでに亡くなり、息子の武王が悪逆で知られた殷(いん)の紂王(ちゅうおう)を滅ぼそうと軍を率いて殷へ向うところだった。二人はその不忠を諌めたが聞き入れられなかった。
戦乱の後殷は滅亡し、武王が新王朝の周をたてた後、二人は周の粟を食(は)むことを恥として、周の国から離れ首陽山(しゅようざん)に隠棲して山菜を食べていたが、最後は餓死した。死に臨んで「采薇の歌」をのこした。
采薇(さいび)の歌について
登彼西山兮。采其薇矣。以暴易暴矣。不知其非矣。
神農虞夏忽焉没矣。我安適歸矣。千差伹矣。命之衰矣。
《読み下し》
彼(か)の西山(せいざん)に登り、その薇(び)を采(と)る。
暴(ぼう)を以って暴に易(か)え、その非(ひ)を知らず。
神農(しんのう)・虞(ぐ)・夏(か)、忽焉(こつえん)として没しぬ。
吾(われ)安(いず)くにか適帰(てきき)せん。
ああ、伹(ゆ)かん、命(めい)の衰えたるかな
《参 考》
薇・・ぜんまい (中国では、ワラビ、ぜんまいも「微」であらわす)
神農・・中国の伝説上の帝王
虞・・中国の伝説上の王朝
夏・・殷に滅ぼされた王朝
忽焉・・たちまち
適帰・・その人を主として従いゆく |
|
②
如上(じょじょう)ご推薦を御請(う)けしまして此の春から製造研究にとりかゝりました。不肖揣(はか)らずも不世出(ふせいしゅつ)の文豪大町桂月先生のかたみにはじぬ銘菓の製作に携わる事は非常に恐縮に思いましたが、渾身吟味の結果漸(ようや)く出来上ったものが幸い桂月会諸彦(しょげん)のご満足を得まして、即ち其名を桂月糖と命名していただき茲(ここ)に売り出しました次第であります。
此の菓子の特徴は賞味していれば蕨の滓(かす)がすこしものこりませぬ衛生上頗(すこぶ)る滋養に富みてあります。
どうぞ江湖(こうこ)の諸彦(しょげん)陸続(りくぞく)御賞味あらんことを希(ねが)います。
青森県上北郡七戸町
放駒 ・ 桂月糖 製造元 相模屋 矢野善太郎謹製
≪参 考≫ 青色について
如上・・前述
不世出・・めったに世にでない優れた人物
諸彦・・みなさん・彦は優れた男性の意
江湖・・世の中
陸続・・次々と続くさま |
◎桂月糖、放駒、わさび羊羹、受領賞牌(しょうはい)◎
◎名古屋 第三回 愛知県 製菓品評会 壱等賞金牌(きんぱい)
◎東 京 帝国 製菓共進会 進歩弐等賞銀牌(ぎんぱい)
◎岐 阜 御大典記念全国 特産品 共進会 一等賞
◎岡 山 第六回 全国特産博覧会 功労金牌
◎東 京 全国 銘産鑑賞競進会 弐等上位鑑賞銀牌
◎北海道 函館第四回 衛生展覧会 弐等賞銀牌
◎東 京 帝国 銘産鑑賞競進会 一等金牌
◎東 京 奠都(てんと)五十年帝国銘産鑑賞競進会 殊功鑑賞銀牌
◎山陰道 全国 特産品 博覧会 有功金牌
◎東 京 奠都(てんと)五十年帝国銘産鑑賞競進会 殊功金牌
◎長 野 立太子(りったいし)式記念全国製菓博覧会 壱等賞金牌
◎東 京 奠都(てんと)五十年帝国銘産鑑賞競進会 優秀鑑賞金牌
《参 考》
奠都 ・・新たに都を定める事をいう。 明治天皇が東京に移った際は、京都を都として残す形をとり遷都(せんと)ではなく東京奠都とした
立太子 ・・公式に皇太子を立てること。現代では皇長子はおのずから皇太子となるが、もともとは立太子礼を経て初めて定まった
|
|
2 「桂月糖売出し」の新 聞 広 告
地方紙『 上北新聞 』に広告があります。
広告から、七戸町だけでなく三本木町(現 十和田市)、桂月終焉の蔦温泉、十和田湖畔休屋、そして、青森市でも販売されていたことがわかりました。
㋐
「桂月糖売出し」の広告.(左下)
(大正15年7月15日発行)
|
㋑
|
㋒
|
㋐ 売出し初日の新聞です
「 桂月糖賣(売)り出し
大町桂月先生が嗜好された蕨の桂月糖売出し初めの為十五日より五日間
何んの御菓子でも五十銭以上御買上に対し一割引きを致します。
桂月糖 箱詰め 三十銭
五十銭
外(ほか)御好み次第調製 百匁(もんめ) 四十銭 (100匁・・375グラム)
七戸南町 相模屋 電話四八番 」
㋑ 桂月の写真入りで 「桂月糖」を広告しています
㋒ 販売店(販売特約店)のお知らせです
「登録商標 桂月糖
七戸南町 製造元 相模屋 電話四八番
販売特約店
三 本 木 町 菊地 商店
同 駅前 桜田長松 本支店
蔦 温 泉 小笠原 四郎
十和田休屋 鈴木 庄一郎
十月一日より青森市一手販売 全国銘産 三共商会 販売店 伊藤永吉 」
|