桂 月 メ ダ ル
                                      監 修  大町 芳章氏



  目  次   桂月メダルについて
 乙女の像除幕式
 高村 光太郎の日記(抜粋)
 メダル・乙女の像制作にかかわった人々







メダルの中央には、
   桂月の肖像が彫られています


 その周囲
  右には、
    「 大町桂月翁 」
  左には、
    「 小笠原耕一氏 
      武田千代三郎氏 」
  上中央には、
    「 十和田国立公園功労者 」
 と、刻字されています




 「 桂月メダル 」は、
 青森県十和田市十和田湖畔休屋の十和田湖交流観光センター「ぷらっと」
岩手県花巻市の「高村光太郎記念館」
で見ることができます。





「乙女の像」除幕式
(昭和28年10月21日)





〜除幕式での三功労者の子孫〜



〜除幕式の日の光太郎〜
 
 青森県十和田湖畔休屋に 「 乙女の像 」があります。
 「乙女の像」は、十和田国立公園指定15周年を記念して、十和田開発の功労者大町桂月、青森県知事 武田千代三郎、青森県議会議員で十和田村長 小笠原耕一の三人の顕彰碑として建立されました。

 この一対のブロンズの裸婦像は、彫刻家 高村光太郎の遺作で、1953年(昭和28年)10月21日に除幕式が行われました。

 「 乙女の像 」の除幕式で、関係者へ配布したとされるのが「 桂月メダル 」で、高村光太郎によって作られました。


除幕式には、
高村 光太郎のほか
三人の功労者の子孫 ( 桂月の長男 芳文氏、千代三郎の長男 道千代氏、耕一の孫 敏行氏 )
佐藤春夫( 光太郎に像制作の仲介をしています )
谷口吉郎( 建設委員・台座の設計をしています )
藤井照子(像のモデル)
津島文治青森県知事(太宰治の兄 )
青森県関係者らが参列しています。


 また、除幕式では、地元三本木高校の女子生徒30名による「湖畔の乙女」「奥入瀬大滝の歌」(ともに作詩は、佐藤春夫)が披露されたほか、青森県無形民俗文化財(現在)「切田神楽 」の舞の披露も行われています。

 通称「 乙女の像 」は、光太郎が名づけたものではなく、正式名称は、「 十和田開発の功労者のための顕彰碑 」 です。
 

<高村光太郎について>
 詩人、歌人、画家、彫刻家。
 明治16年3月13日彫刻家 高村光雲、わかの長男として東京都(現)台東区に誕生
 明治39年から42年まで3年間、欧米留学
 昭和20年5月岩手県花巻市に疎開。疎開中に十和田湖畔に記念碑制作の依頼を受ける
 昭和27年10月裸婦像制作のため帰京する
 昭和28年乙女の像、桂月メダルを完成
 昭和31年4月2日中野のアトリエで死去、享年73


  


高村 光太郎の日記
(抜粋)
   〜 「桂月メダル」制作から、乙女の像除幕式まで 〜
昭和28年
8月4日(火)
  
くもり、時々細雨 涼
 大町桂月のメダルをはじめる、午後藤島氏くる、夕方看ゴ婦さんくる、夕方近所にて買い物・・
8月5日(水)
  
くもり、時々細雨 涼
 看ゴ婦さん今日は来ず、大町桂月メダルをいぢる、夕方一寸近所の八百屋まで。・・・
8月8日(土)
  
晴、くもり、猛暑
・・・(入浴)夜近所で買物、すし等で夕食、大町桂月のメダル、少々、看ゴ婦さんその後来たらず。
8月23日(日)
 
雨やみ、くもり涼しくなり一日中しのぎ易し
 せんたくもの、メダル少々、夜新宿まで買い物、クラブにてビール、キッチンにてビフテキ、ガス燈に立ちより十時かえる。
8月26日(水)
  
くもり、時々小雨、涼
 メダル少々、洗たく、ハカキ書、夕方藤島さんくる、碑文(佐藤春夫氏)を見る。・・・
8月27日(木)
  
終日雨、涼
・・・メダル少々・・・
8月28日(金)
 
終日小雨、涼
 メダル少々、夕方藤島さん来る、文部省で場所変更に不賛成との事、メダルの外箱を東京で作ってくれと縣でいい居る由、箱のことを決め、藤島さんに値段問答をたのむ。
8月29日(土)
 
終日小雨、くもり、涼
 メダル少々・・・
8月31日(月)
 
晴れる、ひる間稍暑、夜涼し
 メダル、夕方藤島さんくる、メダルの箱のこと、155番地にてきき細君の弟さんに案内されて店にゆきし由、布の見本を選定、夕方驛近所にてビール、・・・
9月1日(火)
  
くもり、午後雨、涼
 メダル、・・・
9月2日(水)
 
家賃拂、くもり、むしあつし
・・藤島氏朝きてメダル150個にふえし由、・・・
9月3日(木)
 
くもり、むしあつし
 ひる頃かなりの地震あり、・・メダル、ヒゲソリ、・・・
9月4日(金)
 
くもり、涼
 鋳金屋内山氏くる、メダル片面500圓(円)、両面1200圓(円)の由、いつれ通知する約束す、メダルほぼ完成。・・・
9月5日(土)
 
くもり、夕方晴れかかる
・・・メダル石膏どりをはじめる、夕方出かけ、新宿にてうな丼・・・
9月6日(日)
 
晴れる、ひるまやや暑
 メダル石膏雌型に工作、文字。・・・
9月7日(月)
 
雨、暑からず
・・・夜在宅、メダル。
9月8日(火)
 
晴 ひるま暑
 メダル石膏取昨日のは失敗、も一度とり直す、二回目はよし、牛乳のぬりすぎなり、午後藤島さんくる・・・
9月9日(水)
 
晴 ひる暑く、朝夕すすし
 メダル石膏仕上がる、も一枚ぬく、・・・
9月10日(木)
 
晴、ひるま暑
・・メダル原型渡し、尚半金37,500圓(円)渡す、領収書をもらう、メダル複製仕上。・・・
9月11日(金)
 
晴、くもり
 終日何もせず、静養、藤島さんくる、青森縣からのメダル用金持参、うけとる、(37,500圓(円)) 夜一緒に新宿・・・
9月22日(火)
 
晴、くもり、涼
 藤島さんくる、箱見本持参、内山鋳金くる、メダル見本、箱にうまく収まる、・・・
9月27日(日)
 
晴、ひるま暑
 午前十時頃大町桂月の長男芳文氏夫妻と文京区文化係長中山忠勝といふ(う)人来る、メダルなど見せる、亡父に似ているとの事、・・・
9月29日(火)
 
くもり
 朝藤島さんくる、小笠原耕三は耕一の誤りとわかり、メダルの内山さんに速達ハガキを出し、三を一に直してもらうようたのむ、昼頃澤田伊四郎氏くる、「智恵子抄」印税42,400圓(円)もらう・・・
10月7日(水)
 
晴、涼
・・内山鋳金くる、メダル45持参、10日に全部出来る由、夕方藤島さん来る、伊藤さん行は九日一時頃の由、夜新宿、ネクタ買、ビフテキ、十時かへる、メダルの箱も出来上り。
10月10日(土)
 
晴れてくる
 午後一時メダル150個全部出来、青森縣事務所に届けてもらふ(う)、尚37,500圓(円)(残金なり)は事務所で支払の筈、夕方藤島さんくる、メダルの包装のこと、すしをくふ、夜在宅、少々出血。
10月13日(火)
 

 午後藤島さんくる、像は今日出荷の筈の由、尚先日の写真数枚持参、代金払、メダル箱の上紙出来、みる、200枚.。・・・
10月15日(木)
晴、くもり、涼
 ひる頃藤島さんくる、副知事も来る筈なりしが縣の用事で不参、夜在宅、夜モデル来る、19日に行く由、縣からの汽車賃を渡す、(4,120圓(円))・・・
10月19日(月)
 

 朝八時前出かける。九時過の汽車特2にて浅虫まで、東奥館に夜十一時頃つく。汽車に疲れ肋間神経痛かなり痛む。
10月20日(火)
 

・・・県の人くる、車で休屋まで、酸ケ湯で中食、休屋一泊・・・夕方現場にて谷口氏藤島氏伊藤氏にあう。・・・
10月21日(水)
 
くもり
 休屋観光ホテル、ひる近く車で奥入瀬の佐藤春夫氏詩碑の除幕式、式終りてより雨もよう、午后三時頃湖畔御前濱にてモニュマン除幕、雨かなり降る、大町氏一家其他にあう、録音、博物館にて祝賀会、夕方宇樽部泊。
10月22日(木)
 
くもり
 宇樽部より県の車で浅虫東奥館まで、途中酸ケ湯にて中食、疲れをやすめるため部屋にひきこもり皆にあわず。
10月23日(金)
晴れる
 午前十一時過、谷口藤島藤井照子さん等とタキシで青森市行・・・知事等の案内で夜文芸講演会・・・
10月24日(土)
 
朝雨、くもり、温
 浅虫東奥館、朝理髪、午前五時頃谷口氏、菊地(池)氏出発帰京、八時頃小坂氏野辺地行、正午前佐藤春夫夫妻、草野心平吉田、八戸行、見送る、・・・三時過副知事来る、小型像其他につき協定、尚礼として500,000圓(円)もらふ(う)(小切手)、夜八時青森駅より上車、しん台車、津島知事、横山副知事見送りにくる。
10月25日(日)
 
くもり、夕方小雨
 汽車でめさめ、十時四五分上野着。・・・

                                     

桂月メダル・乙女の像制作にかかわった人々 青色部分について〜
『奥入瀬の佐藤春夫氏詩碑の除幕式』
について    
 佐藤春夫は、十和田市にある青森県立三本木高等学校の校歌の作詩しました。
 昭和26年6月、校歌の発表会に出席した後、奥入瀬渓流、十和田湖をめぐり、奥入瀬の流れの印象を「奥入瀬谿谷(けいこく)の賦(ふ)」と題する9連の詩であらわしています。
 9連の長い詩を短く詠んだ「反歌」が奥入瀬渓流の自然石に刻まれ、除幕式が10月21日午前に行われています。
「反歌」は詩碑のためにつくられたものではないかと、いわれています。

佐藤春夫氏は、上記の三本木高校歌の発表会に出席際、津島文治県知事に会っています。
 津島知事は、弟太宰治が世話になったお礼に手厚くもてなしたのでした。
 知事から十和田国立公園指定15周年記念事業の記念碑作成に協力することを約束して帰京、高村光太郎を紹介します。
 また、八戸市立種差小学校歌の作詞もしています。

藤島氏は、詩人藤島宇内氏で光太郎と親交が深く、建設委員でした。

谷口氏は、建築家谷口吉郎氏で建設委員、また、乙女の像の台座を設計しています。

藤井照子さんは、乙女の像のモデルです。

菊地氏は、彫刻家菊地一雄氏で建設委員でした。

小坂氏は、彫刻家小坂圭二氏で乙女の像制作における光太郎の助手、青森県野辺地町出身です。

草野心平氏は、詩人で建設委員でした。

吉田氏は、鳥瞰図(ちょうかんず)の吉田初三郎氏と思われます。
 初三郎のアトリエ「潮観荘」が、八戸市種差海岸にありました。