「十和田湖を中心とする国立公園設置に関する請願」の 請 願 文

 1  請願文 〜原文〜
 2  NEW 請願文 〜現代文

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中

 桂月は、大正12年に 十和田村長 小笠原耕一の求めにより「 十和田湖ヲ中心トスル国立公園設置ニ関スル請願 」の請願文を起草 しています。

 桂月が請願文起草の時代背景は・・・
 国立公園制度について、国が検討を始めたのは大正期になってからのことです。
 ナショナル・パークと名付けて国家が雄大な自然をもつ景勝地を管理しているアメリカの国立公園制度に影響を受けたのです。
 内務省は、大正10年から全国16箇所の国立公園候補地を選定し、基礎的調査をすすめています。(青森県史より)

 著名な桂月が起草した請願文は、政府関係方面に大きな反響を呼び指定の気運を高めました。

 政府の役人が、国立公園指定のための調査に訪れたのは桂月が亡くなる5日前の大正14年6月5日のことでした。
自分の庭のように知り愛する十和田の案内役を引き受けていましたが、体調を崩していた桂月は途中で案内を断念したといわれています。


 八甲田から十和田にかけての地域を国立公園とする「 十和田国立公園 」の誕生は、昭和11年(1936年)2月1日のことでした。
 ※参考 : 八幡平地区が加わり、現在の「十和田八幡平国立公園」となるのは昭和31年です。

〜 八甲田を通る国道103号のブナ林 〜
遊々日記より


 
地図を見ながら桂月の請願文を読んでください。


1 請 願 文 〜原文〜
 
         十和田湖を中心とする国立公園設置に関する請願
                                    大 町  桂 月

 青森秋田両県に跨(またが)る十和田湖一帯の地は山水の衆美(しゅうび)を集め啻(ただち)に日本に秀絶(しゅうぜつ)するのみならず世界に冠絶(かんぜつ)す。
山上の湖水は世界にも多からざるが我国にても東北より北海道へ掛けてのみ集まり 而(しか)も周囲十五里(り)の十和田湖は大(おおき)さにおいても我国山湖の第一流に位す。
(こと)に中山、御倉の両半嶋(はんとう)相並んで突出し長さ各(おのおの)一里(いちり)(すべて)これ断崖絶壁の連続にして千変万化(せんぺんばんか)の極め、斧鉞(ふえつ)入らざる老樹古木倒生して水際より直(ただち)に林を成し松を帯びたる巌島到る処に点綴(てんてつ)せる光景総(すべ)て他に比類を見ず。
就中(なかんずく)湖水深(ふかさ)四百米(めーとる)に垂(なんな)んとして紺碧の色を湛(たた)え真に十和田湖を見て始めて山水の美を語るべく 而(しか)も四面(うみ)なる日本の山上に舟遊(しゅうゆう)の快(かい)あるは益(えき)とすべきなり。

 十和田湖の水一決(いっけつ)して奥入瀬となり焼山に至るまで三里半の渓流の勝景(しょうけい)は天を蔽(おお)う老樹と十余条(よじょう)瀑布(ばくふ)を背景として実に天下無双(てんかむそう)なり 十和田湖が山湖(さんこ)として天下に冠絶(かんぜつ)すると共に奥入瀬川は渓流として天下に秀絶(しゅうぜつ)す 奥入瀬川を観て始めて渓流の美を(しょう)べきなり。

 焼山より一転一里(いちり)にして蔦温泉あり 更に四里にして酸ケ湯温泉に出(い)づべく登り一里(いちり)にして八甲田大嶽(おおだけ)の頂(いただき)を極め 更に七里にして青森市に達し浅虫温泉に至る、八甲田大嶽(おおだけ)は海抜千六百米突(めーとる)にして高山の特色を有し青森椴松(とどまつ)地帯に幾多大小の湖沼浮き 偃松の絶えたる処一千余種(よしゅ)の高山植物一面に繁茂し天上仙苑(てんじょうせんえん)の観を呈(てい)す、
八甲田大嶽(だけ)より偃松(はえまつ)を踏んで井戸、赤倉、高田大嶽(たかだおおだけ)の険(けん)を探り得(う)べく 若(も)し夫(そ)れ八甲田大嶽の頂上に立たば 西に日本海を望み、 東に太平洋を眺め 北は眼下に津軽海峡を収め旭日(あさひ)の海より出(い)づるを見て更に夕陽の海に没するのを眺め得(う)るべく展望雄大言語に絶し山上に逍遥(しょうよう)する者をして真に羽化登仙(うかとせん)の感を起さしむ。
十和田湖より奥入瀬川を経て八甲田山に登るまでの間は実にこれ天下の絵巻物にして造化の大筆(たいひつ)も忽(たちまち)にせざる名画なり、渓流の美より森林美に移り更に高原美を極め高山の極致(きょくち)に達す、而(しか)も尚(なお)十和田湖より東進(とうしん)すれば 所謂(いわゆる)古来(こらい)名馬を産する広大無限と称すべき騎北(きほく)の野は際涯(さいがい)なく眼前(がんぜん)に展開し大陸的気分を味ははしめ(すべ)って小河原沼(こがわらぬま)の太平原に連(つらな)杖を曳(ひ)く者をして賞歎(しょうたん)せしめて(や)まず。

 十和田八甲田を中心として温泉に冨み北方には蔦(つた)と酸ケ湯(すかゆ)の外(ほか)谷地(やち)、田代(たしろ)、猿倉(さるくら)の五温泉続き両側には大湯(おおゆ)、大鰐(おおわに)蔵館(くらだて)、碇ヶ関(いかりがせき)の各温泉点在し黒石口には温湯(ぬるゆ)、二庄内(にしょうない)、板留(いたどめ)、沖浦(おきうら)、切明(きりあけ)、及び温川(ぬるかわ)の六温泉連(つらな)り各(おのおの)(その)特色を有す、加(くわえ)(これ)十和田湖の一部は氷結してスケートに適し八甲田の一帯の峰巒(ほうらん)は理想的のスロープたり、 尚十和田湖には特産の姫鱒を釣り蔦温泉には特殊の金魚に糸を垂れ快(かい)(つき)るを知らず

 この十和田湖一帯に入るには秋田県は大舘(おおだて)毛馬内(けまない)、小坂(こさか)を順路とし青森県は三戸(さんのへ)口、尻内(しりうち)口よりするもよく古間木(ふるまぎ)口は更に近く、青森口、黒石口よりするも好(よ)く実に四通八達(しつうはったつ)なり東北帝国大学は全国中最も理想的なりとして世界唯一の高山植物研究所を八甲田山酸ケ湯(すかゆ)付近に設置し現に浅虫温泉には全国唯一の臨界実験所を設け水族館を附設(ふせつ)し青森県は早くより奥入瀬川の中央相坂(おうさか)の鮭の人工孵化(ふか)場を設け更に大正十五年度に於いて小河原沼に淡水魚孵化(ふか)設備を為すべく県会の協賛を得たり。

 (か)く観じ来(きた)れば十和田湖を中心とする一帯の地は山水の衆美(しゅうび)を集め殊(こと)清秀(せいしゅう)の気に満ち自然の霊気に触れ得(う)べく、且(かつ)又全国類例なき人為的設備に(あまね)国立公園の真意に合する地を求むれば先(ま)ず十和田湖一帯の地を推(お)すべきは決して一地方の私情に非(あら)ず、政府に於いて国立公園設立の議(ぎ)あるに於いては第一候補地は十和田湖一帯の地たるを確認す 
(こいねがわ)くは御詮議(せんぎ)の上御採決あらんことを

                          大正十二年 月 日

<参 考> 青色の文字について  
衆美 … 多くの美しいもの
秀絶 … =秀逸 ・ 甚だしくすぐれていること
冠絶 … とびぬけてすぐれていること
1里 … 約4 Km
斧鉞 … おの(斧)と、まさかり
点綴 …または「てんてい」
    あちこちにほどよく散らばっているさま

就中 … そのなかでも、とりわけ
十和田湖 中湖の水深 … 327 m
八甲田大岳の標高 … 1,585 m
舟遊 …舟旅
益とすべき … 美点、長所とすべき
一決 … 一箇所から流れ出ている
勝景 … =絶景 ・ すばらしい景色
瀑布 … 滝
賞すべき … ほめたたえるべき
天上仙苑 … 仙人の住む園
逍遥 …あてもなくさすらう
羽化登仙 … 自分から仙人になった気分になる
大筆 … 詩文などの傑作
騎北 … 名馬の産地
辷って …=辷て ・ なめらかに
小河原沼 … (現)小川原湖(おがわらこ)
際涯…かぎり、はて
杖を曳く者 …旅人
賞歎 … =賞嘆 ・ ため息がでるほど感心すること
せしめて  … 〜してやまない
蔵館 … 現在は、大鰐町蔵館
峰巒 … 山の峰
毛馬内 … 現在は、鹿角市毛馬内
尻内 … 現在は、八戸市尻内
古間木 …現在は、三沢市古間木
四通八達 … 交通網、通信網が四方に通じていること
東北帝国大学 … (現)東北大学
相坂 … 十和田市相坂
附設 … =付設
斯く観じ来れば … このようにたどってみれば
清秀 … 清く秀(ひい)でていること
普く … すべて


2 請 願 文 〜現代文〜
         十和田湖を中心とする国立公園設置に関する請願
                                   大 町  桂 月

 青森秋田両県にまたがる十和田湖一帯は山水の衆美(しゅうび)を集め、日本に秀絶(しゅうぜつ)するだけにとどまらず世界に冠絶(かんぜつ)するものである。
山上の湖水は世界に多くあるが、我国においては東北より北海道へかけてのみ集まる。山上の湖水十和田湖は、周囲十五里、大きさにおいても我国の山湖のなかで一流である。
そのなかでも中山半島、御倉半島は並んで突出し、長さは、それぞれ一里。断崖絶壁が連続して千変万化を極め、斧鉞(ふえつ)が入らない老樹古木は倒生して水際から伸びて林をつくり、松は島の到る処に点綴(てんてつ)して、すべてが他に見ることができない光景である。
特に、湖水の深さは四百メートルに達するほどで紺碧の色を湛(たた)え、十和田湖を見て始めて山水の美を語るべきである。しかも、周囲が海に囲まれた日本の山上では珍しいことに舟旅を楽しむことができるという利点もあわせ持っている
 十和田湖の水が一決(いっけつ)して奥入瀬川となり焼山まで三里半の渓流の景観は、天を蔽(おお)う老樹と十余条(よじょう)を背景にして、実に天下無双(てんかむそう)である。十和田湖が山湖(さんこ)として天下に冠絶(かんぜつ)すると共に、奥入瀬川は渓流として天下に秀絶(しゅうぜつ)する。奥入瀬川を観て始めて渓流の美を誉め讃えるべきである。
 焼山より一里離れて蔦温泉があり、更に四里離れて酸ケ湯温泉がある。酸ヶ湯温泉から登ること一里で八甲田大岳登頂を果たすことができる。更に七里で青森市内、そして浅虫温泉に至る。八甲田大岳は海抜1600メートル、高山の特色を有し青森椴松(とどまつ)地帯に大小の沼が浮き、偃松が絶えた処に一千種類あまりの高山植物が一面に繁茂し天上仙苑(てんじょうせんえん)のような景観である。八甲田大岳より偃松(はえまつ)を踏んで井戸岳、赤倉岳、高田大岳の険しい山にも足を運んでほしいものである。八甲田大岳の頂上に立てば、西に日本海を望み、 東に太平洋を眺め、北の眼下に津軽海峡を収め、朝日が海より出るのを見て、更に夕陽が海に沈むのを眺めることができる。その展望は、雄大で言葉で言い尽くせない。山上に逍遥(しょうよう)する者は羽化登仙(うかとせん)の感を味わうことができる。
十和田湖より奥入瀬川を経て八甲田山に登るまでの間は、実に天下の絵巻物のようで、その名画に造化の妙を味わうことができる。渓流美から森林美に移り、更に高原美を極め、高山の極致(きょくち)に達する。しかも、なお十和田湖より東に進めば、古来(こらい)名馬を産する広大無限というべき騎北(きほく)の野は限りなく眼の前に広がり大陸的気分を味わうことができる。そして、その平原は小川原湖に連り旅人賞嘆させるのである
 また、十和田八甲田を中心として温泉に冨み、北には蔦と酸ケ湯(すかゆ)のほか谷地(やち)、田代(たしろ)、猿倉(さるくら)の五つの温泉が連なり、両側には大湯(おおゆ)、大鰐(おおわに)蔵館(くらだて)、碇ヶ関(いかりがせき)の各温泉が点在し、黒石には温湯(ぬるゆ)、二庄内(にしょうない)、板留(いたどめ)、沖浦(おきうら)、切明(きりあけ)、温川(ぬるかわ)の六つの温泉が連(つらな)り、それぞれ特色を持つ。そして、十和田湖の一部は氷結してスケートに適し、八甲田一帯の峰々は理想的な美しさである。尚十和田湖では特産の姫鱒を釣り、蔦温泉では特殊な金魚に糸を垂れ楽しさは尽きることがない。
 この十和田湖一帯に入るには、秋田県側からは大舘(おおだて)毛馬内(けまない)、小坂(こさか)を順路とし青森県側からは三戸(さんのへ)尻内(しりうち)より、古間木(ふるまぎ)からは更に近く、青森、黒石から入ることも良く、交通網が四方に通じている。
 東北帝国大学は、世界唯一の高山植物研究所を全国で最も理想的であるとして八甲田山酸ケ湯付近に設置し、浅虫温泉には全国で唯一の臨界実験所を設け水族館を附設(ふせつ)、青森県は早くから奥入瀬川の中央相坂に鮭の人工孵化(ふか)場を設け、更に大正十五年度には小川原湖に淡水魚孵化設備を設けることを県議会で決議している。
 このようにたどってみれば、十和田湖を中心とする一帯は山水の衆美(しゅうび)を集め、清秀(せいしゅう)の気に満ち、自然の霊気に触れることができる。そして、全国に類例のない人為的設備。これらすべてを見れば、国立公園の真意に合する地を求めた時まず十和田湖一帯の地を推(お)すことは、けっして一地方の私情に非(あら)ず、政府に於いて国立公園設立の議(ぎ)ある時は、第一候補地は十和田湖一帯の地であることを確認したい。 
(こいねがわ)くは御詮議(せんぎ)の上御採決あらんことを

                           大正十二年 月 日