青森市にある大町桂月の文学碑
            
                                    監 修  大町 芳章氏


NO    設置場所     碑  文
 青い森公園  大町の桂の井戸の・・・
 城ヶ倉大橋  嫦娥くらの景は・・・


      
【1】 青い森公園
  

  
大町の桂の井戸の  水を清み 
        さやかにやどる  秋の夜の月 

    
                  大正十年十一月七日   桂月
     
  「青森にては、桂井旅館を定宿としたるが、大町といふ処にあり。
   その町名屋号は、余の姓名雅号と下の一字が異なるだけ也。
   一配達夫余に宛てたる郵便をもち来り。小首をかたむけて、こ
   んな人が本当にあるのかと問へりとて、宿の番頭笑えり。

         
紀行文 「 陸奥の海岸線 4章 竜飛崎 」より抜粋

 


 桂月が来県していた当時、青森市大町桂井旅館がありました。
 桂井旅館は、藩政時代から続く回漕問屋で、明治時代にはいり旅館業を営む老舗でした。

 桂月は、自分の雅号と一字しか違わないこの旅館が気に入り、津軽、下北探勝の際に青森市では定宿としていました。

 桂月が、桂井旅館に初めて投宿したのは大正10年
(1921年)11月6日でした。
 北海道で駒ヶ岳、洋蹄山、大雪山登山の後、函館から連絡船に乗り青森に着きました。
 この桂月の来県は、明治41年以来の2度目のことでした。
 桂井旅館で3日間を過ごした後、11月9日桂井旅館を出発、酸ケ湯から雪の八甲田を踏破し蔦温泉に到着しています。

 
 碑は、県文化観光立県宣言並びに市制100年と桂月の来県90年を記念して平成10年(1998年)に建立されています。
碑には、歌とともに紀行文も刻字されています。

 碑の所在地は、桂井旅館跡に近い青い海公園。 
 
 
~青森市大町『桂井旅館』より甥大町政利に出した桂月の葉書~

  


【2】 城ヶ倉大橋


  
嫦娥(じょうが)くらの景は 六方石にあり 
            入江のふち 磁石のふち 

                    
      大正十一年八月十八日   桂月     

「 天候悪(あし)きがために大岳に上る能(あた)はず。時間を持たぬ未醒(みせい)画伯は神代氏と共に失望して山を下るを、途中まで送り、別れて嫦娥渓を見物す。危険なればとて、勇者のみをえらび、郡場博士導をなし鹿内氏輜重(しちょう)司どる。
崖高く、谷深く、緑葉殆ど天を掩
(おお)いつくさんとす

    
谷青葉の 合ひ兼る空や 雲走る 


 
聞きしにもまして、危険なり。急湍(きゅうたん)を幾度も徒渉(としょう) せざるべからず。巌より巌へ飛ばざるべからず。懸崖(けんがい)を蝸付(かふ)して過ぎざるべからず。郡場博士は一向平気にて、好景色にあふごとに撮影しては一行を導き、矯捷(きょうしょう)にして、余裕綽々(しゃくしゃく)たり。
 
この渓の特色ともいふべきは、安山岩の柱状をなせるにあり。左右の懸崖(けんがい)の下、渓に延びて犬牙(けんが)錯綜(さくそう)せる所、石柱列をなし、幾重にもかさなりて、造化(ぞうか)の奇を (ろう)すること茲(ここ)に到れるかとおどろかるるばかりなり。
石柱くづれて、かさなり合へるところより、
鹿内氏四寸角の七尺ばかりなる石柱を取り出して肩にす。如何に力強ければとて、宿までは持ちゆかれまじと思ふ程に、奔(ほんたん)の上に至り、巌より巌にかけて、自ら渡り、予をも渡らしめて、微笑す。すつるにすてかねしに、はばからずも利用することを得たるなり。
 
今一つこの渓の呼び物は獅子巌なり。孤巌渓中に立ちて、如何(いか)にもその名に負かず。灌木(かんぼく)自ら鬣(たてがみ)となりて、渓風になびき、渓声代はつて獅子吼(ししく)をなす。嫦娥渓の区域、凡そ一里、沼多く、お花畑多き八甲田も、この渓に気骨を発揮して、人を威圧するなり。
                   
  大正十一年「花の八甲田山 」 大町桂月
       
<参考>
 
未醒・小杉未醒
 
神代・・神代種亮(こうじろたねすけ)日本の校正家で校正の神様といわれた
 
郡場博士・郡場寛(こおりば かん)、日本の植物生態学者、理学博士、父は酸ケ湯温泉開発者
 
鹿内氏・・鹿内辰五郎氏、酸ケ湯温泉にいた山案内人で、八甲田山の遭難救助も多くした
 
輜重(しちょう)・・食料などを運ぶ係
 
懸崖蝸付して過ぎざるべからず・・険しい崖をカタツムリのように崖にくっついて通過しなくてはならない
 
造化(ぞうか)・・天地万物を創造し育てること、碑文は「造花」となっています。
 
弄する・・思うままに操る
 
獅子吼(ししく)をなす・・獅子がほえて百獣を恐れさせることこでは、大きな音をたてて流れていること
 
 碑は、歌とともに紀行文「花の八甲田山」の一部が刻字されています。

 桂月は、小杉
未醒神代種亮とともに4度目の来県、蔦温泉から酸ケ湯に赴き、酸ケ湯では4日間滞在。大正11年8月18日城ヶ倉渓流を探勝しています。

 この時の現地案内人は、植物博士の郡場寛氏と、八甲田の仙人といわれた鹿内辰五郎氏等でした。桂月は、「 なめくじを食う男ありぶな林 」 と、鹿内氏を詠んでいます。

 桂月は、「 城ヶ倉 」 を 「 嫦娥くら 」 と表わしています。

 碑は、十和田国立公園指定60周年を記念して平成8年建立されました。

 碑の所在地は、全長360メートルの城ヶ倉大橋、青森側入り口付近。
 ※現在、城ヶ倉渓流の散策はできません
                                                 
城ヶ倉大橋
(高さ122m、全長360m、上路式アーチ橋では日本一)