青森県深浦町にある大町桂月の文学碑・文学館


監 修  大町 芳章氏


NO 設置場所・文学館名  碑  文
ふかうら文学館
千 畳 敷  北金ヶ沢を過ぐれば・・・
十 二 湖  山の中 三十三湖・・・
大 岩 前  古の かちどきを・・・



【1】
 文学館 
 
太宰の宿 ふかうら文学館



旧秋田屋旅館を改装してつくられた 「ふかうら文学館 」は、太宰治の投宿した部屋が、太宰治展示の間となっています。


 「 桂月の間」 では、どてら姿で酒をすする桂月がむかえてくれます。
 その他、県内の桂月文学碑・記念碑の紹介、子息のしつけのために書いた短冊、掛け軸などが展示されています。
また、国の重要文化財となっている宝物を多く有する円覚寺を訪問した際の記録がある桂月の手帖も展示されています。

 桂月の常設展示では、全国でも数少ない文学館のひとつです。

 桂月、太宰治とともに、青森市出身の俳人 成田千空の紹介、展示もされています。


また、桂月の間には、次の2幅の 掛軸が展示されています。(画像提供 : ふかうら文学館)


<読み方>

 肩の鍬(くわ)
  朝日にひかる
   雲雀
(ひばり)かな
        
桂月


<解読文>

 晩翠海濱畔
 後凋山嶽頭
 偉哉樹中傑
 皇國是松州
     
桂月


<読み方>
 ばんすいかいひん ほとり
 晩翠海濱の畔
 こうちょうさんがく  とう
 後凋山嶽の頭
 
い     かな じゅちゅう  けつ
 偉なる哉 樹中の傑
 
こうこく これ  しょうしゅう
 皇國是れ松州


<大意>

 松は、冬がきて海辺の近くでは多くの樹木が葉を落としている時も、緑を保っていて、また、山の頂では草木が枯れてしまった後も青々と緑を残している。
松は多くの樹木の中で傑物であり、まさに我が国は松の國である。


 


【2】千畳敷

 千畳敷 
      
      大正11年11月7日   桂月

 
「 北金ヶ沢を過ぐれば、山脚直に海に接するようになりて、嬉しや、目ざしたる大戸瀬に達せり。 幅の七、八十間は海に突出したる方面の長さ也。長さの五、六町は海に横たわりて、陸に接する方面の長さ也。・・・ 」 








~ かぶと岩 ~



~ライオン岩 (紀行文は「獅子岩」)~


桂月の西津軽への旅は5度目の来県でのことでした。
 黒石を経由して鶴田駅で下車し(当時、五能線は五所川原駅まで開通)、鰺ヶ沢町で一泊して深浦に着いたのは、大正11年11月7日のことでした。

  海岸段丘のなかにあり、千畳の畳が敷けるほど広い岩盤と屹立する奇岩は、桂月を魅了しました。


紀行文 「 陸奥の海岸線・大戸瀬の奇巌 」 に次のように記しています。
「 
陸奥の右手の外側、即ち西津軽郡の日本海に面する処に、大戸瀬の奇勝を見る。
世に盤石少なしとせざれども、大戸瀬は幅七、八十間、長さ五、六町、天下無類の大盤石(だいばんじゃく)に非(あら)ずや。・・(略)・・
 
北金ヶ沢を過ぐれば、山脚直に海に接するようになりて、嬉しや、目ざしたる大戸瀬に達せり。
 幅の七、八十間は海に突出したる方面の長さ也。長さの五、六町は海に横たわりて、陸に接する方面の長さ也。
唯これ一個の盤石、数万人を立たしむるに足れり。
二つ三つ幅一間ばかりの割れ目ありて深く入り、怒涛
(どとう)白龍となって躍り込む。
一体に平らかにして、海面よりほんの二、三尺も高し、世にも(かく)ばかり偉大なる盤石あるかと驚く。
この大盤石の中に、杯池とて二、三尺四方の水溜りあるかと思えば、兜岩(かぶといわ)、鎧岩(よろいいわ)、恵比寿岩など小岩峰も屹(きつりつ)す。
少し離れて、海中に獅子岩立てり、後の草の平丘に巌角露
(あら)われて、菌岩(きんがん)人を見下ろす。
さても造化は大戸瀬に奇工を尽しけるもの哉。
前は渺渺
(びょうびょう)たる日本海、怒涛(どとう)怒涛を追う。
後は唯一面の草の平丘、東西南北どちらを向いても山を見ず。
背景が物足らぬようなれども、それが却
(かえ)って大戸瀬の偉大を擅(ほしいまま)にする所以(ゆえん)也。
我れ巌を叩いて、天地の間唯汝と我とあるのみと云へば、怒涛脚下に押寄せて、我狂
(わがきょう)を笑ふに似たり。 」



 碑文は、上記の紀行文から抜粋(青色部分)して刻字しています。


 
碑の所在地は、千丈敷海岸。
 桂月の碑の隣に、太宰治の文学碑があります。


 <参考>
    屹立(きつりつ)  ・・・堂々とそそり立つこと
    菌岩
(きんがん) ・・・キノコのような型の岩
    渺渺
(びょうびょう
 ・・・はてしなく広いさま
    我狂
(わがきょう) ・・・自分のこっけいさ


 
 


【3】 十二湖

       山の中 三十三湖 紅葉(もみじ)かな

                                                桂月


  
 








~碑の近くにある青池~

桂月が、青森県の最西部にある十二湖着いたのは、大正11年11月7日でした。
この日は、八景
(はっけい)ノ池、二ツ目(ふたつめ)の池、王池、越口(こしぐち)の池、日暮(ひぐらし)の池の5沼のみの探勝でした。

 桂月は事前準備として、旅に出る前には必ず地図を見ていました。
この時も桂月は、
・・(略)・・ 松神百沼の中、唯五沼を見たるだけ也。
参謀本部の五万分の地図にのれる沼のみにても、僅々
(きんきん)十町四方の間に、十五もあり、昨日見たる数珠(じゅず)繋ぎの五沼の奥にもなお二沼あり。 ・・(略)・・
(紀行文より)
と、翌日の帰路の旅路につく前に、早朝より行動を開始し、再び十二湖探勝をしています。
 桂月の 「 見尽くす 」 の信念はここでも発揮されたのです。
 
 2日にわたって探勝した十二湖について、紀行文 「 陸奥の海岸線・松神の百沼 」 に次のように記しています。
「 ・・(略)・・殊に大沼は最も大にして、百沼を代表す。
日暮山に登るのみならず、大沼始め、見られるだけの沼を見て、百沼の要領を得たきものなり。
・・(略)・・
 大沼の瓢箪
(ひょうたん)の上部をも見学し、なほ濁沼(にごりぬま)、金山沼(かなやまぬま)、糸畑沼、中水沼をも見学して、日暮山(ひぐらしやま)に至る。
後に仰ぐ黒森や横倉や大峰や小峰や、高くして雄也。
前に見下ろす日本海や、広くして壮也。
濁川の全渓も脚下に開け、紅葉の残粧なほ天地を飾る。
大屋氏の希望、茲
(ここ)に遂げたり。百沼の要領を得て、余も心躍る。
導者の言に拠
(よ)れば、沼は大小三十二ありと云へり。
嗚呼
(ああ)多い哉。而(し)かもそれが十町四方の裡(うち)に集まれり。噴火の跡か、陥没の跡か、沼は小なれども、数でこなして、天下の珍たらずんばあらず。
大戸瀬は世に知られたるが、百沼は、未だ世に知られず。
余 茲
(ここ)に百沼探勝の陳呉(ちんご)となる。劉項(りゅうこう)はやがて出づべき也。 
・・(略)・・


 近くの崩山からみると、12の湖沼が見えるので 「 十二湖 」 といわれるようになりましたが、33の湖沼があります。


 碑は、青池にむかう途中の十二湖内鶏頭場池のほとりにあります。
津軽国定公園指定を記念して、昭和53年建立されました。

 <参考>
    僅々(きんきん) ・・・ほんの少し
    陳呉(ちんご)となる ・・・ある事の先がけをすること


 

【4】 大岩前

    古(いにしえ)の かちどきをきく心地して 
         吾妻の濱
(はま)に浪をどるなり 
 

       
             桂月詠  大町芳倫書




 桂月は、十二湖からの帰路、鰺ヶ沢町へむかう途中の大正11年11月8日深浦町の吾妻でこの歌を詠んでいます。

 桂月は友人 久保田辰彦氏に宛てた書簡に、この歌とともにつぎのように記しています。
 「 陸奥西津軽郡吾妻浜は、安倍比羅夫(あべのひらふ)蝦夷
(えみし)を征(せい)せんとして舟師を整へし処とかや」

 碑文は、桂月の尊孫大町芳倫の書を刻字しています

 碑の所在地は、深浦駅近くの大岩前の国道101号線沿い

< 参 考 >
 
 桂月がふれた深浦の歴史を紹介します

 ( 「深浦小史」より)
「 深浦は早くから先住民族が生活していた。
・・(略)・・
 わが国の古代を記した重要な書といわれる 『日本書紀』 斉明紀には、その4年、5年、6年の3年にわたり、計7回にわたって、安倍比羅夫の遠征に関する記事がある。
・・(略)・・
  斉明4年(658年)夏4月、比羅夫
(ひらふ)は蝦夷(えみし)征伐の水軍180艘を率いて征途にのぼった。
陰暦の4月は今の5月から6月にかけてにあたる。日本海は冬は荒れるが、春から秋のあいだは波おだやかである。
180艘の船は、たぶん能登半島の七尾・伏木あたりで勢ぞろいし、渟足
(ねりた)
(新潟市の近く)・磐舟(いわふね)(村上市岩船町)の港を前進基地として準備をととのえ、北進を開始したであろうといわれる。
 齶田
(あぎた)
(今の秋田)・渟代(ねしろ)(今の能代)地方の蝦夷は、比羅夫の軍をみて恐怖を感じて降伏を願い出た。比羅夫は船を齶田の浦にとどめて降伏をゆるした。・・(略)・・
 眼前に見える岬の先端をさして比羅夫の水軍は北航を続けたであろう。
かくして最後に津軽の
有間の濱(ありまのはま)に到着したのである。
・・(略)・・

 この記述の 「
有間(ありま) 」 が、現在の 「 吾妻(あづま)の浜 」 という伝説が伝わっています。

   ※ 比羅夫(ひらふ) ・・・=安倍比羅夫・古代水軍の武将
      蝦夷(えみし) ・・・北陸・関東北部から北海道にかけて居住した人々