青森県黒石市にある大町桂月の文学碑

                                     監 修  大町 芳章氏


No   設置場所    碑 文
 板留温泉  一椀の芋を分ちて・・・
 中野もみじ公園  ひとしほの・・・



【1】 板留温泉


  一椀の芋を分かちて 君と吾 
     うき世の外の月を見るかな 
 桂月






 
~ 津軽伝承工芸館 ~
(黒石は「こけし」の名産地です。6メートル
ほどのこけし灯籠が飾られています)



 大正11年
(1922年)11月、5度目の来県での桂月は、平内町や弘前をはじめ南津軽地区を行脚の後、定宿の蔦温泉旅館で数日を過ごしています。

 そして、引き続き西津軽地区探勝のために、小笠原臥雲
(小笠原松次郎)とともに蔦温泉を出発。奥入瀬渓流を歩き、十和田湖で湖上遊覧を楽しみ、滝沢を経由して黒石に入りました。
 

 11月5日、黒石で宿泊を予定していた宿では、不幸が生じたと断られ、数軒の宿を訪ねてようやく投宿できたのは、夜も遅い時間となっていました。
 歩き疲れてたどり着いた宿では、突然の客だったために十分な食事を受けることができず、わずかな芋を二人で分けて食べました。夜半、浅瀬石川畔の板留温泉共同浴場 「 中の湯 」 に入浴した折に、その心情を歌に詠んでいます。


 紀行文 「 岩木山より暗門滝へ・黒石街道 」 に次のように記しています。
 「 このたびは、十和田湖畔の滝ノ沢より黒石街道を取って、津軽平原に出
(い)でむとす。
滝ノ沢より黒石まで十里、県道通ず。黒石に至れば、汽車の便ある也。この道は浅瀬石川及び其上流に沿
。道筋に温湯、板留、二庄内、沖浦、温川の五温泉あり。二庄内より一里北に入りて要目、葛川より半里南に入りて切明の二温泉あり。何ぞそれぞれ温泉の豊富なるや。
・・(略)・・
 この夜、板留に一泊す。
崖腹より出づる温泉を電気仕掛にて汲みあげて、都会と同じ風呂屋を作れるは、慊
あきた)らぬ心地す。されど家は崖上にありて、眺望開け、岩木山も見ゆ。・・(略)・・」


 碑の所在地は、板留温泉地区旧国道102号線沿い。

 昭和13年
(1938年)に建立され、歌碑では県内で最も古い貴重なものです。


  



【2】 中野もみじ公園


   ひとしほの 木の葉は散りて 
     散り残る 楓の山の美しき哉  


            大正十一年十一月六日  桂 月





~ 紅葉の中野もみじ山公園 ~


 西津軽地区への探勝の旅の途中で、黒石市板留温泉に一泊した桂月一行は、翌日の大正11年
(1922年)11月6日、中野もみじ山公園(桂月は中野公園と表記…桂月訪問時は中野公園だったのでしょうに立ち寄っています。


 中野もみじ山公園は、弘前藩主津軽寧親
(やすちか)公が、この地区の温湯(ぬるゆ)温泉に一泊した際、中野山のもみじや不動の滝に魅せられ、京都より百余種の楓を取り寄せて植えたのがはじまりです。
 また、公園内にある中野神社は、延暦19年、坂上田村麻呂が蝦夷
(えみし)平定の際に建立したと伝えられ、この地が長く安泰であるようにと大和武尊(やまとたける)を祀ったとされています。


 紀行文 「 岩木山より暗門滝へ・黒石街道 」 に次のように記しています。
 「 ・・(略)・・十数町支流を遡
(さかのぼ)れば、中野公園に達す。渓流S字形を成して、飛泉(ひせん)かかる。山は低けれども、樹木茂り、古杉の間に、老楓(ろうふう)少なからず。橋を渡れば、矢大臣門さへありて、中野祠神さびて立てり。朝早くこの公園を見て、黒石へと歩きしに、一教員道に要し、小学校に立ち寄りて、講演して呉(く)れといふ。・・(略)・・ 」


 碑の所在地は、中野もみじ公園内。


<参考>
  ひとしお・・・=一入 ・ 一層、一段