~ 津軽伝承工芸館 ~
(黒石は「こけし」の名産地です。6メートル
ほどのこけし灯籠が飾られています)
|
大正11年(1922年)11月、5度目の来県での桂月は、平内町や弘前をはじめ南津軽地区を行脚の後、定宿の蔦温泉旅館で数日を過ごしています。
そして、引き続き西津軽地区探勝のために、小笠原臥雲(小笠原松次郎)とともに蔦温泉を出発。奥入瀬渓流を歩き、十和田湖で湖上遊覧を楽しみ、滝沢を経由して黒石に入りました。
11月5日、黒石で宿泊を予定していた宿では、不幸が生じたと断られ、数軒の宿を訪ねてようやく投宿できたのは、夜も遅い時間となっていました。
歩き疲れてたどり着いた宿では、突然の客だったために十分な食事を受けることができず、わずかな芋を二人で分けて食べました。夜半、浅瀬石川畔の板留温泉共同浴場
「 中の湯 」 に入浴した折に、その心情を歌に詠んでいます。
紀行文 「 岩木山より暗門滝へ・黒石街道 」 に次のように記しています。
「 このたびは、十和田湖畔の滝ノ沢より黒石街道を取って、津軽平原に出(い)でむとす。
滝ノ沢より黒石まで十里、県道通ず。黒石に至れば、汽車の便ある也。この道は浅瀬石川及び其上流に沿う。道筋に温湯、板留、二庄内、沖浦、温川の五温泉あり。二庄内より一里北に入りて要目、葛川より半里南に入りて切明の二温泉あり。何ぞそれぞれ温泉の豊富なるや。・・(略)・・
この夜、板留に一泊す。
崖腹より出づる温泉を電気仕掛にて汲みあげて、都会と同じ風呂屋を作れるは、慊(あきた)らぬ心地す。されど家は崖上にありて、眺望開け、岩木山も見ゆ。・・(略)・・」
碑の所在地は、板留温泉地区旧国道102号線沿い。
昭和13年(1938年)に建立され、歌碑では県内で最も古い貴重なものです。
|