青森県西目屋村にある大町桂月の文学碑

                             監修 大町 芳章氏 ・ 資料提供 西目屋村


No    設置場所    碑  文
 アクアグリーンビレッジANMON  大瀑の底までみえぬ・・・
 広泰寺  寺一つ家ひとつ・・・
参考  不識塔 ・ 斎藤 主


 

【1】
 アクアグリーンビレッジANMON

  大瀑(おおばく)の 
    底まではみえぬ 紅葉
(もみじ)かな    桂月

  「 津軽平野を貫流する岩木川の奥に、暗門滝とて陸奥第一
  の大瀑あるが、僻
にして訪ふ者稀なりとは、惜しきもの哉。・・・




 



 

 桂月の5度目来県で、岩木登山を果たした翌々日の大正11年(1922年)10月16日、暗門の滝を探勝しています。

 紀行文 「 岩木山より暗門滝へ・暗門滝 」 に次のように記しています。
 
津軽平野を貫流する岩木川の奥に、暗門滝とて、陸奥第一の大瀑あるが、地(ち)(へき)にして訪ふ者稀(まれ)なりとは、惜しきもの哉(かな)いでや、我れ岩木山を下りて、之を訪はむとす・・(略)・・
 
林道と別れて渓流を縫ふ。山高く、谷ふかし、屏風の如き巨巌に挟まれて、渓流躍る。右崖を伝ふに、一尺幅の路つき居れり。
滝見物の便を図りて、斉藤氏の開けるなりと聞く。
之を過ぎて、直下十七尋(ひろ)の瀑布を仰ぐ。斉藤氏の開けたる石路なほその右崖につづく。滝の上部に至りて石路尽きて、巌の傾斜急也。手がかりも無く、足がかりも無し。(すべ)らば窮谷(きゅうこく)の鬼とならむ。手も足も胸も腹も巌面に附着させて、横に這ひて、ほっと一と息つく。直下二十二尋(ひろ)の瀑布を仰ぐ。木の根巌角にとりつきて左の崖を攀(よ)じ、一峰の上に出で、下りて渓流に逢ひ、渓流に沿うて下りて、一瀑布(いちばくふ)の頭に至る。落口を見て、瀑身を見ず。一寸左に上れば、二個の陰石あり…(略)…残れる陰石よりなほ少し進めば、一樹巌頭に横はる。その樹にすがりて、始めて瀑布の全身を見る。この滝も直下す。三十三尋と称す。三滝を総称して暗門滝といふ。
 在来の書物に三段の滝と記せるは誤れり。段には非
(あら)ず。
数町
(すうちょう)づつ隔てる也。大中小と上より順にかかる。大瀑一つにても天下の壮観なるに、中と小とを加へ(え)上下十数町の間、巌壁高く、老樹茂りて、深山幽谷(しんざんゆうこく)の極致を発揮す。岩木山が、天下の名山なると同じく、暗門滝も天下の名瀑也
 」

 碑は歌とともに、紀行文の抜粋が刻字
(上記青色部分)されています。

 碑の所在地は、アクアグリーンビレッジANMON敷地内。

   

  


【2】 広泰寺


   寺一つ 家ひとつ満目(まんもく) 尾花哉  

             
     大正十一年十月十六日    桂月 





 
~ 広泰寺 ~

 

 桂月は、暗門の滝を第3の滝から第1の滝まで踏破し、同日その足で大正11年
(1922年)10月16日、広泰寺に立ち寄っています。

 広泰寺は、明治44年
(1911年)西目屋村に建立されています。
 西目屋村の開拓者である斎藤主
(さいとうつかさ)が、米沢市の上杉謙信ゆかりの曹洞宗広泰寺が廃寺同然となっているのを、この地に移して再興したお寺で、煉瓦作りの2階建てです。 
 1階部分は、主氏の居住スペースでした。
(西目屋村教育委員会)


 紀行文 「 岩木山より暗門滝へ ・ 暗門滝 」 に、次のように記しています。
 「 ・・(略)・・山の奥に思ひがけなき平地ありて、家一つ、祠一つ、寺一つ、峰上に高さ五丈ばかりの赤煉瓦の塔立てり。斎藤主という人、ここを開墾せむとて、田の未だ成らざるに、先
(ま)ず社寺を置き塔を建てたるに、開墾成らず、空(むな)しく志を齎(もた)らして逝けり。その屍骸(しがい)はアルコール漬けにして塔の中にありと聞く。世には奇抜なる墓もあるもの哉。・・・ 」

<参考>
※主氏は、80haの開墾をしますが、田んぼに水が計画どおりに貯まらないなど、志を十分遂げることができなかったそうです

 満目
(まんもく) ・・・あたり一面、見わたす限り
 尾花
(おばな) ・・・すすき
 齎
(もた)らし ・・・ 持って

 碑は、歌とともに紀行文の抜粋が刻字されています。
 碑の所在地は、広泰寺敷地内。

 現在、斎藤主氏のアルコール漬けの屍骸(しがい)は改葬され不識塔にありません。


 


【参 考】 

  
不識塔ふしきのとう)
   西目屋村指定文化財 ・ 総レンガ作り。
   大正元年
(1911年)この地区の開拓を永年に伝えるために斎藤主が建設した。
   斎藤主氏の死骸は、地下部分に置かれていたそうです。

   地上高さ…20.8m  地下深さ…4.85メートル  基底直径…5.94メートル

~ 現在の不識塔 (2016年)~
(2003年に補修工事が行われました)


  
斎藤 主
(さいとう つかさ)


1860年12月17日 
 父乙次郎、母カヨの長男として生まれる。名は徳太郎
1877年
(15歳)   
 反対を振り切って書家になる決意で上京する
1879年
(17歳
 東京警視局巡査になる。 
 翌年は北海道の巡査になる。
 ひげを生やし、以後トレードマーク視される
1881年
(21歳)   
 同姓同名の告訴事件で疑惑をかけけられ「主」に改名する。
1882年
(22歳) 
 測量師開業するが失敗し、役人暮らしに戻る
1884年
(24歳)   
 青森県弘前市へ戻り、青森山林事務所へ、翌年は青森県庁土木課へ

   ~(略)~
 1902年(42歳)  
 弘前で独立して土木建設請負業を始める。この年は大凶作、寄付をする
1904年(44歳)  
 西目屋村に自宅を建設し移住する。
 後に、本籍も移す。
1906年
(46歳)  
 堀江佐吉氏とともに、弘前市に贈る図書館が完成する。

※西目屋村で
・岩木川からの水路のトンネル工事
・4千円を投じ80ヘクタールの原野を開墾する
・田畑に不適な山地に杉の苗木を植林
・暗門の滝へ観光客を呼ぼうと、山道難所の改修、橋の架け替え、写真を新聞社に提供する。
・広泰寺を移築、仏具など寄付する

1911年(50歳)  
 広泰寺・不識塔が完成する。
 主氏が有髪有髭の僧となる

1923年(62歳)   永眠