青森県大間町にある大町桂月の文学碑

                               監 修  大 町  芳 章


  大間崎 

    空と海の 間に長き蝦夷が島 
       消えてかは
(わ)りぬ 漁火の影 
 
  
 
「 夜に入りて漁火長く数里続き、北海道と恐山半島との間に、
    一文字を成す。柔魚を釣る舟を浮かべる也。
    その柔魚は支那に輸出するなりとかや。…… 」


                 大町 桂月  大正十一年九月記



 

「まぐろ一本釣の町 おおま」




 
桂月は、大正11年(1922年)9月、蔦温泉を発ち、青森市で一泊した後当時の国鉄東北本線、大湊線を乗りついで田名部(現むつ市)に到着、下北探勝をしています。

 田名部駅で下車し、田名部の鍵本旅館に投宿の後、薬研、下風呂を経て、9月11日大間町に着いています。



 
紀行文 「 恐山半島の大断崖・大間崎 」 に、次のように記されています。
 
夜に入りて、漁火長く数里に続き、北海道と恐山半島との間に、一文字を成す。柔魚(いか)を釣る舟を浮かべる也。その柔魚(いか)は支那に輸出するなりとかや。
 自動車は、大間に果てたり。村役所もあれば、宿場もあり。大間崎とて、平かなる陸嘴、草花を帯びて、長く延び、少し離れたる島に、燈台立てり。函館山近く数里の外に見ゆ。維新以前は、ここより函館に渡りしが、今は青森よりして、航路三倍も延びける也。


 
碑には、歌とともに紀行文も刻字(上記青色部分)されています。

 碑の所在地は、大間町西吹附山。
 小高い西吹附山にある展望台からは、桂月が見た漁火、晴天には北海道を見ることができます。