佐井村にある大町桂月の文学碑
監 修 大町 芳章氏
神のわざ 鬼の手づくり 仏宇陀(ほとけうた) 人の世ならぬ 処なりけり 桂月 |
|
~ 仏ケ浦 ~ |
桂月は、大正11年(1922年)下北地方の探勝では13日かけています。 田名部(現在は、むつ市)を出発し、下風呂、大間町を経て、9月11日佐井村へ赴き、佐井村で3泊しています。 佐井村での桂月は、舟で海上から仏ケ浦を探勝し、佐井村牛滝に着きますが、強い雨のため牛滝に2泊しています。 翌日は、再び舟で川内村(現在のむつ市)へ移動しています。 現在では 「 仏ケ浦 」 が一般的ですが、「 仏浦 」 と命づけたのは、桂月がこの旅でのことでした。 「 仏浦 命名について 」、佐井村史に次のように記されています。 「 大正11年の夏、大町桂月が佐井村に瓢然とやって来た。そして、ホトケウタの白砂に下(おり)たった桂月は、その光景のあまりにも奇異なのに、ただ歓声をもらすばかりであった。…… 仏がうたを仏浦と命名したのはこの人であった。そして、この奇勝を広く世に紹介した。… 」 紀行文 「 恐山半島の大断崖・6 仏浦 」 に次のように記しています。 「 福浦には入らむとするや、奇巌の行列に迎へられ、又奇巌の行列に送らる。巌(いわ)とのみにては尽(つく)さず。巌もあるが、巌峰(がんぽう)ある也。その巌は陸にもあるが、海中にも多き也。仏浦の地蔵堂のあるあたりに、少しばかりの砂浜あるだけにて福浦より牛滝まで、凡そ一里の間、断崖絶壁、奇巌怪石の趣を尽せり。その巌石、仏像に似たるもあれば、人に似たるもあり。獣(けもの)に似たるもあれば、鳥に似たるもあり。千年の風雨、解け易き部分を解かして、蓮花(れんげ)の開けるが如きもあれば、波涛(はどう)の翻らむとするが如きもあり。凹(くぼ)みて洞を成し、明きて穴を成す。峰頭にもたち、海中にも立つ。 前を見て驚き、後を見て又驚き、仰ぎて更に驚く。驚く毎に一杯、天下の絶景を肴に、酒も力を加ふ。酒に酔いしか、絶景に酔ひしか、我れ知らず。唯心躍(おど)り魂飛ばむばかり也。 惜しき舟路、牛滝に果てて漁家に宿りぬ。ここは僅(わず)か四十戸の漁村也。・・(略)・・」 碑は、桂月先生長男 大町芳文氏の揮毫を刻字しています。 碑は、旧地名である「仏宇陀(ほとけうた)を後世に残したいという地元の意向により、桂月の詠んだ歌 神のわざ 鬼の手づくり仏浦 人の世ならぬ処なりけり の 「 仏浦 」 は、「 仏宇陀 」 として揮毫されました。 碑の所在地は、仏ケ浦海岸。 |