佐井村にある大町桂月の文学碑
監 修 大町 芳章氏
神のわざ鬼の手づくり仏宇陀(ほとけうた) 人の世ならぬ処なりけり 桂月 |
|
![]() ![]() ![]() ~ 仏ケ浦 ~ ![]() ~ れんげ岩 ~ ![]() |
桂月は、大正11年(1922年)下北地方の探勝では13日かけています。 田名部(現在は、むつ市)を出発し下風呂、大間町を経て、9月11日佐井村へ赴き、佐井村で3泊しています。 佐井村での桂月は舟で仏ケ浦におり立ち探勝、南下して佐井村牛滝へ移動、強い雨のため牛滝に2泊の後、再び舟で南下し川内村(現在のむつ市)へ移動しています。 現在では 「 仏ケ浦 」 が一般的ですが、「 仏ケ浦 」 と命名したのは、桂月がこの旅でのことでした。 「 仏浦 命名について 」、佐井村史に次のように記されています。 「 大正11年の夏、大町桂月が佐井村に瓢然とやって来た。そして、ホトケウタの白砂に下(おり)たった桂月は、その光景のあまりにも奇異なのに、ただ歓声をもらすばかりであった。…… 仏がうたを仏浦と命名したのはこの人であった。そして、この奇勝を広く世に紹介した。… 」 紀行文 「 恐山半島の大断崖・6 仏浦 」~現代文~ に次のように記しています。 「 福浦に入ろうとすると奇岩の行列に迎えられ、奇岩の行列に送られる。岩だけではない岩峰もある。その岩は陸にもあるが海中にも多い。仏ケ浦の地蔵堂のあるあたりに少しばかりの砂浜あるだけで福浦より牛滝まで、およそ1里(約4キロ)の間は断崖絶壁、奇岩怪石の趣を尽くしている。その岩石は仏像に似ているものもあれば人に似ているものもある。獣(けもの)に似ているものもあれば鳥に似ているものもある。千年の風雨が解け易い部分を解かして蓮花(れんげ)が開いているような岩もあり波涛(はどう)が翻っているような岩もある。凹(くぼ)んで洞をつくり穴となっている。峰頭に立ち海中にも立っている。 前を見て驚き後を見てまた驚き仰いで更に驚く。驚くごとに一杯、天下の絶景を肴に酒にも力を加える。酒に酔ったのか絶景に酔ったのか我れ知らず。ただ心が躍(おど)り魂が飛びだしそうである。心残りであるが舟路なので牛滝に着き漁家に泊まる。ここは僅(わず)か40戸の漁村である。・・(略)・・」 ※牛滝‥現在は佐井村牛滝 碑は、桂月の長男 大町芳文氏の揮毫を刻字しています。 碑は、旧地名である「仏宇陀(ほとけうた)を後世に残したいという地元の意向により、桂月の詠んだ歌 「神のわざ鬼の手づくり仏浦人の世ならぬ処なりけり」の 「仏浦」は「仏宇陀」として揮毫されました。 碑の所在地は仏ケ浦海岸。 |