青森県外ヶ浜町にある大町桂月の文学碑ほか

                                 監 修  大町 芳章



  
東西の浪闘ひ(闘い)て 霰(あられ)かな
        
大正十一年十一月 竜飛にて  桂月 
            
  「 概して、我国の太平洋に面する海岸は砂浜の連続なるが、
  日本海に面する海岸は断崖の連続也。その日本海に面する
  本州の海岸の北に尽きむとする処…」






~ 階段国道~




 桂月は、大正11年
(1922年)11月西津軽の旅を終え、青森市に一泊。
翌日、小笠原松次郎とともに、『 津軽半島の最端、即ち外ヶ浜の最端、即ち本州の最北端、即ち竜飛岬の勝を探らむとす… 』(紀行文より)と、青森港から蒸気船で三厩に上陸し、ここ竜飛を訪れたのは大正11年11月16日のことでした。

 桂月は、三厩に上陸し源義経伝説の残る「 義経寺 」を訪れ、また船に乗り宇鉄で上陸、宇鉄より竜飛岬にも船で移動して、 この旅は外ヶ浜町に6泊、復路も竜飛から船で青森に帰っています。
 鉄脚の桂月が船を移動手段としたのは、まだ道路が整備されていませんでした。


 紀行文 「 陸奥の海岸線・竜飛崎 」 に次のように記しています。
 「 ・・(略)・・概して、我国の太平洋に面する海岸は砂浜の連続なるが、日本海に面する海岸は断崖の連続也。
その日本海に面する本州の海岸の北に尽きんとする処、小泊岬よりその特徴を発揮して、その全く尽くる処、茲
(ここ)に竜飛岬となりて、北に突出す。
頂上は草の山にて、望楼
(ぼうろう)の跡あり、手を伸ばさば、北海道の山も攫(つか)み得られんとす。
福山の市街も判然と見ゆ。
後を見れば、高原的の低山波濤の如く連なり、右に小泊岬、左に恐山半島、四方の眺望開けたり。
見下ろす千仞
(せんじん)の断崖の下、一大盤石横たはり、中間に一条の吉井水道ありて、偉大なる巌の帯島に連る。
西風強き日とて、巨濤
きょとう)日本海より押寄せ、怒って竜飛岬を打ち、帯島を打ち、幾個の小岩島を一(ひ)と呑みにす。
余波大盤石の上に躍る。津軽海峡の方よりも小波押寄せ、怒って竜飛岬を打ち、帯島を打ち、幾個の小岩島を一
(ひ)と呑みにす。
余波大盤石の上に躍
(おど)
る。津軽海峡の方よりも小波押寄せて、日本海の波と闘ふ。
竜飛岬下の大盤石は、唯西波と東波との戦場也。

竜飛岬は常に波高きが、最も高き時は四、五丈に及ぶと聞く。
余が遊びし時は、一、二丈の高さなりしが、それにしても壮観也。殊
(こと)に大盤石の上の波と波との戦闘は天下無双の奇観也。


 碑は、歌とともに紀行文の抜粋
(上記青色部分)が刻字されています。

 碑の所在地は、龍飛崎。


                        

~ 義経寺 山門 ~
(山門には「龍馬山」とかかれています)


 

また、桂月は、三厩(みんまや)地区にある源義経伝説がのこる「 義経寺(ぎけいじ) を訪れて漢詩を作っています。

 三厩義経寺

  龍馬山頭好放眸   
  九郎意気想千秋
  冬来北海風波悪
  雲鎖蝦夷十一州

 <読み方>
  龍馬(りゅうば)山頭(さんとう)好んで眸(ひとみ)を放てば
  九郎の意気(いき)千秋(せんしゅう)を想う
  冬来(きた)りて 北海風波(ふうは)(あし)
  雲は鎖(とざ)す 蝦夷(えぞ)十一州(じゅういっしゅう)



 文学館 「龍飛館」






 
 奥谷旅館だった龍飛館には、桂月揮毫の掛け軸が展示されています。
 また、太宰治が親友N君と投宿した際のお膳等が展示されているほか、棟方志功、高橋竹山などの展示の部屋があります。

 奥谷旅館は、明治35年頃から平成11年まで営業していました。
この間、津軽半島最北端の龍飛崎のふもとにある奥谷旅館に多くの文人や画家など著名人が投宿しています。

この龍飛館では、旧三厩村の歴史を知ることもできます。
 

 

左は、展示されている掛け軸です


<読み方>

  心ある人と語りあひ
(い)
  我足をとどむる雨も
  嬉かりけり


      壬戌冬日 三厩にて詠める 桂月

  <参考>
  
  壬戌…大正十一年

 
<解 説>
  この旅で桂月は、三厩で3泊し、龍飛まで船で移動しています。
 紀行文のなかで、「 風浪
(ふうろう)叫ぶ北唾(ほくすい)の冬の空・・・」 と表現していますが、三厩滞在中も、龍飛への舟での移動の時も、天候に恵まれず困難をきわめました
 そのようななかで、地区の人たちと楽しく交流した様子をうかがうことができます