青森県横浜町にある大町桂月の文学碑

                                 監 修  大町 芳章氏


   
  一沼に 馬むれ十里 尾花かな      

                
大正十一年九且九日  桂月

  「 東北本線の野辺地駅より右に分岐すれば、汽車は絶えず野辺地湾に沿ふ。
   横浜を始め、部落いくつもあるが、概して薄生えたる砂原、一望十里、放牧の
   馬散在して嘶
きあふ。内地に珍しい光景也。」





碑の後方は            
JR東日本の大湊線と陸奥湾


      
 桂月は、大正11年
(1924年)8月東京の自宅をでて十和田市蔦に入り、八甲田登山の後、下北半島探勝の旅へでています。

 蔦温泉から、古間木駅
(現 三沢駅)から青森市へでて、青森では定宿の桂井旅館に一泊しています。
 下北地方をめざし青森市を出発、野辺地駅で前年の大正10年に開通した大湊線に乗り換え、田名部町
(現むつ市)で宿をとっています。


 この歌は、野辺地駅から田名部町への移動中の大正11年9月9日、列車からみた風景を詠んでいます。

 この辺一帯は、古くから名馬の産地で、南部藩が 「 有戸野
(横浜町有畑、野辺地町有戸の牧)の馬を献上した 」 と、江戸時代の文献で確認できます。(江戸時代は「有戸」「蟻戸」の漢字が使われていました)
 また、当時大砂丘が多くあり、砂丘と砂丘の間に沼がたくさんあったそうです。


 紀行文 「 恐山半島・田名部 」 に次のように記しています。
 「 東北本線の野辺地駅より乗り換えて、田名部に行く途中、左に野辺地湾、右は一面の草原、四つ五つの駅あれども人の里らしからず。木柵長く続きて、放牧の馬、秋に肥えたり。恐山一帯の群山島かと見えしが、陸続きにていつしか釜伏山に達し、田名部に宿す。・・(略)・・ 」

 また、紀行文 「 陸奥の海岸線・恐山 」 には次のように記され、碑に刻字されています。
 東北本線の野辺地駅より右に分岐すれば、汽車は絶えず野辺地湾に沿ふ。横浜を始め、部落いくつもあるが、概して薄生えたる砂原、一望十里、放牧の馬散在して嘶(いなな)きあふ。内地に珍しい光景也。・・(略)・・」

 碑は、歌とともに紀行文
(上記青色部分)が刻字されています。

 碑は、町制施行40周年と菜の花フェスティバル10周年を記念して平成12年
(2000年)建立されました。

 碑の所在地は、国道279号はまなすライン沿い。