目 次 | 1 | 上川郡 東川町 天人峡 |
2 | 桂月岳 | |
3 | 上川郡 上川町 層雲峡 | |
4 | 川 上郡 弟子屈町 | |
5 | 紋別郡 遠軽町 | |
6 | 紋別郡 湧別町 | |
7 | 野付郡 別海町 |
1-1 上川郡東川町天人峡 |
|
富士山に登って山の大きさを語り 大雪山に登って山の広さを語れ 大町 桂月 |
|
桂月は、大正10年(1921年)8月22日上川町の層雲峡から大雪山系の縦走を果たし、26日に天人峡温泉(当時は松山温泉)に到着、宿泊しています。 紀行文 「 層雲峡より大雪山へ・4大雪山の第三夜 」に、天人峡温泉がつぎのように記されています。 「 ・・・川(忠別川のこと)に沿い、数町下りて、松山温泉に投ず。忠別峡中の一軒屋也。・・・ 」 碑文は、紀行文 「 層雲峡より大雪山へ 」冒頭の有名な一節 「富士山に登って山岳の高さを語れ 大雪山に登って山岳の大きさを語れ」 を碑にしたものです。 碑文と紀行文には少しの違いがありますが、「登山家 大町桂月」を思わせる貴重な碑です。 碑は、天人峡温泉 ホテル「天人閣」の前にあります。 |
1-2 上川郡東川町天人峡 羽衣の滝 |
||
~ 羽衣の滝 ~ ~ 「羽衣の滝」命名の看板 ~ |
羽衣の滝は、桂月先生が命名したとされていますが、そのことを告げる案内板が、羽衣の滝への道の途中にありました。
桂月は、「層雲峡より大雪山へ・4大雪山の第三夜」に、 羽衣の滝を「日光の華厳瀧よりは遙かに高き也・・・羽衣瀧も閑却(かんきゃく)すべからず・・・」と、雄大さを記しています。 |
層雲峡の命名について ~ 銀河の滝 ~ ~ 流星の滝 ~ |
層雲峡にある 「 銀河の滝 」 「 流星の滝 」 「 大函 」 「 小函 」も桂月が命名したといわれています。 また、石狩川の層雲峡地区に、桂月が命名し、その岩の上に立ち黒岳、凌雲岳と無名峰(のちに桂月岳と命名)を仰いだとされる「 蓬莱岩 」は、今はなく長い年月の流れを感じました。 |
3-2 上川郡上川町層雲峡 層雲閣グランドホテル |
|
桂月層雲峡誘致の中心人物であり、黒沢岳より大雪山登山の企画者が塩谷忠で、桂月岳命名も提案しています。 塩谷氏は、「 北海タイムス 」などの記者として活躍、「 塩谷温泉 」(現在の層雲峡温泉)の開拓者塩谷水次郎の養子です。 塩谷温泉には、大正11年(1922年)の大洪水で大被害の後譲渡され、層雲閣グランドホテルの前身層雲閣となりました。 |
|
~ 2枚目のパネル ~ |
層雲閣グランドホテルに「層雲峡漫画百年史」と題した、畳1丈ほどの大きなパネル3枚がありました。、 アイヌ時代、安政4年大雪山踏破和人第一号から始まるこのパネルの2枚目に、「 大正10年8月 大町桂月層雲峡と命名 大函、小函、銀河、流星の滝、層雲閣の名付け親でもある 」と、大文字で書かれ紹介されていました。 そのなかに、「 ふんどしわらじの話は有名 」と桂月の似顔絵入りで描かれていました。 予定より日数を要した大雪山登山で、草鞋(わらじ)が擦り切れてしまい、桂月と案内人のひとりである成田嘉助のふんどしで草鞋を編んで登山を続けたことを記しています。 桂月の褌(ふんどし)で作られた草鞋について・・・ 同行した田所貢(碧洋)が記しています。 「 ・・・・・・『 この二つの褌は色が違いますね 』 と一同はまた笑った。・・・・・やがて、白と茶色のかすりの褌草履は、経に麻綱を入れて剛力達の手によって速やかに作られた。それは頑丈な草履であった。 私は、『 この萬年草履は馥郁(ふくいく)たる香を持っていますね 』 と云って再び一同笑した。私等は、その草鞋の恩澤(おんたく)に浴する資格がないので桂月翁の足につけられた。そして、其所(そこ)を発足した。 」 (「大町桂月の大雪山」より) このことは、「紀行文 「 層雲峡より大雪山へ・4大雪山の第三夜」のなかにも書かれています。 <参考> 馥郁(ふくいく)・・よい香りのただようさま 恩澤(おんたく)・・めぐみ・なさけ 発足・・=出発 |
層雲閣グランドホテルに、桂月揮毫の掛け軸が展示されていました | |||
|
|
||
|
|
4 川上郡弟子屈町 川湯温泉 |
|
密林缺處矮松連 風骨稜稜翠色鮮 憐殺托根無寸土 沮洳場裡遂天年 川湯温泉作 桂月 遊大正十年 夏此地 |
|
~ 川湯神社 ~ |
<読み下し文> 密林(みつりん)缺(か)くる處(ところ)矮松(わいしょう)連(つら)なる 風骨(ふうこつ)稜稜(りょうりょう)翠色(すいしょく)鮮(あざやか)なり 憐殺(りんさつ)す根(ね)を托(たく)する寸土(すんど)無(な)し 沮洳(そしょう)場裡(じょうり)天年(てんねん)を遂(と)ぐ <解説> 茂った林がとぎれた所から背の低い松が連っている。 松の形はしっかりと、葉は緑色に輝いている。 ただ、根を広げてゆく地面がないことを憐れんでいるが、水気の多い地なので、それぞれの寿命を全うしている。 ※沮洳・・水気の多い土地 桂月は、大正10年(1921年)9月30日に大雪山登山を終えて、川湯温泉を訪れました。 途中の屈斜路湖畔や、翌10月1日に硫黄岳登頂したその折に山麓に広がる偃松(はえまつ)の美しさに感銘して詠んだ漢詩を揮毫しています。 碑文は、桂月の直筆書を転写拡大したものです。 碑は、川湯神社境内にあります。 |
5 紋別郡遠軽町 |
|
あなたふと平和の山の 湧き出でて人の命をすくふ眞清水 桂月 |
|
<現代文にすると> あな尊平和の山の湧き出でて 人の命をすくう真清水 桂月は、大正10年(1921年)大雪山登山を終えて9月6日、随行者田所貢とともにこの地を訪れています。 碑は遠軽町の社会福祉施設 「 北海道家庭学校 」の敷地内にありますが、この学校の創設者は留岡幸助氏で、大正3年(1914年)に創設されました。 留岡氏の友人 国沢新兵衛氏は、高知の出身で桂月とは親戚筋にあたり、国沢氏から話を聞いて立ち寄ったものとされています。 碑は、学校敷地内の「 生命の泉 」が湧き出ている傍らにあります。 |
6 紋別郡湧別(ゆうべつ)町 |
||
奇花異草接天空 馬跡輪痕川字通 百里狭洲波浪裡 恍然疑是到龍宮 猿間湖作 桂月 雄大なサロマ湖は周囲92粁(キロメートル)延々24粁に及ぶ砂州によってオホーツク海と境し その景観は、天橋立を彷彿とさせるものがある。大正10年網走を経て未湧の文豪大町桂月 は、・・・竜宮街道と命名。著書北海道山水大観に残した。 昭和46年氏の直筆を実物大に刻し後世に伝えるべく之を建つ 湧別町 |
||
龍宮展望台の碑・最前が桂月の碑 (右上はオホーツク海) (防潮堤の後方はオホーツク海) ~ 龍宮街道 ~ |
<読み下し文> 奇花(きか)異草(いそう)天空(てんくう)に接(せっ)す 馬跡(ばせき)輪痕(りんこん)川(かわ)の字(じ)に通(とお)る 百里(ひゃくり)の狭洲(きょうす)波浪(はろう)の裡(うち) 恍然(こうぜん)として疑(うたが)う是(これ)龍宮(りゅうぐう)に到(いた)るかと <解説> ここにには珍しい草花があり、天空に接しているようだ 馬車の通った跡は、川の字のように砂に残っている 長く狭い洲は、波浪のなかにある この景色を眺めていると恍然としてしまい、この道は龍宮へ続く道かと疑ってしまいます 桂月は、大正10年(1921年)9月4日この地を訪れています。 碑の建つ「竜宮台展望公園」の砂州に立つと、一方にオホーツク海、一方にはサロマ湖が手にとるように見ることができます。 紀行文「 北海道山水の大観 8猿間湖 」に次のように記しています。 「・・・猿間崎とても好きが、余は茲に竜宮街道と命名す。あまり奇抜に失す。知らず世間に通用するや否や・・・ 天の橋立は、成相山より見れば、縦一文字となり、樗峠より見れば横一文字となる。これ天の橋立の一の特色也。龍宮街道は、床丹方面より見れば、横一文字なるべきも、これを縦一文字に見るべき山なきを如何せん。・・・ 」と、その景観を天の橋立と比較しています。 <参考> 恍然(こうぜん)・・心をうばわれて、うっとりするさま 奇抜に失す・・奇抜すぎる 桂月先生の碑の後方には、昭和60年(1985年)に皇太子殿下と美智子妃殿下が訪れた時に美智子妃殿下が詠まれた 砂州越えてオホーツクの海望みたり 佐呂間の水に稚魚放ちて の歌碑があります。 また、その後方には「 龍宮の碑 」と題し 「昭和の始め、さけ定置網に大海亀が乗網し、めでたきことと漁民により酒を振る舞われ海中に戻った。 その秋、その定置網は押寄せたさけの大群に大豊漁となり、龍宮の地名と共に龍宮城からの贈りものでなかりしかと感謝の念をこめて鳥居などを建立し、大海亀の再来を祈ったといわれている。・・・ 」と、刻字されています。 オホーツク海側の龍宮街道に沿って延びる砂防堤に「龍宮街道の由来」の看板があります
|
7 野付郡別海町尾岱沼 |
|
野付湾にて 網を干す棒(さお)や烏鷗(うおう)の物語り 桂月 |
|
~野付半島のトドワラ~ |
桂月は、大正10年(1921年)9月18日尾岱沼(おだいとう)村を訪れています。 この日の日記に 「 尾岱沼村に着く・・・家々えびを干す、小魚を干す、鳥来たり食う。左に知床の山、右に根室岬、前は千島の山々、その前に野付半島・・・」と書かれています。 景色の良い尾岱沼ののどかな漁村風景がひろがります。 また、紀行文 「 北海道山水の大観 9野付半島 」には次のように記しています。 「 三保の松原は半島を成し、駿河湾に突出して、清水港を控えたり。之に類してなお一層偉大なるものを、根室の野付半島となす。根室海峡に突出して野付湾を控えたり。三保半島の長さは一里なるが、野付半島の長さは五里もあり。・・(略)・・ その眺望は、世にも雄大を極む。後は茫漠(ぼうばく)たる根室平原にて、奥に斜里岳骨立し、左は知床半島の連峯長く海に伸び、右は納沙布半島の丘陵長く海に伸ぶ。前は野付湾の彼方に野付半島横はる。その平砂は、野付湾と根室海峡との間に、絲(いと)の如き一線となり處(所)々の樹木は玉の如き一塊となる。 野付半島は、唯これ万丈の絲(いと)が、玉を連ねて海に浮かべる也。海峡の彼方には、千島の最南端なる国後の山嶽(岳)、神の山かとも思われて、蒼海に雄視す。四面どちらを見ても、晴れやかにして、心いく處(所)也。駅馬にて乗りて通らば、何人も終日厭(飽)くことを知らざるべし。野付湾は浅くして海老多く、長汀曲浦(ちょうていきょくほ)相連りて、魚網夕陽に曝(さら)し、白帆○○、鷗(かもめ)の浮かべるに似たり。 北海道に遊びてここに至らば、まず北海道の山水の堂に上りたりといふべき也。 」 <参考> 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)・・海岸線がはるかに続いていること 碑は、国道244号沿いの見晴らしのよい尾岱沼(おたいとう)地区高台にあり、尾岱沼(おたいとう)地区の対岸は、野付半島です。 |