紀行文 「層雲峡より大雪山へ」

                                               監修  大町 芳章氏

目   次  層雲峡 の 偉 観
 大雪山 の 第一夜
 大雪山 の 第二夜
 大雪山 の 第三夜
・・・・旧字体は新字体に改め、数字は一部算用数字としました・・・・

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


1 層雲峡の偉観
   富士山に登って山岳の高さを語れ。
   大雪山に登って山岳の大(おおき)さを語れ

 大雪山は北海道の中央に磅礴(ほうはく)して、七、八里四方の地盤を占め、頂上の偉大なること、天下に比なく、群衆攅(あつま)って天を刺し、旭川の市街を圧す。
最高峯(峰)は海抜7,558尺、啻(ただち)に北海道の十国島に冠するのみならず、九州になく、四国になく、中国になく、近畿になく、奥羽になし。信濃を中心とする諸高山には劣るも緯度高きを以って、山上の草木風物は、信濃付近の一万尺以上の高山と匹敵する也。

 路伴(みちず)れは、田所碧洋とて蠻骨(ばんこつ)稜々たる快男児、旭川市を根拠として嚮導(きょうどう)を求めしに、成田嘉助という(ごう)の者を得たり。
植木を業(ぎょう)とせるが、年来(ねんらい)盆栽になるべき珍木(ちんぼく)を巌壁(がんぺき)の間に求めむとて、数日の糧を齎(もた)らし、唯一枚の油紙を雨具として、鉈(なた)の外には、何も利器(りき)を持たずして、単身熊の巣窟に入り、険(けん)を踏み、危を冒(おか)して、偃松(はいまつ)の中に眠り、大雪山は言ふに及ばず、化雲岳(かうんだけ)を窮(きわ)め、忠別岳を窮め、戸村牛岳(とらうしだけ)を窮め、石狩岳を窮め、硫黄岳(いおうだけ)を窮め、十勝岳を窮めて、北海道の中央に連亙(れんこう)せる高山には足跡到らぬ隈(くま)もなし。今一人と求めしに、前川義三郎氏とて豆腐屋を業とせるが、山登りが好きなれば、人夫(にんぶちん)を雇賃に充(あ)てて、豆腐を製造する人を雇ひ、喜び勇んで、我が人夫となれり。

 旭川中学校より天幕(てんまく)を借り、数日の米を用意して、旭川駅を発し、比布(ぴっぷ)駅に下(お)りて徒歩するに、路は真直(まっすぐ)にして、その尽くる所を知らず。家は見えずして、きりぎりすの声左右に満つ。
下愛別に至れば、小市街を成す。三人の幼児の乗りたる箱車を牽(ひ)く犬もあり。石狩川の水を引ける掘割の傍に宿屋ありけるが、小熊を鉄鎖にて木に繋(つな)げり。大人も小児も打寄りて見物す。その小熊ぐるぐる廻りて、時々ちゅうちゅうと掌(てのひら)を嘗(な)む。熊は大熊とても、何となく可愛らしくして、獅虎の如くに猛獣とは見えず。小熊はなほ更可愛らしく見ゆ。この小熊の行末は動物園の檻(おり)に入れらるるか、それとも撲殺せらるるか、いずれにしても人に捕えられたる以上は、もがいても、あせっても、泣いても、叫んでも、熊としての天分を全うする能わざるべしと、本人の小熊は知らざるべきが、人から見れば憐(あわ)れ也。人とても、無形の鎖に繋がれて、もがきあせり、泣き、叫ぶは、なほ一層憐(あわ)れなりとて、暫(しば)し見物す。目には小熊を見、心には人を見る也。
中愛別にて午食(ごしょく)して、留辺志部(るべしべ)旅店(りょてん)に投ず。
人家四、五十相接し物売る店もありて、附近に農家散在す。石狩川平原の中を貫き大雪山の数峯面に当たる。石狩川下流に石狩川平原を有し、中流に旭川平原を有し、上流に留辺志部平原を有す。
留辺志部平原が石狩川の有する最後の平原にして、これより、いよいよ山の中也。
比布より下愛別へ三里、下愛別より中愛別へ一里半。
中愛別より留辺志部へ三里半、今日は八里の路を歩けり。

 真勳別に至りて、山の根に取りつき、層雲別に至りて、いよいよ層雲峡に入る。
魚槍を肩にし、創口(きずぐち)より血なお滴(したた)れる鱒を提(さ)げたる男、霧の中より露(あら)われ来(きた)る。掘立小屋に酔うて歌うものあり。旧土人なりと云えり。
石狩川は名だたる大河、中流にて神居山脈を貫き、上流にて大雪山の腰を貫く。いづれも貫くに急湍(きゅうたん)を以ってせずして、平流を以ってす。神居山脈を貫く処に神居古潭(かむいこたん)あり。大雪山の腰を貫く処、即(すなわ)ち層雲峡なり。

 神居古潭(かむいこたん)は北海道の勝地として世に知られたるが、深さの非凡なる外には格別の風致もなし。層雲峡は未(いま)だ世に知られざるが、天下の絶勝也。
石狩川ここにて凡(およ)そ五里の間、高さは二尺、低きも千尺を下らざる絶壁に挟まる。川の幅は、三、四十(けん)より漸次狭くなりて、終いに十間内外となる。水は浅くして、幾(ほと)んど音なし。石狩川も神居古潭あたりは濁れり。旭川あたりも澄まず。層雲峡に至りては、澄みて底石数うべし。両岸の絶壁は、相距(へだた)ること、始めは10町内外、五、六となり、一、二町となり。終に十間内外となる。その絶壁の頂は一様に平かなる非(あら)ず。巌峰の連続にして、支渓おりおり単調を破る。
その巌峰は流紋岩にして、柱状の節理を成す。奇怪と云いても尽さず。霊妙(れいみょう)と云いても尽くさず。唯これ鬼神が天上に楼閣を造れるかと思はるるばかり也。

 その鬼神の楼閣に迎えられ、送られ、近く石狩川の清流に接して、青葉茂れる木下路を行く心持、呼(ああ)何か譬(たと)えん。加藤温泉とて、思いがけずも、一軒の家あるに、如何なる泉質かと鼻にて 先(ま)づ知りしが、手を入れて、硫黄泉なるを確かめぬ。もとは、幾(ほと)んど直立せる巌壁(がんぺき)を横絶したるけむ、今は丸木橋にて渡りて、間もなく、塩谷温泉に投ず。五里の層雲峡中、人家あるは、加藤温泉と塩谷温泉との二軒のみ也。他にあらば、原始的の粗末なる家なるべきも、ここにては仙家(せんか)也。熊の皮に迎えられて、炉火に対し、一杯の酒を飲めば、身既(すで)仙化せんか)す。温泉は塩類泉にや、硫黄の気の鼻を衝(つ)かぬも、病なき身の疲(つかれ)を医するには、いとうれし。このあたりは河原広く、且(か)つ長く、川の中に巨大なる蓬莱岩(ほうらいいわ)ありて、二つのの丸木橋にて、彼岸に達すべく、巌頭に立てば、大雪山の数峰の頂も見えて、川を見上げ、見下ろす風致も、浮世のものならざる也。
<参考> 青色の文字について
蠻骨(ばんこつ)・・=蛮骨、気風や人格が粗野なこと
磅礴(ほうはく) ・・広がっている
嚮導(きょうどう)・・先にったって導くくこと
(ごう)・・力、才知に優れた人
年来(ねんらい )・・長年
利器(りき)・・便利な器具、良く切れる刃物
(けん)・・あやういこと
連亙(れんこう)・・長くつながり続くこと
人夫(にんぶ・・・力仕事従事する人
天幕(てんまく)・・テント
午食(ごしょく)・・昼食
留辺志部・・現・北見市留辺蘂町
旅店(りょてん)・・旅館、はたごや
急湍(きゅうたん)・・流れの速い瀬
一尺(しゃく)・・約30センチ
一間(けん)・・6尺、約1.8m
一町(ちょう)・・60間、約109m
霊妙(れいみょう)・・神秘的な尊さをそなえていること
塩谷温泉・・現・層雲峡温泉
仙家(せんか)・・仙人のすみか
仙化(せんか)・・仙人のような気持ちになる
蓬莱岩(ほうらいいわ)・・現在蓬莱岩はありません


層雲峡からみた大雪山
~左から 黒岳・桂月岳・陵雲岳~

 明くれば一行の外、温泉の若主人塩谷忠氏、書家吉積長春氏加わりて、層雲峡を遡る。峯上に奇巌多し。巨巌の上部に小巌立ちて、恰(あたか)も人の子供を負へるが如きもあり。人の立てるが如きもあり。
(ほこ)の如きもあり。これはこれはと足を進むるに、一峯直立して、高さは二千尺もあらむ。峯の正面は流紋岩の長柱を連ね、その長柱は峯の両側面に及ぶ。余巌峯を見ること多けれども、斯(かく)ばかり不可思議なる巌峯を見たることなし。驚歎(きょうたん)して、腰を石におろし、煙草を呑みても、物足らず、一杯を傾けて、山霊に謝す。
嗚呼(ああ)これ山か。山ならば神劖(しんざん)鬼斧(きふ)の奥手を尽くしたる也。昨日層雲峡に入りて、鬼神の楼閣かと思いしも、今日より見れば、まだほんの鬼神の門戸(もんこ)なりし也。

 昨日は、鬼神の門戸を鬼神の楼閣かと思いしが、今日は始めて鬼神の楼閣を見たり。その鬼神の楼閣一下して、墻壁(しょうへき)となるかと思われしが、また崛起(くっき)して楼閣を起し、二長瀑を挂(か)く。右なるは三百尺、左なるは五百尺もやあらん。南画(なんが)も描いて、ここまでには到らずと、又も一杯を山霊に捧ぐ。その楼閣の石柱続きて、尽くる所を知らず。余は見物しつつ行き、二人の人夫は魚を釣りつつ行く。時には遅れ、時には先んず。大箱とて、左右の石柱の絶壁相距(へだた)ること、ほぼ一町ばかりとなれる処に至り、釣り得たる『 やまべ 』を下物(したもの)として、上戸は飲み、下戸は食す。

 二人の人夫は望むがままに待たして置きて、なお釣らしめ、すすんで小箱という処に到る。
さても造化は変化を極めたるもの哉。石狩川の小箱に至りては、幅僅(わずか)に十間、両崖の高さは三、四丈に減ぜるが、依然として石柱の連続也。石理殊に明瞭也。水は音なくして、緩やかに流る。徒渉(としょう)して左岸に移り、石柱の下をつたう。いよいよ鬼神の楼閣の室に入りたる也。右崖一欠したる処に、飛泉懸りて仙楽(せんがく)を奏し、一峡呼応す。世に材木巌の奇少なしとせざれども、天上に楼閣を造り、谷底に幽室を造ることは、層雲峡の外には求むべからず。
大箱の長さは二十町、小箱の長さは十町、小箱の尽くる処、一大淵を成す。左岸はつたうべからず。徒渉して右に移る。
淵の上は、二流となる。右は稍(やや)大にして本流也。左は稍小にして支流也。海よりここに到るまで、百里にも餘(あま)らん。石狩川ここにて始めて小渓流となれり。
塩谷温泉は五里の層雲峡の中央にあり。
塩谷温泉までは細径(さいけい)ありて、右岸に通ず。塩谷温泉より上は径なくして、唯『 やまべ 』釣りの踏みたる跡、右岸にあり。その跡も時々絶えて、岸辺の石を飛び飛びに歩かざるべからず。塩谷温泉までの巌峯だけにても、天下の絶景なるが、これなほ鬼神の門戸にして、温泉からが楼閣(ろうかく)也。その小箱に至るまでの神秘的光景は、耶馬渓になく、昇仙峡になく、妙義山になく、金剛山になし。天下無双也。層雲峡を窮めたる者にして、始めて巌峯の奇を説くべき也。

 帰路、嘉助氏は渓中にて、死したる鱒を拾い上げしが、食いても旨からずとて棄つ。魚の中にて、能(よ)く急斜面の渓流を登り得て、最も深く最も高く山に入るものは、此鱒のみ也。その鱒は清渓に生れて、荒海に出で、もとの清渓に戻りて交尾し終れば雄直(ただち)に死し、雌も間もなく死す。鱒にありては恋愛即ち死滅也。

 往復僅か五、六里と油断して、戻りは宿の提燈(ちょうちん)に迎えられぬ。塩谷氏は、年少気鋭、歩くこと飛ぶに似たり。誤って深淵に落ちけるが、水泳を心得おるを以って、着物を濡らせしだけに止まりたりき。山に登らん者は、水泳を心得ざるべからずとは、余の常に説く所なるが、今、塩谷氏の例を実見して、益(ますます)余の言の人を誤らざるを知れり。
<参考> 青色の文字について
驚歎(きょうたん)・・驚嘆
神劖鬼斧(しんざんきふ)・・神がつくり、鬼がつくった
門戸(もんこ)・・
墻壁(しょうへき)・・囲いの壁
南画(なんが)・・中国の山水画
下物(したもの)・・安価なもの
仙楽(せんがく)・・仙人の奏する音楽
大箱、小箱・・現・大函、現・小函
徒渉(としょう)・・歩いて水を渡ること
=峰

 


2 大雪山の第一夜
 層雲峡は石狩川の有する一大偉観なるが、その鬼神の楼閣と思わるる巌峯は、大雪山の腰なれば、大雪山の有する一大偉観なりと云いても可也。

 鬼神の楼閣を下より眺めたるのみにては、普通遊覧の域也。山水に徹底せんには、その楼閣の上に登りて、大雪山の頂を窮めざるべからず。然(しか)るに塩谷温泉の人々とても、ここより登りたることなし。さすがの嘉助氏もここよりは登らず。よしよし、楼閣の割れ目の澤を登らば、登られぬことなしと見当をつけ、昨日の一行に、榊原與七郎氏という測量家と人夫とが加わりて将(まさ)に発せんとせしに、水姓吉蔵氏瓢然(ひょうぜん)として来る。
留辺志部小学校の校長なるが、幾度も登攀(とはん)して大雪山を我庭園の如くに思えり。余が大雪山の登攀(とはん)を企つと聞き、嘉助氏という豪の者を伴えりとは思いもかけず、或(あるい)は目的を達すること能(あた)わざるべきかと危ぶみ、自(おのずか)ら進んで嚮導(きょうどう)とならんとする也。余好意を謝して其容貌を見るに、魁偉(かいい)にして筋骨逞(たくま)しく、磊落(らいらく)にして豪傑肌なる快男児也。いよいよ心強く覚ゆ。氏とても塩谷温泉より登りたることなきが、どの澤でも登らば登らるべしとて、余等と同じ考え也。

 塩谷温泉より数町下(くだ)りて、左の澤に入り込む。はじめの程は小さき平流なりしが、間もなく渓壑(けいがく)迫りて、薬研(やげん)を立てたるようになり、瀑布連続す。
水姓氏は四、五貫の荷物を負えるに危険なる処に至れば、先んじて登攀して、後より来る者を引き上ぐ。余一行に尾す。急がずして、余力を存し、且つ静かに風景を味わう也。一瀑を登りしに、又一瀑あり。
其間の渓流の中に、孤巌頭を出し、その巌尖に一蛇とぐろを巻く。在来多く蛇を見たれども、そのとぐろを巻けるを見るは、これが始めて也。
珍らしと見入りて、憐(あわ)れに思いぬ。この蛇活(い)きては居るが、半死までの様子となりて、その身もいたく痩せたり。思うに薬研壑中(けいちゅう)に陥りて、出るに出られず、食う物なく、弱り果てて力なき身を渓流の中の膚寸(ふすん)の地に托(たく)するものなるべし。空しく死を待つよりは、今一度活路を求めて見よとて、杖にてとぐろを解きて、下の瀑に落としぬ。
<参考> 青色の文字について
瓢然(ひょうぜん)・・ふらりと
登攀(とはん・とうはん)・・登山で険しい岸壁などをよじ登ること
魁偉(かいい)・・顔や体が人並みはずれて大ききく立派なこと
磊落(らいらく)・・度量が広く、小事にこだわらないこと
渓壑(けいがく)・・深い谷
1貫(かん)・・3.75㎏
薬研(やげん)・・漢方の薬種を細粉するの器具(舟形でやや深くくぼんでいる)
壑中(けいちゅう)・・谷の中
膚寸(ふすん)・・「膚」は指四本をならべた長さの意味で、ほんのわずかな長さ

大雪山・北鎮岳から見た桂月岳
 
 渓流二つに分(わか)れて、右は狭けれども、水量多く、左は広けれども、水量少なく、傾斜急也。余心の中に右渓を取らざるべからずと思いながらも、一行の左渓を取れるに尾して行くに、果して絶壁に行きつまる。
ともかくもと午食して右渓に下り、瀑又瀑を攀(よ)じ登りしに、終(つい)に十余丈の大瀑に行きつまる。これは見事と見とれしが、攀づべくもあらざれば、引きかえし、右崖を攀じて峯稜(ほうりょう)を行く。根曲り竹の藪を三時間もかかりて潜り抜け、偃松(はえまつ)帯に取付きて、ほっと一息つく。時計を見れば、午後四時十五分也。そろそろ野宿の用意を為さざるべからず。
(のぼ)り上りて、果して水を得るや否や。数町下に水ある処ありき。
上らんか、下らんかと、問いて見るに、誰も下ることを(がえ)んぜず
水姓氏右手の直径二十町とも見ゆるあたりに、雪田あるを見出し、今夜はあの雪田に水を得て野宿せんという。一同賛成す。水姓氏先んじて、数町ばかり行きしに、水あり水ありと喜声を発す。うれしや、偃松の林裂けて、幅十間長さ四十間ばかりの小池あり。蛙の子の棲(す)めるを見て、毒水にあらざるを知る。偃松の余したる処、一面の御花畑也。苔桃、巌香蘭(がんこうらん)、岩梅、ちんぐるま草、栂桜(つがざくら)、岩髭(いわひげ)千島竜胆(ちしまりんどう)など生いて、池中の巌石にも及べり。偃松の中は、数百千年の落葉つもりつもりて、厚さ三四尺に達し、之を踏むに、恰(あたか)も弾機の如し。山上の寒さは挙ぐる火に消えたり。鍋の飯も出来たり。
下戸は先ず食う。上戸は酔うて陶然(とうぜん)たり。十九夜の月出ず。
火炎高く昇れるが、火炎の中に数十條の赤線直上し、その末火花となりて、半天に四散し、下界の煙火などには見られざる壮観を呈するに、酒ますます味を加う。天幕は張らずに、敷きて、一同其(その)上に臥(ふ)す。焚(た)ける火が一同の掛蒲団也。
<参考> 青色の文字について
峯陵(ほうりょう)・・山の峰稜線のこと
(がえ)んぜず・・~することを肯定しない
陶然(とうぜん)・・気持ちよく酔ってうっとりするさま

 


3 大雪山の第二夜
 塩谷温泉の連中は、日帰り出来るぐらいに思いて、食物も十分に用意せず、草鞋(わらじ)も代(かわ)りを持たず。さしあたり草鞋(ぞうり)を作らざるべからずとて、材料を求むるに、綱、縄などのみにても間に合わず、我一行より不用なる手拭、風呂敷などを与えたるに、嘉助氏と温泉の人夫とが、四足の草鞋を作れり。いざとて偃松帯(はいまつたい)を上(のぼ)る。根曲り竹ならば、押し分け押し分けて上らるべし。偃松は押し分くること能(あた)わず。
手にてその枝を攫(つか)み、足にてその枝を踏みて、斜(ななめ)に上るの外(ほか)なし。上るに従って、偃松小さくなり、傾斜緩やかなる処に至りて、低く地に偃(ふ)す。其上を踏みて行くを得べし。うれしや、偃松を踏みて行くを得るようになれば、頂上は遠からざる也。四面の眺望も開けたり。層雲峡の楼閣脚底に落ちて、留辺志部平原も見ゆ。偃松いつしか尽きて、ここに黒岳の一峰の上に立てり。さても大雪山の頂上の広きこと哉。
南の陵雲岳、東の赤岳、北の黒岳の主峰など、ほんの少しばかり突起するだけにて、見渡す限り波状を為せる平原也。その平原は一面の砂石にして、処々に御花畑あるのみにて、目を遮(さえぎ)るものなきのみならず、足を遮るものなし。少し下り、陵雲岳を右にして行くに、お花畑連続す。千島竜胆(ちしまりんどう)は紫也。雪間草は白也。小桜草は紅也。兎菊は黄也。梅鉢草、岩桔梗、四葉塩釜など一面に生いて、足を入るるに忍びざる心地す。石原の処には、駒草孤生す。清麗にして可憐なる哉。これが高山植物の女王なるべしと云えば、水姓氏頷(うなず)き、嘉助氏も頷く。広義の高山植物は樹木をも含めるが、狭義の高山植物は草花也。その草花の長さ一、二寸。大なるも四、五寸を出(い)でず。その割に花は大にして、その色の鮮麗(せんれい)なること、底下界の花に見るべくもあらず。余は大雪山に登りて、先ず頂上の偉大なるに驚き、次ぎに高山植物の豊富なるに驚きぬ。大雪山は実に天上の神苑(しんえん)也。
     
       ~ 千島竜胆 ~                   ~ 兎 菊 ~

 大雪山群峯の盟主(めいしゅ)ともいうべき北鎮岳の頂に達して更に驚きぬ。周回三里ばかりの噴火口を控えたり。その噴火口は波状の平原に連(つらな)れるが、摺鉢(すりばち)の如くには深く陥らず、大皿の如くにて、大雪山の頂上は南北三里、東西二里もあるべく、その周囲には北鎮岳、凌雲岳、黒岳、赤岳、。白雲岳、熊ケ岳、など崛起(くっき)し、南に連りて旭岳孤立す。南に少し離れて忠別岳あり、化雲岳あり、その末一段高まりて戸村牛岳となる。その奥右に十勝岳あり、左に石狩岳あり。北は天塩北見界の峻峰(しゅんぽう)群起して我と高さを競わんとす。気澄まば、旭川も見ゆべく、北海道の東部に雄視(ゆうし)せる阿寒岳も見ゆべく、西部に雄視せる羊蹄山も見ゆべく、日本海も見ゆべく、太平洋も見ゆべし。飲める口の水姓氏には酒を分(わか)ち、飲めぬ口の塩谷氏には氷砂糖を分ちて、一行二分す。旭川よりの四人は残り、層雲峡よりの五人は下れり。

 残れる四人も北鎮岳に残らんとするに非ず。南に下りて、雲の平を行く。この雲の平のみを以ってするも、数十万人を立たしめて、なほ余りあるべし。白雲岳を目ざして行く程に、濃霧襲い来りて、日も暮れんとす。濃霧やや解けたる方角に雪田あるを見たれば、下りてその雪田に就く。微雨(びう至りければ、天幕を張る。火を熾(さかん)にすれば、雨にも消えざるもの也。
今夜も焚火に山上の寒さを忘れたるが、天幕に雨を避くることとて、焚火を掛蒲団とすることは出来ず。九人が四人に減じて、何となく寂し。殊に我等は天幕を有するも、温泉の連中は天幕を有せず。下りとは云え、路もなき天下の至険(しけん)なれば、下ること却(かえ)って上るよりも遅く、昨日にぎやかに野宿せしあたりにて、雨に濡れながら夜を明かすなるべしとて、心落ち付かず。心配しても仕方なしと思いながらも、なお心配せしが、終(つい)に疲れて眠れり。
<参考>青色の文字について
1寸・・約3㎝
鮮麗(せんれい)・・あざやかで、美しい
神苑(しんえん)・・神々の庭園
盟主(めいしゅ)・・仲間のうちで中心となる人
崛起(くっき)・・山などが高くそびえたっていること
峻峰(しゅんぽう)・・険しい峰
雄視(ゆうし)・・他を見下すこと
微雨(びう)・・=小雨
至険(しけん)・・きわめて険しく危険なこと

 


4 大雪山の第三夜
 昨日は、他所事と思いしに、今日は我等も一足分の草鞋が欠乏しそう也。綱は以て草鞋の経とすべきが、緯となるものは、温泉の連中に与え尽くしたり。思案するまでもなく、余は六尺褌(ろくしゃくふんどし)を解く。我もとて、嘉助氏も六尺褌を解く。碧洋と義三郎氏とは解こうとせず。西洋人の真似して、猿股を着(つ)け居れるなるべし、猿股にては、緊褌一番(きんこんいちばん)、ということも出来ず。変に処して、何の役にも立たずと気焔(きえん)を吐けど、二氏は何とも云わず、唯二褌を比べ見て、にやにや笑う。余の褌は新しくて白く、嘉助氏の褌は古くして黒き也。

 砂の急斜面を登りて、火口丘に達し、幾度も上下して火口丘をつたい、兜(かぶと)岳とて、巌のみの重なり合える峰に突き当たり、右折して火口丘を下りる。お花畑の連続にて、傾斜も緩(ゆるやか)也。蝦夷はこよもぎあり。大雪山中ここのみに生ず。白竜胆(しろりんどう)あり。これもここのみに生ずと嘉助氏云へり。駒草もこのあたりに多し。白雲岳に取り付けば、これも巌ばかりの山也。刀の刃(やいば)に似たる頂上をつたいつたいて、最高処に至る。この岳は大雪山の東南端に位して、外側に火口を有す。その火口は、十数町四方、底平らかなりて、一面の御花畑也。
大雪山ここに一頓(いっとん)して忠別岳に連(つら)なり、その先に化雲岳臥(ふ)し、又その先に戸村牛岳起(た)つ。戸村牛岳の左に石狩岳樹を帯び、その右に硫黄岳煙を吐く。眼を西に転ずれば、旭岳と北鎮岳とが近く相対峙(たいじ)す。在来の書物には旭岳よりも北鎮岳を高しとせるが、距離は旭岳が遠しと思はるるに、我が目には北鎮岳よりも高く見ゆ。陸地測量部のこのあたりの五万分図は未だ世に発行するに至らざるが、測量は既に終われり。その測量を聞き合わせて、余の見る所の誤って居らざるを知れり。
旭岳は7,558尺、北鎮岳は7,410尺、旭岳の方が15丈も高き也。ついでに附近の諸岳の高さを記さんに、我立てる白雲岳が第三位にて、7,357尺、戸村牛岳が7,065尺、陵雲岳が7,032尺、赤岳が6,857尺、石狩岳が6,573尺、黒岳が6,549尺、忠別岳が6,477尺、化雲岳が6,349尺也。

 下って御花畑に逍遥(しょうよう)せしに、微雨至る。去らんとすれば霽(はれ)る。もとの路を取りて、昨夜野宿せし跡を左に見下ろし、前に見し北鎮岳を左にし、終に後にして、雲の平を南にくだれば、熊ヶ岳崛起(くっき)して、十町四方の火口を控えたり。風を巌蔭(いわかげ)に避けて、午食し、更に南に下れば、大雪山一頓(いっとん)しかけて、旭岳を起す。二峯となりて、東なるは低く、西なるは高し。雪田を踏み、砂礫(されき)を攀(よ)じて、二峯の中間に達し、峯を後にして、西峯を攀づ。砂の斜面急也。五、六歩毎に立ち留まりて、五つ六つ息をつく。山に登るに急げば、苦しくして、疲れ易く、持久力を失い、風景も目に入らず。さればとて、度々(たびたび)腰を卸(おろ)しては、路あまり(はかど)ず。疲れ切っては、休息しても元気を回復すること難(むずか)し。疲れぬ前に一寸(ちょっと)立ち留まるだけにして、息を大きく吐き、腰を卸さずに、除々(じょじょ)として登れば、苦しきことなく、疲れもせず、持久力を失わずして、風景を味うことを得べし。口に氷砂糖を含まば、なほ一層元気を失わざるべし。立ち留まること百回にも及びたりけん。頂上に達して、始めて腰を卸す。頂上は尖れり。西面裂けて、底より数条の煙を噴(ふ)く。世にも痛快なる山かな。大雪山の西南端に孤立して、円錐形を成し、峯容大雪山の中に異彩を放つ。眺望も北鎮岳と相伯仲(はくちゅう)す。ここにては大雪山の頂の大なることを見る能(あた)わざるが、南より西にかけての一帯の台地に、姿見の池を始めとし、多くの小湖の散在せるを見るを得べき也。

 南に下り、姿見の池を右にして、渓谷の中に入る。天地は椴松(とどまつ)と白樺とに封ぜられたり。渓即(すなわ)ち路也。水、足を没す。膝までに及ばず。岩石あれば、岩石より岩石へと足を移す。澤蟹(さわがに)が居(お)りそうなとて、嘉助氏石を取りのけしに、果して居りたり。一同傚(なら)いて、行く行く之を捕(とら)う。大きさ一寸(いっすん)内至(ないし)二寸、身は蝦(えび)にて、螯(はさみ)だけが蟹なり。この夜、渓畔に天幕を張り、之を煮て食う。旨しとは思わざるが、ともかくも余には、初物也。天麩羅(てんぷら)にすれば旨しと、嘉助氏云えり。午前二時目覚む。雨の音を聞く。ことことと鍋の動く音をも聞く。雨が動かすに非ず、風が動かすにも非ず。熊にや、狐にや、狸にや。嘉助氏咳して、目覚めて居る様子なれば、問いて見たるに、木鼠(りす)なりと云えり。うとうとして、三時半目を開きしに、樹影天幕を映れり。
うれしや、雨止(や)みて、月出でたる也。

 次の日も渓の中を行くに、渓の幅次第に広く、水次第に多し。(ぬさ)の滝を下り、二、三十人を立たしむべき盤石の上に立ちて、滝を見上ぐ。十もあらん。飛沫日光に映じて、虹を現(あらわ)す。瀑の左に直立せる絶壁の面に穴多く、岩燕出入りして、虹の中に舞えり。渓ますます廣し。
虎杖(いたどり)人より高く、蕗(ふき)も人より高し。おりおり川烏(かわがらす)ききと鳴きて、水面を掠(かす)む。雀を二倍したる位の大きさにて、羽の色黒し。
この鳥陸上に食を得る能わず。さればとて、水掻きなければ、水にも浮かべず。木にとまらずして、巌にとまり、横に渓上を飛び、、魚を見ては、水中にもぐり込む也。二見の瀑を下りて顧(かえり)みれば、二段になりて、上段は一丈、下段は三丈もあらん。幣の瀧より低けれども水量多くして、勢(いきおい)(そう)也。

大雪山の第三夜のできごとは、層雲閣グランドホテルで紹介されています
『 大正十年八月 大町桂月 層雲峡と命名 大函 小函 銀河の滝 流星の滝 層雲閣の名付親でもある 』
『 フンドシワラジの話は有名 』 と書かれています。   

 凡(およ)そ四時間にして、渓中を出(い)でたり。蝦夷松の林開けて、瓢沼、(ひさご)の形を成す。毛氈苔(もうせんごけ)一面に生(お)いて、石を踏み尽くしたる足の快さ言わん方なし。岸に近く、浮草にすがりて、一羽の蜻蛉(とんぼ)の尾を水面に上下するを見る。卵を生むにや。試(こころみ)に杖にて追いて見たるに、逃げんともせず。子孫の為に、己の命を顧みざる也。

 天神峠に至りて見下ろせば、絶壁直立すること、千尺にも余れり。之を下るかと思えば、心自ら(わなな)しが、熊笹や潅木(かんぼく)を攫(つか)みて、後向きになれば、下られざるにもあらず。半頃より左に近く羽衣の瀧を見る。下りて見上ぐれば、高い哉。八十丈と称す。直下せずして、曲折するが、日光の華厳瀧よりは遙かに高き也。この瀧の水、落ちて間もなく、忠別川に入る。川に沿い、数町下りて、松山温泉に投ず。忠別峡中の一軒屋也。ここより旭川までは、一日の行程也。
幾度も忠別川を徒渉としょう)せざるべからざるが、ともかくも道路あり。旭川まで歩かずとも、美瑛駅に至れば、汽車の便ある也。松山温泉より旭岳に登るには、人の踏み付けたる跡あるのみにて、道路なく、大部分は渓水の中を歩かざるべからず。天神峠の嶮(けん)さえあり。されど、塩谷温泉より登るに比ぶれば、遙かに平易也。
毎年大雪山に登るもの百人内外、忠別川を遡(さかのぼ)りて松山温泉に一宿し、次の日姿見の池の畔に野宿し、その次の日旭岳に登るだけにて、引返して松山温泉に再宿するなりと、嘉助氏云えり。それだけにては、大雪山の頂上の偉大なることも判らず、御花畑の豊富なることも判らざる也。羽衣瀧も壮観なるが、他に其比なしとせず。層雲峡の絶景に比すべくもあらず。塩谷温泉の連中は、旭岳と羽衣瀧とを閑却(かんきゃく)したるが、その代わり層雲峡と北鎮岳とを窮めたり。この方が旭岳と羽衣瀧とを窮むる者よりは、要領を得たりと云うべし。されど旭、北鎮、白雲の三岳に登らずんば、大雪山の頂を窮めたりとは云うべからず。羽衣瀧も閑却(かんきゃく)すべからず。若しも層雲峡を閑却するならばこれ大雪の一半を見ざる也。

 在来大雪山に登るものは往復四日を費(ついや)したるに、余は其二倍の日数を費したりしかば、思いがけずも、北海タイムスに、行方不明となれりと伝えられたり。旭川の有志、明日は捜索隊を出さんと騒げり。
出張の途次(とじ)、余を訪いたる甥の政利も、其隊に加わらむとせり。余無事に旭川に戻りて、甥は愁眉(しゅうび)を開き、有志も安心せり。然(しか)るに、余の郷里の新聞は転載し、なお筆を舞わして、多年登山に慣れたる人なれども、猿も木から落つということあれば、気遣わるるなりと付け加えたり。余に同腹の兄妹四人あり。二兄一姉死して、一姉なお郷里に存す。之を見て大(おおい)に驚き、打電して東京の家族に問い合わす。
家族も驚きて、北海道の知人に打電せしが、家族は余の平生の登山振りを知り、且(か)つ余に関する新聞の虚報(きょほう)に慣れて居れば、姉ほどには驚かず。この頃相知りたる北龍村の西島清太氏も驚き、わざわざ札幌に出でて、卜者(ぼくしゃ)に見て貰いしに、安全なりとの報を得たるも、なお未(いま)だ全く心を安んぜざりき。一片の虚報は、四方八方に心配を惹(ひ)き起せり。されど、真の事実世に報ぜられて、余が月並の遊覧者に非(あら)ずして、登山に熱心にして徹底することが、世に明らかになり、至る処、余を歓迎するの度を加え、登山に便宜を得ること多く、禍転じて福となりける也。 (大正十二年)

<参考> 青色の文字について
緊褌一番(きんこんいちばん)・・心をおおいに引きしめて、ふるいたって事にあたること
気焔(きえん)・・盛んな意気
一頓(いっとん)・・一度、しばらくとどまること
対峙(たいじ)・・山などが、向かい合ってそびえること
1尺・・約30センチ
逍遥(しょうよう)・・散歩する
砂礫(されき)・・砂と小石
(はかど)・・物事が順調に進む
伯仲(はくちゅう)・・兄と弟、よく似て優劣がないこと
1丈・・=10尺
(そう)・・勇ましいこと
(ひさご)・・ひょうたんで作った器
(わなな)き・・緊張、寒さなどのために体が震える
潅木(かんぼく)・・枝がむらがり生える樹木
半頃(はんけい)・・少しばかりの田地
徒渉(としょう)・・川などを歩いて渡ること
松山温泉・・現在は、 天人峡温泉
(けん)・・=険
閑却(かんきゃく)・・なおざりにすること
途次(とじ)・・ある所へ向かう途中
愁眉(しゅうび)・・憂いでひそめた眉
虚報(きょほう)・・偽りの知らせ
卜者(ぼくしゃ)・・占う人

「羽衣の滝」(天人峡)
(羽衣の滝桂月命名しています