宮城県にある文学碑

                                   大町芳章氏 監修
                            

大崎市 鳴子温泉
  
  
薄着して 山に入れば 残雪(ざんせつ)を ふきの薹(とう)     桂月
 




〜 左は、高橋家門柱 〜


 桂月は、鳴子温泉を大正11年(1922年)3月と、同年11月の2度訪れています
 1回目の訪問は、10日ほど 鳴子町
(なるこちょう)鬼首(おにこうべ)温泉郷蟹沢温泉(当時)に逗留しています。
 11月は、北海道清遊の後、青森県に48日間滞在し、白神山地の麓 深浦町十二湖 ・ 津軽半島の最北の地 龍飛崎などの探勝を終えて、帰京の際に訪れています。
 翌年は、紀行文 「 鳴子温泉 」 を著しています。


 桂月にこの地を紹介したのは、当時 明治大学教授をしていた高橋清治郎で、その縁から清次郎の兄 高橋運之進
(元鬼首村長)が経営する蟹沢温泉を訪れ投宿しています。
 また、清治郎氏は、元衆議院議員で昭和29年合併後初の鳴子町長をつとめています。


 桂月は、逗留中浴衣がけで附近を散策していたといいます。
早春の奥山にフキノトウがのぞいている様子を詠んだ この歌は、自然を愛した桂月の生活が偲ばれます。


 桂月がこの歌を詠んだ時、逗留していた蟹沢温泉は、荒雄湖
(鳴子ダム)に沈みましたが、碑は、桂月没後の昭和60年(1985年)11月に高橋邸に建立されました。
 現在、高橋邸はありませんが門柱が残っています。

 碑は桂月揮毫の書を転写拡大しています。



<参 考>
鳴子町
(なるこちょう)
 大正10年、鳴子町が発足する。
 昭和29年4月1日、川渡町、鬼首町と合併し新鳴子町となる。
 平成18年3月31日、古川市、岩出町、鹿島台町、三本木町、松山町、田尻町と合併し大崎市となる。

高橋清治郎(たかはしせいじろう)
 1894年(明治27)-1957(昭和32)
 昭和23年から衆議院議員。昭和32年内閣総理府の特命団長として2回にわたりサンフランシスコ講和条約下にある沖縄に派遣され、沖縄全土の日本国返還の基礎づくりに関わった。
 没後、正五位勲四等瑞宝章を受けた。