埼玉県にある記念碑

                               監 修  大町 芳章氏

所沢市 荒幡浅間神社


 荒幡新富士築山碑
 〜 和歌と撰文 〜 
海軍中将正四位勳二等功三級 佐藤鐡太郎 篆額
 狭山丘陵ノ上ニ浅間神社アリ村社ニシテ木花咲耶姫命大山祇命少彦名命ヲ祀ル地ハ荒幡ニ属ス 荒幡今ハ吾妻村ノ大字ナルガ元来村トシテ獨立シ村内ニ小字多ク小字毎ニ鎮守アリテ民心統一セズ 有志者之ヲ憂ヒ明治十四年三島冰川神明松尾ノ四祠ヲ浅間神社ニ合祀シテ松尾神社ノ地ニ移セリ 浅間神社ノ境内ニ在リシ富士山ヲモ移シ更ニ幾十倍モ大ニシテ高サ六十尺ニ達セリ 荒幡ノ新富士山ト称ス 明治十七年起工シ同三十二年竣工セリ 氏子ハ言フマデモナク付近村落ノ信徒モ加ハリテ工事ニ従フ者前後一萬人ニ及ベリ 斯(か)クテ村民相統一スルノミナラズ一種ノ偉観ヲ呈セリ 嗚呼神徳大ナル哉 富士ノ日本カ日本ノ富士カ我國民性ハ富士ノ霊山ト相呼應スルコト久シ 東京付近ニハ人造ノ富士少カラザルガ此富士最モ傑出ス 余幾度トナク来リ登リテ眞ノ富士ヲ仰ギ関東平野ニ俯シ雄大ナル眺望ニ感激スルト共ニ之ヲ築キタル村民ノ誠意ニ共鳴セズンバアラズ 當年ノ愚公ヲシテ見セシメバ如何ニカ驚嘆スラム
             
八州の 我に朝する 青葉可南

     大正十年三月 大町桂月撰  芳賀 剛太郎書 






〜 碑の後にみえるのが荒幡富士 〜


<読み方>

 
   海軍中将正4位勳2等功3級
      
佐藤鐡太郎 篆額てんが

 狭山(さやま)丘陵の上に浅間神社あり。
村社にして木花咲耶姫命
(このはなさくやひめのみこと)大山祇命(おおやまつみのみこと少彦名命(すくなひこのみこと)を祀(まつる地は荒幡(あらはた)に属す。
荒幡、今は吾妻村の大字なるが元来
(がんらい)村として独立し、村内に小字(こあざ)多く、小字毎(ごと)に鎮守ありて民心統一せず。
有志者之
(これ)を憂(うれ)い明治14年、三島、冰川神明、松尾の4祠(ほこら)を浅間神社に合祀(ごうひ)して松尾神社の地に移せり。
浅間神社の境内
(けいだい)に在りし富士山をも移し、更に幾10倍も大(だい)にして、高さ60尺に達せり。
荒幡の新富士山と称す。明治17年起工し同32年竣工せり。
氏子
(うじこ)は言うまでもなく付近村落の信徒も加わりて工事に従う者、前後一万人に及べり。
(か)くて村民、相統一するのみならず、一種の偉観を呈せり。
嗚呼
(ああ)神徳大(だい)なる哉。
富士の日本か、日本の富士か、我国民性は富士の霊山と相呼応すること久し。
東京付近には人造の富士少からざるが、此
(この)富士、最も傑出す。
余、幾度となく来り登りて、真の富士を仰ぎ、関東平野に俯
(ふ)し雄大なる眺望に感激すると共に、之を築きたる村民の誠意に共鳴(きょうめい)せずんばあらず。
当年の愚公
(ぐこう)をして見せしめば如何(いか)にか驚嘆すらん。

  八州の 我に朝する 青葉かな

 
   大正10年3月 
   大町桂月 撰  芳賀剛太郎 書 

  
 <参考>
 花咲耶姫(このはなさくやひめ)・・=木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)
  日本神話に登場する
女神 、木の花(桜の花)が咲くように美しい女性とされています。富士宮市にある浅間神社の総本山「富士山本宮浅間大社」の主祭神も「木花之佐
久夜毘売命別称浅間大神あさまおおかみ)です。

 大山祇
(おおやまつみ)・・山を司る神 、木花咲耶姫のお父さん
 少彦名(すくなひこ)・・全国をまわって国土を開拓した神
 命
(みこと)・・神の称号 
 篆額
(てんがく)・・・碑などの上部に篆文てんぶん…篆書体の文字)で書いた題字
 傑出(けっしゅつ) ・・
多くのものの中でずばぬけてすぐれていること
 共鳴(きょうめい)・・感覚的、感情的に他人の考えや行動をよしとすること
 撰文(せんぶん)・・
詩文をつくること
 
(ちょう)する・・主君に謁見する、向かってくる

 
愚公(ぐこう) をして見せしめば如何にか驚嘆すらん・・愚公に見せたら驚いただろう
 『愚公山を移すの寓話』
  
愚公が90歳にして、通行に不便な山を移そうと、箕(み)で土を運び始めたので、天帝が関心してその山を他に移したという話

 八州(はっしゅう)・・江戸時代、関東八か国の総称、相模(さがみ)、武蔵(むさし)、安房(あわ)、上総(かずさ)、下総(しもうさ)、常陸(ひたち)、上野(こうずけ)、下野(しもつけ)の八か国


〜 荒畑富士 〜



 桂月は、この荒幡富士を 「 東京付近で一番眺めのいい人工富士 」と褒めたたえ、紀行文「 狭山紀行 」に著しています。
 荒畑の新富士は、桂月の紀行文により広く世間に知られるところとなりました。

 このような富士塚は、各地に見られます。
 富士山に行けない人のために、また富士山は女人禁制だったこともあり各地に造られました。

 荒幡富士は、明治17年
(1884年)起工し、15年の歳月を経て明治32年に竣工しています。

 碑は、築山の意図と係わった先人の苦労を後世に伝えるために、大正10年
(1921年)3月桂月の撰文により建立されています。