所沢市 荒幡浅間神社 荒幡新富士築山碑 〜 和歌と撰文 〜 |
||
|
〜 碑の後にみえるのが荒幡富士 〜 |
<読み方> 海軍中将正4位勳2等功3級 佐藤鐡太郎 篆額(てんがく) 狭山(さやま)丘陵の上に浅間神社あり。 村社にして木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)大山祇命(おおやまつみのみこと)少彦名命(すくなひこのみこと)を祀(まつ)る地は荒幡(あらはた)に属す。 荒幡、今は吾妻村の大字なるが元来(がんらい)村として独立し、村内に小字(こあざ)多く、小字毎(ごと)に鎮守ありて民心統一せず。 有志者之(これ)を憂(うれ)い明治14年、三島、冰川、神明、松尾の4祠(ほこら)を浅間神社に合祀(ごうひ)して松尾神社の地に移せり。 浅間神社の境内(けいだい)に在りし富士山をも移し、更に幾10倍も大(だい)にして、高さ60尺に達せり。 荒幡の新富士山と称す。明治17年起工し同32年竣工せり。 氏子(うじこ)は言うまでもなく付近村落の信徒も加わりて工事に従う者、前後一万人に及べり。 斯(か)くて村民、相統一するのみならず、一種の偉観を呈せり。 嗚呼(ああ)神徳大(だい)なる哉。 富士の日本か、日本の富士か、我国民性は富士の霊山と相呼応すること久し。 東京付近には人造の富士少からざるが、此(この)富士、最も傑出す。 余、幾度となく来り登りて、真の富士を仰ぎ、関東平野に俯(ふ)し雄大なる眺望に感激すると共に、之を築きたる村民の誠意に共鳴(きょうめい)せずんばあらず。 当年の愚公(ぐこう)をして見せしめば如何(いか)にか驚嘆すらん。 八州の 我に朝する 青葉かな 大正10年3月 大町桂月 撰 芳賀剛太郎 書 |
|
|
||
〜 荒畑富士 〜 |
桂月は、この荒幡富士を 「 東京付近で一番眺めのいい人工富士 」と褒めたたえ、紀行文「 狭山紀行 」に著しています。 荒畑の新富士は、桂月の紀行文により広く世間に知られるところとなりました。 このような富士塚は、各地に見られます。 富士山に行けない人のために、また富士山は女人禁制だったこともあり各地に造られました。 荒幡富士は、明治17年(1884年)起工し、15年の歳月を経て明治32年に竣工しています。 碑は、築山の意図と係わった先人の苦労を後世に伝えるために、大正10年(1921年)3月桂月の撰文により建立されています。 |