東京都にある桂月の墓・旧居跡ほか

                                      監  修  大町 芳章氏


地 図  東京都
 豊 島 区  雑司ヶ谷墓地
旧居跡  文 京 区  目白台
 港  区  青山霊園
地 図  伊豆諸島
 伊豆大島  波浮地区
 伊豆大島  波浮地区(大島園芸店)


   



1 桂月の墓
 (豊島区 雑司ヶ谷霊園)





 桂月が眠る東京のお墓は、東京都雑司ヶ谷墓地にあります。青森県十和田市に分骨されています)

 桂月は、大正14年
(1925年)6月10日、青森県十和田市蔦温泉でなくなりました。
十和田で荼毘
(だび)に付され、6月17日東京で告別式がとり行われています。

 墓に刻まれている「 大町の墓 」は、桂月の筆によるものです。
 また、墓の裏には「 大正5年
5月建之 」と刻まれています。

 桂月は生前 「 大町一族
(大町姓)は、誰がはいっても良い 」と、夫人に話したといわれています。


 「 大町の墓 」は、1種9号5側17番です。



2 桂月の旧居跡
 (文京区目白台二丁目22−17)








  旧居跡の前には、「 塩井雨江・大町桂月 旧居跡 」 と題し
「 ・・東京帝国大学在学中から、塩井雨江、大町桂月、竹島羽衣は、三羽烏といわれ・・・・ 」
と、塩井雨江と桂月についての文京区教育委員会による案内板がありました。



 塩井雨江は、当地に明治35年(1902年)から住み、同43年(1910年)に奈良師範学校(現 奈良大学)の教授として赴任したため転居しています。
雨江の妹と結婚している桂月の一家は、この後、移り住んでいます。

 桂月は、明治43年
(1910年)から没年までこの地に住んでいました。

  



3 港区 青山霊園

   山之犠牲碑 〜和歌と撰文〜
 
山之犠牲碑
 
東京帝国大学生中村孝三 小学校師山室林次郎 東京帝国大学生安川半右衛門 同藤井彦七郎 同小山秀三ノ五名大正五年七月二十五日朝 塩山駅ニ下リ笛吹川ヲ遡リテ山深ク分ケ入リヌ 誰カ図ラムヤ陰霖至リ数日ニ亙リテ開ケザラムトハ嗚呼天カ命カ 中村君ノミ身ヲ全ウシ八月六日ニ至リテ山ヲ出デタルガ他ノ四君ハ処ヲ同ジウシ破不山中ニ斃レ居リシコト捜索隊ニ因リテ発見セラレタリ 天下皆痛惜セザルハ無シ 今茲ニ四名ノ友人相図リテ碑ヲ建テ文ヲ余ニ嘱ス 余四名ガ未ダ世ニ顕レザル国師連峯ノ嶮ヲ踏破セムトシタル意気ヲ壮トス 其挙ヤ士気ヲ鼓舞シ其死ヤ後者ヲ訓戒ス 世ニモ尊キ山ノ犠牲ナル哉
 
  
なまよみの 甲斐の奥山分け入りし 
          ますらたけをの
 心しのばゆ
 
          
大正六年七月     大町桂月撰    
 
 教育総監 陸軍大将正三位 勳一等功二級 一戸兵衛篆額てんがく




<読み方>
  
 東京帝国大学生 中村孝三、小学校師 山室林次郎、東京帝国大学生 安川半衛門、同 藤井彦七郎同小山秀三の5名 大正5年7月25日朝、塩山駅に下
(お)り、笛吹川(ふえふきがわ)を遡(さかのぼ)りて、山深く分け入りて、誰か図(はからんや陰霖(いんりん(いた)り数日に亙(わた)りて開(あ)けざらんとは嗚呼(ああ)天か命か中村君のみ身を全(まっと)うし、8月6日に至りて山を出(い)でたるが、他の四君は処を同じうして破不山(はふさん)中に斃(たお)れ居(お)りしこと捜索隊に因(よ)りて発見せられたり。 
天下
皆痛惜(つうせき)せざるは無(な)し。今、茲(ここ)に4名の友人相(あいはか)て碑を建て、文を余(よ)に嘱しょく)4名余あまりが未(いま)だ世に顕(あらわれざる国師(国師岳)連峯(れんぽう)の嶮(けん)を踏破せんとしたる意気を壮(そう)とす其(その)(きょ)や士気(しき)を鼓舞し、其(その)死や後者を訓戒す。 世にも尊(とうと)き山の犠牲なる哉(かな)

 
  なまよみの 甲斐の奥山分け入りし 
        ますらたけをの 心しのばゆ

 
        大正6年7月  大町桂月撰(せん)
    
 
   教育総監 陸軍大将正3位 勳1等功2級 一戸兵衛篆額(てんがく)

 <参 考>
 陰霖
(いんりん) …天気がくもって長雨の降ること
 
痛惜(つうせき) …ひどく惜しむこと
 
(よ) …われ
 
しょく)す…頼む
 
(そう)…勇ましいこと
 
(きょ)…行動
 
士気(しき)…意気ごみ
 
(せん)…詩文をつくること
 
なまよみ…甲斐の枕ことば     
 
ますらたけを(お)・・・益荒猛男 ・ 勇ましく男らしい男
 
篆額(てんがく)…碑などの上部に篆文(てんぶん)…篆書体の文字)で書いた題字


 右の墓標には、
4名の名前が刻まれています

 大正5年(1916年)夏に、当時 「 甲武信岳(こぶしだけ)の遭難 」として世間の注目を集め、日本山岳遭難史上にのこる東京帝国大学(東京大学)生5名の遭難事故が発生しました。

 甲武信岳
(こぶしだけ)は、日本百名山のひとつで、甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)の三国をまたぐことが、その由来です。
 5名の学生は、山梨県甲州市の近くの塩山駅で下車して登山を始めましたが、豪雨のため甲武信岳近くの破不山
(はふさん)で4名が疲労死しています。

 翌年、前途洋々たる若者の死を哀悼する記念碑が「 山之犠牲碑 」として建立され、 碑の撰文は桂月、
篆額(てんがく)は一戸兵衛陸軍大将によるものです。


 碑は、青山霊園内の安川家の墓地内に建立されています。
 また、「 安川家之墓 」の隣には 、「 安川半衛門小山秀三藤井彦七郎山室林次郎 墓 」 と、甲武信岳で亡くなった方たちの氏名を刻字した墓碑があります。
   




4 伊豆大島 波浮地区

   
都をば 八重の潮路に 離れ来て 
          冬なき島に 冬籠りする
    
桂 月






〜碑とオタイネの浦(左)

 桂月は、伊豆大島を2度訪れています。

 初回は、大正2年
(1913年)11月妻と四男を伴い3泊。

 2回目は、同年11月下旬から翌年1月まで、岩崎男爵(岩崎弥之助)に依頼され、郷里土佐出身で明治の政治家「後藤象二郎伝」執筆のため冬籠りしています。


 紀行文 「 配所の月 」に次のように記されています
 世を避けて 文を物すと 離れ島 
      配所の月を 罪なくして見る 

 役行者
(えんのぎょうじゃ)の流されし処、鎮西八郎の流されし処、その他幾多の罪人の流されし処、東京府に属すれども、交通不便なる海上の孤島也。家ありとも、蜑戸(たんこ)農舎のみなるべしとおもいのほか、往(ゆ)いて三宿したるに、執筆するに足るべき旅館ありければ、長く滞在するつもりにて、再び大島に赴く。
罪なしというは、法律上の事也。原稿遅延して、人に迷惑かく。道徳上の罪ならずとせんや。
大島は余にとりて、一種の配所也。
都の妻、歌を寄せて曰
(いわ)
  為朝の昔話をそのままに 
      我夫の上に見るぞ悲しき

 暖潮、房州方面より来たり、千ケ崎に分かれて、島をめぐり南流すと聞く。冬暖かきこと春の如し。唯々西風の強さが玉にきず也。

 都をば八重の潮路に離れ来て
   冬なき島に冬籠りする
  」

<参 考>
 物す・・文章をつくる
 配所・・罪を得て流された場所
 役行者(えんのぎょうじゃ) 
   
7世紀末に大和にいた呪術師秩序を乱したため大島に流された
 鎮西八郎・・源為朝(みなもとのためとも)の異称
 蜑戸(たんこ)・・海女(あま)の住む家・漁家
 往(ゆ)いて・・出かけて行き

 碑は、オタイネの碑(おたあジュリアの碑)の近くにあり、名勝 「 筆島 」を遠くに望むことができます。
  


5 伊豆大島 波浮地区

  三原根に白雪つもる 時あれど 
    里に木の花 咲かぬ日のなき
   桂 月








(左に桂月の歌碑)


 桂月は初回の伊豆大島滞在は3泊ですが、登山家桂月は三原山に2度登っています。


 三原山冠雪の様子を、2回目に訪れた際の紀行文「 配所の月 」につぎのように記しています。
「・・・・(略)・・・
 ある朝、起き出
(い)でてみれば、天城以北の山々、ことごとく白し。都にも雪ふりしならん。
大島には唯々山の頂に少しばかりの雪を見るのみにて、里は依然として椿の花盛り也。

・・・(略)・・・ 」

「 波浮地区では、碑のある地から三原山を望むことができます。
 勿論、年に数度の冠雪した三原山を仰ぎ見ることができるこの場所に碑を建立しました。」
(金子勇氏談)

「 三原山雪化粧 」 の写真に出会いました。



 碑は、波浮港地区に文学碑建立をしている会 「 波浮の港を愛する会」を主宰する金子勇氏の敷地内(大島園芸店)にあります


 金子氏等が建立した文学碑は、波浮港地区に30数基あります。
おもな碑を紹介すると・・・
 宮川哲夫
(作曲家、 大島波浮村生れ)
 北原白秋
 幸田露伴
 西条八十 
 野口雨情 
 萩原朔太郎
 林芙美子
 与謝野鉄幹
 与謝野晶子