青森県十和田市にある大町桂月の文学碑・記念碑ほか

                                      監 修  大町 芳章氏

           

No 設置場所 碑 文 ほ か No 設置場所 碑 文 ほ か
1 蔦温泉  桂月資料館 12 十和田湖畔宇樽部 道太郎の父泉八氏…(紀行文)
2 蔦温泉敷地内 …終焉の地 (記念碑) 13 焼 山 住まば日本遊ばば…
3 蔦温泉敷地内 十年あまり五とせ前に …   14 焼 山 立田姫錦をさらす…
4 蔦温泉敷地内 蔦温泉の名は…(紀行文) 15 焼 山パークゴルフ場 花外は酒を飲まむとて…
5 蔦温泉敷地内 世のひとの命をからむ… 16 蔦川砂防公園 いで湯わく蔦の山路…
6 蔦温泉敷地内 四方の木は みな冬枯れて… 17 蔦川砂防公園 さく花に青葉まじりて…
7 蔦温泉敷地内 沼に舟うけ姫鱒釣って … 18 渕 沢 渕沢をすぐれば人の里…
8 蔦温泉敷地内 今しばし山の錦に … 19 道の駅 奥入瀬 かすみたる下界を四方に…
9 蔦温泉敷地内 こころよさ何にたとえん … 20 堤 沢 山神
10 蔦温泉敷地内 こころよさ何にたとえん… 21 焼山  桂月橋
11 蔦 墓地 極楽へこゆる峠の
※ 蔦温泉敷地内にある碑の見学を希望する場合は、事前に問い合わせや許可を必要とするものもあります。


【1】
 蔦温泉

  
  桂月資料館


~春の蔦温泉~


~桂月資料館~


 蔦温泉は、十和田八幡平国立公園内 八甲田の麓(標高460メートル)にある温泉宿です。
 蔦温泉を囲むように、蔦沼・鏡沼・月沼・長沼・菅沼・瓢箪沼の6つの沼が点在し、蔦沼めぐりを楽しんだ後、温泉で汗を流すお客さんもいます。

 山中の温泉宿 「 蔦温泉 」を大層気に入った桂月は、2回の越冬をしたほどです。

 多くの文人、墨客が宿泊していると聞きますが、館内には桂月の歌を刻字した石板、敷地内には9基の碑があり桂月との交流の深さを感じます。

 平成27年6月10日ー桂月の命日ーには、桂月の揮毫した掛け軸、屏風、愛用した品などを展示する資料館がオープンしました。
 

 桂月資料館は、青森県深浦町「 ふかうら文学館 」の『 桂月の間 』高知県土佐町「 桂月館 」もあります。
 


【2】 蔦温泉敷地内
  

 
 「 酒仙・鉄脚の旅人 大町桂月先生終焉の地 」



 
~終焉地の標柱と胸像~

 

 この記念碑の立つ蔦温泉に、桂月が初めて来たのは、青森県への初回訪問の明治41年(1908年)9月3日のことでした。

 十和田湖の雄大さに魅せられた桂月は、
「 われらは、幾
(ほと)んど残る隈(くま)もなく横に十和田湖を見つくしたけれど、なお此(こ)の上にも、縦に十和田湖を見下ろさずんば、未(いま)だ全く十和田湖を見たりとは云うべからず・・・」(紀行文より)
と、十和田湖を見尽くそうと、予定を変更して宇樽部に滞在し御鼻部山に登りました。
 蔦温泉では、桂月等一行を待ちきれず、後に桂月が信頼する案内人となる太田吉司らが迎えに行き、奥入瀬渓流で合流し、蔦温泉に入り2泊しています。
 
 桂月の来県は、10回にものぼりますが、来県の都度蔦温泉に投宿しています。
 桂月が蔦温泉に滞在した日数は、596日。宿泊は、582日となります。
(「酒仙鉄脚の旅人 大町桂月」より)

 そして、大正14年
(1925年)4月には蔦のこの地に家族ともども転籍。2カ月後の大正14年(1925年)6月10日、蔦の居室で永遠の眠りにつきました。
 
 碑は、「大町桂月先生 」 と刻まれたプレートの温顔の胸像とともにあります。
 胸像は、没後50年を記念して子息らが建立しています。
 また、同じ胸像は高知県土佐市 虚空蔵山
(こくぞうさん)にもあります

 碑の所在地は、蔦温泉庭。

  


【3】 蔦温泉敷地内


 
十年(ととせ)あまり五(いつ)とせ前に見(み)しわらや
        今こそ玉の うてななりけり
      
大正十年 於冬  蔦温泉にて 桂月

          
<参考>玉のうてな・・・立派な建物



 

大正時代の蔦温泉(青森県史より)
中央は桂月が『鉾杉』と名づけた杉
 

 桂月が、2度目に蔦温泉を訪れたのは、最初に訪れた明治41年から 「 十年あまり五年 」 つまり、15年後の大正10年(1921年)11月13日のことでした。

 桂月は、北海道の駒ヶ岳、洋蹄山、大雪山を登山の後、函館から連絡船で青森に渡り、青森市街で1泊、酸ケ湯には3泊して雪の八甲田を越えて蔦をめざしたのですが、同行の一人が凍傷になり遅々として進めず夜遅くに山中の炭焼き小屋で暖をとり、翌日蔦温泉に着いています。

 この時、15年前に見た宿の建物が見違えるようになったのを目にして詠んだ歌です。

 桂月の歌を裏付ける資料として
「 蔦温泉ハ宝暦年間ノ発見ニシテ以前は至ッテ粗末ナル湯小屋ナリシガ、大正十年頃ヨリ旅館ノ設備ニ変更・・・ 」
(青森県史より)
と、大正時代の記述があります。
 
 この来訪を機に桂月は、多い年は年に4回と、たびたび訪れるようになりました。


 碑には、歌とともに 「 大町桂月と蔦温泉 」 とする桂月の功績などが刻まれています。
 
 碑文は、蔦温泉に残る屏風から転写拡大して刻字しています。

 碑の所在地は、蔦温泉旅館庭。

 

【4】 蔦温泉敷地内

  「 蔦温泉の名は未(いま)だ世に現は(あらわ)れざるが、余の気に入りたる
   温泉也。十和田山中にあるが、なほ精
(くわ)しく云えば石倉岳(南)の中腹
   に在り。一軒屋にて本館には普通の旅客を迎へ、別館には自炊湯治客
   を迎ふ
(う)温泉の質は塩類温泉にして浴場三つ、その一つは四間
(よんけん)
     四方にて本館に接す。三方開けて、浴しながら月を見るを得べし。その一
   つは一間
(いっけん)に五間(ごけん)、三つに仕切りて温度を異
(ことにす。
   その一つは、一間に二間、三条の湯滝を懸
(か)く。
   湯舟の気持ちよきこと天下に稀
(ま)れ也。  大町桂月  」

 


 
       
 
 桂月が愛した蔦温泉が描写されたこの文は、紀行文 「 蔦温泉 2 小杉未醒画泊の薬師如来 」 より抜粋刻字されています。


 碑の所在地は、蔦温泉旅館庭。
 蔦温泉旅館創業100周年を記念して建立されました。

    


【5】 蔦温泉敷地内

 
 世の人の 命をからむ 蔦の山 
    湯のわく処 水清きところ
   桂月
    




 
~蔦温泉~  

 

 南八甲田の麓にある蔦温泉を桂月は、大変気に入り八甲田や青森県内探勝の基点、定宿としていまいた。

 
桂月は、この辺境にある蔦温泉を愛しました。
「日本の昔のよい人情が、東北のこの地にまだ残されている。」と話し、食事は宿の家族らと一緒に食べることを好んだそうです。
 蔦温泉の人達や旅館を訪れた人達、地域の人達との交流の様子の歌も数首遺されています。
 そのなかの歌に
 『一鍋
ひとなべ)の飯をわかちて 湯に入(い)りて
    のみて うたひて
(歌いて) おどる 村人』
 『よくしゃべる十三歳の女の子
     飯は七杯 くひ
(食い)ますという』
 と、あります。

 碑の裏面には次のように記されています。
『大町桂月先生は、明治41年にはじめてておいでになり、以来この地を深く愛され大正14年6月10日ここで病没されました。
 五十回忌にあたり遺徳を偲びこの碑を建てます。
   昭和49年6月10日
   蔦温泉
    小笠原四郎
        眞
        ヨネ 』

 碑に刻まれているこの歌は、蔦のかずらが木にからまるさまと、人情(命)のからまる様子をあわせて表現しています。

 碑の所在地は、蔦温泉庭。

    
 

【6】 蔦温泉敷地内


  
四方(よも)の木は みな冬枯れて ふる雪に 
       (ひと)もとあを(青)し 蔦の鉾杉(ほこすぎ) 
     
                          桂





 
~歌碑と鉾杉~
 

 「 一もと 」は、漢字で表すと「一本」です。
 桂月が、定宿としていた蔦温泉は八甲田の麓にあり周囲は、ブナ(桂月は山毛欅と記)、トチノキ、サワグルミなどの落葉広葉樹が多いのですが、蔦温泉敷地内に1本の杉の樹があります。

 桂月は、この杉の樹の形が鉾
(ほこ)に似ていることから 「 鉾杉(ほこすぎ) 」 と、名付けたようです。
 蔦温泉に向かう時、また、蔦温泉滞在中も旅を終えて戻る時、遠くからこの鉾杉を眺めて安堵したのではないでしょうか。
 
 樹齢300年ともいわれるこの鉾杉は、現在は頂上が丸見をおびており周囲の樹も成長しその当時とは景色が違っていますが、桂月が名付けた鉾杉は威風堂々とそびえ立っています。

 桂月は、紀行文 「 蔦温泉籠城記 9奇抜なる浴槽 」のなかで蔦温泉付近の三名木を次のように紹介しています。
 「
・・(略)・・その一は、通天橋つうてんばし)の途上に見る大山毛欅(おおぶな)也。
その二は、楼前
(ろうぜん)の桂也。・・・(略)・・・
その三は、薬師堂前の鉾杉也。大きさ二抱
かか)え、杉としては大(だい)ならざれども、一二里四方絶えて常緑樹なき中にあることとて、人の目を惹(ひ)く。万木黄落して後、更に人の目を惹く。雪中(せっちゅう)に青々たるに至って、この杉の真価始めて現はるゝ也。・・(略)・・」
<参考>
  通天橋…国道103号焼山と蔦の間
  楼前  …蔦温泉旅館前のこと


 大正時代の蔦温泉の写真に鉾状の『鉾杉』を見ることができます。

 碑の所在地は、蔦温泉敷地内鉾杉の傍。

   


【7】 蔦温泉敷地内


  
沼に舟うけ 姫鱒釣って 風呂で月見る 山の中 

          半年も蔦温泉に籠城(ろうじょう)しせるつれづれに
              甲子
(きのえね春日   桂月





桂月が舟を浮かべ
釣りをした蔦沼

 

 碑文なかの 「甲子 」 は、大正13年です。
 桂月は、大正12年
(1923年)10月から翌13年2月まで、雪にとざされる冬の蔦温泉に籠城し、恩師 「 杉浦重剛 」 の伝記を執筆しています。
 鉄脚の桂月は、積雪の季節を迎える前は近くの散策を楽しんでいます。桂月の籠城生活は、散策、執筆、そして、疲れた体を温泉で癒すことで満たされていたようです。

 紀行文 「 蔦温泉籠城記 9 奇抜なる浴槽 」に次のように記されています。
蔦温泉のある処は、赤倉岳の中腹にして、西と南と北とに林丘を帯び、東は開けたり。南北二町 東西四、五町、ほぼ平らかにして、渓水宇曲して流る。三池ありて金鱗耀(ひか前に記したる六小湖は、宿より一町乃至五、六町、西より南へかけて散在す。一巡すれば手頃の運動にて、俗膓ぞくちょうを一洗するに足れり。
蔦沼も最も大にして三町四方もあり。舟を浮ぶべく、魚を釣るべし。
赤沼は蔦沼よりもなほ少し大きくして、最も幽邃(ゆうすい)也。
参考>
 六小湖とは、蔦沼、長沼、菅沼、瓢箪沼、月沼、鏡沼の6沼です。


碑の歌、絵ともに「蔦温泉帖」から転写拡大しています。
碑の所在地は、蔦温泉庭。

 
   


【8】
 蔦温泉敷地内

  
今しばし 山の錦に たてきりて 
    くし
(薬師)如来の 生まれいでぬる 

   
                  桂月



 
台座には
 「農鳥岳登頂記念」と刻字

 

 大正13年(1924年)10月、再び小杉未醒画伯伴って9度目の来県をしています。
 この訪蔦は、蔦温泉内薬師堂に安置する薬師如来像を、未醒が制作し、その開眼供養の式典に参列するためでした。

 この歌は、10月25日の開眼供養の際に詠んでいます。

 また、この碑の台座部分に 「 農鳥岳登頂記念 」と刻まれています。
 南アルプスの北部にある標高3026mの農鳥岳
(山頂は、静岡県と山梨県の県境)の山頂に、桂月の歌碑があります。
 この碑は、日本の文学碑のなかでは、標高が一番高い所にあります。

 桂月は、大正13年
(1924年)7月、農鳥岳登頂を極めています。
 その時に詠んだ歌
   酒のみて高根の上に吐く息は
    散りて下界の雲となるらん

 が、農鳥山頂の碑に刻まれています。

 農鳥岳山頂にある桂月の碑を見るために登頂を果たした有志が、この碑を建立しています。

 碑の所在地は、蔦温泉薬師堂境内。

 
    


【9】
 蔦温泉敷地内

  
こころよさ何にたとへ(え)ん湯の瀧に 
       肩をうたせて冬の月見る 
                  大正十四年二月  桂月
  
【10】
 
  こころよさ何にたとへ
(え)ん湯の中の 
       顔のほてりに雪のちりくる

                 大正十四年二月  桂月


~男湯の歌碑~
「こころよさ何にたとえん湯の瀧に
肩をうたせて冬の月見る」



 
~女湯の歌碑~
「こころよさ何にたとえん湯の中に
顔のほてりに雪のちりくる」


 

 桂月が、定宿としていた蔦温泉 泉響の湯の男湯、女湯それぞれの脱衣場前庭に左の碑があります。

 紀行文 「 蔦温泉 3 堅雪の乗鞍岳 」 に、次のように記されています。
 「・・
(略)・・ 早く草(そう)せざるべからざる原稿、三つ四つありければ、筆を執り、疲れて湯滝に首筋を打たせ、肩を打たせ、背中を打たせ、腰を打たせたり。四間(よんけん)四方の湯舟を独占して、山上に澄める月を賞したり。・・(略)・・
 
 現在では蔦温泉に湯滝はありませんが、桂月は、旅の疲れそして、筆の疲れも蔦の湯で流して、心も体もリラックスした様子を詠んでいます。

 碑の所在地は、蔦温泉 泉響の湯前庭。

 桂月が好んだ 『湯の滝 』 に打たれている様子が、桂月の絵で「冬籠帖
(ふゆごもりちょう)」 に残されています。
      

      ~湯滝に打たれる髭の桂月(冬籠帖より)~

 
    


【11】
 蔦温泉敷地内

  
極楽へ こゆる峠の ひとやすみ 
   蔦のいで湯に 身をばきよ
(清)めて 桂月

     
              




~蔦墓地にある桂月の墓~
(墓を守るようにたつ後方の
巨木は、ミズナラ)

 

 桂月は、大正12年(1923年)に 「 十和田湖を中心とする国立公園設置に関する請願 」 の請願文 」を起草しています。
 大正14年
(1925年)6月9日に 、国立公園の調査をする国からの役人ら一行を、桂月は案内することになっていました。
 しかし、桂月は、胃潰瘍により数日前大量の吐血をして床に伏せていました。

 大正14年
(1925年)6月10日 『 「 皆をここによんでもらおう。暇(いとま)乞いをするから 」 と、いうので家の者は皆枕下(まくらもと)に集まった。一々礼をのべて別れを告げた・・・』 と、桂月夫人の姉である塩井ふくさんは回想しています。
 このように、土佐藩士の血をひく桂月は、臨終の間際においても毅然とした態度だったといわれています。

 こうして、桂月は国立公園の朗報を聞く事なく、夫人をはじめ家族や友人、蔦温泉の方々に見守られながら息をひきとりました。享年57歳。

 
桂月の長(ちょう)夫人は、この辞世の歌の返し歌を残しています。
  極楽に こゆる峠に杖とめて 
    しばしはいこへ
(え)やがてまいらん

  ともともに世をばのがれて 安ら消し
    山籠
(こも)りをと思ひしものを

 法名 「 清文院桂月鉄脚居士 」 は、生前自ら名づけたものです。

 碑の所在地は、蔦墓地の大町桂月の墓の前。

    


【12】
 十和田湖畔宇樽部
   三浦泉八開拓記念碑
  
大町桂月先生讃
   道太郎の父泉八氏は、明治十六、七年の頃、はじめて五戸よりの道を開き、
   船を造りて、小坂鉱山の貨物運搬を請負ひ、宇樽部を開墾せる人也。
   人家今二十四、五軒、水田あり、陸田あり。農民は耕作の外、湖に漁し、
   山に猟
(りょう)す。泉八氏は山上の一王者といふべき哉(かな)。 」




 
初回訪問時の記念写真
後列左から、太田吉司、桂月、鳥谷部春汀、江渡省三
  前列左から、平福百穂、三浦道太郎
 中央の少年は、 三浦一雄


 

 桂月は、明治41年(1908年)の初回訪問の時、八戸尻内駅で下車、五戸で講演会などをした後、三浦道太郎氏らに導かれ、戸来村(現 新郷村)を経由して宇樽部に入り、十和田湖畔で6日ほどを過ごしています。

 宇樽部では、五戸町出身で宇樽部開拓の祖 三浦泉八
(道太郎の父)宅に泊っています。
 泉八の宇樽部開拓では、私費3千円を投じて五戸から宇樽部に達する道路を造るなど、苦労続きだった泉八の開拓を讃えた本のなかで 泉八の生涯に最も光彩を添えたのは、大町桂月の来遊であろう と、記されています。


 写真は、その訪問時に十和田湖からの帰路の途中、三本木で写したもので、中央の少年が、当時13才の三浦一雄
(くにお)で、この碑の建立者です。
 一雄は、泉八の孫で、衆議院議員で農林大臣を務めています。

 紀行文 「奥羽一周記 4休屋のなかで 「 三十日休屋さしてゆく。道太郎の子一雄氏、従弟小平四郎氏、あらたに加わる。共に少年の学生也。・・・」と、宇樽部から休屋へ徒歩での探勝の旅に加わっています。

 碑は、祖父泉八の宇樽部開拓を顕彰したもので、碑文は、桂月の紀行文 「奥羽一周記 3 宇樽部から抜粋しています。

 碑の所在地は、十和田湖畔宇樽部。

 
   


【13】 焼山
  

  
住まば日本(ひのもと) 遊ばば十和田 
     歩きゃ奥入瀬 三里半 
    
         大正十二年冬  大町 桂月







~歌碑と桂月のレリーフ~

 

 桂月が、この歌を詠んだのは、大正11年(1922年)。小杉未醒らを伴っての4度目の来県でのことでした。
 未醒らが帰京後も桂月は、八甲田探勝などしながら、定宿の蔦温泉に44日間滞在をしています。
 
 この歌は、奥入瀬渓流を讃えたものとして桂月の代表作ともなっています。奥入瀬渓流とは、奥入瀬川上流の
子ノ口と焼山間の14キロをいいます。
1里は約4キロ、14キロは三里半です。

 桂月は、この歌とともに、十和田湖を
   
山は富士 湖水は十和田 
     広い世界に ひとつづつ

 と、讃え友人らに、この二つの歌の書簡を送っています。


 紀行文 「 山は富士、湖は十和田 」に次のように記されています。
 「 ・・(略)・・十和田湖はただ東北のみ欠けて奥入瀬川となる。焼山まで三里の間、川中に大小の巖石(がんせき)多くして、その幾百千なるを知らず。
 しかして巖石ごとに必ず苔、若
(も)しくは樹木をおぶ。これ奥入瀬川の特色にして天下にその比を見ず。殊(こと)に老樹天を蔽(おお)い、両岸の絶壁より落つる瀑布(ばくふ)多くして、応接にいとまあらず。
これ十和田湖の美の他の一半なり。奥入瀬川の美を加へて愈ゝ
(いよいよ)以って、十和田湖は天下無双なり。『 山は富士、湖は十和田 』といひたるついでに、『 渓流は奥入瀬 』といわざるを得ざるなり。
・・(略)・・

 碑は、大正12年の桂月揮毫の書を転写拡大しています。
この歌碑の隣には、旅姿の桂月のレリーフもあります。

 碑の所在地は、奥入瀬渓流区間の焼山地区にある焼山郵便局向い。

 
    


【14】 焼山


  
立田姫 錦をさらす 大巌(おおいわ)に 
    みだれてかかる 白糸の滝 
      大正十年十一月十五日 
       蔦温泉より奥入瀬渓流遡上途中にて詠む
  桂月



 

~水芭蕉と立田の滝~

 

 この碑に、「 大正10年11月15日 蔦温泉より奥入瀬渓流遡上(そじょう)途中にて詠む 」とあります。

 2度目の来県時の大正10年
(1921年)11月15日、十和田湖探勝のため蔦温泉を出発し子ノ口に宿をとっています。
 十和田の案内人のひとりである小笠原松次郎氏と、徒歩で蔦温泉を出発し、この道中では初めて見る滝の立田の滝へ着きます。
 紅葉の盛りを過ぎ、すでに落葉が始まり淋しさを覚える立田の滝の前で脚を休めて、静かに落ちる滝を見ながら、秋をつかさどる女神、立田姫を話題にしていたように思います。


 桂月は、探勝における行動をとても詳しく ~ 訪ねた場所、場所は図入りのときもあり、時間、会った人などなど、時に座った場所までも ~ 毎日のように記していて、その日記は膨大なものです。
 桂月全集の1から12までは、大正11、12年に刊行されましたが、別巻は、桂月の日記をまとめたもので、桂月の没後に刊行されています。

 この日の日記にも、途中で見た滝の名前や名所が記録されています。
「・・・ 立田の滝ー石ケ戸ー馬門岩ー阿修羅の瀑流ー雲井の滝ー岩すげの滝ー姫滝ー白布の滝ー白糸の滝ー不老の滝ー双白髪の滝ー姉妹滝ー大滝ー千両岩ー子ノ口 」

 碑の所在地は、焼山、立田の滝。

 
    


【15】
 焼山

 花外は酒を飲まむ(ん)とて
 下
(げかいをさして下りゆく
 桂月は酒を飲まむ(ん)とて 
 尾上
(おのえ)をさしてのぼりりゆく
          
 
花外は好む梯子酒
(はしござけ)
 
痛飲淋漓
(つういんりんり)千鳥足
 
世のあは
(わ)れなる物語り
 
花外はないて聞くならむ(ん)
   
 
峰のさかなは木の子なり
 
鳥の音楽雲の舞
 
名奔利走
(めいほんりそう)の塵(ちり)の世を
 桂月は足の下に見る

      
 明日はもどりて一つ宿
 
共に語らむ風呂の中
 さらばと渡る丸木橋
 
二人をへだつ谷の水
         
桂月
 
        <参 考>
          尾上・・・山の高いところ、ここでは、八甲田山麓にある蔦温泉 
          痛飲淋漓
・・・おおいに酒を飲み、勢いあふれるさま
 
          名奔利走
・・・自分の名誉や利益のために懸命なさま

 












桂月は、大正12年
(1923年)10月から翌年2月まで児玉花外と蔦温泉で一冬を過ごしています。
 この詩は、この冬籠り中の二人の様子を詠んだものです。
 桂月と花外の友情は深く、桂月亡き後も蔦温泉を訪れ 「 桂月翁の墓 」 の詩を作って捧げています。
 
 この碑のある一帯を、桂月は丸山と名付け、好んで散歩にでかけています。
 桂月は、「俺が死んだら、丸山に会いに来てくれ 」と、蔦温泉の人たちに話していたそうです。


 紀行文 「 蔦温泉籠城記 10 丸山の眺望 」に次のように記されています。
  蔦温泉に籠城しても、雪ふるまでは、毎日必ず散歩したりき。花外は運動を好まざるを以って誘わず。単身林中に入って、鳥の音楽を聞きたりき。湖水に臨んで、魚の泳ぐを看(み)たりき。芝生の上に腰を卸(おろ)して、雲の動くを眺めたりき。・・(略)・・
さても広いかな。一面の芝生、十万の兵を練
(ね)るに足れり。
 ・・(略)・・渕澤法量間の豁谷(かくこく)を見下し、その末の三本木平原をも見下ろす。心ものびやか也。転じて、八甲田群峰を仰ぎ、乗鞍群峰を仰ぎ、少し離れて、戸来群峰を望む。・・(略)・・
 
その他の山もそれぞれ特色ありて、山といふ山の形は、悉(ことごとく一眸(いちぼう)の中に在(あ)り。聖人、君子、英雄、豪傑、偉人、仁人、高士こうし)志士(しし)策士(さくし)才人(さいじん)、壮士(そうし)美人を一堂に集めたる如し。丸山の眺望は実に天下の壮観也。」


 
碑は、花外との越冬の時に書かれた「 蔦温泉帖 」から転写拡大したもので、桂月の没後75年を記念して建立されました。

 碑の所在地は、八甲田パノラマパークゴルフ場。

    


【16】 蔦川砂防公園


  
いで湯わく 蔦の山路さよふけて
     月のみわたる 猿の空橋
(からはし)
             桂月






~昭和初期猿の空橋~
 
 桂月は、紀行文のなかで蔦の三名木として、その1は、蔦温泉への道の途中の大ブナ、その2は、蔦温泉旅館前の桂、その3は、薬師堂の鉾杉であると紹介しています。
 そして、
・・・ なお、猿の空橋(からはし)を加えて蔦の四名木と称するも可也。 と、記しています。

 「
猿の空橋(からはし) 」 は、焼山から蔦へ向かう途中の国道103号線に、まるで猿のために神が造ったかのように、ブナの幹が道を横断し、その幹から空にむかって枝がのびています。

 左の写真で、その奇木ぶりを見ることができます。
しかし、残念なことに昭和25年
(1950年)頃の春雪の重みで幹の大部分は折れてしましました。

 碑の歌、絵ともに「 蔦温泉帖 」から転写拡大しています。

 碑の所在地は、蔦川渓流砂防公園内(上流)。
 公園内の案内碑の中に刻まれています。

 
   
 ~枝が折れている現在の猿の空橋~

 
     


【17】
 蔦川砂防公園
  

  
さく花に 青葉まじりて 春夏を
    ひとときに見る みちのくの山

     
                      桂月





~蔦川渓流砂防公園の案内板~

 桂月は、蔦温泉で越冬して雪に閉ざされた季節から、しだいに草木が芽をふく季節のなかに身をおいて歌を詠んでいます。


 また、紀行文 「 蔦温泉 3堅雪の乗鞍岳 」に、雪解けの山に咲く花たちを次のように記しています。
 「 ・・(略)・・ 少しばかりの地のあらわれたる処を見れば、早蕗の薹
(ふきのとう)(お)ひたり。沢辺には忍び子として、食すべき草生ひたり。万作とて、小さき草、六弁二重の花を帯びたり。その花に白と淡紫との二種あり。水中より谷地へかけて、水芭蕉の花出(い)たり。芯は黄味を帯びたる青色の槍(やり)如きものにて、唯一つの白き弁を負へり。船後光を負ひたる仏の如く尊くも亦可憐也。
 木にては黄なる柳の花咲けり。青き柳の花も咲けり。白き山木蓮の花も咲けり。茸
(きのこ)の魁(さきかけ)して、雪の下も出(い)でたり。・・(略)・・


 桂月直筆の水芭蕉とともに、漢文調で水芭蕉の解説文 「 花蕋
(かずい)黄。唯一本。花瓣(かべん)白。唯一片。」が刻まれています。

 碑は、「 蔦温泉帖 」の転写拡大したものです。

 碑の所在地は、碑の所在地は、蔦川渓流砂防公園内(中流)。
 公園内の案内碑の中に刻まれています。

   


【18】 渕沢


  
渕澤(ふちさわ)をすぐれば人の里ならず 
   蔦をわたりて 神園
(しんえん)に入(い)
                    桂月






~国指定天然記念物「法量のイチョウ」
(南祖坊のお手植えと伝えられる)

 

 桂月が、たびたび来県していた頃の蔦温泉までの道筋について紀行文 「 蔦温泉籠城記 8 蔦温泉の道筋 」 に次のように記しています。
 「 三本木は十和田湖第一の関門也。
帯の平原、東西十里南北三十里、南部馬の本場にして万馬ここに躍(おど)る。・・(略)・・
淵澤(渕沢)は十和田第二の関門也。
ここにて人寰
(じんかん)を離れて、路始めて渓に接する也・・(略)・・右に一町ばかり入れば、千年の大銀杏(おおいちょう)あり。周囲四丈五尺、二十間(けん)四方を蔽(おお)て、銀杏特有の乳房いくつとなく、垂れて地に達せむとす。こゝは善正寺の跡にて、十和田湖開祖の南祖坊はこの寺に生まれたると言い伝ふ。焼山は、十和田湖第三の関門也。・・(略)・・ 」


 大正期の奥入瀬、八甲田、十和田湖は原始林に囲まれた豊かな自然を有していて、桂月はそれらの大自然を神園と表現しています。

 碑は、樹齢約1200年の国指定の天然記念物「法量のイチョウ」が近くにあることからイチョウの葉をモチーフにデザインされています。

 碑は、十和田国立公園指定60周年を記念して平成8年に建立されました。

 碑の所在地は、渕沢レストパーク内。

 
    


【19】 道の駅 奥入瀬


  
かすみたるの 下界を四方(よも)にみおろして 
        我ひとりたつ 堅雪
(かたゆき)の山  

  鶯(うぐいす)や 脚下(きゃっか)積雪(かたゆき)雲の海
     
                        桂月

  高田大岳は、八甲田群峰の一也。孤立して富士形を成す。 頂は東西二峰
  に分る。今登りたるは、東峰也。北の脚下には奇巌散在し、その末に田代温
  見ゆ。眼を放てば、青森市見え、青森湾も見ゆ。東は雛岳、八幡岳などを
  越えて三本木平原、小河原沼、太平洋、一眸
(いちぼうの中に在り。南は十和
   
湖の一小部見え、御子(おんこ)、戸来へらい)の彼方に、岩手山雲表(うんぴょう)
  に秀峙
(しゅうじ)す。西は西峰、八甲田大岳、井戸岳などに遮らる。西峰に至れば、
  津軽平原の末に岩木山を望み、井戸岳より、八甲田大岳、小岳、石倉岳へ
  かけ、更に駒ヶ峰、乗鞍岳、赤倉岳(南)へかけ、更に御子岳、戸来岳、岩手
  山へかけて、南北に連亙
(れんが)せる最大山脈の山々を見渡し、実に目覚むる
  ばかりの眺望也。」
  
    ・一眸(いちぼう) ・・=一望
    ・御子(おんこ) ・・十和田山の別名
    ・雲表(うんぴょう) ・・雲の上
    ・秀峙(しゅうじ) ・・他よりひときわ高くそびえるさま
    ・連瓦(れんが) ・・瓦(かわら)屋根のように連なっているさま



 

 大正12年4月、堅雪となってまだ雪深い八甲田登山を目的として訪れ、歌、紀行文をのこしています。   

 八甲田の峰々を望む奥入瀬ろまんパークの碑は、春先の八甲田で詠んだ歌二首と、紀行文 「 蔦温泉  4 堅雪の高田大岳 」より抜粋された文が刻まれています。
 
 この歌で桂月は、春の「 かた雪 」 を、「 堅雪 」 「 積雪 」と表現しています。

 桂月は、十和田湖、奥入瀬と同じく八甲田も好み、中でも春先のまだ雪深い八甲田登山をとても好んでいました。

 桂月は、堅雪登山の楽しさを綴り、妻へ書簡を送っています。
「 5月はじめの頃の奥州の山千尺以上なほ残雪有之
(ありし)
山毛欅
(ぶな)もぽつぽつ新緑を出し申(もうし)(そうろう)
その残雪かたく候。処によりて深さ一丈、又二丈、又 五、六丈も有之候
(ありしそうろう)
踏みても足陥り不申
(もうさず)
急なる傾斜面を斜断して上
(のぼ)りても危なからず候。
(しこう)して一丈もある根曲り竹など雪の中になり居り候。密生してこれを分け上るは困難に候。然(しか)るに堅雪の時はこれが埋もれ居りて歩くにらくに候。
 夏ならば難行苦行してようやく上下する渓谷を堅雪の時は無造作に上下いたし申候。
暑からず寒からず実に堅雪の山は気持ちよく候。・・・ 」


 堅雪を歩く様子を描いたユーモラスな絵は、桂月直筆で「 蔦温泉帖 」から転写拡大しています。

『 かすみたる・・』の碑に、『 桂月詠  大町芳倫書 』とあります。芳倫氏は桂月の孫です。

 碑は、桂月の来町
(旧十和田湖町)90周年を記念して、平成9年に建立されました。

 碑の所在地は、道の駅「 奥入瀬 」 奥入瀬ろまんパーク内。

 

    


【20】 堤沢


    
山 神 
     
        大正十四年夏  桂月




~木立のなかの碑~

 

 桂月の文学碑は、全国に85基ありますが、いずれも桂月の没後に建てられたものです。
この碑には、「 大正14年建立 」 と、刻字されていて最も古いと思われます。
 また、碑表の文字は桂月の書き残したものからの転写が多いのですが、桂月自身が碑のために筆をとったと思われるのは、この碑のみです。

 碑の建立者は、「 盛田家農會員 」 で21人の名前が刻まれています。 盛田家農會員の方々は、七戸町の盛田家所有であったこの碑のある一帯の山林を、盛田家から借用して林業を営んでいたといわれています。

 この碑の建立の年である大正14年
(1925年)5月23日早朝に、定宿の蔦温泉を出発して堅雪の八幡岳を越えて七戸への旅をしています。
この旅では、七戸に4日ほど滞在していますが、「 山神 」の揮毫はこの時の訪問で行われたものと思われます。

 碑の所在地は、堤沢の山林の中。

 
 


【21】 焼山


    桂月橋




 十和田湖から流れでる奥入瀬川にかかるこの橋は、焼山地区にあります。

 焼山については、
紀行文「蔦温泉籠城記 ・ 8 蔦温泉の道筋 」に次のように記されています。
 「 ・・(略)・・ 
焼山は、十和田湖第三の関門也。ここに始めて山中に入る也。焼山橋をはさんで、数戸散在す。橋を渡りて行くこと三里半にして十和田湖に達す。
・・(略)・・ 橋を渡らず行くこと一里にして蔦温泉に達す。蔦温泉より云えば、焼山が第一の関門也。 ・・(略)・・
 

 橋銘板に「 昭和42年8月竣工 」と刻まれています。
昭和42年
(1967年)桂月先生四十三回忌の年でした。

 桂月先生に関する 「 桂月橋 」は、高知県津野町茨城県大子町にもあります






 左は、この橋の上流にある奥入瀬川と蔦川の合流地です。(上が奥入瀬川、右下が蔦川 )
蔦川は奥入瀬川に合流し、奥入瀬川は太平洋に注いでいます。

 紀行文にあるように、奥入瀬川に沿って三里半(約14キロ)で十和田湖、蔦川に沿って一里(約4キロ)で蔦温泉に着きます。