山梨県にある記念碑・文学碑

                                           監 修  大 町 芳 章


目  次 1  北杜市 白洲町  竹宇駒ヶ岳神社  
2  北杜市 大泉町  天女山
3  南アルプス 農鳥岳



 北杜市
(ほくとし)白洲町 竹宇駒ヶ岳神社境内

   夜もす可(が)らに 高根のうえ尓(に) 焚火して
         寝ながら尓
(に)見る 十五夜の月

                   
大正十二年夏 駒ヶ岳にて  桂月

  
七月尓
(に)来て 七合の室 七丈主人 七兵衛 年も七十
                          大正十三年七月 駒ヶ岳  桂月書






「竹宇駒ヶ岳神社」
〜 遊々日記より 〜



 竹宇駒ヶ岳神社は、甲斐駒ヶ岳(2967m)の東麓にあります。
 駒ヶ岳登山道 ・ 竹宇駒ヶ嶽神社へ通ずる道路側の自然石に解説板と二首の歌が刻まれた銘板がはめ込まれています。

解説文は次のとおりです。

 この二首は、国文学者にして高名な大町桂月先生が駒ヶ峯登山の折宿営した山小屋において即興に揮毫された歌である。
 この山径に足跡を印された先生を追慕し本会の創立20周年を記念して
●●する。
     昭和63年3月3日
         白州町文化協会



「夜もすがら・・・」 の歌は、大正12年(1923年)、駒ヶ岳登山のおりに詠んだ歌です。

「七月に
・・・」 の歌を詠んだのは大正13年(1924年)。駒ヶ岳から仙丈ヶ岳、農鳥岳など縦走、7月27日に駒ヶ岳7合目、七丈小屋に投宿した際に詠んだ歌です。

桂月は、甲斐駒ヶ岳に3度登頂しています。

     
                    桂月の歌(左)と解説(右)



 北杜市
(ほくとし)大泉町   
天女山中腹
  
  
麓から頂までも 富士が嶺を
         
背負ひて登る 八嶽かな   桂 月




 桂月は、大正13年(1924年)7月から9月に甲州を再遊し、南アルプスを踏破しています。8月には、天女山から三つ嶽を経由して八ヶ岳連峰の縦走登山をしています。
 
 「 大泉教育委員会の記録によると、
 『 昭和7年
(1932年)に八ヶ岳神社を同所天女山に勧請建立し、翌8年10月21日甲斐八ヶ岳会の発足式が行われ、歌碑並びに八ヶ岳神社の石祠の参拝、展望道路の探勝が行われた 』とある。」 (「高知県文学館 生誕140年 大町桂月」より)


 建立から77年と長い年月が経過している碑です。
 
平成22年
(2010年)6月、同地を探勝した時には、碑の近くに神社を確認することはできませんでした。

 碑は、天女山中腹にあります。




3
 南アルプス 農鳥岳

  酒のみて 高根の上にはく息は
      散りて下界の雨となるらん
    桂 月



( 画像提供 : 棟方健治氏)

 桂月は、大正13年(1924年)7月27日に甲斐駒ケ岳から仙丈ヶ岳を経由し、白峰三山を縦走して、農鳥岳から奈良田に下山しています。

 この時に案内したのは、奈良田側から来た深沢清治、深沢武八 等14人です。
 清治氏には、下山後 「 酒のみて 高根の上に吐く息は 散りて下界の雨となるらん 」 の歌を揮毫して与え、武八氏には、扇面に 「 野宿して 高根の上にめさむれば 我足もとに沈む月かな 」 の歌を揮毫して記念に与えたといいます。
※なるらん…なるであろうの意

 碑は、昭和32年(1957年)7月西山観光協会と西山山岳会が建立したものです。

 碑文は、深沢家に保存されていた桂月の直筆より転写拡大したものです。
(高知県文学館 生誕140年 大町桂月より)


 桂月終焉の地、青森県の最高峰 岩木山頂にも歌碑があります。