青森県弘前市にある大町桂月の文学碑・記念碑ほか
監 修 大町 芳章
【1】岩木山 四方八方(よもやも)の 千万(ちよろず)の山を見下ろして 心にかかる 雲もなき哉 大正十一年十月十四日 桂 月 |
|
~ 黒石市からの岩木山 ~ ~ 岩木山神社 ~ |
桂月は5度目の来県で、平内町を訪れた後弘前市に赴き、五重塔、弘前城を訪ね、翌日岩木山登山をすべく、まず初めに岩木山神社を詣で、大正11年(1922年)10月14日岩木山頂を極めています。 桂月ら一行の岩木山登山は、百沢地区から登り、嶽地区に下山しています。 紀行文 「 岩木山より暗門滝へ・岩木山 」 に、山頂までの様子を次のように記しています。 「・・(略)・・ 社務所よりの人夫、石田郡書記に代りて、山の案内を為(な)す、祠の左側より上る。 三四町四方開けて、桜の若木幾万株なるを知らず。傾斜の稍急なる裾野、中腹以上に及ぶ。上下左右の眺望開く。 焼止りといふ処より一転して、渓谷を上る。 それにてもなほ後の眺望あり。渓流の源なる錫杖(しゃくじょう)水を一掬(きく)して舌鼓うつ。人夫握飯を取り出して食ひ始む。 天上の霊水に勇気百倍したる身、間近き頂上へと心せかれて、空しく其食ひ終るまでは待たれず。 巌石の峻路(しゅんろ)を攀(よ)じ、鳥海峰を左にして、岩木山の主峰の頂にとりつけば、種播苗代とて小沼あり。御倉石、一に銭箱石とて、二巨巌(きょがん)直立せるを左に仰ぎ、一の坂を上りて二の坂、又も小沼の側を過ぎて三の坂を上り果つれば、ここは絶頂也。 尖(とが)るには尖れるが、可なり広くして、数百人を立たたしむるに足る。奥宮東面す。北に支峰の巌鬼(がんき)峰を見下ろす。 頂上は一体に樹木なく草もなきが、少し下りて東より北へかけては、偃松(はえまつ)蔓衍(まんえん)す。 岩木山神社より四時間を要したり。 少しおくれて、人夫も来れり。酒を先づ祠(ほこら)に供(そな)へて、飲める口の人夫と分ちて飲む。 もとの津軽領脚下にあり。南部領の山も見え、秋田領の山も見ゆ。見ゆべき筈の日本海は雲に封ぜられたり。 この山 海抜一千六百二十五メートル、八甲田大岳より四十メートル高くして、陸奥第一の高山也。 麓(ふもと)を一周するを得べく、富士形を成して津軽富士の称あり。 上部は巌石峨々として、山容雄抜也。 下よりの観望は岩木山優り、上りての展望は八甲田山優れり。八甲田山には御花畑の美観もあり。 岩木山を陸奥山岳の父とすれば、八甲田山は母也。共に天下の名山たるを失はず、駒ヶ峰群峰は叔父、恐山は叔母とも云ふべくや。 ・・(略)・・」 碑の所在地は、青森県最高峰の岩木山頂 (標高1625m)にあります。 また、南アルプス農鳥岳山頂にも桂月の碑があります。 |