青森県弘前市にある大町桂月の文学碑・記念碑ほか

                                             監 修   大町  芳章

No   設置場所    碑  文
 岩木山頂  四方八方の・・・
 嶽 地区  暖かき日影を・・・
 百沢 地区  下りて山を・・・
 (看板)  岩木温泉
 旧相馬村 地区  そのかみも・・・


【1】岩木山

 
  
四方八方(よもやも)の 
    千万
(ちよろず)の山を見下ろして
        心にかかる 雲もなき哉

        大正十一年十月十四日      桂 月







~ 黒石市からの岩木山 ~



~ 岩木山神社 ~


 桂月は5度目の来県で、平内町を訪れた後弘前市に赴き、五重塔、弘前城を訪ね、翌日岩木山登山をすべく、まず初めに岩木山神社を詣で、大正11年(1922年)10月14日岩木山頂を極めています。

 桂月ら一行の岩木山登山は、百沢地区から登り、嶽地区に下山しています。


 紀行文 「 岩木山より暗門滝へ・岩木山 」 に、山頂までの様子を次のように記しています。
 
・・(略)・・ 社務所よりの人夫、石田郡書記に代りて、山の案内を為
(な)す、祠の左側より上る。
三四町四方開けて、桜の若木幾万株なるを知らず。傾斜の稍急なる裾野、中腹以上に及ぶ。上下左右の眺望開く。
焼止りといふ処より一転して、渓谷を上る。
それにてもなほ後の眺望あり。渓流の源なる錫杖
(しゃくじょう)
水を一掬(きく)して舌鼓うつ。人夫握飯を取り出して食ひ始む。
天上の霊水に勇気百倍したる身、間近き頂上へと心せかれて、空しく其食ひ終るまでは待たれず。
巌石の峻路
(しゅんろ)を攀
(よ)じ、鳥海峰を左にして、岩木山の主峰の頂にとりつけば、種播苗代とて小沼あり。御倉石、一に銭箱石とて、二巨巌(きょがん直立せるを左に仰ぎ、一の坂を上りて二の坂、又も小沼の側を過ぎて三の坂を上り果つれば、ここは絶頂也。
(とが)るには尖れるが、可なり広くして、数百人を立たたしむるに足る。奥宮東面す。北に支峰の巌鬼(がんき)
峰を見下ろす。
頂上は一体に樹木なく草もなきが、少し下りて東より北へかけては、偃松
(はえまつ)蔓衍(まんえん)す。
岩木山神社より四時間を要したり。
少しおくれて、人夫も来れり。酒を先づ祠
(ほこら)に供(そな)へて、飲める口の人夫と分ちて飲む。
 もとの津軽領脚下にあり。南部領の山も見え、秋田領の山も見ゆ。見ゆべき筈の日本海は雲に封ぜられたり。
この山 海抜一千六百二十五メートル、八甲田大岳より四十メートル高くして、陸奥第一の高山也。
(ふもと
を一周するを得べく、富士形を成して津軽富士の称あり。
上部は巌石峨々として、山容雄抜也。
下よりの観望は岩木山優り、上りての展望は八甲田山優れり。八甲田山には御花畑の美観もあり。
岩木山を陸奥山岳の父とすれば、八甲田山は母也。共に天下の名山たるを失はず、駒ヶ峰群峰は叔父、恐山は叔母とも云ふべくや
。 ・・(略)・・


 碑の所在地は、青森県最高峰の岩木山頂
(標高1625m)にあります。
 また、南アルプス農鳥岳山頂にも桂月の碑があります。

  


【2】 弘前市 嶽地区

  
暖かき 日影を負ひて山草の 
        錦をわくる秋の山かな 


             大正十一年十月十四日  桂月

  「 帰りは別路をとりて岳温泉に下らむとす。
  御倉石の後に廻りて鳥海峰に取りつけば、噴火口深く
  凹み、絶壁の巌石、世にも怪奇也。絶壁は南に延ぶ。
… 」


  天つ日を 高根に仰ぐ身にもなほ 
        浮世の雲のかかりける哉 

  
         
     
 大正十一年十月十四日   
桂月





 
   岩木山頂を極めた桂月ら一行ですが、山頂では雲のために十分な展望は望めませんでした。コースを変えて下山し、津軽富士といわれる岩木山の麗姿を見上げ歌を詠んでいます。

 紀行文 「 岩木山より暗門滝へ・岩木山 」 に、下山までの様子を次のように記しています。
 
「 ・・(略)・・帰りは別路をとりて岳温泉に下らむとす。御倉石の後に廻りて鳥海峰に取りつけば、噴火口深く凹(くぼ)み、絶壁の巌石、世にも怪奇也。絶壁は南に延ぶ。
その絶壁を見上げ、幾多の小噴火口を見下ろしつつ、鳥海峰の頂より少し下を南に行く。
十数町の間は、亦
(また)岩木山上の一奇観たるを失はざるが、いつしか深く凹(くぼ)める小渓谷即(すなわ)ち路となりて、人は流水と共に下る。身は樹木に封ぜられて、天を見ず。足よりも多く手を用いざるを得ず。岩木山中の難路也。
・・(略)・・
 路も楽になり、気もはれやかになりたりと思ふ間もなく、岳温泉に達す。岩木山の南の裾野中央に浴場ありて、旅館四方を囲む。自動車を駆るべき路も通じ居れり。
この方面より望めば、岩木山は最も完全なる富士形をなせり。
・・(略)・・ 」

 <参考> 岳温泉は、現在は嶽温泉です


 案内板に一首の歌が刻まれ、その隣に紀行文(青色部分)とともに歌が刻まれています。

 碑の所在地は、嶽温泉近くの岩木高原やすらぎ駐車帯。

   

 


【3】 弘前市 百沢地区

  
下りて山を 湯舟に仰ぐ 紅葉かな
                 大正十一年十月十四日   桂 月


  湯舟より 見上げる山の 紅葉かな
                大正十一年十月十四日   桂 月



~ アソベの森いわき荘 男湯 ~


~ アソベの森いわき荘 女湯 ~
 

 岩木山登山を果たした桂月は、その疲れた体を温泉で癒しています。

 紀行文 「 岩木山より暗門滝へ・岩木山 」 にその記述をみることができます。
 「 ・・(略)・・頂上より岳
(だけ)温泉(現在は嶽温泉)まで3時間を要し、更に一時間を要して岩木温泉の一軒屋に来る。
岩木山神社より十数町手前也。
宮司、郡書記の両石田氏、温泉の支配人なる岡田武雄氏と共に待ちうけたり。
一浴して酒を饗せらる。いづれも硫黄泉なるが、岳温泉は濁り、岩木温泉は澄めり。
岩木温泉は湯本より四千百十間の長さあり。
・・(略)・・登山の疲れは、温泉に癒えたり。・・(略)・・ 」


 「 岳温泉 」は現在の 「 嶽温泉 」
 「 岩木温泉 」 は 現在の「 百沢温泉 」 です。


  碑は、弘前市旧岩木町 「 アソベの森 いわき荘 」の男湯、女湯にそれぞれあります。


  


【4】 看板

  
岩木温泉       大正十一年冬日    桂月
 


( 泉 温 木 岩 )





 桂月は、岩木山登頂を果たした翌日の大正11年
(1922年)10月15日の日記に次のように記しています。
 「 朝早く太鼓の音
  起きて散歩 日未だでず
  岩木山上にだけ雲、祠
(ほこら)後森アリ 
  これに直に立てる如く見ゆ
  揮毫 かんばん あぶら 墨つかず一寸書きてけずりやる
  午食、十二時半たつ 宮司、岡田、村はつ
(づ)れまで送る。岩木山全露出して送る 」

 この看板を揮毫の後、桂月は西目屋へむかいました。

  


【5】 弘前市 旧相馬村地区

  
そのかみも 斯(か)くやとばかり
    提燈の光かよわき 御陵
(みささぎ)の山
 
           
          
大正十一年十月十七日     桂月




 
~奥にあるのは、長慶天皇の御陵墓といわれる~

  

 桂月は、大正11年(1922年)岩木山、暗門の滝と探勝をして、弘前市街地へ向かう途中に旧相馬村紙漉沢(かみすきざわ)のに赴いています。
 途中、予想外の桂月を歓迎する宴があり目的の紙漉沢に着いたのは、10月17日夜になっていました。

  ここ紙漉沢には、長慶天皇が眠ると伝えられる御陵参考地があり、闇夜をついて詣でています。


 紀行文 「 岩木山より暗門滝へ・長慶天皇御陵参考地 」 に次のように記しています。
「 ・・(略)・・紙漉沢に至れば、すでに夜也。
小学校に至り、独身にて自炊して宿直を兼ね
たる対馬篤一氏に案内を乞ひ、二三町後戻りして、物売る家に提燈(ちょうちん)を借り、かすけき光に、闇の山路を攀(よ)づ。
竜田神社を過ぎて、路急也。喘
(あえ)ぎ喘ぎ登り果つれば、峰上平らかにして、唯木柵を遶(めぐ)らしたるのみ也。闇夜に詣でて感慨一層切也。更に弘前まで二里の夜道を歩くにつれて、心は五百年の昔に飛ばずんばあらず。
 嗚呼(ああ)至尊の御身を以って、窮北の地にまでも間関を極め給(たま)いたるが、南風競(きそ)はず。御心の中や如何なりけむ。・・(略)・・ 」


 碑の所在地は、旧相馬村紙漉沢龍田神社境内。