たけしま  はごろも
武島 羽衣

                             監修 大町 芳章氏
 主な年譜
 共著 「 花紅葉
 桂月 と 羽衣
 校歌を作詞 〜十和田市立沢田小学校〜
 羽衣作詞の歌 「花」、「美しき天然」

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中

1 主な年譜
年   代 年齢  主  な  出  来  事
明治 5年(1872) 0歳 11月3日東京都日本橋 木綿問屋に生れる
本名は、武島 又次郎(またじろう)
明治28年(1895) 23歳 桂月・塩井雨江らと編集委員となり 「 帝国文学 」を出版する
明治29年(1896) 25歳 桂月・塩井雨江と共著 「 美文韻文 花紅葉 」 を出版する
東京帝国大学文科大学(現在の東京大学)を卒業
卒業後、大学院に進学し上田万年に師事する
明治30年(1897) 26歳 東京音楽学校(現東京芸術大学)教員となる。(後に教授となる)
明治33年(1896) 28歳 東京音楽学校(現東京芸術大学)教授の羽衣と、同校の助教授 滝廉太郎(21歳)とともに「花」を完成する
明治43年(1910) 38歳 日本女子大学で昭和36年退職まで教鞭をとる。
そのほか、聖心女子大学、実践女子大学で国文学を講じる。
大正 3年(1914) 42歳 青森県十和田市立沢田小学校の校歌を作詞
昭和42年(1967) 94歳 東京都練馬区小竹町の自宅で死去
 ※羽衣は、宮内省御歌寄人(おうたどころよりうど)としても活躍しています。


 


2 共著 「花紅葉
 明治29年、羽衣、桂月、塩井雨江の共著 「 美文韻文 花紅葉 」 が博文館から出版されました。
この時、羽衣25歳、桂月は27歳、ともに帝国大学を卒業しています。
 この本は、学生を中心に人気を集め、暗誦できるくらい読み込んだ学生が多くいたそうです。
 2年後、桂月は独自に 「 美文韻文 黄菊白菊 」 を同社から発表しています。
 
 桂月の没後、「 花紅葉の出版 」 と題して羽衣は、大正15年6月発行の「桂月」にその思い出を綴っています。

〜  花紅葉(はなもみじ) 〜


〜 花紅葉目次 〜

『花紅葉』 の出版  〜武島羽衣〜

 塩井雨江君と大町桂月君と僕との合著の「 花紅葉 」の一篇、僅々(きんきん)たる小冊子ではるが、僕にとりては自分の処女作として又、今日となりては桂月君や雨江君のこよなき追懐(ついかい)のくさびとして最も思い出深いものとなっている。・・・・・

 多分明治28年頃と覚えている。我々三人が文科大学の裏の池ほとりを散歩している時、談たまたまこの美文の問題にうつって、ひとつ、三人の作を集めて其上ページ不足を補うために新体詩を加えて、一冊にまとめて世間に発表してはどうか。何か義侠的の書師を見つけて相談してはどうかという談がまとまったのである。
そうしてこの交渉は大町君が引き受けることになったが、かねて博文館の大橋乙羽君は、大町君の昵懇(じっこん)の間柄であった関係上、同氏に話してみたところ、美文韻文を集めて出すのはこれまであまり前例がないし、著者の三人も未だ世間にさまで名のある人でないから、売行きが見当がつかないと言って、一時は躊躇(ちゅうちょ)したようであったが、しかし、ああいうさっぱりした人であったから、よし思い切って出版しようと言って引き受けてくれたのである。

 その時にこの「花紅葉」の原稿料として渡してくれたのが実に45円、三人に分割して一人当たりが15円、今の文士の原稿料から考えれば僅(わずか)に1ページか2ページぐらいの金高であったのである。
・・・・
<参考>
 僅々・・ほんの少し
  追懐・・昔をなつかしく思い出すこと



 


3 桂月と武島羽衣

   桂月は、大正14年6月10日に亡くなりました。
  桂月の没後5ヶ月の同年11月に、桂月の弟子、友人等により 『 桂月 』が発行されました。
  多くの人に尊敬され、慕われていた桂月を感じることができます。






 
左は、『桂月』創刊号
(コピー)です
 発行は、 大正14年11月1日
 発行所は、 桂月社
 発行責任者は
  大町 芳文 (桂月長男)、
  田中 貢太郎 (桂月唯一の弟子)
  高木 八太郎


創刊号に記された説明書きです(旧字体は新字体に改めました)
   桂月会に就(つい)
 桂月会は大町桂月(おう)の先輩、朋友、門下及び桂月翁の文章人格に共鳴する人々が集まって桂月翁を紀念するために生まれた会合であります。

 それは本来の7月10日、傳通院前の階楽園で追悼会をした折、出席の有志の中で毎月一回社交的に会合して生前豪壮なことの好きであった桂月翁を紀念してはどうかということになり、9月10日にその相談会を開いて各自出席者の意見を伺いました結果、杉敏介(すぎ としすけ)氏の 『 一年に一回出席していてお互にこの会へ幾回出席することができると思うか 』 という滑稽にして真を穿(うが)った所謂(いわゆる)太く短く主義の意見によって毎月開く事になりました。

  大正14年11月
      桂 月 会 幹 事

<参考>
 翁・・男の老人の敬称
 紀念
=記念
 杉敏介
・・教育者・旧制第一高等学校(現東大教育学部)校長・歌人

この冊子中の「桂月会御案内」に 武島又次郎が名を連ねています
   桂 月 会 御 案 内

 桂月会の11月の例会を開きます。万障を排して御出席を願います。

 1 日時 11月10日午後正6時
 1 場所 小石川区大塚窪町(火薬庫正門前)寶亭
 1 会費 弐円五拾銭(晩餐費)
 
   桂月会幹事    
    武島 又次郎 ・ 芳賀 矢一 ・ 杉 敏介猪狩 又蔵


 


4 校歌 
〜十和田市立沢田小学校〜

  桂月が、十和田で初めての清遊から6年後の大正3年に制定された十和田市立沢田小学校の校歌は、桂月の友人「 武島又次郎 」が作詩しています。
 作詞者名にペンネーム「 羽衣 」を使わず、本名 「 又次郎 」 としています。



〜十和田市立沢田小学校〜


大正3年5月28日制定
 作詞 竹島 又次郎(羽衣)
 作曲 楠美 恩三郎
 
1 西にそびえる 八甲田
  山のすがたを そのままに
  吾も学びて いさましく
  けだかき心 やしなわん

2 東に見ゆる 三本木
  野のありさまを そのままに
  又も学びて 広々と
  平和の心 やしなわん

3 町のほこりの 十和田湖は
  世にもまれなる ながめとか
  吾らもこれを かがみとし
  世にもまれなる 人たらん

4 学びの庭を でて後も
  はげむ田の業 家の業
  国の富をば ふやすべき
  吾らのつとめ 重けれど

5 奥入瀬川の 一筋に
  すすみて海に 入るごとく
  たゆまずうまず いそしまば
  などてか業(わざ)の なさざらん 

 
 


5 羽衣作詞の歌
 「 花(はな)
  羽衣作詩、滝廉太郎作曲の唱歌 『 花 』 の記念碑が、東京都台東区墨田公園にあります。
 歌碑には『 羽衣詠並書 』と刻まれています。
 『 春のうららの 隅田川… 』と羽衣直筆の碑、対岸にはスカイツリーが見えます。

〜 「花」の記念碑 〜(東京都台東区)


〜 羽衣直筆の歌詞 〜




作詞 竹島 羽衣
作曲 滝  廉太郎

 春のうららの 隅田川
 上(のぼ)り下(くだ)りの 舟人が
 櫂のしずくも 花と散る
 眺(なが)めを何に たとうべき

 見ずやあけぼの 露あびて
 われにもの言う 桜木を
 見ずや夕ぐれ手をのべて
 われさしまねく 青柳を

 錦おりなす 長堤(ちょうてい)
 暮るればのぼる おぼろ月
 げに一刻も千金の
 ながめを何に たとうべき

  
 「 美(うるわ)しき天然 」 または「天然の美」
 日本で最初のワルツといわれるこの曲は、羽衣が作詞、田中穂積が作曲しています。
 明治35年に発表されていますが、前年、小学校国語教科書に掲載された詩に、佐世保の海軍軍楽隊長であった田中穂積がこの詩にほれ込み曲をつけたといわれています。
 穂積は私立佐世保女学校の音楽教師でもあり、羽衣は東京音楽学校の国語教師だったこともあり、女学生の間で広く歌われるようになっていきました。
 かつては、サーカスや、チンドン屋のジンタとしても親しまれた曲です。
 
 作詞 武島 羽衣
 作曲 田中 穂積

1 空に囀(さえず)る鳥の声
  峯(みね)より落つる滝の音
  大波小波とうとうと
  響き絶えせぬ海の音

  聞けや人々面白き
  この天然の音楽を
  調べ自在に弾き給う
  神の御手(おんて)の尊しや

2 春は桜のあや衣
  秋は紅葉(もみじ)の唐錦(からにしき)
  夏は涼しき月の絹
  冬は真白き雪の布

  見よや人々美しき
  この天然の織物を
  手際見事に織り給う
  神のたくみの尊しや
 



3 うす墨ひける四方(よも)の山
  くれない匂う横がすみ
  海辺はるかにうちつづく
  青松白砂(せいしょうはくさ)の美しさ

  見よや人々たぐいなき
  この天然のうつしえを
  筆もおよばずかきたもう
  神の力の尊しや

4 朝(あした)に起る雲の殿(との)
  夕べにかかる虹の橋
  晴れたる空を見渡せば
  青天井(あおてんじょう)に似たるかな

  仰げ人々珍しき
  この天然の建築を
  かく広大にたてたもう
  神の御業(みわざ)の尊しや