※羽衣は、宮内省御歌寄人(おうたどころよりうど)としても活躍しています。 |
2 共著 「花紅葉」 |
||
明治29年、羽衣、桂月、塩井雨江の共著 「 美文韻文 花紅葉 」 が博文館から出版されました。 この時、羽衣25歳、桂月は27歳、ともに帝国大学を卒業しています。 この本は、学生を中心に人気を集め、暗誦できるくらい読み込んだ学生が多くいたそうです。 2年後、桂月は独自に 「 美文韻文 黄菊白菊 」 を同社から発表しています。 桂月の没後、「 花紅葉の出版 」 と題して羽衣は、大正15年6月発行の「桂月」にその思い出を綴っています。 |
||
〜 花紅葉(はなもみじ) 〜 〜 花紅葉目次 〜 |
僅々・・ほんの少し 追懐・・昔をなつかしく思い出すこと |
3 桂月と武島羽衣 |
||||
桂月は、大正14年6月10日に亡くなりました。 桂月の没後5ヶ月の同年11月に、桂月の弟子、友人等により 『 桂月 』が発行されました。 多くの人に尊敬され、慕われていた桂月を感じることができます。 |
||||
左は、『桂月』創刊号(コピー)です 発行は、 大正14年11月1日 発行所は、 桂月社 発行責任者は 大町 芳文 (桂月長男)、 田中 貢太郎 (桂月唯一の弟子) 高木 八太郎 創刊号に記された説明書きです(旧字体は新字体に改めました)
この冊子中の「桂月会御案内」に 武島又次郎が名を連ねています
|
4 校歌 〜十和田市立沢田小学校〜 |
||
桂月が、十和田で初めての清遊から6年後の大正3年に制定された十和田市立沢田小学校の校歌は、桂月の友人「 武島又次郎 」が作詩しています。 作詞者名にペンネーム「 羽衣 」を使わず、本名 「 又次郎 」 としています。 |
||
〜十和田市立沢田小学校〜 |
大正3年5月28日制定 作詞 竹島 又次郎(羽衣) 作曲 楠美 恩三郎 1 西にそびえる 八甲田 山のすがたを そのままに 吾も学びて いさましく けだかき心 やしなわん 2 東に見ゆる 三本木 野のありさまを そのままに 又も学びて 広々と 平和の心 やしなわん 3 町のほこりの 十和田湖は 世にもまれなる ながめとか 吾らもこれを かがみとし 世にもまれなる 人たらん 4 学びの庭を でて後も はげむ田の業 家の業 国の富をば ふやすべき 吾らのつとめ 重けれど 5 奥入瀬川の 一筋に すすみて海に 入るごとく たゆまずうまず いそしまば などてか業(わざ)の なさざらん |
5 羽衣作詞の歌 |
|
「 花(はな)」 | |
羽衣作詩、滝廉太郎作曲の唱歌 『 花 』 の記念碑が、東京都台東区墨田公園にあります。 歌碑には『 羽衣詠並書 』と刻まれています。 『 春のうららの 隅田川… 』と羽衣直筆の碑、対岸にはスカイツリーが見えます。 |
|
〜 「花」の記念碑 〜(東京都台東区) 〜 羽衣直筆の歌詞 〜 |
作詞 竹島 羽衣 作曲 滝 廉太郎 春のうららの 隅田川 上(のぼ)り下(くだ)りの 舟人が 櫂のしずくも 花と散る 眺(なが)めを何に たとうべき 見ずやあけぼの 露あびて われにもの言う 桜木を 見ずや夕ぐれ手をのべて われさしまねく 青柳を 錦おりなす 長堤(ちょうてい)に 暮るればのぼる おぼろ月 げに一刻も千金の ながめを何に たとうべき |
「 美(うるわ)しき天然 」 または「天然の美」 | |
日本で最初のワルツといわれるこの曲は、羽衣が作詞、田中穂積が作曲しています。 明治35年に発表されていますが、前年、小学校国語教科書に掲載された詩に、佐世保の海軍軍楽隊長であった田中穂積がこの詩にほれ込み曲をつけたといわれています。 穂積は私立佐世保女学校の音楽教師でもあり、羽衣は東京音楽学校の国語教師だったこともあり、女学生の間で広く歌われるようになっていきました。 かつては、サーカスや、チンドン屋のジンタとしても親しまれた曲です。 |
|
作詞 武島 羽衣 作曲 田中 穂積 1 空に囀(さえず)る鳥の声 峯(みね)より落つる滝の音 大波小波とうとうと 響き絶えせぬ海の音 聞けや人々面白き この天然の音楽を 調べ自在に弾き給う 神の御手(おんて)の尊しや 2 春は桜のあや衣 秋は紅葉(もみじ)の唐錦(からにしき) 夏は涼しき月の絹 冬は真白き雪の布 見よや人々美しき この天然の織物を 手際見事に織り給う 神のたくみの尊しや |
3 うす墨ひける四方(よも)の山 くれない匂う横がすみ 海辺はるかにうちつづく 青松白砂(せいしょうはくさ)の美しさ 見よや人々たぐいなき この天然のうつしえを 筆もおよばずかきたもう 神の力の尊しや 4 朝(あした)に起る雲の殿(との) 夕べにかかる虹の橋 晴れたる空を見渡せば 青天井(あおてんじょう)に似たるかな 仰げ人々珍しき この天然の建築を かく広大にたてたもう 神の御業(みわざ)の尊しや |