なつめ そうせき
 夏目 漱石


 
  監 修  大町 芳章氏 
参 考  高橋正著 「 評伝 大町桂月 」 

 左腕には喪章をつけています。
この写真は、明治天皇の大葬6日後の大正元年9月19日に撮影されました。
 桂月は、明治天皇の御製を揮毫し、本名「 芳衛 」と署名しているものがのこされています。明治天皇への思いは、漱石、桂月に同じものを感じます。

 桂月も漱石と同じく 「 胃潰瘍 」で亡くなっています。
また、墓所も同じ東京都豊島区「 雑司ヶ谷墓地 」です。

(画像提供 : 新宿歴史博物館)

目  次  年 譜
 吾輩は猫である


1.主な年譜
年   代 年齢              主  な  出  来  事
慶応 3年(1867年) 0歳  2月9日、東京牛込馬場下横町(現在 新宿区喜久井町)に生まれる
本名は、夏目金之助。4ヶ月で養子にだされる。
明治 9年(1876年) 9歳  生家に帰る(復籍は明治21年)
明治23年(1890年) 23歳 創設間もない帝国大学(現 東京大学)英文科に入学
明治26年(1893年) 26歳 文科大学英文科を卒業
日本人で初の東京高等師範学校英語教師に就任
明治29年(1896年) 29歳 松山中学校教諭として赴任(翌年まで)
明治33年(1900年) 33歳 イギリスへ留学(明治36年まで)
明治38年(1905年) 38歳 1月、雑誌「ホトトギス」に「吾輩は猫である」の連載をはじめる
明治43年(1910年) 43歳 胃潰瘍で入院、その後伊豆 修善寺で静養する
大正5年(1916年) 50歳 胃潰瘍のため永眠  雑司ヶ谷墓地に眠る


 


2.吾輩は猫である

 漱石は、小説 「吾輩は猫である」を、明治38年1月雑誌 「ホトトギス」 に発表、好評を博したため翌年8月まで継続しました。
桂月は、明治38年10月、雑誌 「太陽」 に批評を書いています。
 
 この当時の桂月は、三顧の礼で迎えられた博文館に在籍し、雑誌「太陽」に評論を書いていました。
当時の桂月を 「桂月が出なくては、到底文壇に賑わいはない」「彼の文章によって多くの雑誌や新聞が光彩を放つた」と評されるほどで、まさに天馬空を行くの感があったのです。 (高橋正著「 評伝大町桂月 」より)
  桂月先生の批評文を紹介します。
 夏目漱石、猫で売り出して、この頃は、文壇のはやりッ児也。
「吾輩は猫である」一篇、文壇の単調を破り 寂漠を破りて、在来、未だ曾
(かつ)て見ざる滑稽物也。殊(こと)にきわだちて見ゆるは、江戸趣味を解せること也。江戸趣味の特徴とて、軽快洒脱(しゃだつ)、観察奇警、行文はきはきして、ひりりと人を刺して、短かきものは、お手のものなれど、その代わりに、雄大荘重(そうじゅう)、沈鬱(ちんうつ)幽玄などの趣は見られず。筋の通りたる大作は出来ず。
「吾輩は猫である」は、小説と云えば小説なれど、唯その日その日の出来事を面白可笑しく書きたるだけにて、まとまりたる筋のあるにはあらず。その高尚にして上品なるが、在来の滑稽物に比して、
一頭地を抜く所にして、長所は即ち茲(ここ)にあり。
されど、滑稽物としては、滑稽足らず、風刺とすれば、風刺きわめて小也。その滑稽足らぬ処に、わざと、くすぐる弊なく、ざっくばらんに、自家をさらけ出して、気取たり、
(てら)ったりさる所なきは、今の世の文人には珍しき気質なり。察するに、漱石は、さっぱりしたる趣を解する人なるも、少し陰気にして真面目にして、胃病故に、一層神経質となりて、猫を友に、一室にとじこもり、ジャムの味を解して、酒の趣を解せず、道楽もせず、旅行せしことも少なく、したがって、趣味せまくして、一部の青年を喜ばしむるに足るも、未だ社会の経験に富める人をして甘心(かんしん)せしむるに足らず。詩趣ある代りに、稚気(ちき)あるを免れず。一寸目前のかわれるを以て人の注目をひきたるだけのことにて、未だ傑作を以(もっ)て許すべからず。漱石はなおこの後を書き続くる考ありとのことなるが、そは大(おおい)によし、少なくとも、この3、4倍大にしたきもの也。
それつけても、3、4人の下戸のより合いにては、単調に失す。およそ文士が社会を解し、人情を解し、趣味をひろくせんには、書を読み、諸芸術を味わうのほか、今の日本にありては、酒、道楽、旅行、社交が四大要件也。僅々2、3年間に完成せよとは云わず、一生かかりても書く気になりて、ジャムばかり食わず、酒も飲みて、酒中の趣を解し、書斎にばかりにこもらずに、社会にとび出し、山川をも
跋渉(ばっしょう)し、猫ばかりを相手にせずに、女をも相手にして、趣味をひろくして、然る後に、猫の観察も趣味あるべき也。




漱石の「吾輩は猫である」について
桂月の批評が掲載された 「太陽」
(明治38年11月1日発行)










<参考>青色文字について
 洒脱
(しゃだつ)・・あかぬけしていること
 荘重
(そうじゅう)・・おごそかで重々しいこと
 一頭地を抜
く(いっとう ちをぬく)・・多くの中で一段と優れている
 衒
(てら)う・・才能や知識をひけらかす
 甘心
(かんじん)・・満足すること
 稚気
(ちき)・・子供のような気分
 跋渉
(ばっしょう)・・いろいろな所を歩きまわること







 桂月のこの批評を受けて、漱石は 「 吾輩は猫である」次号の作中に、桂月の名前を登場させています。(下記の一節)
小説に返礼を書く・・・漱石さんは、しゃれたことをしますね。

 作中に自分の批評をとり入れられたことについて桂月は、
 「謭劣(せんれつ)・・・大いに張り合いがあるというものなり ・・・」
と述べて、たとえ冗談にも人気急上昇の漱石の作中に 「 現今一流の批評家 」と、書かれたことに すこぶる気をよくしている風であったということです。
 
 明治39年、桂月の友人松本道別(まつもと ちわき)が、東京の市電値上げ反対運動の煽動(せんどう)者として投獄されたため、その家族の生活救済資金カンパのための文芸講演会の企画、運営に桂月は奔走していますが、その講師のひとりに漱石がいます。
 漱石は、明治40年4月3日の朝日新聞に
「・・・桂月は珍しい善人なんだ。僕は今の世に珍しい怜悧気(りこうげ)のない、誠に善い人だと思ったよ。・・・」と書いています。(高橋正著「 評伝大町桂月 」より)

 <参 考>青色文字について
   謭劣・・ ・あさはかでつたないこと 
   松本道別・・・ 霊術家・療術家(1872-1942年)
          桂月がアルコール中毒となった時入院をさせた友人の一人です

   
吾輩は猫である 」 (抜粋)
 ・・・・・
 
細君はびっくりして 「 はい 」 と答えた
 「 その はい は感投詩か副詞か、どっちだ 」
 「 どっちですか、そんな馬鹿気た事はどうでもいいじゃありませんか 」
 「 いいものか、これが現に国語家の頭脳を支配している大問題だ 」
 「 あらまあ、猫の鳴き方がですか、いやな事ねえ。だって、猫の鳴き声は日本語じゃあないじゃありませんか 」
 「 それだからさ、それがむずかしい問題なんだよ。比較研究というんだ 」
 「 そう 」 と細君は利口だからこんな馬鹿な問題には関係しない。
 「 それで、どっちだか分かったんですか 」
 「 重要な問題だからそう急には分からんさ 」 と例の肴をむしゃむしゃ食う。
ついでにその隣にある豚と芋のにころばしを食う。
 「 これは豚だな 」
 「ええ豚で御座んす 」 
 「 ふ~ん 」と大軽蔑の調子を以て飲み込んだ。
 「 酒をもう一杯飲もう 」と杯をだす。
 「 今夜はなかなかあがるのね。もう大分赤くなっていらっしゃいますよ 」
 「 飲むとも。-御前世界で一番長い字を知ってるか 」
 「 ええ、前の関白太政大臣でしょう 」
 「 それは名前だ。長い字を知ってるか 」
 「 字って横文字ですか 」
 「 うん 」
 「 知らないわ、-御酒はもういいでしょう、これで御飯になさいな、ねえ 」
 「 いや、まだ飲む。一番長い字を教えてやろうか 」
 「 ええ、そうしたら御飯ですよ 」
 「 Archaiomelesidonophrunicherata という字だ 」
 「 出鱈目でしょう 」
 「 出鱈目なものか、ギリシヤ語だ 」
 「 なんという字なの、日本語にすれば 」
 「 意味は知らん。ただ綴りだけ知ってるんだ。長く書くと6寸3分位にかける 」
 他人なら酒の席でいうべき事を、正気でいっているところが頗
(すこぶ)る奇観である。
もっとも今夜に限って酒をむやみに飲む。平生なら猪口
(ちょこ)に2杯ときめているのを、もう4杯飲んだ。2杯でも随分赤くなるところを倍飲んだのだから顔が焼火箸のようにほてって、さも苦しそうだ。それでもまだやめない。
 「もう一杯」と出す。細君はあまりの事に
 「 もう御よしになったら、いいでしょう。苦しいばかりですわ 」 と苦々しい顔をする。
 「 なに苦しくってもこれから少し稽古するんだ。大町桂月が飲めといった 」
 「 桂月ってなんです 」
 さすがの桂月も細君に逢っては一文の価値もない。
 「 桂月は現今
(げんこん)一流の批評家だ。それが飲めというのだからいいに極(き)まっているさ 」
 「 馬鹿を仰しゃい。桂月だって梅月だって、苦しい思いをして酒を飲めなんて、余計なことですわ 」
 「 酒ばかりじゃない。交際をして、道楽をして、旅行をしろといった 」
 「 なお悪いじゃありませんか。そんな人が第一流の批評家なの。まああきれた。妻子のあるものに道楽をすすめるなんて
・・・
 「 道楽もいいさ。桂月が勧めなくっても金さえあればやるかも知れない 」
 「 なくって仕合せだわ。今から道楽なんぞ始められちゃあ大変ですよ 」
 「 大変だというならよしてやるから、その代わりもう少し夫を大事にして、そうして晩に、もっと御馳走を食わせろ 」
 「 これが精一杯のところですよ 」
 「 そうかしらん。それじゃ道楽は追って金が這入り次第やる事にして、今夜はこれでやめよう 」と茶碗を出す。
何でも茶漬け3ぜん食ったようだ。
吾輩はその夜
(よ)豚肉3片(きれ)と塩焼きの頭を頂戴した。
・・・・・