桂月揮毫の扇子

                      大町芳章氏 監修


目 次  1 御 製  葦原のみづほの国の・・・
2 御 製  むらぎもの心たゆまず・・・
3 御 製  あだ波を防ぎし人はみなと川・・・
4 俳 句  日本の富士に まづさす初日哉
5 漢 詩  百難心動かず・・
6  俳 句   別れんとすれば・・・





   神み萬み葦 御明
   ぞだ代づ原 製治
 芳 ひれもほの  天
 衛 らぬ の   皇
   き道 国
   しは の



<読み方>

 明治天皇御製

 
 葦原(あしはら)の みづほの国の
   
萬代(よろずよ)
    
みだれぬ道は 神ぞひらきし

        
      芳 衛

<解 説>


 乱れることなく、限りなく久しく続いてきた日本の国は神が造ったものである。


 明治天皇の御製を謹書したもので、桂月とは揮毫せず、一臣民として自分の本名の「芳衛」と署名しています。
 桂月が自分以外の人の作を書いているのは大変珍しいものです。

  

  


 



  御明 めこさすこむ
  製冶 やえかゝゝら
   天 はさしみろぎ
   皇  らきなたも
 芳     山ばゆの
 衛     も ま
         ず 



<読み方>
  
 
むらぎもの 心たゆまず 進みなば
    
さかしき山も 越えさらめやは
 

     
明治天皇御製
            
芳 衛
<参考>
  「むらぎも」は、枕詞
  「さかしき山」は、険しい山


<解 説>


 一生懸命やれば、困難にも負けず乗り越えることができる。

 天皇の御製を謹書したもので、桂月とは揮毫せず「芳衛」と署名しています。



 






   世なと人ふあ 御明
   をり川はせだ 製治
 芳 まて みぎ波  天
 衛 もそ神なしを  皇
   る とと     
   ら        
   ん




<読み方>
  
 明治天皇御製

  あだ波を 
   防ぎし人は みなと川
   神となりてそ 世をまもるらん
           芳 衛
 ※「あだ波」は、いたずらに立ち騒ぐ波


<解 説>


 足利尊氏が兵をあげた時、湊川で戦った楠木正成、新田義貞などを祀った湊川神社にて「湊川懐古」としてつくられています。
 
 
天皇の御製を謹書したもので、桂月とは揮毫せず芳衛」と署名してます。


 







    ま 冨 日
   初づ尓士乃本
 桂 日さ
 月 哉す




<読み方>

  

  
日本の(乃)  富士に(尓) 

    
まづさす 初日哉(かな)

    
       桂 月

<解 説>


  桂月自身が大変好んでいた俳句です。


  






 泣至盡萬気千心百
 鬼誠天死益苦不難
桂神 職 々 動
月    振


<読み方>
  
 百難(ひゃくなん)心動かず 千苦気益々振う

 萬死(ばんし) 天職を盡(つ)くせば

 至誠
(しせい)鬼神(きしん)を泣かしむ

  
              桂 月


<解 説>


 多くの困難にも負けず、困難が多ければ多いほど益々気力をふるい、死んだつもりになって自分の職業に励めば、その誠の心は天に通ずるものである。(鬼神も泣かせることができる)

 

  



 
 
 <読み方>

  
    別れんとすれば 雨なり ほととぎす     桂 月


 <解 説>

   歌は桂月、絵は「未醒」(小杉放菴)の署名、落款があります。
   桂月と未醒の交流は深く、桂月の誘いで青森県十和田を訪れて十和田湖、
  奥入瀬渓流、八甲田を清遊しています。
  また、桂月全集の装丁もしています。
   絵は、共に宿泊した青森県蔦温泉で碁をしてくつろいでいるのでしょうか。

  
小杉放菴(こすぎ ほうあん)
   1881(明治14年)1230 - 1964年(昭和39年)416日)
    主に洋画を描いていた頃は『未醒(みせい)』、日本画も描くようになり『放庵(ほうあん)』、
    晩年は『放菴(ほうあん)』と号しています。
    
桂月の誘いで青森県を訪れ十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田などを探勝、蔦温泉に投宿しています。