おおまち ちょう
 大 町  長 

                       監修 大町 芳章氏
桂月の妻。

桂月との間に4男2女をもうけました。

塩井雨江(しおい うこう)氏の妹。
(雨江氏は、桂月と共に帝国大学在学中 「 花紅葉 」を共著しています)

晩年も孫たちへ 「 桂月の名前に恥じることがないように ・・・」 と、話していました。(孫 大町芳章氏談)

左の油絵は長女 愛(あい)さんの作品です。

所蔵 : 蔦温泉

目   次  年 譜
 桂月誓いの文(起請文)
 写 真
 桂月の没後 長夫人が詠んだ歌
 桂月から長夫人への書簡

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中

1 主な年譜
年   代 年齢             主  な  出  来  事
明治 7年(1874年) 0歳  8月1日、塩井健助・たみの三女として東京に生まれる
明治27年(1894年) 20歳  桂月と結婚
明治32年(1899年) 25歳  4月桂月とともに島根へ転居
明治33年(1900年) 26歳  10月島根より帰京
大正 2年(1913年) 39歳  兄 塩井雨江死去
大正 7年(1918年) 44歳  5月 桂月とともに、土佐を訪問
大正13年(1924年) 50歳  5月〜7月 桂月が大ヤケドをした蔦温泉旅館で桂月と共に過ごす
昭和21年(1946年) 72歳  4月20日永眠


  


2.桂月誓いの文

 
 長夫人が亡くなり残された家族は、長夫人が身につけていた財布のなかに、お守りとともに、桂月の名刺、きれいに折りたたまれた「起請文(きしょうぶん)」があるのを発見しました。
長夫人は、桂月の名刺、「起請文」 をお守りとして、桂月亡き後も常に肌身離さず持ち歩いていました。(孫 大町芳章氏談)

 桂月は、友人塩井雨江(しおい うこう)の家に出入りしている間に雨江の妹 長との間に愛が芽生えたようです。
 長との結婚を決意し、長の兄雨江氏にあてて書いていますが、兄宛の「起請文」は、長夫人へのラブレターでもあるようです。
 雨江氏は、帝国大学(現 東京大学)に在学中に共著 「花紅葉」を出版する親しい間柄でした。
 この起請文を書いた明治27年、桂月は帝国大学在学中で25歳。「成業の後貰受」と綴っていますが、この年に結婚しています。

 大町桂月研究家高橋正氏著 「評伝 大町桂月」 に次のように記しています。
「 ・・・ 文中おおげさな表現が目立ち、半ば冗談、半ば真剣の趣だがロマンチックな文句もあって、兄雨江宛とはいえ、長に対する熱烈かつ間接的なラブレターと言えなくもない。長がこの紙片を家人のだれにも見せず秘していたのも、その点を裏付けるかのようである。・・・ 」
    

    
所蔵 : 桂月館(高知県土佐町)
 起 請 文(きしょうぶん)
 一 拙者(せっしゃ)儀貴殿の令妹(れいまい)長子と偕老(かいろう)の契を結び、成業(せいぎょう)の後宿の妻に貰受可(もらいうけべく)申旨(もうすむね)約束致候処実正なり。 比翼(ひよく)のちぎり連理のかたらい如何なる事ありとも、違背(いはい)致すまじきは(もと)より、二世も三世も末掛けて蓮台(れんだい)の半(なかば)も分たん心底に候ふ(う)なり。 
 若し違背(いはい)せば、梵天帝釈(ぼんてんたいしゃく)四大天王(しだいてんのう)、総日本国中大小神祇(しんぎ)、殊に箱根伊豆両所権現、八幡大菩薩、天満大自在天神の神罰真罰、罷(まか)り蒙(こうむ)るべきもの也。 
(よっ)て起請(きしょう如件(くだんのごとし)。 

   明治甲午のとし、春月朧(つきおぼろ)なる窓の下にて
                          大町秋剣(しゅうけん)
    塩井雨江 殿

  <参考>
    起請文・・・夫婦の固めなど神仏に誓って相互にとりかわす固い約束の文書
    偕老・・・夫婦むつまじいこと
    成業・・・学業や事業をなしとげること。または、せいごう
    比翼のちぎり・・・2羽の鳥が互いにその翼をならべること・男女の契り
    連理のかたらい・・・1本の木の幹や枝が、他の木の幹と連なって理を通じていること・男女の深い契り
    違背・・・ある事柄に反すること
    固より・・・いうまでもなく
    蓮台・・・仏、菩薩が座る蓮(はす)の花の台座
    四大天王・・・=四天王、仏教4人の守護神
    神祇・・・天の神と地の神
    仍て〜如件・・・書状、証文などの最後に書く語句で、嘘、偽りがないという意味
    明治甲午・・・明治27年
    秋剣 ・・・桂月の当時(初期)の号

 


3.写 真



桂月とともに、写真に写る長夫人です。

 桂月は、大正13年4月27日滞在中の十和田市蔦温泉で大ヤケドをします。
長夫人は、見舞いにかけつけ7月6日まで共に過ごしました。

撮影時期は、大正13年春
撮影場所は、青森県十和田市 蔦温泉

写真の人たちは、
 左から、小笠原松次郎 ・ 一條氏 ・ 鳥谷幡山 ・ 桂月 ・ 長夫人 ・ 蔦温泉旅館女将 なか夫人と小笠原勇太郎(四郎姪の長男) ・ 蔦温泉主人 小笠原四郎 ・ 松山氏。

 小笠原松次郎氏は、地元の人。太田吉司氏とともに青森における桂月の案内人を務めています。
 
 鳥谷幡山氏は、七戸町出身の画家。大正11年出版の 「十和田勝景画譜」 に桂月が序文を書いています。

 


4.桂月の没後 長夫人が詠んだ歌


ともともに世をばのがれて安らけし山籠りをと思ひしものを

《現代文》
 ともどもに世をばのがれて安らげし山籠りをと思いしものを
<解 説>
 桂月は亡くなる3カ月前の大正14年3月家族ともども本籍を蔦温泉に移す手続きをしました。
住民票がなかった当時、本籍を移したことは妻や家族とお気に入の蔦温泉でのんびり過ごすことを桂月は考えていたようです。それは、長夫人も楽しみにしていたことだったのですね。


極楽にこゆる峠に杖とめてしばしは憩えやがてまいらん
<解 説>
 この歌は、桂月の辞世の句「極楽にこゆる峠のひとやすみ蔦のいで湯に身をばきよ(清)めて」への反歌です。


今日よりは仏の道に仕えなん彌陀(みだ)の六字をただにとなえて
<参 考>
 彌陀 ・・・=阿弥陀
 六字 ・・・南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)の六字のこと


去年(こぞ)の春わらびに竹にうちつれて山めぐりせし日のなつかしさ
<解 説>
 桂月は、大正13年4月27日蔦温泉で大やけどをしてしまいました。長夫人は、看病のために蔦温泉を訪れ共に過ごしています。山の春の移り変わりくさまを共に楽しんだことでしょう。


去年(こぞ)の春わらびつみにし岡にしも君がみ霊をまつらんとは夢
<解 説>
 桂月は、火傷が治って歩けるようになると、看病に訪れた長夫人とともに、蔦温泉のまわりを散策しています。
 散策しながら桂月の好物だった「わらび」を摘んだ思い出は、長夫人の心の奥に入り込む美しい思い出になっていたことでしょう。


つれだちて老の坂をもこえぬまに死出(しで)の山路(やまじ)を君一人ゆく
<解 説>
 共に老いの坂を越えたかった桂月と死別した悲しみ、桂月を想う気持ちを和歌にする才能は、歌人のようです。
 

落葉してゆきに埋る我(わが)背子(せこ)のみたまやいかに寒くやあるらん
<解 説>
 蔦の墓地にも桂月の亡き骸は、埋葬されました。雪深い蔦に眠る桂月を思った歌です。
 背子 ・・・女性が兄弟、恋人、夫など男性を親しんでいう称


悔みても泣きてもかいのなきものを心弱くも落つる涙か


な夕祈る心も一筋に家をも身をもただにおこせと

 


5.桂月から長夫人への書簡


 桂月から東京の自宅にいる妻へあてた手紙が多く残されています。
 桂月が家族や妻の健康を気づかう手紙、出版社等への所用や、旅先での様子とともに長の心遣いに感謝を綴った手紙が数多く残されています。
 長の良妻賢母ぶりをうかがい知る手紙の数々です。

御身も療治うけられよ、金の事に拘泥(こうでい)し給うべからず  (大正11年10月18日)

唯今青森へ来り外套うけとり申候 これより龍飛岬へゆき 五所川原へゆき 十日ぐらいにて青森へもどり申候
 芳文如何(いかん)にや 文衛如何にや 四郎如何にや・・・・(大正11年11月11日 桂井旅館より)
<参考> 芳文・文衛・四郎・・・桂月の長男・次男・四男
      
5月号の現代に「真壁平四郎」の一文のりおり候はば一部は宅に蔵し、4部だけ買い求めて、左の四氏に郵送せられてく候      
   青森県上北郡法奥沢村 小笠原松次郎    
   青森県上北郡三本木町本村  桜田三千三
   青森県上北郡七戸町  増田平四郎      
   同県同郡三本木町洞内法蓮寺 松本桂堂  (大正12年4月22日 蔦温泉より) 

    
東京日日新聞郵函にはいるだけの大きさにして本年文より時々(忘れずに、洩らさずに)一束にして御送下されたく候 敬具  (大正13年1月4日 蔦温泉より)

蔦温泉より 
 5月はじめ頃の奥州の山千尺以上なほ残雪有之。
・・・
 その残雪かたく候。処によりて深さ一丈、又二丈又五、六丈も有之(これあり)候。踏みても足陥り不申(もうさず)
而して夏の白馬や剣岳の如くには堅(かた)からず。
急なる傾斜面を斜断して上りても危なからず候。
而して一丈もある根曲がり竹など雪の中になり居り候。
この根曲がり竹は高山(ブナ帯)に有之(これあり)
密生して之を分け上るは困難に候。然るに堅雪の時はこれが埋れ居りて歩くにらくに候。
又偃松(はえまつ)も埋れ居りて申候渓谷も埋れ居りて候。
夏ならば難行苦行して漸(ようや)く上下する渓谷を堅雪の時は無造作に上下いたし候。
木のぐるりは雪とけ居り申候。木が日光を反射する為にや。
万木落葉のまま(ほんの「すうり」「ブナ」が少し葉を出しかけをれど)にて見通しが利き申候。
下界は水蒸気のために「もや」多く候ふが山上は空澄みて展望が利き申し候。
十数里はっきり見えて雲かかり不申(もうさず)候。
小生は5月3日まで、蔦温泉にじっとして 附近十数町以内の堅雪をぶらぶらいたし居り候ひしが、5日より大活動をはじめ申候。
・・・・・
・・・ 暑からず寒からず実に堅雪の山は気持ちよく候。
いろいろの鳥が鳴き居り候。
 『 鶯(うぐいす)のやかましき哉 鷽(うそ)の鳴く 』
(うぐいす)も都会の庭にて聞けば可憐(かれん)に候ふが、山ではやかまし過ぎ申候。
(うそ)の方がずっと声清くして可憐に候。 (大正13年4月5日蔦温泉より)

芳文全快大慶々々
 精肉小鳥難有(ありがたく)
 蔦でも「生のたら」 「生のいわし」 「半生の鯛」 「鶏肉」有之(ありし)
 「大根 」 「ゴボウ」 「玉葱 」 「にんじん」の生有之候
 毛皮を背中に負ひて座り大いに暖なり ・・・・   (大正14年1月6日蔦温泉より)

豚も鉛筆も来れり 新古今半分だけ今2、3日にて終り候 それを送ると共に百金書院より届くようにいたすべく候 年賀状(自宅へ来りし)まとめて送られたし 郵便切手百枚おくられたし 豚を2、3斤但ししるをすうだけ也 豚を食いだして身体あたたかになれり。(大正14年2月10日 蔦温泉より)

小包は、いろいろご面倒さま もうこれにて出山まで何も入り不申(もうさず)候 
期日の件につき小生衣服のことには気つき不申(もうさず)候 5月一杯は、あわせにてもよく候や 
6月も10日位まではあわせにて間にあい候や 小生出山の時日今なほ断言いたし難し。  
新古今集は蔦に入ってより明けても新古今くれても新古今唯々新古今集に全力をつくしやっと全部完成 9日書留小包にして出し申候 
明治書院よりもらう余りの金は当地へ送ってもらうようにいたし候 
事情を話せば蔦温泉はまってくれ候へども本年は草庵の建築も是之候間綺麗に払って行くつもりに候 ・・・ (大正14年3月12日 蔦温泉より)

<参考> あわせ・・・袷・裏のついた和服