高知県にある文学碑・記念碑 他

                                 監  修  大町 芳章氏
                                     

目      次  
 高知市 生誕地記念碑  土佐市 虚空蔵山
 高知市 桂浜   須崎市 住吉神社
 高知市 土佐中・高等学校  梼原町 三嶋神社
 高知市 筆山墓地 10  津野町 布施ヶ坂 
 土佐町 桂月館 11  津野町 桂月橋
 大豊町 八坂神社

 


 
1.
高知市
(永国町4-10)
  
  
   大町桂月先生誕生地



 
 
桂月は、明治2年(1869年)1月24日、ここ高知城の近くで生れています。
 父 通
(とおる)母 糸(いと)の三男二女のなかで桂月は三男の末子です。本名は芳衛(よしえ)

 父は、土佐藩最後の武士で、先祖は、室町時代に京都から土佐に移ったという。そして、さらに時代を溯ると大伴旅人
(おおとものたびと)の末裔であることを知ったのは、桂月が38年ぶりに帰郷した49歳の時でした。このことを知った桂月は、躍りあがって喜んだということです。(髙橋正:「評伝大町桂月」より)
<参考>
 大伴旅人・・奈良時代の政治家、歌人、百人一首の歌人 大伴家持(やかもち)の父


 高知城の追手門への通り「追手筋」を歩いていると、下の標柱がありました。
 国の天然記念物に指定されている土佐のオナガドリの彫刻とともに、「 ↑ 山内容堂誕生地 ・ 高知城  ← 大町桂月誕生地 」の標柱があります。
   
 

  



2.高知市 桂浜
   
  
 桂月先生記念碑

   見よや見よみな月のみのかつら浜
       海のおもよりいづる月かげ
    桂 月






~ 桂浜 ~

碑の正面には、
 桂月先生記念碑
側面には、
 見よや見よ みな月のみの かつら浜
   海のおもより いづる月かげ
           
 桂 月  
   
 大町桂月先生 記念碑建設会
裏面には、
 「桂濱迎月・・・・」
 で始まる桂月先生の略年譜、57人有志による記念碑建立の旨が刻字されています。

  
この歌は、
 11歳の春、土佐をでて以来38年ぶりに帰郷した大正7年夏 訪れた際に詠んでいます。

桂月の号は、
 月の名所として名高い桂浜を想いつけられた
もので、号の由来記が残っています。
「 小生の号の桂月は、郷里の俗譜より取り申候。即ち、
御畳瀬(みませ)見せましょ浦戸(うらど)を明けて 月の名所は桂浜  小生の生国土佐の高知市と申す処は、三里の入海を控え居(お)り候。其入口の処に桂浜あり。次に浦戸あり。その次に御畳瀬あり、桂浜は外洋に面し、観月の名所として、土佐中に鳴りひびき居り候。
桂月は、即ち桂浜の月という意味に候。
・・・ 」
          (髙橋正:「評伝大町桂月」より)
<参考>
 御畳瀬、浦戸・・・高知市内の地名


 桂月の号は若い日には、 秋剣・鏡川魚郎・春風居士・桂月生・桂浜月下魚郎・桂月魚郎 などを使っていました。

 碑は、桂浜の砂浜にあります。
 昭和3年仲秋の月に建立されています
 
  



3.
高知市  私立 土佐中・高等学校

開校記念碑文

 筆山(ひつざん)の麓鏡川(かがみがわ)の畔校舎巍々(ぎぎ)として咿唔(いご)の声雲に響く是れ土佐中学校に非ずや
教育振へ
(え)ば国家栄え教育振るは(わ)ざれば国家衰う
維新の際薩長土
(さっちょうど)と並称せられて土佐より人材多く輩出したりしは文に武に父兄の教育気分盛(さかん)にして子弟の向上心盛なりしに因(よ)らんずばあらず
爾来
(じらい)教育振わず人材漸(ようや)く凋落(ちょうらく)せんとす
川崎幾三郎 宇田友四郎二氏大いに慨
(がい)する所あり巨財を投じて土佐中学校を創立し大正九年四月より仮校舎にて授業を始め大正十一年十一月十八日本校舎の落成式を挙(あ)
(ここ)に在校生の父兄相図り碑を建てて二氏の功を伝えんとす
善い哉挙や父母既
(すで)に恩を知る子弟亦恩を知らざらんや
体を鍛え心を練(ね)り徳器
(とっき)を高くし智能を大にして国家に尽すは二氏の恩に報ずる也
二氏の恩に報ずるは君国の恩に報ずる也


    
正十二年一月  大町桂月 撰  松村翠濤 書

 
 この度校舎を一新するに当り開校記念碑文を復刻し以って草創の昔を偲ぶ

     
昭和四八年三月   土佐高等学校 土佐中学校 父兄一同

開校記念碑文
  <「 土佐中学校を創った人々 」
~土佐中学校創立基本資料集~より

筆山の麓鏡川の畔、校舎巍々
(ぎぎ)と高く咿唔(いご)が雲に響く。これは土佐中学校ではないか。
教育が振えば国家が栄え、教育が振わなければ国家は衰える。
維新の際、薩長土
(さっちょうど)と並び称されて土佐より人材を多く輩出したのは、文に武に父兄の教育気分が盛んで子弟の向上心が盛んであったことにその要因がなかったらあり得なかった。
それ以来教育が振るわず人材が次第に凋落
(ちょうらく)しようとしている。
川崎幾三郎、宇田友四郎の二氏が大いに概嘆する。二氏は巨財を投じて土佐中学校を創立し、大正9年4月より仮校舎で授業を始めて大正11年11月18日本校舎の落成式を挙げる。ここに在校生の父兄図り合って碑を建てて二氏の功を伝えようとする。
善いことかな。既にこの恩を知る父兄はもとより、子弟もその恩を知らないことがあるだろうか。
体を鍛え、心を練り、徳器
(とっき)を高くして、智能を大にして国家に尽すことは二氏の恩に報いることである。
二氏の恩に報いることは君国の恩に報いることである。

       
大正12年1月      大町桂月 撰    松村翠濤 書

                      
<参考>
 巍々
(ぎぎ)・・高々
 
咿唔(いご)の声・・書を読む声
 薩長土
(さっちょうど)・・薩摩長州土佐の3藩出身の志士たち
 
凋落(ちょうらく)・・勢いがおとろえること
 善い哉挙や
・・何たる快挙
 徳器(とっき)・・道徳を守る性質、才能と徳
 川崎幾三郎(かわさきいきさぶろう)・・安政2年(1855年)~大正10年(1921年)
  高知新聞、土佐銀行、土佐紡績などの会社を設立。終生高知商工会議所会頭をつとめた
 宇田友四郎
(うだともしろう)・・万延2年(1860年)~昭和13年(1921年)
  土佐セメント社長、白洋汽船を設立、高陽銀行頭取、土佐銀行頭取などを歴任。
  高知市議、貴族院議員としても活躍



 開校記念碑の撰文を桂月が書いています。
初代記念碑は屋外にありましたが、戦災でなくなりました。
その後、創立50周年を記念して現在のプレートで造られ、生徒玄関の壁面に設置されています。
撰文の上には、創立者川崎幾三郎・宇田友四郎両氏の浮彫像があります。


 大正9年(1920年)2月24日開校の私立土佐中学校は、川崎幾三郎、宇田友四郎氏の出資により『国家有為の人材養成』を目的に創設されました。
 初代校長は、桂月と同じ帝国大学卒業で1年後輩の三根圓次郎氏
(歌手ディック・ミネの父)です。
 
 碑文中 「 大正12年1月 」 は、初代の開校記念碑が建立された時です。「 土佐中学校を創った人々 」より)

~土佐中・高等学校~
   
 また、入学時、生徒に配布される
 左の 「 生徒必携 土佐中・高等学校 」
1ページ目に 「 開校記念碑文 」が掲載されています。


  





4.高知市 筆山墓地

 野中兼山先生墓域改修碑

英雄は英雄を知る 
偉人の出でたる處
(ところ)には偉人風を望んで起つ
されど賢を希ふ
(ねがう)の風を助長せずんば偉人域は種切とならむ
土佐出身の天下的偉人を史上に求むれば何人も先づ指を野中兼山先生に屈するなるべし
中島平太郎氏少時より兼山先生を敬慕して措
(お)かず
電気事業に成功するに及んで其の郷里の柏島に於ける先生の遺功の大石堤の上に先生の祠を建てたるが先生の墓に謁
(えっ)してその大に荒廃せるを概(なげ)き地を購ひて墓域を擴(拡ひろめ参詣の道を造り墓道標を設け後世永く荒廃に帰せざるべき方法を講ぜり
能く先輩に尽し兼ねて能く後世に尽して世道人心
(せどうじんしん)を稗益(ひえき)するものと云はざるべけんや
       
 古
(いにしえ)をかがみに今も後の世も土佐に優れし人の出でなむ

  
大正十年七月  大町桂月 撰文  島田實 書
   
 <参考>
   世道人心・・人の世の道徳と人の心
   稗益・・役にたつこと





左が、桂月先生撰文の碑  
中央は、野中兼山墓地、右が、頌徳之碑



「野中兼山先生邸址 」
(場所は高知城近く)


 筆山墓地の128段あるという長い石段を登ると、野中兼山一族の墓地があります。
 墓地には兼山の墓、他に養父直継、直継の父益継、妻、娘婉
(えん)の墓などがあります。

 墓地の入口右には、兼山の偉業を讃える 「 頌徳の碑 」、左に桂月の撰文による 「 野中兼山先生墓域改修の碑 」 があります。

 大正10年(1921年)7月、荒れていた墓域を実業家中島平太郎が改修し、登山道や墓道標を整備したことを桂月が著したものです。

「頌徳の碑」 等により兼山を紹介すると
 字
(あざな)は良継、通称は傳右衛門、兼山と号す
 元和元年
(1615年)1月姫路で生まれる
 幼くして父を失う
 13歳で高知藩奉行野中直継に養われる
 21歳で、養父の跡を継いで奉行職となる
 家老として、2代藩主忠義の信任を受け、長宗我部氏の遺臣の生活安定を計り、開墾を奨励し、郷土制度を設け
あるいは、植林や輪伐をすすめ、学問の奨励、節酒をすすめるなど藩の富強を高めた稀にみる大政治家である。

 具体的に一部分を紹介すると
 香南市夜須町、室戸市の港を整備し土佐屈指の良港とする。 
香南市野市には物部川から引水し農地に開拓。
 四万十市安並、いの町には灌漑
(かんがい)の堰を造る。
 大月町柏島には、現在高知県史跡に指定されている石堤の防潮堤を造っています。 
 香美市土佐山田町には、県指定史跡の物部川からの水取堰があります。 
 琴ヶ浜の松林は、防風潮害防止のために植えられたもの。 
などなど兼山の功績に現在も恩恵うけています。


 
このように、高知県内多方面にわたり過酷なほどの領民の労力による灌漑工事を行い、土佐藩の石高を増やし権勢を誇った兼山ですが、あまりの勢いに恐れをなした他の家老達、及び徳川幕府により兼山は失脚させられ、3カ月の隠棲を送って逝去しています


(えん)は、
 野中兼山の遺族として4才から40年間、土佐西方にある宿毛に幽閉されていました。
 男系絶えた元禄16年
(1703年)許されて高知郊外の朝倉に住まいを構え漢方医として余生を過ごす一方、この墓地の整備をしています。
  

 


  
5.土佐町
とさちょう 

   
桂月館



  ~ 桂月館 ~

 清酒「桂月」醸造している 「 土佐酒造 」の酒蔵が、大町桂月の資料館です。
 桂月揮毫の掛け軸、著書など多種にわたる貴重な資料が展示されています。

 「桂月館」入館料は、桂月のカップ酒が代わりとなります。

   
 清酒 「 桂月 」「 桂月館見学記念 」カップ酒

 
清酒「桂月」のラベルに使われている文字と絵は、松林桂月(日本画家 1876~1963年)によるものです。

 


  
6.
大豊町おおとよちょう 八坂神社

  
大 杉 碑

 偉大なるかな土佐の杉村の大杉 樹齢は三千年に餘(余)れり
 
雨と戦い雪と戦い雲霧と戦い疾風迅雷と戦いて全勝を占め来れる自然界の老将雄々しくも神々しくも帝国の歴史と終始して金甌無欠
(きんおうむけつの帝国を代表する此杉を仰ぐにつけても萬世(万世)一系世界無類の我国体を仰がずんばあらず その道の博士も見て日本一の大木と云(言)えり 嗚呼 樹木のみをして雄を擅(ほしいまま)にせしむべけしや

   
雲をつくたけよりわけの杉村の
     大杉見礼ば
(見れば)
神代しおも(思)ほゆ

          
大正14年春    大町 桂月 撰
                  
 飯田 霞洞 書

<参考>
 迅雷(じんらい)
・・激しく鳴る雷
 金甌無欠(きんおうむけつ)・・物事が完全堅固で欠点がないこと
 たけよりわけ
・・古事記に土佐国を建依別(たけよりわけ)とある
 
(ゆう)・・強く勢いのあること
 
思ほゆ・・思われる  




 
~ 大杉(右)と桂月の碑(左)

 桂月は、大杉村(現大豊町)八坂神社を2度訪れています。
 最初は、38年ぶりに帰郷した大正7年(1918年)5月14日、2度目は大正9年7月31日から8月2日にかけてです。

 大杉は、樹高60メートル、根元周囲20メートル。太古の昔に須佐之男命
(すさのうのみこと)が植えたとされる樹齢三千年ともいわれる巨木です。根元は1つで北杉と南杉の2本に分かれていて、夫婦杉とも呼ばれています。

 大杉は、大正13年
(1924年)12月国の特別天然記念物に指定されています。
 桂月先生の撰文と歌による「大杉碑」は、この指定を記念して建立されました。
 
  幕末には、山内容堂、坂本龍馬も訪れているとのこと。
 昭和の歌姫といわれた美空ひばりは、大杉に詣で歌手としての大成を祈願、成就したことでもその名が知られ、近くに記念碑があります。



  

 


        
7.土佐市とさし 虚空蔵山
こくぞうざん

 矛ヶ峯(ほこがみね)雨より上の岩に臥(ね) 
             
雲にほのめく日を仰ぐ哉
   
 
 笠ばかり萱(かや)の上ゆく山路かな 

             桂月


  



~左から桃葉の碑・桂月の碑・胸像 ~

 桂月は、大正9年(1920年)7月13日戸波村から雨のなか、虚空蔵山登頂を果たしています。

矛ヶ峯(ほこがみね)、虚空蔵山の別名です

碑の裏面には
「 土佐の文豪 大町桂月先生 大正9年7月この山頂にて詠ず われらは、これを記念し永く後世に遺さんと建碑を画す
 時に、先生の三男文男氏これを知りて父君の胸像を贈られ錦上更に花を加う 一同感激 ここにならべて建立す 先生の霊 とこしえに この虚空に遊び給わんことを
  
昭和53年3月21日
   大正6年度戸波小学校卒業生有志 」


 と、江渕金子 ほか15名の戸波小学校有志と世話人4名の名前が刻されています。 


 戸波尋常小学校有志は、桂月の講演を聴いていたことで碑の建立をしています。


 桂月先生の碑と並んで、弟子桃葉
(田中貢太郎)の歌碑もあります。
「虚空蔵に驟雨来る日の暑さかな 
桃葉
<参考>
 
驟雨(しゅうう)・・・にわか雨、夕立


 また、桂月先生胸像は、同じものが青森県十和田市蔦温泉にもあります。

 晴天の日は、室戸岬から足摺岬まで太平洋を一望できるそうです。

 


     
8.須崎市すさきし 住吉神社(樽の滝公園)
  
     
    大空に瀧を仰ぎて晝
(昼)寝哉
              
大正九年夏   桂月








 桂月が「樽の瀧」を訪れたのは大正9年(1920年)7月13日のことでした。

 紀行文 「 土佐吟草 」で樽の滝を、次のように綴っています。
「 ・・・土佐には大河多し。就中
(なかんずく)猛烈なるは奈半利川也。渓流の勢を以て、直に海に奔注す。大瀑を求むれば、即ち無し。須崎附近にては、大樽の滝、涼味を味わうに足る。」

 住吉神社裏のある 「樽の瀧」は、水量が豊富で高さ
37メートル、幅6メートル、瀧壺も美しい滝です。
 碑がある樽の滝公園一帯は、県立自然公園です。

   
          ~ 樽の滝 ~

 


   
9.梼原町ゆすはらちょう 三嶋神社

   
    鎮座 千年碑
                                





 桂月は、大正9年(1920年)9月2日三嶋神社を訪れています。

碑の裏面には
「 大正9年10月建立
 大町芳衛謹書 」
と、刻字されています。

 三嶋神社氏子に依頼されて揮毫したものと思われ、延喜19年
(919年)この地に勧請された三嶋神社が、千年たつのを記念して建立されています。

 碑の隣には 「 千百年碑 」もあります。

 桂月は、坂本龍馬ら脱藩の足跡を訪ねてこの地を訪れています。
  
 三嶋神社境内側にある 「 坂本龍馬脱藩の道 」

 


   
10.津野町つのちょう 

   羊腸路入鳥聲間  車上身閑心不閑
   欲訪勤王豪傑跡  白雲埋盡幾重山
                                           
桂月





~桂月の通った羊腸の路~
<読み下し文>
 羊腸
ようちょう)の路に入りて鳥聲ちょうせいの間(かん)
 車上の身閑(かん)なれど心閑(かん)ならず
 (と)わんと欲す勤王(きんのう)豪傑(ごうけつ)の跡
 白雲(はくうん)埋め盡(つく)す幾重(いくじゅう)の山

<解説>
 曲りくねった路に入り鳥たちのさえずりが聞こえてくる。  車に乗っている身は、おだやかであるが、これから訪ねて行く勤王の志士たちの行跡を思うと心はおだやかではない。
 行く手には山々が重なり白雲が埋め尽している。

<参考>
 羊腸の路・・羊の腸のように曲がりくねった道
 勤王・・江戸末期、天皇親政を実現しようとした志士


 桂月は大正9年(1920年)9月2日人力車で、坂本龍馬たちが脱藩した道をたどり、この地を訪れました。


 碑は、昭和36年(1961年)布施ヶ坂頂上の展望の効く峠一隅に建立された後、平成3年(1991年)に「道の駅・布施ヶ坂」近くに移設されました。
 碑文は、県立図書館所有の書け軸を自然石に転写拡大されました。

  

   
   
11.津野町つのちょう 桂月橋

   






 国道197線羊腸トンネル近く、桂月先生の碑(「羊腸の路」漢詩)の近くでもあります。


 現在の国道197線の開通にあわせて、旧国道に建立されていた羊腸の路の碑を移動させ、この橋の名前を大町桂月の名前からいただき 「 桂月 」としました。
(津野町役場より)


 桂月に関わる「 桂月橋 」は、茨城県大子町青森県十和田市にもあります。