八甲田は、十和田八幡平国立公園に属します。 桂月は、『奥羽一周記』冒頭で、 『 本州の北に尽きむとする処、八甲田山崛起(くっき)し、その山脈南に延びて、南部と津軽とを分かち、更に南下して、東海道と北陸とを分(わか)ち、なお更に西に曲がりて、山陽道と山陰道とを分つ。長さ数百里、恰(あたか)も一大長蛇の如し。中国山脈はその尾也。甲信の群山はその腹也。八甲田山はその頭(かしら)也。・・』と、奥羽山脈の端にある八甲田を表現しています。 八甲田は、国道103号によって二分され、八甲田大岳を主峰とする北八甲田連峰と、櫛ヶ峰を主峰とする南八甲田連峰とに分けられます。 ![]() |
八甲田 春 |
|
国道103号線の、谷地温泉から酸ヶ湯までの約8キロメートルは、11月末から閉鎖され4月1日は、一般車両の通行が可能になります。雪の壁が道の両脇にそびえたち『
雪の回廊 』とよばれ、雪の壁の高いところは、約7ⅿあります。 八甲田にも春が訪れました。 |
|
![]() 酸ヶ湯付近から見る八甲田大岳(酸ヶ湯の標高は925m) ![]() ![]() |
八甲田 秋 |
|
標高1,100mの毛無岱(けなしたい)の紅葉です。 毛無岱から見える八甲田の最高峰1,584mの大岳山頂は白くなっていました。 秋と冬かわるも早き山の上昨日の紅葉今日の白雪 大正10年10月29日 桂月 |
|
![]() ![]() ![]() |
八甲田 冬 |
|
八甲田ロープウエーで移動して田茂萢岳の樹氷を見ることができました。 高山帯のアオモリトドマツにできた樹氷は、スノーモンスターと言われるほど大きくなっていました。 冬季特有のシベリアからの北西もしくは、西風が樹氷を育てます。 西風を谷間にさけて焚火して酒あたためて樹氷ながめて 桂月 雪つぶてそびらにうけて手を呵してわれ八甲田のいただきにたつ 桂月 ※つぶて・・小石 そびら・・背 呵する・・息をふきかける |
|
樹氷と青森市街、陸奥湾(樹氷の形から写真左が西です)![]() ![]() 左は、八甲田ロープウエーから見た樹氷と前岳 ![]() ![]() |