八 甲 田(はっこうだ)
 
 八甲田は、十和田八幡平国立公園に属します。

 桂月は、『奥羽一周記』冒頭で、
『 本州の北に尽きむとする処、八甲田山崛起(くっき)し、その山脈南に延びて、南部と津軽とを分かち、更に南下して、東海道と北陸とを分(わか)ち、なお更に西に曲がりて、山陽道と山陰道とを分つ。長さ数百里、恰(あたか)も一大長蛇の如し。中国山脈はその尾也。甲信の群山はその腹也。八甲田山はその頭(かしら)也。・・』と、奥羽山脈の端にある八甲田を表現しています。

 八甲田は、国道103号によって二分され、八甲田大岳を主峰とする北八甲田連峰と、櫛ヶ峰を主峰とする南八甲田連峰とに分けられます。
 

👉
 
八甲田
 
 国道103号線の、谷地温泉から酸ヶ湯までの約8キロメートルは、11月末から閉鎖され4月1日は、一般車両の通行が可能になります。雪の壁が道の両脇にそびえたち『 雪の回廊 』とよばれ、雪の壁の高いところは、約7ⅿあります。
 八甲田にも春が訪れました。
 
酸ヶ湯付近から見る八甲田大岳(酸ヶ湯の標高は925m)





  

 
八甲田   
 桂月が、何度も登山している大岳(標高1,584m)夏の景色です。
 

「八甲田山神社」の鳥居をくぐって出発です  


途中青森県の最高峰岩木山が見えました  

    「 地獄湯の沢 」(下記の解説看板がありました)
『この沢は、硫化水素ガスや炭酸ガスなどを噴出しています。このような硫気ガスのため岩は変質しくずれやすい地形となっています。また、普通の植物は生息できず、硫化ガスに強い植物だけが生えています。』

登山道の両側は、はい松です    

大岳山頂です
 「 山に登り偃松(はいまつ)を見れば、初めて高山に登った心地がする。偃松帯の上のお花畑を見れば天上の神苑に入った心地がする。関東地方では、7・8千尺以上の山でなければ偃松はなく、お花畑もないが奥羽地方では、4・5千尺の山でこれを見ることができる。緯度の関係上、奥羽の4・5千尺は関東の7・8千尺に相当するのだ。
 陸奥の八甲田山は海抜5千2百30尺で偃松帯があり、お花畑が多く、高山植物が豊富でその種類は千種類をこえる。・・・」
( 桂月の紀行文「花の八甲田山」より、現代文にて)

夏の毛無岱です   ⇒


大岳と一面に咲く キンコウカ
 
 桂月は、大正11年8月20日は曇りでしたが、酸ヶ湯を出発して大岳登山で歌も詠んでいます。
    
雲の日の親しきお花畑かな  桂月
    
いすもきこえてお花畑かな  桂月
    
駒草に一杯雲に眠りけり    桂月 
    
花畑雲に取られて一人かな  桂月
    
お花畑雲にかくれるあらわれる  桂月
    
谷青葉蔽(おお)いきれぬ空を雲走る  桂月

  私も多くの花に出会いました。ご覧ください。

イオウハナゴケ(地獄湯の沢)

マルバシモツケ
 
チングルマ

ミヤマキンバイ
 

ウサギギク
 

ミヤマシャクナゲ
 

ワタスゲ
 

イワオトギリ
 
 
キンコウカ

キクザキイチゲ

ヨツバシオガマ
 
 
コバイケイソウ

ツマトリソウ 

マイヅルソウ

アオノツガザクラ 


  

 
八甲田
 
 標高1,100mの毛無岱(けなしたい)の紅葉です。
 毛無岱から見える八甲田の最高峰1,584mの大岳山頂は白くなっていました。

  
秋と冬かわるも早き山の上昨日の紅葉今日の白雪  大正10年10月29日 桂月





  

 
八甲田
 
 八甲田ロープウエーで移動して田茂萢岳の樹氷を見ることができました。
 高山帯のアオモリトドマツにできた樹氷は、スノーモンスターと言われるほど大きくなっていました。
 冬季特有のシベリアからの北西もしくは、西風が樹氷を育てます。

  
西風を谷間にさけて焚火して酒あたためて樹氷ながめて  桂月

  
雪つぶてそびらにうけて手を呵してわれ八甲田のいただきにたつ  桂月
  
  ※つぶて・・小石  そびら・・背  呵する・・息をふきかける

樹氷と青森市街、陸奥湾(樹氷の形から写真左が西です)




左は、八甲田ロープウエーから見た樹氷と前岳