紀行文 「会津の山水」

                                      監 修  大町 芳章氏
目  次  熱海鉱泉
 柳津の虚空像
 若松城址
 磐梯山
・・・・旧字体は新字体に改め、数字は一部算用数字としました・・・・

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


1 熱海鉱泉
 郡山で佐藤傳吉氏に迎えられて、東北地方特有の客室に延(まね)かれた。
それは蔵造りになっているのである。この構造は関東以南には見受けぬ。冬は暖かい。夏は涼しい。世間の物音が聞こえぬ。自然に心が落着く。東北地方でも、家毎(いえごと)にあるという訳ではない。之を持っているのは、富豪である。旅館に立派なものが無いから、旅館では失礼に当たるというような場合に高貴の方々を迎えるそうである。私は草奔(そうもう)一老書生であるが、一種の珍客として、佐藤氏の優遇を受けたのである。
 
 土蔵の客室で書会を催(もよお)した。悪筆を揮(ふる)った。安積(あさか)中学校へ講演に行って、十年振で木村猪久次氏に逢った。氏は潮音と号して新体詩を作った文学士であるが、今は安積(あさか)中学校の校長とおさまって居る。女学校でも講演した。杉山政治氏が校長で、子守学校というものも出来て居る。幼児の守をする少女を教育する一種の特別の学校である。30余年前に私は郡山を通った事があるが、その時はまだ一小駅に過ぎなかった。今はどうして、盛んな市街である。
それには猪苗代湖の疏水が与(あずか)って力がある。疏水の為に、野が田になった。疏水の途中に三箇所も発電所が設けられ、電気を起こすようになって、色々の工業も起った。太神宮のある処は、一寸小高くなって居て、桜がある。紅葉がある。池を囲んで、競馬場がある。郡山唯一の遊苑である。私は郡山に遊んで、今昔の感に堪えなかった。
 
 岩城線で、郡山から若松に行く途中、郡山平原が尽きて、山に取りつく処、即(すなわ)ち疏水の出口に、熱海温泉がある。私は、小口小四郎父子に迎えられて、その一力ホテルの客となった。別荘風の瀟洒(しょうしゃ)な二階建で数十室を有し、青山面に当り、疏水の水が引かれて、庭に大きな池となり、緋鯉真鯉が群れを成して泳いで居る。
冷泉を沸かすのであるが、熱湯がどしどし浴槽に溢れて居て普通の温泉とかわらぬ。東北地方にこんな気の利いた温泉場があるとは思いがけなかった。
<参考> 青色の文字について
草奔(そうもう)・・民間
瀟洒(しょうしゃ)・・あかぬけしていりる
面にあたり・・眼にの前にある
         
        ~ 一力ホテル庭 ~                ~JR磐梯熱海駅前にある足湯~       
「鯉が群れを成して泳いで居る」と紀行文にあるように今も見られます

 


2 柳津
(やないづ)の虚空蔵
 磐梯山に登るのが、最大の目的である。同行六人、熱海を発して、猪苗代駅に下車した。あいにく雨が降り出した。
猪苗代町唯一の磐梯通の小林才助氏も来(きた)り、駅長室に入って、駅長も加わり、暖炉を擁(よう)して、登るか登るまいかを評議した。
小林氏は頻(しき)りに登山をとめる。駅長も顔をしかめて、賛成する。熱海の青年団長の阿部喜義氏は、
『 これくらいの雨や寒さにへこたれては、日本男児の名折れである 』と頑張る。その癖雨具を用意して居ぬ。本宮からわざわざ来り会した原瀬逸作氏は、登山に慣れて居るんで、雨具も用意しているが、
『 これくらいな雨や寒さは何でも無いが、眺望がなくて、つまらないから、日をかえるが好い 』と主張する。
吉野正平氏と一力の若主人の小口周三氏とは、阿部氏に賛成する。阿部氏と同じく雨具を用意して居ぬ。十四年ぶりで米国から帰って来て、山登りは始めてだという青戸博幸氏は、一行中、余に次いでの中老人であるが、黙って居て、何も言わぬ。登ってもよし、日をかえてもよしという態度である。私も黙って居たが、終(しまい)に口を開いて、
『 原瀬君の言うところがもっとも千万だ 』と言った。
原瀬君は喜んだ。駅長や小林氏は安心した。硬派(こうは)の張本人の阿部氏はなお不平であったが、
『 私は中老人であるが、山登りは、如何なる場合に於いても、天下何人にも譲らない。然し雨は止みそうも無い。眺望の無いのを予知しながら、磐梯山のような名山に登るのは惜しいものである 』と、言葉を尽したので、漸(ようや)く納得した。
 
 ともかくもとて、小林氏が亀ヶ城址へ案内してくれた。
会津侯(こう)の隠居の城で、ほんの小さな城である。石垣だけが残っている。建築物は、維新の兵火に失せたそうである。猪苗代町を見下し、猪苗代湖を見渡した。磐梯山の方を仰ぐと、雲の絶間(たえま)に頂が白く見えた。
『 早や雪が降って居る 』と、一同言い合った。
『 柳津の虚空蔵へ参詣したら、どうです 』と、原瀬氏が言い出した。私は早速賛成した。他の人々も賛成して、小林氏と別れた。

 若松で加藤美侖氏と一所になって、二台の自動車に分乗して、坂下町を過ぎて、七折坂の上で、自動車に別れた。茶屋には入って、爐(ろ)を囲んで、握飯(にぎりめし)を食った。自在鍵に掛って居る鍋から旨そうな匂が鼻を衝いた。芋を煮て居るのである。一同之を食って、旨い旨いと褒めた。
『 明日もまた煮て置きますから、お戻りにも寄って下さい 』と、主婦は抜かりが無い。
 
 雨を衝(つ)いて坂を下った。新旧両道ある。
私は青戸、原瀬二氏と自動車を共にしたが、自づから一緒になって新道を下った。他の自動車は旧道を下った。新道は長い。旧道の連中に負けまいと疾歩(しっぽ)して、幾んど同時に下りついて、一緒になった。少し行くと、新道の連中は、かたまって先になり、旧道の連中は、かたまって後(おく)れた。
七折坂を下った時は、自動車の縁故から、二組に分かれたかと思ったが、新道連は脚が達者で、旧道連は脚が弱いのである。それが偶然にも自動車を別にしたのである。なお健脚連は雨具も完全であったが、弱脚連は不完全であった。雨を衝くのみならず、泥濘(ぬかるみ)をも衝かねばならなかったのである。この場合だけでは、真の脚の強弱を判ずることは出来ぬが、原瀬氏が最も健脚、吉野小口二氏が最も弱脚に見受けた。柳津に近づく頃には、加藤氏奮発して、強脚連に加わった。
 
 柳津に着いて、旅館に投じた頃は、日も暮れかかって居た。雨にも拘(かかわ)らず、旅客が多かった。浴衣丹前に着換えて、気持ちが清々した。外套や、マントや、洋服や、和服や、羽織や、袴や、シャツや、ズボン下や、雨と汗とに、びしょぬれになったまま、釘に掛ったり、衣桁(いこう)に掛ったり、まるで室(へや)のなかが古着屋の店のようになった。
火鉢を三つ四つ取り寄せて、シャツやズボン下を乾かすものもあった。雨は夜に入っても止まなかった。近い酒楼から、弦歌(げんか)の声が雨に澄んで洩れてきた。 

 一夜けると、雨は止んで、空はからりとはれていた。
奥院の桜本玄順師が尋ねて来て、開運のお守りを呉れた。木で造ったもので、底が六角形、上が円筒を為して居るが、それが極めて小さい。底の直径が三(ぶ)、円筒の直径が二分(ぶ)、長さは全体で一寸とは無い。円筒を外すと、うつろになった剣型の中に、籾殻を二つ並べて、その籾殻の中に、恵比須と大黒との木像を安置してある。その木像は丈が三分(ぶ)ぐらいで、まことに細かい彫刻をしたものである。宿屋の主人が彫刻するというので、買い求めたものであったが、円筒が円(まる)くなって、銀杏の殻の中に大黒だけを安置したのもあった。
玄順師に導かれて虚空蔵を拝した。本堂は菊光堂といって高さ十八間(けん)、幅十間(けん)長さ十二、三間(けん)もある。それに幅六間(けん)、長さ十二、三間(けん)の舞台が付いて居て、見上げた処が実に偉大で、見下すと懸崖(けんがい)の下に只見川が一町(ちょう)ばかりの幅で、地をえぐって、一曲して流れて居る。本坊も大きい。住持に面会もし、宝物も見た。
更に導かれて奥の院に至り、一本の老楓を見た。紅葉をして居た。唯一本で満山の秋を占むる趣があった。
奥院の境内に弁天堂がある。六百年前の建築で、特別保護建造物となって居る。
崖下の一曲したる処は、一町(ちょう)四方も深い淵を為して居る。殺生禁断となって居るので、鮠(はや)の偉大なのが群れを為して泳いで居るのが見える。餌を投げると、先を争うて集まってくる。淵を横断して、釣橋が掛って居る。
橋上から四望(しぼう)すると、山水が秀麗である上に、本堂、鐘楼、本坊が懸崖の上に長く横って、白い土塀を控えて、如何にも荘厳(そうごん)である。
四面の山にぼつぼつ紅葉もあった。寺の名は圓藏寺であるが、柳津の虚空蔵で通って居る。東北地方第一の大伽藍で、賽者の絶間なく、柳津の一村為に栄えて居て、山中に珍しくも歌吹海(かすいかい)を起すのである。
<参考> 青色の文字について
亀ヶ城(猪苗代町)・・鶴ヶ城の支城
疾歩(しっぽ)・・速く歩くこと
弦歌(げんか)・・三味線をひきならし、歌うこと
一分(ぶ)・・約3ミリ
一寸・・約3センチ
懸崖(けんがい)・・切り立った崖
一町(ちょう)・・約109メートル
歌吹海(かすいかい)・・歌をうたい、笛をふいて遊ぶ所

~ 磐梯山 ~

  


3 若松城址
 野沢駅に出ることになったので、七折坂の芋鍋に辜負(こふ)した。
用たしに山をでた玄順師と野沢駅で別れた。会津に下車して自動車を東山に飛ばした。『 出羽で庄内、最上で上の山、ここは会津の東山 』と歌われた温柔郷(おんじゅうきょう)で、温泉が湧く。旅館が多い。川も小さく、両岸の山も小さくて、山水が自然の庭園を成して居る。弦歌の聲が木魂(こだま)にひびいて、山の神も踊りそうである。

 温泉で書会を開き、会津中学校で訥弁(とつべん)を掉(ふる)った。会津中学校の校長廣田直三郎氏の案内で、旧会津藩主の墓域を訪うた。会津城の跡に低回(ていかい)した。建築物が無いだけで、石垣も、掘も、昔の形を存して居る。南の一角に立つと、石垣が高くて、堀が深い。
『 この城は堅固(けんご)に出来て居るが、唯この一角に欠点があった。戊辰の戦に、勤王軍はそれと知って、盛にこの方面に押し寄せた 』と、廣田氏が語った。当年血戦の有様を、目前に見る心地がした。転じて飯盛山に白虎隊の墓を弔うた。『 生い立つたら大君の御楯となったであろうに、惜しや若松が雪に折れた 』というような意味の歌の石碑を立ててあるが、これでは、白虎隊の魂が浮かぶまい。会津は君側の姦かん)たる薩長を除こうとしたのであった。朝廷に背いたのでは無かった。白虎隊は立派に君国につくしたのである。歌の作者は、高崎正風である。薩州人だけに、当時会津城を攻めた薩軍の気持ちで、この歌を造ったであろうが、かかる歌の石碑を建てさせて黙って居る会津人士の気が知れぬと思った。

 当年焦土となった亡国の会津は、今もなほ至る処に痕跡を留めて居る。『 身しらず 』という柿が到る処にあった。実も赤い。葉も赤い。赤心の形見とも見られる。鮮血の名残とも見られる。秋の会津は、殊に私の血を躍らした。

   一隊少年餘熱血  概然瀝盡國家難 
   當時何可問順逆  正気長留飯盛山

<参考> 青色の文字について
辜負(こふ)・・心にそむくこと
温柔郷(おんじゅうきょう)・・遊里、花柳界
木魂(こだま)・・樹木の精霊
訥弁(とつべん)・・つかえがちな下手な話
会津城(会津若松市) 
  地元では一般的に鶴ヶ城といい、会津若松城、会津城、黒川城ともいう

低回(ていかい)・・行きつ戻りつすること
君側(くんそく)の姦(かん)・・君主のそばにいる悪者

会津若松城
   (地元では「鶴ヶ城」と言われる)
  一隊少年餘熱血  概然瀝盡國家難 
  當年何可問順逆  正気長留飯盛山

 ・・読み方・・
  一隊(いったい)の少年(しょうねん)熱血(ねっけつ)(あま)る 
  概然(がいぜん)(したた)り盡(つく)す國家(こっか)の難(なん) 
  當時(とうじ)(なん)ぞ順逆(じゅんぞく)を問(と)わんか
  正気(せいき)(なが)く留(とど)む飯盛山(いいもりやま)
 ・・大意・・
  熱血をみなぎらせた一隊の少年たちが、
  国家の難にあたり志をふるい起して立ち上がった。
  その当時のことを考えると誰がその行動の是非を問うことができるだろうか。
  飯盛山には、少年たちの正気が長く留まっています

  


4 磐梯山
 一力ホテルに戻って、雨を眺めた。雲を眺めた。紅葉の山を眺めた。池の鯉を眺めた。

   紅葉青山当面横  一庭泉石自幽清
   晩来雲気圧檐角  三尺金鱗躍有声


 待った甲斐があって、2、3日するうちに、空が晴れた。再び磐梯登山の路に上った。前に登ろうとした人の中に、いろいろ差支(さしつかえ)があって、この度の行を共にしたのは、青戸氏、原瀬氏、鈴木裕之助の3人であった。

 起き抜けに熱海を発して、猪苗代町で朝食し、一人の案内者を雇うた。前日とは変わって、磐梯山が判然と目の前に見える。頂は相変わらず白い。会津藩祖保科正之公を祀れる土津神社に詣で、その側から山路に就いた。十三町で馬返に着いた。もう、かなり高くなって居て、猪苗代湖が見渡された。十五町で一合目に着いた。
一に天の庭と呼ばれて居る。ここへ来ると、這松の外には他の樹は無い。赤埴山(あかはにやま)峰稜(ほうりょう)になって居て、前は谷を隔てて、大磐梯が聳(そび)えて居る。峰稜の下を見ても、岩石が突起して居る。峰稜の上を見れば、なほ更多く岩石が突起している。
上に向って、岩石の間を攀(よ)ずること十町で、赤埴山の頂に達した。ここは二合目と称せられ居る。磐梯四峰の一つである。西には大磐梯がある。北には櫛ヶ峰がある。大磐梯と櫛ヶ峰との間の西北方に小磐梯があったのであるが、今は無い。明治二十一年に噴火して無くなったのである。大磐梯に向って下ると、沼平にでた。赤埴、大磐梯、櫛ヶ峰の三峰の中央で、少しくぼんで平らかである。もとの噴火口であろうと思われる。
        
          ~ 磐梯山 ~                      ~ 磐梯山頂 ~
                    (磐梯山ゴールドラインから見た磐梯山)

 西北方の山壁を攀じて、其頂に達すると、前は偉大なる噴火口である。即ち小磐梯の脱殻(ぬけがら)である。底も深い。幅も広い。東西南の三方壁立して、北方だけ開けて居る。ここは三合目である。二合目と三合目との間は十六町と称せられて居る。南に向って大磐梯を攀づると、路が急になって居る。五町半で弘法清水に達した。
清水がちょろちょろ出てて居る。ここが四合目と称せられて居る。これから上は益々急である。
落葉した灌木(かんぼく)の枝が、みな氷に封ぜられて居る。これを山下から雪と見たのである。清水から五町半で頂上に達した。小さな石の祠がある。
大抵の山は十合目を頂上としているが、磐梯山は、五合目を頂上としている。海抜は富士山の半分ぐらいである。五目を頂上としたのは、富士山に対して、能(よ)く己を知ったものである。殊に磐梯山は合目ごとに変化がある。東から西に向って一合目に達する。一合目はすでに赤埴の峰稜である。北に折れて二合目に達する。二合目は赤埴の頂上である。西に向って下って、又上って三合目に達する。三合目は噴火口である。三合目から南して頂上まで一合としてもよいが、路が急で、ここの一町(ちょう)は他の三、四町に価する。殊に中央に珍しくも清水が湧いて居る。その清水を四目とするのも、自然である。私はこんな尖った山の頂に清水があるのに驚いた。
なほ一合目あたりに這松があったのにも驚いた。這松は日本高山中、不思議にも富士山に無いだけで、他の八千以上にはみなあるが、それも七千尺以上の処でないと生えて居ぬのである。それには、緯度の関係もあるが、六千尺あまりの磐梯山は中腹に這松を有して居るのである。
頂上の眺望にはなほ更驚いた。吾妻が見える。飯豊山が見える。那須山が見える。四方の眺望が開けて、若松平原も、米澤平原も、郡山平原も、みな脚下にある。これだけの眺望には、まだ驚かぬが、南の山麓には、周囲十七里の猪苗代湖があって、ほぼ円形を為している。
北には檜原、秋元、小野川の三湖が細長い形をして横たわって居る。以上の四湖はめだって大きいが、小さな湖水は、いくつあるか数え切れぬほどである。
磐梯山のように湖水の多く見える山は他にあるまい。南の猪苗代湖の一大湖は千年前の大噴火に出来たのである。北の大小数十の湖は、近く明治二十一年の大噴火に出来たのである。自然は黙って居て、豪(つよ)い活動をするものである。新しい噴火口を見下すと、山壁に接して処処から煙を噴いて居る。空は晴れて居て、眺望には遺憾がなかった。唯西から吹いてくる風が寒くて、長くはじっとしていられなかった。初めに登山を企てたのは、十一月六日で、登山した今日は、十一月十一日であった。

 三合目まで戻って、絶壁を縫うて、噴火口に下った。底なる処に温泉が湧いて居て、湯小屋が出来て居る。数名の浴客をも見受けた。噴火口底から、櫛ヶ峰の絶壁を右にして、下りに下って、川上鉱泉に投宿した。

 雨に暮れた。食後碁盤を命じたが宿には無かった。隣の宿屋に借りにやると、客が使って居るから、貸されぬとの返事であった。さらば、見に行こうとて、私は鈴木氏と共に、隣の宿屋へ出掛けたが、言を左右に託して、あげようとせぬ。察するに客が用いて居るのでは無い。
商売仇で、貸して呉れぬのである。すごすご帰って来ると、案内者が気を利かして、数町隔った宿屋へ出掛けて、借りて来て呉れた。求むれば得られるものであると笑った。   (大正十年)
         
       ~ 爆発した火山跡 ~   ・・・画像は遊々日記より・・・  ~ 猪苗代湖 ~    
<参考> 青色の文字について
 紅葉青山当面横  一庭泉石自幽清
 晩来雲気圧檐角  三尺金鱗躍有声
    ※ この漢詩について詳しくは こ ち ら

磐梯山は山頂が3峰にわかれる
   大磐梯山(1819m)・櫛ヶ峰(1636m)・赤埴山(あかはにやま)(1427m
峰稜(ほうりょう)・・山の峰
1尺・・約30センチ
灌木(かんぼく)・・むらがり生えた樹
言を左右に託し ・・色々言っ