絶筆 「堅雪の八幡岳」について

                          監 修 大町芳章氏

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中
 
 桂月は、紀行文、和歌、漢詩、人物評伝、青少年修養、自身の伝記などをまとめた「大町桂月全集」12巻を刊行しています。
 「大町桂月全集」1巻から8巻までは大正11年に、9巻から11巻は大正12年に、12巻を大正13年に刊行しています。(別巻上・下は、桂月の没後紀行文等をまとめて昭和4年に刊行)  
 その後のものを本にするため大正13年12月12日出版社と打ち合わせをして原稿を託した桂月は、その翌日上野を出発し冬の蔦温泉で越冬したまま、帰らぬ人となりました。
 
 東京を離れる前に桂月が託した原稿は、「近代の我輩(わがはい)」のなかにおさめられた「馬鹿珍傳(ばかちんでん)」です。 「馬鹿珍傳」が、桂月の絶筆とされていましたが、没後しばらく経って紀行文「堅雪(かたゆき)の八幡岳(はちまんだけ)」が発見されました。

 「堅雪(かたゆき)の八幡岳」は、桂月最後の旅の紀行文です。
 その旅は、十和田の案内人 太田吉司を伴い、定宿の蔦温泉から堅雪の八甲田を越えて隣町の七戸町への旅でした。
 また、この紀行文のなかには、完成をみることができなかった「余材庵」のことが綴られています。

 大正14年5月23日蔦温泉を出発した桂月は、七戸町で瑞龍寺 飯坂円収師と会い、書会にでて、東北町の壺の石碑(いしぶみ)を訪ねるなどして蔦温泉に帰ったのは、5月28日でした。

 桂月は、大正14年6月10日春蝉の鳴く青森県八甲田の麓の蔦温泉で永遠の眠りにつきました。

 未完成と思われるこの紀行文は、定宿に戻ってから、6月6日の夜に大吐血をして床に伏すまでの数日間に著しています。

<参考>
 壺の石碑
(いしぶみ)・・・現在は坪の石文と表記されています

~桂月絶筆の書の転写拡大~
東北町「日本中央の碑歴史公園」にある碑に刻まれている

紀行文 「堅雪の八幡岳」 ~ 桂月の絶筆 ~
      ・・・ 旧字体は新字体に改めています ・・・

  南無薬師浄瑠光如来みちのくの 蔦のいで湯にとはにおはしませ

 これ小杉未醒画伯の作なり。さても画伯は多能なる哉
(かな)。洋画の大家なるに、東洋趣味を解して、一種の南画(なんが)を作る。文に長ず。歌を善くす。今や薬師の銅仏を作れり。
 本尊既
(すで)に奇抜なり。之を安置する薬師堂は蔦温泉の主人が個人の力を以って数千円を投じて作れる所に係(かかわ)る。これ今の世の珍(ちん)なり。

 其建築に用いたる材木余れり。これに庵を結ばやとて、小庵成れり。薬師堂の余材より成りたるものなれば、余材庵と名づく。
 材は悉
(ことごと)く桂なり。而(しこ)うして庵は瓢箪沼に望めり。その材の桂、余と因縁なしとせず。池にも瓢箪ありて、放牧の馬来(きた)り飲む。座に瓢箪ありて、日夕(にっせき)余と側(そば)に侍(じ)す。人里を離れたる十和田の山中、おとづるるものは、唯白雲のみなり。蚊居(お)らざれば、蚊帳(かや)を用いず。盗難なければ、雨戸を鎖さず。風吹けども飛ぶ塵(ちり)はなし。山高くして紫外線直射す。満目(まんもく)山毛欅(ぶな)の森林にて、幽禽(ゆうきん)仙楽を奏(そう)す。瓢箪沼の外、付近に蔦沼あり。鏡沼あり。月沼あり。長沼あり。菅沼あり。一里ばかり離れて、赤沼あり。なほ四里下れば十和田湖あり。四里上(のぼ)れば八甲田山あり。余材庵に取りては、大なる自然の庭園なり。

    極楽へ越ゆる峠の一と休み 蔦の出湯に身をば清めて

 我齢六十歳になんなんとして、
旦夕
(たんせき)を図られず、地獄に落つかも知れざるが、先(ま)ず極楽往生と自(みずか)ら定めて安心するなり。我(わ)れ此(この)(あん)にありて、書を読み、文を作り、酒を飲み、霊泉に浴(よく)し、出でて馬と共に逍遥(しょうよう)す。

    雪とくるまではこもらむ
(ん)山の中 餌を取る役は熊にまかせて

 一年の半(なか)ば五、六尺の積雪に埋もれ、五月に入りて、積雪解く。その解くる前、四月に入り積雪は堅雪となる。堅雪とならぬ前とても爪子(つまご)いうものを穿(は)き、カンジキというものを結びつくれば、積雪の上を歩かざるに非(あら)ず。 
 されども労多ければ、冬の間はまづまづ籠城して、
一陽来福(いちようらいふく)を待つなり。
 堅雪なるかな、堅雪なるかな。堅雪となりて、山は初めて歩くべし。その堅雪、温泉付近は五、六尺なるも、登るに従って一丈となり、二丈となり、三丈となり、唯
(ただ)喬木(きょうぼく)を除(じょ)して、
潅木(かんぼく)を埋め、薔薇を埋め、篠竹(しのだけ)を埋め、川を埋め、谷を埋め、山の傾斜を緩(ゆるやか)にす。
堅雪なれば爪子(つまご)を要せず、カンジキを要せず、足は雪に没入せず、又滑りもせず。峰より峰へ、谷より谷へ、従歩横断自由自在なり。
 殊
(こと)に傾斜面を一呼して下る快さは、富士の砂走りなどの比に非ず。近年スキーは流行しかけたるが、天下の旅行家未だ堅雪の山登りを知らぬからなり。
 年頃、冬は蔦温泉に籠城し堅雪を待ちて十和田、八甲田の峰峰踏破したるが、今年は栞(しおり)をかえて、八幡岳に登れり。
朝早く蔦温泉を発し、一里登りて蔦川を渡り、谷地温泉の小屋を雪の下に踏み、近く左に高田大岳を仰ぎ、その奥に八甲田大岳を仰ぎ、黒森山を右に見て、八幡岳の頂きにとりつけば、日
(ひ)(まさ)に暮れむとす。源氏の栄えし処、八幡宮あらざる無し。ここは甲斐源氏の一族なる南部氏の旧領土なりければ、奥州の奥、珍しくも八幡宮あるなり。而(しこ)うして三千尺の山の上に八幡宮あるは、天下唯この八幡岳のみなり。
 一呼して七戸に下れば、瑞龍寺(ずいりゅうじ)の住持、飯坂円収師喜び迎う、師は蔦の薬師如来を開眼したる僧なり。我一寺のみの客に非ず、七戸の客なりとて、重立ちたる人々と共に歓迎の会開けり。七戸に下りたるは、円収師の教えを受けたきことなればなり。今一つ壺の石碑(いしぶみ)の跡を探りたければなり。
七戸より青森さして、一里半ばかり北すれば坪といふ村あり。
今や石碑は跡方もなけれども、昔有名なり壺の石碑ありたる処、ここなりと言い伝う。
源頼朝の歌に

    みちのくの いはで志のぶはえぞしらぬ 書き尽くしてや 壺のいしぶみ

 後鳥羽上皇この歌を勅撰
(ちょくせん)の折、新古今和歌集に採り給へり。上の句に、漢字を宛てはむれば

    陸奥の岩手信夫は蝦夷しらぬ

となるなり。なほ歌意によりて、漢字を宛てはむれば

    陸奥の言はで忍ぶはえぞしらぬ

となるなり。陸奥、岩手、信夫、蝦夷、壺すべて地名なり。平清盛は僧徒を敵として、仏教に迫害を加えたるが、頼朝は仏教を優待したり。この際僧徒を代表して頼朝と交渉したるは、慈円大僧正なり。
或時
(あるとき)慈円は頼朝に手紙を出して『筆にては尽くされず、直接拝芝(はいし)の上、御相談致したし』と言引ければ、頼朝この歌を作りて、慈円に送りけるなり。
歌の意は、『筆にては尽くされずとて言わずして唯忍んでばかり居られては、何の事やらさっぱり分からず、どうぞ精
(くわ)しく書きてよこして下され』と言う事なり。五つまでも地名を畳み込みたる手腕非凡なりといふべし。
 西行法師

   みちのくの 奥ゆかしきぞおもほゆる 壺の石ぶみ外の浜風

という歌をつくれり。外ヶ浜とは、青森湾より津軽海峡へかけたる東津軽郡と北津軽郡との海岸を言うなり。この西行の歌にて判じても、壺の石碑と外ヶ浜とは、陸奥の最(もっとも)奥にありしことが知らるるなり。而(しこう)して鎌倉時代には、壺の石碑なお存したりしことも知らるるなり。
 仙台より塩釜へ行く途中、多賀城碑あり。これが壺の石碑なりと言いふらしたるものなるが、実は偽物なり。仙台の佐久間洞巌
(どうがん)という学者、自ら文を作り、自ら書して石に刻して、田の中に埋めておきて、数年を経て、水戸義公に壺の石碑の話を持ちかけたり。義公、仙台侯に問ふ。仙台侯洞巌(どうがん)をして探らしむ。洞巌探る真似をして、先年埋めたる石碑を掘り出して、此を壺の石碑と称して義公を欺けり。天下後世を欺(あざむ)けり。
 然るに中村不折画伯、先年のその偽物なるを看破して、天下に発表せり。折角の化けの皮を剥がれ、洞巌地下に苦笑するなるべし。 (大正14年)

   
      「瑞龍寺 」(青森県七戸町)
  


「 坪の石文 」(桂月は「壺の石碑」と記す)
(青森県東北町 「日本中央の碑保存館」)
<参考>青色の文字について
 南画(なんが)・・・中国の山水画
 長ずる・・・すぐれている
 旦夕(たんせき)を図られず ・・・いつ命が終るかわからない
 日夕(にっせき)・・・=日夜
 逍遥(しょうよう)・・・散歩する
 一陽来福(いちようらいふく)・・冬が去り春がくること
 喬木(きょうぼく)・・・高い木
 潅木(かんぼく)・・・枝が群がり生える樹木
 篠竹(しのだけ)・・・群生するタケササ類の通称
 一呼(いっこ)・・・一息
  年頃・・・数年来
 拝芝(はいし)・・・=拝顔
 言引ければ・・・ 『・・・・』と書き送った
 水戸義公(みと ぎこう)・・・水戸光圀(みつくに)の諡名(おくりな)