青森県東北町にある大町桂月の文学碑

                                   監 修  大町 芳章氏


      
  よしや今 石文なくも つぼの里 
         ますらたけをの 忍ばるる哉  


        
         大正十四年五月二十五日    桂月






~桂月の歌碑と「日本中央の碑保存館」~



~ 日本中央の碑(坪の石文) ~
(『日本中央』 と刻まれている)

 

 大正13年(1924年)12月末から雪深い蔦温泉で越冬した桂月は、堅雪の八幡岳を越えて七戸町、東北町へ赴いています。

 この旅の目的のひとつである「壺の石文」を訪ねています。
 「つぼの石文」は、古くから和歌にも詠まれ、千曳神社
(七戸町天間館地区)の地下に埋められたとする伝説がありました。
 昭和24年
(1949年)、東北町石文集落赤川上流で「日本中央(ひのもとのまなか)と刻まれた石が発見されたのです。

 桂月が訪れた時は、まだ石文は発見されておらず、この歌を詠んでいます。


 碑には歌とともに、下記の絶筆となった未完成の紀行文 「 堅雪の八幡岳 」 原稿の一部を転写拡大したものが刻字されています。
 七戸に下りたるは、円収えんしゅう師の教を受けたきことなればなり。
 今一つ壺の石碑
(いしぶみの跡を探りたければなり。七戸より青森さして、一里半ばかり北すれば、坪といふ村あり。今や石碑(いしぶみ)は跡方もなけれども、昔有名なり坪の石碑(いしぶみ)ありたる処、ここなりと言ひ(い)伝ふ(う)
<参考>
 桂月の訪れた「坪という村」は、七戸町天間林地区坪です。
青森県の県南地方で日本の歴史上に登場してくる最古の地名が「都母(つぼ)村」です。(天間林村史より)
      

 碑は、桂月の来遊77周年と、「日本中央
(ひのもとのまなか)の碑(いしぶみ)歴史公園」開園7周年を記念して平成14年(2002年)に建立されました。


 碑の所在地は、「日本中央 (ひのもとまなか)の碑(いしぶみ)歴史公園内

 公園内に、「 日本中央
(ひのもとまなか)」と、刻字された石碑(いしぶみ)が展示されている 「日本中央の碑保存館」があります。