目 次 | 1 | 水戸の八景 |
2 | 八景以外の風景 | |
茨城県大子町地図 | ||
3 | 八溝山 | |
4 | 四度の瀧 | |
5 | 男體山 |
2 八景以外の風景 |
||
水戸八景の縁故をたどって、私は仙湖、広浦、村松、大洗、平磯、西山、瑞龍寺の七名勝を得たが、なお隠れた風景が無いかと思って、瑞龍山の奥の國見山に登った。東金砂山に上(のぼ)った。西金(さいがね)砂山に登った。数里の外から煙突の見える日立鉱山に登った。天妃山(てんぴさん)に登った。山口炭坑の西明寺桜を見た。この桜は一本で京都の春を占むる祇園の桜よりも大きい巨桜である。東京付近にはこれほどの巨桜はは無い。佐竹寺の枝垂桜をも見たが、大きさは到底比較にならぬ。空(むな)しく山中に埋もれて居るのを惜しいと思った。 高部の奥に吉田神社の三浦杉を見た。同じくらいな老杉が二本石段を挟んで居る。 『 樹齢八百年、大さは言うに足らぬが、真直(まっすぐ)で非常に高く、用材としては、天下有数で、一本に1万8千円の時価がある 』と、本田博士が鑑定したそうである。四抱(かかえ)もあって、日光などには見当たらぬが、杉としてはさまで大なるものでは無い。 太田からの里川を溯(さかのぼ)って見た。雨のふる中を自動車で走った。数町毎に梅が咲いていたが、自動車で早く走るから、まるで梅林の中を行くように思われた。気の毒なのは、路を行く少女達である。雨が降って居るので、傘をさして居るが、自動車が近づくと、路傍に立止まって傘を横にさして、泥のはねかるのを防いで居た。そして衣服は雨にびしょぬれになって居た。彼等は上からの雨よりも、横からの泥を恐れるのである。東京の自動車は兎も角も泥よけをつけて居るが、田舎の自動車はつけて居ぬ。傍若無人である。 自動車の来る度毎(たびごと)に 雨傘を足にさすなり里の小女子 雨傘を足にさすのは少女連だけで、女も年とったものは、頭にさしていた。その代わりに裾を高くまくって居た。町屋では和田孝造氏の家に宿した。 行く春の河鹿(かじか)に更(ふ)くる山家哉 折橋では佐川忠氏の家に宿した。氏は水力を利用して自家だけの電燈を用いて居た。古い書画を数知れず蔵して居た。先祖伝来の名刀もあった。 遠つ祖のいさを語りて 剣太刀鞘(さや)に を(お)さまる御代に老いゆく 大中では荒蒔義鄕氏の家に宿した。斯(か)く三宿して、里川流域の風景を探った。この流域では、玉簾の瀧が、最も目につく。瀧壺の一本欅(けやき)が殊に壮観である。 谷底の一本欅瀧を抜き 瀧の上なる木立をも抜く この欅が壮観であるにしても、玉簾の瀧は里川流域の瀧である。天下の瀧ではない。 |
||
|
JR西金(さいがね)駅 |
3 八溝山(やみぞさん) |
||
久慈川を溯るに及んで、天下的の風景を得た。其一は八溝山である。其二は四度の瀧である。其三は男体山である。 私は先ず八溝山に登ろうと思って、大宮に行って一宿した。水戸の北5里、太田の西3里、久慈渓谷の入口の小都会である。自動車で渓谷を溯って、大子に一宿した。大宮から7里もある。ここからは八溝山の頂上までは6里ある。路伴れは浅川昌明氏、午後2時半大子を出発して徒歩した。一里半も渓谷を溯って、下野宮に近津神社を拝した。祠側に鉾杉がある。六抱もあって、高部の三浦杉よりはずっと大きい。且(か)つ老木らしく見える。これなら杉の大木の部類に入れても好(よ)いと思った。 ここから久慈川に別れて八溝川を溯った。下の内から益子善次右衛門氏が案内してくれるようになった。町附近へ行くと、飯村泉氏が迎えて、自動車で先発し、磯神の旅澤藤次右衛門氏に、宿をたのむように先触(さきぶれ)をしてくれた。八溝川が段々小さくなる。 花草で水田も尽きた。山に入ったが、路は平らかである。飯村氏が戻って来て、旅澤氏が承知してくれたと云って、別れて家に還った、七時半、旅澤氏の家に着いて一宿した。 磯神は2、30戸の小部落で、常陸の奥のどんづまりである。大子へ4里半、八溝山の頂上へ1里半である。旅澤氏の家は壮大で、数十人を宿することが出来る。天保五年の春、烈公が来て宿ったことがある。その自筆の扇が残って居る。 慕ひ来て宿にし入れば 紅に眺めえならぬ花は何ぞも この花は、石楠花(しゃくなげ)である。平地では見られない花である。石楠花としては偉大なもので、昔ながらに、花が咲いていた。 民の為と深山を分けて 石楠花の奇しき花をも見つる君かな 嘉永四年には烈公の八男の信山公が来て宿ったことがある。文永二年には烈公の十四男の環山公も来て宿ったことがある。このような山奥へ来たということだけでも、烈公の名君たる俤(おもかげ)が伺われると思った。 信山公も、環山公も、尋常一様の貴公子ではないと思った。郡奉公の高橋多一郎も、安政年間に来て宿ったことがある。 最奥の一室は一段高くなって居る。烈公の宿った時のままの建築である。私は其室に迎えられた。目のあたり、烈公と物語る心地がした。 午前五時二十分発足した、路はまだ平らである。半里ばかり行くと鳥居が立って居る。右に橋を渡って、山坂に取付いた。雲霧(うんむ)の中で、かつぽうが鳴く。阿房鳥(あほうどり)が鳴く。杜宇(ほととぎす)も鳴いた。 百鳥の聲に迎へられ 送られて雲わけ登る山の神かな 先ず太郎坂を上った。次郎坂を上った。早や峰上に達したのである。路が二つに分かれて、『 右坂東二十一番観世音へ9町、左八溝嶺神社へ16町 』と記した木標が立っていた。 私は右の路を取って、観世音に詣でた。坂東三十三ヶ所の一なる霊場であるが、寺は廃(すた)れて今は唯小さな仮堂があるのみである。十町ばかりで頂上に達した。 数10間(けん)四方の平地に八溝嶺神社が鎮座して居る。拝殿の奥に、神座が二つある。神座と神座との間に、幅2尺、長さ3尺ばかりの天狗の面があった。観音を中心としたあたりには樹木が茂って居るが、頂上には樹木が無くて晴ればれしている。祠よりも高い土手が、蹄鉄形(ていてつがた)に祠を囲んで居る。その上に登ると、四方の眺望が開けて居る筈であるが、あいにく雲霧が眺望を遮(さえぎ)った。 『 富士山を見たことがる 』と、益子氏が言った。この山は、常陸、下野、磐城の三國に跨(またが)って居る。海抜3千377尺、常陸最高の山である。祠前の小屋に銅の馬を繋いである。往きには枯草を口に銜(くわ)えて居たが、戻りには新しい草を銜えて居た。これは不思議と思ったが、すぐにわかった。 少し下ると、村の人が二人ばかり草を刈って居た。観音へ廻(まわ)らずに十時半旅澤氏の家に戻り、午食して、十二時半発足し、一時間半上野宮で益子氏と別(わか)れ、八溝川とも別れ、昨日の路とも別れた。昨日の路よりは半里ばかりの捷路(しょうろ)であるが、峠を越えねばならぬ。風景は昨日の路が、ずっと好(よ)い。五時半大子に着いて又一宿した。 |
||
|
JR常陸大子(ひたちだいご)駅 |
4 四度の瀧 |
||
午前4時40分大子を発し、久慈川に沿うて下った。日はまだ出なくて、霧が深い。数10間(けん)の外は何も見えぬ。まるで夢の世界のようである。霧の中から、鶏の声が洩れてくる。路傍に桐の木が多い。その紫の花が霧に浮かんで、霧とのうつりが如何にも好い。平生私は桐の花をつまらぬとばかり思って居たが、ここに始めて其(その)美を知った。 鶏の鳴く音も洩て朝まだき 狭霧に浮かぶ桐の花かな 1里あまり歩いて、袋田へ来て、櫻岡馨氏を訪れた。折しも水鶏(くいな)が鳴いて居た。櫻岡氏が案内してくれることになって、川づたいに四度の瀧壺まで行き瀧に対する絶壁を攀(よ)じて、不動堂から瀧を眺めた。 『 高さ40丈、幅24丈 』と云い伝え居るが、実に天下の大瀑である。 10年前に一見したことがある。其時は1月の末で全体が真白に凍って居て二、三折して居るぐらいに思ったが、今日よくよく見れば四折して居る。四度の瀧の名に負(そむ)かない。袋田にあるから袋田の瀧とも称する。 第1段は幅が狭い。中央に少しの巌を残して左右から落ちて居る。 第2段は幅がずっと広くなって水は左右の両端を落ちて居る。 第3段は、幅が更に広いが、水が全面を蔽(おお)うて居る。 第4段は大に狭くなって、斜に右の方へ奔(はし)って居る。 飛ぶ水もある。すべる水もある。伝う水もある。奔(はし)る水もある。瀧のあらゆる様を尽して居る。不動尊のある処は、懸崖(けんがい)の中腹で、見渡す洞中の天地、樹木が茂って、如何にも幽邃(ゆうすい)である。日光の華厳を除いては、この瀧が関東中で一番大きな瀧である。 少し後戻りして、瀧を右にして、山を攀(よ)じた。 峠に達して、ふりかえると、渓谷は一面の霧である。其中から瀧の音が洩れてくる。 いろいろの鳥の声も漏れてくる。見上(あ)ぐる空にも、薄く霧がかかって、日の光が月の光よりも淡く見えた。 足もとの谷は狭霧にとざされて 瀧の音やら鳥の聲やら |
||
|
秋の「四度の滝 (袋田の滝)」 |
|
四度の滝(第一観瀑台から) |
5 男體山(男体山) ~奥久慈男体山(おくくじなんたいさん) |
||
生瀬(なませ)に来ると、ぱっと日が現れた。竹内道之介氏を訪れて、同氏が男体山へ案内してくれることになった。太田への路を半里ばかり行き、取上からまた半里ばかり、峠をひとつ越えて、持方という小部落に出でた。 擂鉢(すりばち)の底のような処に、農家が十軒ばかり段々になって散在している。東十数町、高崎山の彼方の擂鉢の底にも、阿寺と云って、同じような小部落がある。阿寺、持方は常陸の五家荘と云われた処である。平家の子孫ではないが、他との交通がなくて、風俗も異なって居た。しかし今は全く他と同化している。 神長辰吉氏の家に行って、『 年貢上納取立帳 』を見せてもらった。文化十年十二月の日附がある。何朱、何銭、何文という代りに符号を用いてある。他は皆文盲であるが、支配人だけは文盲どころか、立派な御家流の字を書いて居る。烈公から頂戴したという葵の紋のついた麻の羽織を蔵して居た。文久二年には、環山公が立ち寄ったということで、其揮毫をも蔵して居た。鶏も鳴いた。犬も吠えた。 桃があったら一種の桃源(とうげん)である。 擂鉢(すりばち)の底を西に行くと、水が流れて、水田が細長く続いて居る。水田の尽きた処に鳥居が立って居る。それを入って右へ草の山を上ると、数町で峯背に出た。樹木が茂って居る。この峯を伝って、南へ数町行って、私は茲に男体山(なんたいさん)の頂に立ったのである。 ああ何という奇抜な山であろう。頂上は半月形を為(な)し中央がくぼんで、北の端には三角の石標がある。南の端には岩石が崛起(くっき)して居る。其最端の一段高いところに木柵があり、幟(のぼり)が立って居る。女の髪の一束を奉納してある。巌を神体として祀ってある。鳥居はあるが、神殿はない。頂上では唯一寸崛起(くっき)した巌であるが、俯(ふ)して見て驚いた。南も絶壁である。東も絶壁である。西も絶壁である。千尺にも余る巨巌が直立して居るのである。 四方の眺望が開けて居る。殊に久慈川がやまの間をうねりうねって流れるのが見える、平地をさまでうねらずに流れるのも見える、海に注ぐのも見える。天下に眺望の好い山は多いが、海の見える山は川の源が見えぬ。川の源が見える山は海が見えぬ。この男体山では、久慈川の頭から尻まで見えるのである。 |
||
西金古屋敷から見た男体山(奥久慈男体山) ~ 生瀬の滝 ~ 標高653.8m (生瀬の滝は袋田の滝の上流にあり、この上流に集落があります) |
||
竹内氏がサイダーを三本ばかり持ってきたが、サイダー抜きを忘れた。巌に引っ掛けても、杖で突いても、どうしても抜けぬ。大(おおい)に困ったが、浅川氏は歯で銜(くわ)いて、やすやすと抜いた。 『 豪(えら)い歯だ 』と一同感歎(かんたん)した。サイダーに渇(かわき)を醫(いや)して、風景が一層の味を加えた。一時(いっとき)ばかりも休憩して、眺望に耽(ふけ)ったが、天の一角、八溝山方面に黒雲が湧きたって、雷の音も聞こえる。 『 夕立が来るに相違いない、その前に 』と云って、竹内氏と別れて、頂から少し下の処から南に絶壁を下った。 巌にすがり、樹の枝を掴(つか)んで、漸(ようや)く巨巌(きょがん)の底に就(つ)いた。少し離れて、仰ぎ見て、益々驚いた。世にも稀なる巨巌である。左右に亙(わた)って、巌壁が直立して居る。この巌壁は数里に続いて居るが、男体山を中心とした処に、巌峰簇立(がんぽうそうりつ)の壮観を呈して居る。 小山を峯伝いして、上下するうちにも、幾度も振り返って男体山を仰いだ。雷の音が益(ますます)激しくなる、雨も降ってきた。雨から起きるけむりにぼかされて、男体山は一層幽玄に見えた。鳥居を潜(くぐ)ってからも、なほ峰を伝って、湯沢温泉に来た頃に雨がはれた。寄居へ来て、久慈川に出た。 菓子売る家に小憩して、櫻岡氏と別れ久慈川に沿うて下り、夜の八時大賀村の浅川氏の家に着し、浅川氏父子に優遇せられて、其家に二宿した。 常陸の人は、男体山のことを鼻缺山(はなかけやま)と云って居る。連峰が天狗の面を仰向けたようになって居て、男体山はその鼻に当るが、鼻がさまで高くなくて中折して居るから、鼻缺山というのである。遠くから見ては、さほどでもないが、近く西麓から仰ぐと、実に高く直立した巨巌である。 天下にほとんど比類を見ぬ。頂上から久慈川の頭尾残らず眺むる風致もほとんど比類を見ぬ。惜しいことには、久慈川から離れて、間に低い山がある。もし男体山一帯の岸壁が久慈川に接して居たら、久慈川は関東の耶馬渓(やばけい)である。 (大正10年) |
||
|
湯沢温泉にある 「桂月橋」 |