1.大子町(だいごまち) 袋田の滝観瀑台 |
||
御空(みそら)より 巌(いわ)を傳ひ(つたい)て飛落ちて すべりて散りて四度の大瀧 大町 桂月(明治の文豪) |
||
〜 桂月の歌が書かれた湯のみ茶碗 〜 (袋田の滝近くのお土産店でみつけました) |
日本三大名瀑のひとつ 袋田の滝にある第一観瀑台に『 瀧を詠む 』と題した石板に刻字されています。 石板には滝が写り込み、桂月他3著名人の歌も刻字されています。
桂月は、明治41年(1908年)1月と大正9年(1920年)6月に袋田の滝を訪れています。 紀行文 「 水戸の山水 4 四度の瀧 」を紹介します。 「 ・・・ 川づたいに四度の瀧壺まで行き瀧に対する絶壁を攀(よ)じて、不動堂から瀧を眺めた。 『 高さ40丈、幅24丈 』 と云い伝え居るが、実に天下の大瀑である。 十年前に一見したことがある。其時は一月の末で全体が真白に凍って居て二、三折して居るぐらいに思ったが、今日よくよく見れば四折して居る。四度の瀧の名に負(そむ)かない。袋田にあるから袋田の瀧とも称する。 第一段は幅が狭い。中央に少しの巌を残して左右から落ちて居る。 第二段は幅がずっと広くなって水は左右の両端を落ちて居る。 第三段は、幅が更に広いが、水が全面を蔽(おお)うて居る。 第四段は大に狭くなって、斜に右の方へ奔(はし)って居る。 飛ぶ水もある。すべる水もある。伝う水もある。奔(はし)る水もある。瀧のあらゆる様を尽して居る。・・・ 」 <参考> 1丈・・・約3メートル 袋田の滝は、高さ120メートル、幅7メートルで岩を4段に流れること、また、西行法師が「 四季に一度づつ来てみなければ本当の良さが分からない 」と、絶賛したことから四度の滝ともいわれています。 碑は、日本の滝百選に選ばれたことを記念して桂月他3人の歌を紹介しています。 |
2.大子町頃藤 長福寺 |
|
久慈の奥 男體山を仰ぎ見て 畫(え)を学ばむと 思ひける哉 桂月 |
|
〜 碑の右奥に見える男体山 〜 |
桂月が大正9年(1920年)、当地を訪れた際に揮毫した書によりつくられた碑が長福寺にあります。 長福寺の碑について、大森政夫著の「 ふるさとの山〜男体山・長福寺〜 」に次のように記されています。 「 ・・・(略)・・・ 桂月は、(長福寺のある頃藤地区の)某家に一夜の宿のお礼にと認めていったものであるという。 ある時、わが家に掛け軸を持ってきた頃藤の当家の主人は、『長福寺境内に桂月歌碑を建てるので、大きめに写しとってはくれまいか』という。 むずかしい相談ではあったが、私はこれを臨書した。 しばらくして、男体山、長福山が眺望できる長福寺境内に、桂月会々員によって碑が建てられた。 ・・・(略)・・・ 」 長福寺山門近くにある大きな自然石2段の碑は、登山家桂月にふさわしく男体山と長福山を背景にたっています。 台石の裏面には、「 昭和60年 桂月会ゝ員による建立 」と刻字され、「 桂月会々員 鈴木輪堂氏 」を筆頭に計35名の氏名が刻まれています。 〜 長福寺山門 〜 |
3.大子町古分屋敷(こぶやしき) 弘法堂 |
|||
久慈の奥 男躰山を仰ぎ見て 畫(え)を学ばむ(ん)と 思ひける哉 桂月 |
|||
|
|||
〜 弘法堂 〜
|
ここ弘法堂に、桂月の碑が2基あります。 2基とも、刻まれた歌は同じものです。 一箇所に2基ある碑が、同一人物の同じ歌ということは、とても珍しいことです。 ◎鳥居前にある碑は・・・ 昭和11年西金保勝会(男体山周辺の環境美化を目的に活動している地域団体)が建立。 ◎堂裏にある碑は・・・ 「賛詠 直筆」とあり転写拡大したことがわかります。 昭和56年1月大子町・大子町観光協会・西金保勝会によって建立されました。 男体山登山ルートのひとつが、弘法堂を経由しての道です。 桂月は、下山して、この鳥居をくぐっています。 黒御影石の碑(弘法堂裏にある碑)前の道も男体山への登山道です。 「久慈の奥・・・」の碑と男体山 |
4.大子町湯沢温泉 桂月橋 |
|
湯沢温泉にある「桂月橋」命名についての資料は残っていませんが、桂月の紀行文「 水戸の山水 」に湯沢温泉での足跡が、確認できます。 「湯沢温泉」記載の紀行文を抜粋して紹介します。 「 ・・・(略)・・・ 小山を峯伝いして、上下するうちにも、幾度も振り返って男体山を仰いだ。雷の音が益(ますます)激しくなる、雨も降ってきた。雨から起きるけむりにぼかされて、男体山は一層幽玄に見えた。 鳥居を潜(くぐ)ってからも、なほ峰を伝って、湯沢温泉に来た頃に雨が、はれた。寄居へ来て、久慈川に出た。 ・・・(略)・・・ 」 <参考>「鳥居」は、弘法堂の鳥居です 「寄居」は、大子町内の地名です 桂月の男体山登山は、袋田の滝方面から登頂し、古分屋敷弘法堂におりて湯沢温泉で休憩しています。 湯沢温泉は、奥久慈地方では最も古い歴史のある温泉で、安政年間の記録に「 湯沢温泉 此地泉湧出スルヲ以テ取立ルナリ・・ 」とあります。 明治はじめ頃までは、栄えていた温泉地ですが、現在は旅館がありません。(大子町史より) 桂月先生に関わる「 桂月橋 」は、高知県津野町、青森県十和田市にもあります。 |