紀行文 「塩原新七不思議」

塩原には今も「七不思議」といわれる事象があります
① 片葉ノ蘆(かたはのあし)
 逆杉(さかさすぎ)
③ 一夜竹(いちやだけ)
④ 冬蓼
(ふゆたで)
⑤ 冬桃
(ふゆもも)
⑥ 夫婦鳥
 精進川

~片葉の蘆(あし)
① 片葉ノ蘆(かたはのあし)
葦の葉が片側だけになってしまった不思議
 川のほとりでお坊さんに思いを寄せた村の娘が毎夜葦笛を吹いた。でもお坊さんの心は乱れることはありませんでした。少女の片思いの気持ちは葦の葉に現れ、この地に生える葦の葉は初めは両葉でも8月に入る頃から、すべて片葉になってしまうという。

②逆杉(さかさすぎ)
太い枝が垂れ下がるように生えている不思議
 樹齢は1500年の大木です。別名「夫婦杉」とも呼ばれる御神木で、伝説によると、平安時代に八幡太郎義家が奥州征伐の途中、逆さ杉に神気を霊感され、塩原八幡宮に戦勝を祈願したとも伝えられています。
また、箸を逆さに刺した所から生えてきたという説もあります。
風雪により枝が垂れ、逆さに見えるから逆さ杉と呼ばれるそうです。

③一夜竹(いちやだけ)
今も残る竹林に、タケノコが出来ているのを見た人がいない不思議
 ここの竹は、一夜にして竹に成長するので、タケノコを見る事がないのだそうです。
 八幡太郎義家がしめ縄を張る竹を家来に探させたところ見つからず、奥州征伐の成功を祈る式典を延期することにしました。しかし、翌朝一夜にして杉の木立の中に見事な竹林が出現、無事に神事が行え、この竹で作った矢により戦に勝利したそうです。

④冬蓼(ふゆたで)
八幡宮の境内に自生する蓼は、通常の蓼が夏や秋に花をつけるのに対し、初冬に花を咲かせる不思議
 冷たくて飲むこともできる清らかな水をたたえた池の小島に若水神社がひっそりと建立していました。ここに「冬の蓼」は自生しています。温泉の温かさがもたらした季節外れの開花なのだそうです。

⑤冬桃(ふゆもも)
甘湯沢では真冬に桃が熟れるという不思議
 
⑥夫婦鳥
新湯では冬になると鳥がいなくなり、カラスのツガイだけになってしまうという不思議
 新湯は今でも、もうもうと硫黄の匂いの湯気を吐き出す山裾の温泉地です。

⑦精進川
生き物が住めない川の不思議
 魚介を含まない天ぷらを精進揚げといいますが、この川には魚介及び生き物がすんでいません。鉄鋼が水中に多いため生き物が住めないそうです。

☆☆塩原を何度も訪れている桂月は、遊び心で「新七不思議」として友人との塩原逗留を著しています☆☆

 目  次  片葉の蘆
 福渡戸温泉宮様の止宿
 野立石
 塩原温泉の「逆杉(さかさすぎ)
 源氏の隠れ岩屋 史跡鍾乳洞 「源三窟」
 お兼道(おかねみち
 竜化の滝
・・・・・紀行文に上記のタイトルはついていません・・・
・・・・旧字体は新字体に改め、数字は一部算用数字としました・・・・

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中

  1
 
 夜光命(よびかりのみこと)十口坊(とくちぼう、打揃いて裸男(はだかおとこ)を訪い、
『 塩原温泉に遊ばずや 』という。
『 塩原は幾度も遊びたる処也。唯々未だ塩原の紅葉見ず。紅葉の時節なら、否応は云わねど、今はその時節に非ず。又避暑の時節にも早し 』と首打傾くれば、
『 我等両人未だ塩原を知らず。枉(ま)げて東道(とうどう)の主人となり給わずや 』という。
(か)く押強く言う以上は、必ず懐が暖かなるべしとは思いたれど、
『 例の軍用金 』はと念を押せば、夜光命微笑して、
『 そは我れに成算(せいさん)あり 』という。
さらばとて、三人打揃うて、上野駅より汽車に乗る。裸男、二人に向い、
『 塩原には七不思議あり。公等(きみら)之を知れりや 』と問えば、
『 知らず 』という。
(いわ)
『 逆杉、曰く一夜竹、曰く冬蓼(たで)、曰く冬桃、曰く夫婦鳥、曰く片葉ノ蘆(かたはのあし)、曰く精進川、これ塩原の所謂(いわゆる)七不思議なり 』と説明す。
裸男更に語を改め、
『 この行にも七不思議が出来そう也。先(ま)づ夜光命が大金を懐にして、我等を旅に誘うということは、これ迄に例の無きことにて、不思議に非ずや。これを新七不思議の一と為さん 』と云えば、二人笑って頷く。

<参考>青色について
夜光命(よびかりのみこと)・・松本道別(まつもと ちわき)のこと
 松本道別・・桂月の友人・霊術家・療術家
 明治39年、道別が、東京の市電値上げ反対運動の煽動
(せんどう)者として投獄されたため、その家族の生活救済資金カンパのための文芸講演会の企画、運営に桂月は奔走していますが、その講師のひとりに夏目漱石もいます。

十口坊(とくちぼう)・・田中貢太郎(たなかこうたろう)のこと
 田中貢太郎・・桂月の唯一の弟子・高知県出身・作家

裸男(はだかおとこ)・・桂月自身のこと
東道の主人・案内人
成算(せいさん)・・成功する見通し
片葉ノ蘆(あし)・・片方の葉のみ生長した蘆で各地に不思議伝説がある
不思議に非ずや・・不思議なことではないか


  2
 
 西那須駅に下(お)りて、大和屋に午食(ごしょく)し、三里の那須野を軽便鉄道にて過ぐ。
『前の左手に高きは高原山、塩原はその右の方の山間にあり。右に高くして烟(けむり)を吐けるは那須山、後ろに最も高きは八溝山、ここは三島村、これは三島子爵の別邸、あれは三島神社、この桜樹の多く連なるを見よ。当年の偉人三島通庸(みしまみちつね)、那須野に新道を通じ、那須野を開墾し、其姓は村の名となり、神にさえ祀らる。あの岡が烏ヶ森、那須野を知らんとせば、是非とも烏ヶ森に上(のぼ)らざるべからず。烏ヶ森の彼方には、雲照律師(うんしょうりっし)を葬れる雲照寺あり。扨(さて)又あれは大山公の別荘。又あれは松方公の別荘』と、裸男知った振して、のべつに饒舌(しゃべ)
『 乃木大将の別荘は何処ぞ 』と、夜光命に問はれて、
『 それは知らず 』と頭を掻く。
 関谷にて軽便鉄道を下り、馬車や人力車を閑却(かんきゃく)して、福渡戸まで凡そ二里の路を徒歩す。裸男相変わらず、知った振りして説明す。
『 この脚下の清流が箒川、これが回顧橋(みかえりばし)、この下方に大瀑あり。そら、ここから回顧して見給え、大瀑見ゆ。回顧して始めて見ゆる瀑なれば、回顧橋と名づけたり。ここは大網温泉なるが、紳士の湯治には適せず。この隧道(ずいどう)は白雲洞。龍化瀑は、この右方の奥に在り。これは材木岩、あれは五色岩、この一と構えは御用邸、この一簇(むら)の人家が福渡戸温泉
と饒舌(しゃべ)りながら歩きしに、和泉屋の人々出迎え、
『 大和屋より電話かかれり。いざこちらへ 』とて、第一等の客室にしょう)ず。蓬頭(ほうとう)粗服の三人、旅に優待せられたる例(たとえ)しなきこととて、互いに顔見合わせて、これはこれはと打驚く。
『 宮様の止宿(ししゅく)あらせらるる室なり 』と、女中の説明を聞いて、益々驚く。裸男二人に向い、
『 我等が宿屋に優待せらるるということは、不思議に非ずや。これを新七不思議の第二となさん 』と云えば、二人頷く。

<参考>青色について
西那須野駅・・現在は東北本線・宇都宮線にある。当時、上野駅より4時間を要した
午食(ごしょく)・・昼食
三島通庸(みしま みちつね)・・明治政府の官僚・薩摩出身
上らざるべからず・・上らなければならない
閑却(かんきゃく)・・ないがしろにすること
福渡戸温泉・・現在は、福渡温泉
(しょう)・・招待する
蓬頭(ほうとう)・・身だしなみに無頓着なこと
不思議に非ずや・・不思議なことではないか
   
回顧のつり橋 (回顧の滝への路にあります)    回顧(みかえり)の滝(落差53メートル)

 


  3
  
 一浴したるが、日暮るるには、まだ程あり。出(い)でて天狗巌の高きを賞(ほ)め、蒲生氏卿(がもう うじさと)が野立したりと伝うる野立石(のだちいし)の大なるを賞(ほ)め、三島通庸みしま みちつね)の碑を見、七つ岩を見て、それより引き返して杯を挙ぐ。十口坊、先日風呂屋にて卒倒したりとて、一滴も口にせず、矢張り人並みに命が惜しきものと見えたり。
裸男二人に向い、
『 十口坊が酒飲まぬということは、これまでに例の無きこと也。これ新七不思議の第三となさん 』と云えば、二人頷く。裸男口吟(こうぎん)して曰く

    名にし負う箒川べに ゆあみして こころの塵も 払われにけり
 

『 箒の縁語にて、塵を払うと云いたるは、気が利きたるようにて幼稚なり 』と夜光命冷かす。
裸男さらばとて、

     醉倚欄干意気豪  奔流噴雪萬雷號
    
一聲杜宇不知処  天狗巌頭北斗高


『 調子悪し。萬雷(ばんらい)と云い、杜宇(ほととぎす)と云い、聲が多過ぎる 』と、夜光命また冷やかす。
裸男、さらば又と気張りしが、一句も浮かばずして、そのまま眠る。

<漢詩について>  
  醉倚欄干意気豪  奔流噴雪萬雷號
  一聲杜宇不知処  天狗巌頭北斗高


  ・・読み方・・
  醉(すい)(き)欄干(らんかん)意気(いき)(つよし)
  奔流(ほんりゅう)噴雪(ふんせつ)萬雷(ばんらい)の號(ごう)
  一聲(いっせい)の杜宇(ほととぎす)(ところ)知らず  
  天狗巌頭(てんぐがんとう)北斗(ほくと)(たか)
   
  ・・大意・・
  少し酒に酔って欄干に倚(よ)れば
  本流は白いしぶきをあげて大きな音をたてている
  杜宇(ほととぎす)の声が聞こえるがどこにいるのやら
  切り立った崖の上の空高く北斗七星が輝いている

 ・・参考・・
  醉=酔
  萬雷(ばんらい)・・大きくとどろく音
  號・・さけぶ
  杜宇・・ほととぎす
  北斗・・北斗七星
  野立岩(文中では、野立石)
<参考>青色について
蒲生氏卿(がもう うじさと)・・戦国時代から桃山じだいにかけての武将・キリシタン大名
「名にし負う箒川べに・・・・・那須塩原市に碑があります
野立岩(のだちいわ)・・遠征の途中で泊る所がなく、岩の上で一夜を明かしたことから名づけられた。岩の上には100人位も立つことができるという
口吟(こうぎん又は、くぎん)・・詩歌などを口ずさむ


  4
 
 明くれば、雨の降りそうな天気也。雨具を用意して出(い)で、箒川の左岸を上(のぼ)る。塩釜を過ぎて、畑下戸温泉を路の左右に見る。
『 当年「金色夜叉」を草せし尾崎紅葉の宿りしは、ここの温泉なり 』と、裸男例の知った風の事をいう。
門前温泉を通り蓬莱橋を渡りて箒川と別れ、古町温泉を経て行くこと凡そ十町、左折して八幡宮に詣づ。祠前に偉大なる杉二本相接して立つ。一(ひとつ)は やや大にして、一は やや小也。大なる方を測りしに、凡そ五抱えありき。
『 見よ、枝みな下垂す。依って逆杉(さかさすぎ)と称す。即ち塩原七不思議の一なり 』と、裸男説明すれば、
『 これは別に何も不思議には非(あら)ず。我等の新七不思議の方が、ずっと不思議なり 』と十口坊いう。
しばし休息して引返す。
『 おいおい、十口坊、新七不思議とは云うものの、まだやっと三つだけに非(あら)ずや 』と云う折しも、十口坊は手に持ちたる蝙蝠傘(こうもりかさ)をぱっと開きてさしかざす。蝙蝠傘をさしたればとて、何も不思議は無けれど、色黒々と鬼を欺(あざむ)く十口坊、南海苦熱の浜に長じて上京するまでは帽子を被りたることも無き荒男、平生蝙蝠傘などさしたることもなし。ささぬというよりも、持たぬという方が、当れるかも知れず。その平生を知れる我等より見れば、所持するということが、すでに不思議也。さまで暑くもなきに、之をさすに至っては、益々不思議ならずんばあらず
之を新七不思議の第四となさん。


塩原八幡宮の
文中「逆杉(さかさすぎ)
<参考>青色について
畑下戸温泉・・現在は、畑下温泉
十町(ちょう)=約10.9キロ
不思議ならずんばあらず・・不思議である

  


  5
 
     
 源三窟に立ち寄る。
窟の案内を乞えば、白衣と着替えさせて後、導者(どうしゃ蝋燭(ろうそく)を点じて、先に立ちてゆく。地、呀然(がぜん)として口を開き、洞は横に通ず。入口は高さ1丈6尺、幅2丈8尺と称するが、少し進めば、狭くして、並行する能(あた)わず。直立することも出来ざる処あり。誤って頭を天井に打付けて、痛や痛や。のそりのそりと行くこと数十間(けん)、行きつまりて引返す。鍾乳洞の洞にて、洞内の天井と左右とは、種々さまざまの奇形を成す。
伝うる所によれば、源三位頼政の嫡孫、伊豆冠者有綱、逃れてこの地に来たり、塩原家忠に依りけるが、鎌倉勢に押し寄られ、敗れてこの窟に隠れて身を全うしたりとの事也。又伝うる所によれば、洞の長さ8町(ちょう)、最奥に有綱の祠(ほこら)あり、いろいろの武具もありたるが、萬治年間、地震の為に洞の内部崩れて、数十間よりさきは塞(ふさ)がれりとの事也。
 午食は、塩の湯温泉と定めて、門前に来たる。裸男左の方を指(さ)して夜光命に向い、
『 この奥に妙雲寺あり。平重盛の姨(おば)なる妙雲尼、この地に来り潜みて、この寺を開けリ。其墓もあり。本尊釈迦如来は、西天竺毘首羯摩の作、本朝三釈迦の一、重盛の帰依せしものにて、妙雲のはるばる攜(たずさ)え来たれる所に係る。寺にはまた高尾の襠裲(うちかけ)の残片と称するものをも蔵す。如何にや、案内申さんか 』と云えば、
『 腹減りたり。早く午食にありつきたし 』という。
考古癖の夜光命が妙雲寺を閑却(かんきゃく)せるは、不思議に非(あら)ずや
之を新七不思議の第五となさん。

<参考>青色について
源三窟(げんさんくつ)
  鍾乳洞のなかに身をかくし再起を図っていた源有綱は、洞内の滝で米をとぎ、そのとぎ汁を流しため発見され哀れな最期をとげたとされる

導者(どうしゃ)・・案内人  
閑却(かんきゃく)・・ないがしろにすること
不思議に非ずや・・不思議ではないか

「 源三窟 」内


  6
 
 塩釜まで戻り、塩湧橋を渡りて、鹿股川を溯(さかのぼ)る。
この橋より塩の湯までの新道を『 お兼道 』と称す。お兼という女の開ける所也。
お兼はこの土地の産にして、氏家の豪家に嫁せり。殖産の才ありて財産をふやし、慈悲の心に富みて、数百の婢僕(ひぼく)を子の如くにいたわれり。名詮自性(みょうせんじしょう)、お兼は殖産の才と慈悲の心とを兼ねたり。この点のみにても珍とすべきに、死に臨み、遺言して、金五千円を投じて、この新道を開かしめたり。
当年知事たりし三島通庸(みしま みちつね)は、山形県に、福島県に、栃木県に到る処新道を開けり。塩原の新道をも開けり。その功や大也。されど官の事業也。
お兼の開きしは、ほんの十町内外の路なれども、一女子の私財を以ってせり。五千円は多額とせざれども、一私人の寄付とすれば、小額には非ず。道を開くことを遺言したるは、世にも尊き心根に非ずや。
塩原は名高尾を出したるを以って有名なるが、今お兼の出(い)でて、塩原に光彩を添えたり。お兼の碑出来て、塩原に新しき名所を加えたる也。

 塩の湯に至り、明賀屋に投ずれば、
『 和泉屋より電話かゝり居れり 』とて、ここにても第一等の客室に通さる。
長廊を下りて浴場に行く。湯槽(ゆぶね)(ただ)ちに渓流に接す。自然の巌穴がそのまゝ湯槽(ゆぶね)になれるものあり。両岸の絶壁数百仭、渓流屈曲せるを以て、前後左右みな絶壁、樹木鬱蒼(うっそうたり。仰げば唯々数十間四方の天を見る。真にこれ洞中の別天地也。浴し終りて、酒し、飯す。番頭気を利かして枕を持ち来たる。裸男二人に向い、
『 君等は午睡し給え、余は一寸雄飛瀑まで散歩して来ん 』と云えば、十口坊、
『 我も行かん 』という。
夜光命も
『 我も 』とて出(い)で立つ。     
 
 鹿股川は箒川の水量を二分す。渓深く、山幽に、雄飛瀑を始めとし、咆哮(ほうこう)、霹靂(へきれき)、雷霆(らいてい)、素錬(それん)、萬五郎の諸瀑あり。塩原の山中にて、最も深山幽谷の趣をきわむ。殊に雄飛瀑の瀧壺の雄偉なることは、塩原の諸瀑に冠たりなど、裸男説明しつゝ行く。思いしよりも遠きに、夜光命も十口坊も口をそろえて
『 まだか、まだか 』と問う。
桟道(さんどう)落ちて一、二間ばかり路なし。やせたる裸男、懸崖(けんがい)にすがりて、つるつると行く。夜光命も過ぐ。肥れる十口坊は躊躇(ちゅうちょ)せしが、さすがに日本男児也。思い切って蝸牛(かたつむり)の這うようにして、漸(ようや)く過ぐ。それより四、五町行きしが、裸男以為(おも)えらく
『 雄飛瀑行きては、帰路必ず日暮るべし。日暮れては、この路危険なり 』とて引返す。二人覚えず喜声を発す。裸男曰く、
『 われ旅行を始めてより、幾んど三十年、目ざしたる処に達せずして止みたることなし。今日中途にして帰るは、不思議に非ずや。之を新七不思議の第六となさん。』 

<参考>青色について
殖産(しょくさん)・・財産を増やすこと
婢僕(ひぼく)・・召使い
名詮自性(みょうせんじしょう)・・仏語。名はそのものの性質をおのずから表すということ
(ぎ)・・芸妓
湯槽(ゆぶね)・・湯船
桟道(さんどう)・・山の崖の中腹に張り出して設けた道
懸崖(けんがい)・・切り立った崖
以為(おも)えらく・・思えらく。思っておもっていることは
不思議に非ずや・・不思議ではないか

 


  7
 途にして和泉屋の番頭の来り迎うるに逢い、一寸明賀屋に立寄りて、帰途に就く。塩涌橋より二町ばかり手前にて、左折して親抱松を見る。枝曲りて幹を擁するを以って、この名あり。品川弥次郎(しながわやじろう)の歌に曰く
    親抱の松に昔忍ばれて
        思わずしぼる旅衣かな

 弥次郎のみならんや。夜光命も、裸男も、衣をしぼらざるを得ざる身也。十口坊は両親在り。まだまだ衣をしぼる心もなかるべし。
 和泉屋に二泊しぬ。裸男今日は東京に戻らざるべからず。夜光命は、金あるままに、悠然尻を据(す)え、
『四、五日湯浴(ゆあみ)せん』という。
十口坊も之と共にす。
これ二人には、例のなきこと也。不思議にはあらねど、仮りに之を新七不思議の第七となさむ。真の不思議は、裸男去りたる後にてや起るらん。
 番頭を先に立てて、二人送り来る。白雲洞を過ぎ、左折して龍化瀑を見る。日光の華厳瀑を十分一の小にしたるような瀑なり。ここにて番頭のたずさえし麦酒を一同の口に分てり。なお送り来り、共に大綱の湯壺を見て、ここに始めて手を分つ。
回顧橋(みかえりばし)のあたりにて、杜宇(ほととぎす)の一声を聞く。夜光命も十口坊も杜宇を聞きたることなし。
『 一度は聞いて見たきものなり 』と言い居りしことを思い出して、覚えず振向けば、また一声鳴きぬ。  (大正5年)

 
竜化の滝
(文中では「龍化瀑」)
<参考>青色について
 品川弥次郎(しながわやじろう)
  天保14年~明治33年。長州藩に生れ吉田松陰から教えを受ける。政治家