目 次 | |||||
1 | 龍 串 | 7 | 坂本龍馬手植えの松 | 13 | 横波三里 |
2 | 蹉跎岬(現 足摺岬) | 8 | 梼 原(ゆすはら) | 14 | 瀑布の連続 |
3 | 室戸岬 | 9 | 大樽の瀧 | 15 | 遠祖の墓 |
4 | 篠 山 | 10 | 楠と椎との若葉 | 16 | 鏡 川 |
5 | 宿 毛(すくも) | 11 | 虚空蔵山(こくぞうさん) | 17 | 上村左川の墓 |
6 | 尊良親王の故蹟 | 12 | 十六霊場 |
2 蹉跎岬(さだみさき)(現 足摺岬) |
||
西の蹉跎岬と東の室戸岬とは、土佐の海門の両柱の如き観を成す。蹉跎岬は断崖直に波に俯す。断崖は漸々髙まりて白皇山となる。 山頂尖(とが)りて、巨石立つ。その石頭の眺望実に雄大也。直に海に接する断崖の上より、海亀の浮遊するを見るも、亦天下の快観たるを失わず。 亀を呼ぶ 巌頭暮れて 海涼し |
|
3 室戸岬 |
|
室戸岬も断崖を成せど、崖と海との間に餘地あて、巨巌錯落し、樹木点綴(てんてつ)す。殊(こと)に岬の東面半里ばかりの間は、実に自然の公園也。 絶壁の下には弘法大師の籠れりと伝うる巌窟もあり。 楼閣の大きさもある巨巌相連りて海に臥し、樹木倒生し、横臥し、その葉の色の青黒きに、激飛する浪の白き花咲く。 若し土佐に天下無類の勝地を求むれば、余はまず室戸岬を推すべし。 海万里 入道雲の 影白し |
~弘法太子御修行の地 「御厨人窟(みくろど)」~ |
4 篠 山 |
|||
両大関とも云うべき伊予の石槌山と阿波の剣山とを除きては、四国の山は、幾(ほと)んどみな言うに足らず。 土佐は一面より云えば、海の国なるが、一面より云えば山の国也。 4、5里四方の香美平野を除きては、山又山也。いづれも鈍栗(どんぐり)の背比べにて、図抜(ずばぬ)けて偉大なる山なし。 強(し)いて言えば、白髪山稍(やや)雄偉にして、横倉山奇峭(きしょう)也。 土佐の山にては余は最も篠山を取る。高さは千3尺あまりなれど、孤立して眺望よく、途中の風致もよし。 伊予に界するを以って、土伊両国の山也。宿毛(すくも)より5里、途中の渓流も面白く、1里ばかりの峰伝いも面白く、絶頂は尖(とが)りて、四面の眺望開け、土佐の西部も見え、伊予の西部も見え、九州も見ゆ。 巌石散在する間に小篠茂り、潅木偃蹇(えんけん)して、さながら天上の庭園也。 山下の部落に宿屋あり、山上に篠山神社あり。 祠官住む。乞いて宿するを得べし。 聞く、四国巡礼をするもの、御月山を経ればこの山を経ず、この山を経れば御月山を経ざる習慣なるが、御月山を経ずして、この山を経るもの多しとかや。 達頂拭流汗 峰髙風自清 放眸千里外 脚底一鶯鳴 |
|
5 宿 毛(すくも) |
||||
多幡郡は讃岐国より二方里(にほうり)だけ狭き大郡也。言語音調、他の土佐とは異なりて、別国の観あり。 中村、宿毛、清水の三都会鼎立(ていりつ)す。 明治以後宿毛より出でたる人才頗(すこぶ)る多し。 両山成富士 一水貫街過 掌大海南地 盛哉人物多 現に其(その)地に行きて見れば、美人の多きこと、土佐にはめずらしく見ゆ。 小野十三郎氏の家に数宿す。庭園美也。山の背景、殊によし。 池に臨んで巨石あり。形は鳥に似たり。 鯤化作鵬鵬作石 悠然休翼小池辺 池中一任小魚躍 髙臥南溟不識年
|
|
6 尊良親王(たかよししんのう)の故蹟 |
||
土御門上皇幡多に流され給いしことは、歴史に記されたりしが、幡多にはその故蹟と伝えらるる処なし。 尊良親王も幡多に流され給いたるが、その故蹟、米原という山中に残れり。山の奥の小凹地(くぼち)にて、自然の牢屋也。 鳴けば聞く 聞けば都の恋しきに この里過ぎよ山時鳥(ほととぎす) と詠ませ給いければ、その後米原には山時鳥啼(な)かぬようになりたりとの伝説あるが、数百年を経て、時鳥も昔の契りを忘れたりけん。しきりに啼く。 古(いにしえ)を 思う袂(たもと)の露けきに なほ濡らせやと 時鳥なく |
|
7 坂本龍馬手植えの松 |
|||
高知は都会として四国一なるが、高知を除きては、土佐の都会はみな貧弱なり。 その中にて須崎は鉄中の錚々(そうそう)たるもの也。 城山の麓の発生寺(ほっしょうじ)に、坂本龍馬手植えの松あり。 龍馬この寺に来り寓(ぐう)し、梼原の吉村寅太郎を訪(と)わんとして行く途(みち)すがら、木刀にて石地蔵の首を打ち落したりとの事なるが、その首セメントにてつがれて、手植え松のもとにあり。 一樹遺松仰壮図 依然石佛見残軀 休言当日為児戯 擬斬姦邪売国奴 |
|
8 梼 原(ゆすはら) |
|
須崎より梼原まで十七里と称す。 その途中の姫野の三嶋神社に表忠碑あり。 田中伯の書する所に係る。裏面に忠魂の姓名を録す。 正四位吉村寅太郎(東津野)、 従四位那須信吾(梼原)、 千屋菊次郎(下半山)、 従四位松山深蔵、 従四位北添佶磨、 片岡孫五郎(下半山)、 正五位千屋金策(下半山)、 正五位前田繁馬(梼原)、 正五位中平龍之介(梼原)、 正五位那須俊平(梼原)、 正五位古澤南洋(佐川町)、 正五位井原應輔(佐川町)、 正五位上岡膽冶(東津野)、 正五位宣地岩蔵(能津)、 従五位掛橋和泉(梼原)、 従五位宮地孫市(新庄)、 従五位中島與一郎(新居)、 都合十七士、いづれも維新の際における勤王の志士也。 二、三を除くの外は、みな須崎梼原間の山河の生みだせる所也。 当年津野氏の雄視(ゆうし)したる処、維新の際に至りて、これ等の豪傑あり。 今は片岡直輝、片岡直温の二氏最も傑出(けっしゅつ)す。 那須信吾は、佐川の産にして、那須俊平の養子となれる人也。而して田中伯の叔父なり。 梼原に至るまでには、四つも峠を越ゆ。 羊腸路入鳥聲間 車上身閑心不閑 欲訪勤王豪傑跡 白雲埋盡幾重山 未だ梼原に達せざるうちに日暮れぬ。 暮れ残る 山路おりおり女郎花(おみなえし) |
~四万十川支流の梼原川を渡って三嶋神社へ~ |
|
9 大樽の瀧 |
~ 大樽の瀧 ~ |
四万十川や、仁淀川や、物部川や、奈半利川や、伊尾木川や、鏡川や、松田川や、土佐には大河多し。就中(なかんずく)猛烈なるは奈半利川也。渓流の勢いを以(もっ)て、直に海に奔注(ほんちゅう)す。大瀑を求むれば、すなわち無し。須崎附近にては、大樽の瀧、涼味を味わうに足る。 大空に瀧を仰ぎて晝(昼)寝哉
|
10 楠(くすのき)と椎(しい)との若葉 |
||
二月の花よりも紅なる霜葉は、美は美なれども、爛熟(らんじゅく)頽廃(たいはい)の気分を伴うを免れず。 緑は華麗ならざれども、生々の気ありて、一種の美観を呈す。土佐には椎多く、楠多く、而して椎や楠の若葉は普通の若葉よりも一層可憐也。 市野々の天満宮は千年前の創立なりと聞く。 千年の社(やしろ)に椎の若葉哉 上の加江に一宿す。片手にて持ち切れぬばかり大なる蛤(はまぐり)を産すとかや。 帆柱に幟(のぼり)もまじる小浦哉 |
|
11 虚空蔵山(こくぞうさん) |
|
戸波村に一宿して虚空蔵山に上(のぼ)りぬ。 その途中薬師堂に詣づ。 積善寺廃(すた)れて、薬師堂のみ存す。積善寺の僧が享保年間に書き残したる記録に、『正徳年中に山内監物殿不動尊を御盗み遊ばされ』云々の言ありて、一旦持ち去られたるも変災しきりに起りければ、また戻るようになりたる由をしるせり。 しかるに数年前又何者にか盗まれたり。 戻るように歌一つ詠まれよと、村の有志の乞うままに 古(いにしえ)も 返すためしの ありと聞く 寄するばかりか 沖つ白波 このようなる拙劣(せつれつ)なる腰折れにては、不動尊は戻り給わざるべし。 雨至りぬ。頂上に達しても少しも眺望なし。戻りに萱(かや)原を分けしに、全身悉(ことごと)く濡れたり。同行七、八人、傘もてるもあり、持たぬもあり。 傘もてる者は天より降る雨を免れたれど、萱(かや)の横の雨を免るる能(あた)わず。これにて平等になりたりとて、傘持たぬものは手を拍(う)ちて喜ぶ。 首ばかり萱の上ゆく山路哉 翌日また上りぬ、南に須崎、北に佐川、東に高知を見下(みおろ)す。 一方は山又山、一方は海又海、横波三里の一部も見ゆ。微雨至りけるに、十分の眺望を得たる後なれば、もはや遺憾なし。 矛が峰(ほこがみね) 雨より上の 岩に臥(ね)て 雲にほのめく 日を仰ぐ哉 |
~虚空蔵山頂にある桂月像と碑~ (私が訪ねた時も雨でした・・・) 「土佐十景 虚空蔵山」と刻されています |
|
12 十六霊場 |
|
|
四国八十八霊場の中十六霊場だけ土佐にあり。 その中、直に大洋に接するは、室戸岬の最御崎寺(ほつみさきじ)(東寺)、津寺(つでら)、金剛頂寺(こんごうちょうじ)(西寺)、青龍寺(しょうりゅうじ)、蹉跎岬の金剛福寺(こんごうふくじ)也。 海の見ゆるは神峰寺(こうにみねじ)、峰寺、竹林寺(ちくりんじ)、清滝寺(きよたきじ)也。 維新まで神仏混合の事とて、一の宮、仁井田五社、神峰神社は、社を主として霊場となりたりき。 今や善楽寺(ぜんらくじ)は一の宮を離れて、江の口に在り。 岩本寺(いわもとじ)も五社を離れて、窪川に在り。 なほ雪蹊寺(せっけいじ)、種間寺(たねまじ)、大日寺(だいにちじ)、延光寺(えんこうじ)を加えて、都合十六霊場也。 余は十六霊場を巡拝したるが、いづこも寺の貧弱なるをあわれに思いぬ。 清滝寺(きよたきじ)に詣でし時、夕立至る。土佐の夕立ちは、実に猛烈也。快甚だし。 下界消えて山上の寺に夕立す |
高知県にある16霊場 |
24 室戸山 明星院 最御崎寺 (室戸市室戸岬町) 25 宝珠山 真言院 津照寺 (室戸市室津) 26 龍頭山 光明院 金剛頂寺 (室戸市室戸町元乙) 27 竹林山 地蔵院 神峯寺 (安芸郡安田町唐浜) 28 法界山 高照院 大日寺 (香南市野市町母代寺) 29 摩尼山 宝蔵院 国分寺 (南国市国分) 30 百々山 東明院 善楽寺 (高知市一宮しなね) 31 五台山 金色院 竹林寺 (高知市五台山) 32 八葉山 求聞持院 禅師峰寺 (南国市十市) 33 高福山 雪蹊寺 (高知市長浜) 34 本尾山 朱雀院 種間寺 (高知市春野町秋山) 35 醫王山 鏡池院 清滝寺 (土佐市高岡町丁) 36 独鈷山 伊舎那院 青龍寺 (土佐市宇佐町竜) 37 藤井山 五智院 岩本寺 (高岡郡四万十町茂串町) 38 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺 (土佐清水市足摺岬) 39 赤亀山 寺山院 延光寺 (宿毛市平田町中山) |
13 横波三里 |
|||
土佐は海岸に奇景多し。殊に西半に多し。 桂浜より長浜にかけ、種崎へかけ、入込みて、浦戸湾、吸江へかけての風景は、東海道、関東、奥州あたりには求むべからず。 横波三里の入海が大洋と平行するの奇観は、天下どこにも求むべからず。 一葉扁舟棹夕暉 長汀曲浦滞烟霏 俄然俊鶻向波落 銜得銀鱗天半飛 宇佐より横波三里の入江を渡りて、青龍寺に赴(おもむ)く途中の峠に、一本松あり。大きさ四抱あり。 得松長坂盡 前後畫図開 石上避炎日 天風萬里来
|
|
14 瀑布の連続 |
|
安芸町より室戸岬に至る十里の路は、天下無類の風景也。一方には、並木の松の間に波の花見ゆ。 一方には連山絶えて、数十丈の断崖となる。 これだけの風景にても、他に其類稀(まれ)なるに、その断崖には瀑布のかかるもの数十の多きに達す。 右に海左に瀧の数しれず 十里の路の 長くとも無し |
15 遠祖の墓 |
|||
香美郡の立田(たてだ)は余の祖先の住みし処也。 往(ゆ)いて遠祖の墓に謁(えつ)し、大町庫冶氏の家に一泊して立ち去らんとすれば雨至る。 遠つ祖の 住みたる里に一夜ねて 去らんとすれば 雨ふりしきる 物部川を渡りて野市の小山の麓に、武田無着師の寺を訪う。無着師は陸軍中将武田秀山氏の未亡人にて、禅に達し、自ら寺を開けるなり。 禅門生女傑 髙臥海南山 一悟心如鐡 不須燎玉顔 |
|
16 鏡 川 |
||
東は青柳橋を隔てて五台山に対し、南は鏡川を隔てて筆山に対する高知市の風致は、都市として天下無類也。 流水清如鏡 暁来山影明 長橋人未渡 天半数鴉鳴 |
|
17 上村左川の墓 |
||
佐川(さかわ)に上村左川の墓を訪(と)いぬ。 左川とは博文館にて机を並べたることあり。和漢洋の学に通じ、詩を善くし、歌を善くし、小説を善くし、論説を善くし、多才にして、玲瓏(れいろう)玉の如き人格なりき。 蟲(虫)すだく 草の夕の露そいて 御墓のあたり 秋風のふく |
|