紀行文 「山は富士、湖は十和田」

 原 文
2   現 代 文

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


1 原 文 

紀行文「山は富士、湖は十和田」 ・・旧字体は改め、数字は一部算用数字としました・・
 日本の山水を比較し来たって余は日(いわ)んとす。『山は富士、湖は十和田』。
 山の富士には、何人(なにびと)も異議なかるべきも、湖の十和田は、或いは 『 琵琶のまちがいにあらずや 』 というものあらん。それまでにはなくとも、半信半疑の人多からん。あゝ、今の日本国民は未だ山湖の美を解せざるなり。

 琵琶湖も十和田湖も同じく湖水なり。されど琵琶は平地の湖にして、十和田は山上の湖なり。
平湖(へいこ)には平湖の趣あるが、一たび山湖(さんこ)の美を味わいたるものゝ目より見れば、平湖は綿布にして、山湖は錦繍(きんしゅう)なり。平湖と山湖との区別の大要をいわば、平湖はにごり、山湖は澄む。平湖は俗界に連続せるが、山湖は四面山に囲まれて、全く俗界と離れたる仙境なり。平湖の夏は苦熱と蚊とを去る能わざるが、山湖は蚊なく、夏なき清涼境なり。その他、空の色や、雲の姿や、日の光や、月の影や、鳥や、虫や、草や、木や、山湖とは到底くらべものにならざるなり。

 山湖は火山国に多きが、わが日本にては、富士以北にあつまれり。大きさについていわば、屈斜路湖、支笏湖、洞爺湖、猪苗代湖など、第一流なり。阿寒湖、摩周湖、田沢湖、中禅寺湖、富士山麓の五湖など、第二流なり。
十和田湖は第一流の大湖に属す。千三百尺の高さにありて、凡そ三里四方、周回十五里と称す。湖の形ほぼ丸きが、長さ一里ばかりなる山の半島二つ、十数町をへだてて、南方より湖面に突出す。これ他の山湖には見られざる十和田の特色なり。その巉巌ざんがん)絶壁は、巌という巌の奇を尽くし、変化を極わめ、これに生ふる樹木は、樹木という樹木の奇を尽くし、変化を極む。なお樹木を帯びたる巌の島の点綴(てんてつ)せるさえありて、実に両半島を有する十和田湖は、(ただ)わが国の山湖に傑出せるのみならず、世界万国の山湖にも、その比あるを聞かざるなり。

 されど、これ十和田湖の美の一半(いっぱん)に過ぎず。十和田湖はただ東北方のみ欠けて、奥入瀬川となる。焼山まで三里の間、川中に大小の巖石多くして、その幾百千なるを知らず。しかして巌石ごとに必ず苔若しくは樹木をおぶ。これ奥入瀬川の特色にして天下にその比を見ず。殊(こと)に老樹天を蔽(おお)い、両岸の絶壁より落ちる瀑布(ばくふ)多くして、応接にいとまあらず。これ十和田湖の美の他の一半(いっぱん)なり。奥入瀬川の美を加えて、愈々(いよいよ)以って、十和田湖は天下無双なり。『山は富士、湖は十和田』と言いたるついでに、『渓流は奥入瀬』といわざるを得ざるなり。

 以上は、余の平生口にする所なり。この言を以(も)って、小杉未醒(こすぎ みせい)画伯を誘えば 『 とくに承知せる所なり。行(ゆ)いて見たしと思うこと久し。この夏は妻子を故郷の日光に遊ばせたり。自分は画室に籠城せんと定めたるが、思いきって、共に遊ばん 』 という。
神代種亮(こうじろ たねすけ)は自ら進んで一行に加わる。氏は平生旅行せず。山湖の何たるかを知らざる連中なり。山水の遊行に熟せるものよりいわば、小学生なり。
未醒画伯たわむれに 『 われ等二人、君の教師には勿体なし 』とて、口を開いて笑う。『 初めより直に十和田湖と奥入瀬とを見せるは、惜しきものなり 』と余も合槌(あいづち)うちて笑う。神代氏ただ苦笑す。

 連日雨なくして、九十五、六度にも上れる東京の苦熱を後にして、汽車に乗れば、涼風窓より入り来たる。利根川を過ぐる頃、驟雨(しゅうう)来たりて、忽(たちま)ち生きかえりたる心地す。『 東京へみやげにしたし 』という一語、一隅(いちぐう)に聞こゆ。折からの警句なり。常陸(ひたち)の空、真っ黒くなりて、電光の折線おりおり地に達す。驟雨(しゅうう)一層激しくして、落雷せるなるべし。下野の空は晴れて、日光の山々あざやかに見ゆ。『 あの山を見るにつけても、子供が思い出される 』と、未醒画伯いう。この親心、日光山下に届くや否や。朱の神橋のかかる所、魚や釣れる。緑陰涼しき所、書や読める。画伯のやさしき親心にうごかされて、よそながら思いやらるゝなり。

<参考>青色文字について
 巉巌・・切り立った険しい崖
 点綴・・またの読み方は「てんてい」、あちこちにほどよく散らばっているさま
 啻に・・否定の語を用いてそれだけではないことを表す
 一半・・半分
 瀑布・・滝
 おぶ =帯ぶ
 天下無双・・天下に並ぶものがないほど、すぐれているさま
 95度・・35℃
 驟雨・・にわか雨

小杉未醒(こすぎ みせい)
  1881年(明治14年)-1964年
   別号に、放庵。日光に生まれる。洋画・日本画家。
  日光市に記念館がある。

神代種亮(こうじろ たねすけ)
 
1883年(明治16年)-1935年
 
日本の校正家で「校正の神様」といわれた。明治文学、書誌を研究した。桂月、未醒とともに十和田を訪れ十和田、八甲田に遊んでいる。

十和田湖 (発荷峠から)
標高 400m
周囲 53km
面積 61k㎡
透明度  9m
最深部 326.8m
 
 古間木駅(ふるまぎえき)におり、小笠原松次郎氏に迎えられ、自動車にて、三本木の平野を過ぐ。目ざす十和田の山は雲にかくれたり。所々開墾せられたるが、人家は見えず。茫漠(ぼうばく)として大陸的なり。三本木町に至れば、川崎新兵衛氏に迎えられて太素塚に詣づ。これ新渡戸傳の墓なり。傍にその子十次郎の祠あり。この父子、奥入瀬川の水を引きて、三本木の市街ためになれり。今の新渡戸稲造博士は、十次郎の子にして、傳の孫なり。川崎氏等三本木開墾会社に従事して、水田更に開けたり。渋沢子爵も、ここに千町歩(せんちょうぶ)に余れる渋沢農場を開けリ。南部馬の本場にて、軍馬補充部の支部もあり。農学校もあり。軽便鉄道日ならずして、古間木より通ぜんとするなり。

<参考> 青色文字について
 古間木駅・・旧JR東北本線・現青い森鉄道「三沢駅」
 茫漠・・広々として、とりとめのないさま
 千町歩・・約1,000ヘクタール

太素塚
 転じて法蓮寺に詣でて、法心国師の木像を拝す。これその法弟道無(どうむ)禅師のきざめる所なり。道無の木像もあり。これ法心のきざめる所なり。道無の俗名は真壁経明(まかべつねあき)、常陸真壁の領主なり。法心の名は平四郎、経明の僕なりけるが、事に触れて、経明の下駄にて頭を踏まれ、発憤して僧となり、唐に渡り、一代の名僧となれり。経明ために伝正寺を建てゝ、その弟子となれり。平四郎も平四郎なれば、経明も経明なり。平四郎は僕として非凡なり。経明は領主として非凡なり。
 さるに平四郎の法心は、俗塵(ぞくじん)いといて、ひそかに伝正寺を出(い)でて松島の巌窟にひそみけるが、北条時頼に知られ、瑞巌寺を建てられて、その開山となれり。さるに法心はなお俗塵をきらい、瑞巌寺を出で、陸奥の倉岡にひそみけるが、道無 (はるかにたずねける。法心こばまず。この法蓮寺を建て、子弟互にその像をきざみあえるなり。
三本木は十和田に入る第一の関門なるが、法心国師と新渡戸翁との二巨人、左右に控えけるなり。

<参考>青色文字について
※詳しくは、史伝「稀代の傑僧 真壁平四郎」をご覧ください

 俗塵・・俗世間の煩わしい事
 いとう =厭う・・嫌う


法心国師(または、法身国師)
 俗名は、真壁の平四郎、茨木県(現)桜川市の出身
 桂月は、「稀代の傑僧 真壁平四郎」を著しています。
 


法蓮寺(十和田市洞内)
 三本木よりもまたも自動車をとばす。
十和田の神と仰ぐ南祖坊の生れたる善正寺の跡、今は絶えて、ただ公孫樹(いちょう)のみ存すと聞きて、ゆいて見る。大きさ十(い)、偉大なる『 乳 』いくつとなく垂れて地に達せんとす。げに千年の老木なり。
 焼山にて自動車を下(おり)れば、太田吉司氏われを迎う。一と月前より蔦温泉に浴して、保養がてら著述に従事せる次男も来たり迎う。行きし時には見られざりし顔色を見て、うれし涙目から落つ。半里ばかり蔦川に沿い、半里ばかり車を通ずる蔦坂をのぼり、提灯(ちょうちん)に迎えられて、蔦温泉の客となれり。

 爽快なる哉、都の暑さも、塵も汗も、山上の霊泉に一洗せられたり。
小笠原氏東道の主人となり、都よりの三人に次男も加わり、蔦山を出(い)でて焼山に下る。橋をはさみて、二、三の人家あり。物を売る。山中の小平原なり。三本木を十和田第一の関門とすれば、ここは第二の関門なり。
道は奥入瀬川の右岸に通ず。樹まづ人の目を惹(ひ)く。桂樹の多きことますますめづらし。されど左方より流れ来たる惣辺川(そうべがわ)を入るゝまでは、天下無類という程にもあらず。惣辺川は普通の渓流なり。水量も少からず。雨ふれば、忽(たちま)ちにごり、忽ち水量を増す。少し下の右方よりも、小幌内川、大幌内川、黄瀬川(おうせがわ)など、普通の渓流、来たり加わる。奥入瀬の本流もために普通の渓流とならざるを得ざるなり。されど、惣辺川をいれてより上は幾十の瀑布、小渓流をいるゝも、その水量は多からず。みなもとの十和田湖より奥入瀬川へかけて、斧斤(ふきん)入らざる山林なれば、雨ふるも、ふらぬも、殆んど水の増減なし。従って奥入瀬の特色を呈するなり、河中(かわなか)の岩流れざるなり。苔を帯ぶるなり。木をも帯ぶるなり。

<参考>青色文字について
 東道の主人・・主人となって、来客の世話や案内をする人
 ゆいて =行いて
 囲・・両手をのばしてかかえるくらいの大きさ、太さを計るのに用いる
 楊 =柳
 斧斤・・おの、まさかり

法量のイチョウ
(ここは善正寺跡といわれています)
  ただ一条の奥入瀬川を余すのみにて、左右は数十百丈の絶壁にして、樹木密生す。桂や、楢(ならや、楊(やなぎ)や、みちを蔽(おお)い、川をも蔽う。仰いで天日を見ず。不動の清水を(きく)て、上流を見れば、本流三つに分かれて、奔湍(ほんたん)白珠(しらたま)を転ず。ここに大なる島二つ、小なる島その幾何(いくばく)なるを知らず。上るに従って、島ますます多し、「 川千島 」の称、空言(そらごと)にあらざるのみならず、実際は千よりなお多かるべし。地上の岩石さえ、一々苔を帯びたり。若しくは樹木を帯びたり。
鬼神お松の籠もりし跡と称する石窟をみちの右に見、船に似たる船石を左に見て、進み行けば、みちの高さほぼ渓流とひとしくなりて、渓流われに親む。屏風岩対岸に自然の屏風を(の)て、その尽くる所を知らず。山の如き巨岩みちに当たりて、その下より清水湧き出(い)づ。馬門岩(まかどいわ)とて、奥入瀬の景色、いよいよその堂に上れるなり。

 清水を掬(きく)して、喉をうるおし、顔を洗い、頭を冷やすほどに、一漁人、「やす」を右手にし、ますを左手にして、渓畔より現れ来たる。とりたてのますにて、長さ二尺ばかり、鮮血ぽつりぽつりしたたる。一同寄ってたかってこれを見る。「 さわぐるみ 」の皮にて作れる箱の中を見れば、数尾のますありて、たちわりたる腹より 「はらら子」の現るのもあり。これをというものありたれど、『 魚は新しきにかぎる 』とて、小笠原氏とりたてのものを買う。木の葉につつませたるを、自らさぐるかと思えば、さにあらで、自転車を止めて傍観者となりたる男に託す。折りしも、自動車けたたましき音を先立てて、逃ぐるが如くにすぎゆく。

<参考>青色文字について
 掬す・・両手ですくう
 奔湍・・流れの激しい瀬
 幾何・・ある程度
 展べる・・つらねる、ひろがる
 はらら子・・「はららご」・魚類の産卵前の卵
 さにあらず・・そうではない

奥入瀬渓流
 馬門岩(まかどいわ)を過ぎて、ふりかえりぬ。右へ渡らんとする橋の上にて、またふりかえりぬ。はてしなければ、心を前途に移して行くに、平かなりし流れ、急に高まり、激湍(げきたん)となって白龍おどる。その上、河中(かわなか)の島殊に多し。いわゆる 「川千島」の(すい)はあつまってここにあるなり。

 左に雲井滝を見るに及びて、光景また一変す。これより滝の世界に入る。右崖にもかかりて、左崖にもかかる。みじかきは二、三丈、長さは十数丈にも及ぶ。全身の現るゝもあるが、上身の現るゝもあり。下身のみ現るゝもあり、「 一目五滝 」という所に到れば、右に友白髪の二瀑を見、左に白絹、白糸、不老の三滝を見る。瀑を川身に横たえて、その下広くかつ深き淵をなせるかと思えば、川身立ちて瀑となる。高さ三丈、幅十間、大滝とて、滝の世界の王者の観を呈す。千竜岩とて、渓中最も高く、最も大なる巌を、「川中島」の打ち止めにし、その上の奔湍を奔湍の打ち止めにして、渓は平流に復す。仰ぐ空明らかになり、行手も明らかになりて、ここに湖岸に達す。澄波三里、ひろしとも広し。山をのぼりて、大海に出(い)でしかと思わるゝばかりなり。こゝを子の口(ねのくち)と称す。焼山より三里半、左右は懸崖にして瀑布かかり、老樹連続して天を覆(おお)う。川身に滝あり、急湍あり、淵もあるが、概して平流なり。山上の平流、これ既にその類多からず。「川中島」を点ずるに至って、奥入瀬川は天下に独歩す。

<参考>青色文字について
 激湍・・流れの激しい瀬
 粋・・すぐれていること

馬門岩の氷瀑
 数十人を入るべき発動船をわれ等五人だけにて占めて、心ますますのどかなり。日の丸の旗をなびかせて、まづ五色浜を過ぎ、巌上の松倉神社を拝し、宇樽部(うたるべ)の部落を左に望みつゝ、東湾を横断して、御倉半島(おぐらはんとう)に取りつけば、天半に屹立(きつりつ)する御倉半島(おぐらはんとう)の絶景のもと、発動船の入る能(あた)わざるばかりの小湾をなして、十数の小島あり。一々樹木を帯ぶ。造化(ぞうか)の技、実に細緻(さいち)を極わめたるかな。御倉山(おぐらやま)にそうてゆく。巌没して木茂り、その枝水に達せんとす。中湾に入りて、御倉山(おぐらやま)を仰げば、数十百丈の石壁山をとりまきて、余勢中湾の南端に達す。千丈幕と称す。造化の技、ここには実に雄大を極わむるなり。石壁のもと樹木しげり、赤松、姫松などもあり。烏帽子岩、剣岩、千本松など、幾多の岩岬突出す、烏帽子岩のうしろに石門あり。その右に石窟あり。その上の一帯は五色岩の絶壁にして、赤色殊に多く、峰上に駱駝石さえ立てり。中湾は最も深くして、千二尺と称す。藍色物すごきまでに濃かなり。

 中湾の中央に出(い)でて眼を放てば南は平かなる絶壁なり。北は湖心に御門岩二つ頭角を露わし、その奥に傾斜極めて緩(ゆるやか)なる花部山半天を横断す。東は御倉半島にてさばかりの高低なき連峰漸(ようや)く低くなり来たれるが、忽(たちま)ち石壁屹立して御倉山となり、湖面を抜くこと六百尺巍然(ぎぜん)として湖に雄視(ゆうし)す。千丈幕ありて、一層の気骨を加う。御倉山は湖上の王者というべきものなり。西は中山半島にて、御倉半島よりは低く、且(かつ)せまくして、六、七の峰頭、参差(しんし)相並ぶ。北の一面を除きては、断崖直(ただ)ちに水に接して、道を通ずべくもあらず。中山半島にとりつけば、鉄梯の下、老杉(ろうさん)立ち、岩上に小祠を安ず。御占場とて、紙をひねりて水に投じて吉凶を(ぼく)する所なり。この半島にそうて、船を進むるに、奇巌多く、出入り多し。樹態益々奇なり、赤壁に到(いた)れば、名の如く赤き絶壁高く天を突く。
その下、蝋燭岩(ろうそくいわ)とて、盆大の小石、水中にありて、真っすぐなる樹立てり。蝋燭岩とて、上大にして下小に、上は五、六(かかえ)、下は二、三抱、高さ二丈ばかりなるが、岸に近く、これも樹をいただきて立てり。半島低くなり、幾(ほと)んど絶えんとして絶えず、また少し高まる。その端(は)しの巌上に古松孤立して、清風に仙楽を奏す。

<参考>青色文字について
 造化・・神のつくった天地
 細緻・・細かくて綿密なこと
 千丈幕・・1908年の初回訪問時、桂月が命名しました
 巍然・・山など高くそびえ立っているさま
 雄視・・威勢を張って他に対すること
 卜する・・占う
 参差・・高低、長短があってふざろいなさま
 抱・・太さをあらわす、両手でかかえるほどの大きさ

御占場
 湖の四面は樹木のしげりたる山なり。南北は一重の山なるが、西は幾重の山なり。東も山重なる。最も高きは、東の十和田山にて、北の花部山これに次ぐ。
滝沢、銀山、鉛山、和井内氏の孵化場、発荷(はっか)などの人家を後にし、右にして船は西湾に入り、近く中山半島の西岸にそう。東岸より出入更に多く、幾多の巌島さえもあり。造化(ぞうか)は最も多く技巧をここに尽くせり。日没して水煙四方に起り、すずしかりし風、今は寒くなりぬ。休屋の御前浜に上陸す。焼山より凡そ八里、目の応接にいとまあらずとは、天下唯この間の景致にいうべきなり。余はまず十和田湖の両半島と奥入瀬川の川千島とを挙げて、天下無双といいたるが、樹木の繁茂せることも無双なり。八里の間の変化窮まりなきことも無双なり。一木伐(き)るべからず。一石動かすべからず。造化は畢生(ひっせい)の力を奥州の山奥に揮(ふる)えるなり。

 十和田館に投じて、織田与次郎氏と十五年ぶりにて相逢う。当年相見し時は、織田氏も若かりき。余も若かりき。共に大いに舟中(しゅうちゅう)に飲みぬ。酔いて共におよぎぬ。上陸の後、余のために盆踊りを催して織田氏も踊りぬ。

 この夜羽蟻(はあり)の襲撃に遭う。初めは唯洋燈(らんぷ)に集まりしが、火鉢に及び、机に及び、人の膝にも及び、八畳の一室、見る見る蜂の巣窟(そうくつ)とならんとす。殺せば殺すほど、ますます多く入り来たる。やむを得ず、一同退却して、障子をしめ、洋燈(らんぷ)を消し、『 はたき 』にてはたき、箒(ほうき)にて掃き出して、漸く座に復するを得たり。世に無智のものほど恐ろしきはなし。その群集は一層厄介なり。楼外(ろうがい明らかになりて焚火(たきび)揚る。『 山中にも智者あり 』とて一同喝采す。

<参考>青色文字について
 畢生・・一生涯、終生
 楼外・・建物の外

十和田湖・千丈幕
 朝食の前に、杉並木の露を踏み、巉巌(ざんがん)の自(おのず)から石檀となれる上に至りて、十和田神社を拝し、進んで右手の巨巌の上にたち、胎内窟は潜(もぐ)らずして、南祖坊の祠に謁(えっ)し、傍の八郎太郎の祠にも謁す。御占場はここの絶壁の下にあり。中湾をへだてて、御倉山を望む。霊気自から身にしむを覚ゆるなり。

 南祖坊は十和田の主なり。また神なり。銀山開くるまで、人の十和田に来たりたるは、南祖坊を拝せんとてなり。南祖坊は鉄鞋(てっかい)の絶ゆる所に留まれとの熊野の神の御告げのままに、天下を行脚して鉄鞋(てっかい)この十和田に絶えければ、ここに錫(しゃく)を留めんとす。湖底にひそみおりし八郎太郎怒って、大いに戦う。(か)つ能(あた)わず。去って八郎潟の主となれり。今、恩讐(おんしゅう)共に一に祀らるゝを見て、(うた)感慨に堪えず。
思いは田沢湖に飛ぶ。この湖の主は辰子という姫神なり。南祖坊来たりてその湖に留まらんとせしも鉄鞋(てっかい)、未だ絶えざりき。姫神は八郎潟の主と契れり。毎年秋の彼岸より春の彼岸まで、八郎太郎来たりて、姫神と共に棲(す)む。主なき間の八郎潟は凍れども、共棲せる田沢湖は凍らず。姫神は八郎太郎の敵なる南祖坊を憎むこと甚だしく、鉄鞋(てっかい)に及び、なお鉄にも及ぶ。鉄気をふくめるものを田沢湖に投ずれば、湖神波を起こして陸上に打ち上ぐといいつたえたり。南祖坊は力に成功して恋に敗れ、八郎太郎は力に敗れて恋に成功したるなり。

 風神、火神などの巌穴の前を過ぎて、陸に近き大黒島に上(のぼ)る。大黒の祠あり。ちょっと下がって恵比須島に上る。恵比寿の祠あり。もと二島なりしが、今は岩くづれ、下に水を通じて、上は相つらなれり。二神のいづれかが弁天ならば、女夫(めおと)島とも名づけらるべく、島にも八郎潟と田沢湖とを見るなり。

 休屋の部落さしてゆくに、杉並木なおつづけり。屋稜にゆりの花のつらなれる家をも見受く。
畑の中の細道を行けば、村人の共同墓地ありて、その奥に宮崎光子女史の墓あり。自然の岩石を墓標とせり。女史はその夫虎之助氏と共に十和田湖にあそび、両半島を見て、神境(しんきょう)と称し、死なば骨を此処にといいけるまゝに、宮崎氏その骨を携えて小笠原氏の家に投じ、小笠原氏等周旋(しゅうせん)して、ここに葬りけるなり。宮崎夫妻とは、面識あり。宮崎氏は高士(こうし)の俤(おもかげ)を有す。光子女史は姿も心も清く尊げなる姫なり。妙義山中にて計らずも相逢いしことあり。危うき巉巌(ざんがん)をも、平気にて上りたる女史の健気(けなげ)さ、今も記憶に存す。宮崎氏は自ら予言者と称す。未だ広く天下を救うを得ざれど、この清く尊き女史を救えり。千万人の凡夫(ぼんぷ)凡婦を救うに優れたり。この清く尊き姫ならば、骨を埋めても、十和田の神境(しんきょう)を汚さざるべきなり。この姫を田沢湖とすれば、予言者は八郎潟なるべし。知らず、女史には南祖坊なかりしや否や。

<参考>青色文字について
 巉巌・・切り立った険しいがけ
 鉄鞋・・鉄のわらじ
 克つ =勝つ
 能わず・・できない
 怨讐・・恩義とうらみ
 邱
(きゅう、おか)・・丘
 転た・・いよいよ、ますます
 女夫 =夫婦
 神境・・神仙などの住む所
 周旋・・なかだち
 高士・・人格が気高くすぐれている人物
 凡夫 =凡人

十和田神社
 戻りは和船を雇い、発動機の入る能わざる入り江にも入り、巌を(ひん)、樹を評して、自籠巌(じごもりいわ)の鉄梯をも攀(よ)じぬ。十丈の巨巌水辺に兀立(こつりつ)して異彩を放つ。されど樹葉(じゅよう)だになくば、これに劣らぬ巨巌いくつとなく現わるべきなり。半島の絶えんとする処に到りて、小杉、神代、小笠原の三氏上陸す。舟めぐってその東岸に到れば、小杉氏は写生し、神代氏は樹を撫(ぶ)し小笠原氏は泳ぐ。次男も泳ぐ。二人の船夫の中の一人も泳ぐ。舟に残れるは余と一人の船夫とのみ也。而(しこう)して一行の中の最も老いたるもの也。

 深く入りこみたる処に舟を繋ぎて、午食(ごしょく)す。『 名あるか 』と問えば『無し』という。附近にて、一大桂樹独り傑出すれば、桂の入江と名付く。食し終りて(ふなべり)に俯せば、小海老多し。残飯を投ずれば、海老一々これを(よう)て動く。海老よりも白き飯が目につく。いかばかり投じても、飯はみな海老に擁せらる。而して幾千万粒みな水中に動く。粒々辛苦(りゅうりゅうしんく)の余りに成れる飯を空(むな)しくすつるに似たれど、飯は海老の口に入り、海老は和井内氏の孵化したる姫鱒の口に入り、姫鱒は人の口に入る也。飯を投じたる者の口に入らずとも、誰かの口に入る。児戯(じぎ)に似て、児戯にあらざる也。

 子の口(ねのくち)より焼山までは自動車を飛ばしたるが、これ心ありての事なり。昨日の観賞は川千島に精にして両半島に疎(そ)なりき、今日は川千島疎(そ)にして、両半島に精ならんことことを期したり。それにてもなお蔦温泉に着きしたる時は、燈火(とうか)に迎えられたり。

 感想を叩けば、小杉氏大いに満足し、神代氏も非常に満足す。案内したる甲斐ありと、余も満足せざるを得ず。いわゆる小学生の神代氏も、今や一躍して大学を卒業したるなり。
ここに余は日(いわんとす、『 住まば日本、あそばゝ十和田。』   (大正十一年)

<参考>青色文字について
 品する・・優劣について批評する
 兀立・・とびぬけて高くそびえていること
 小杉・・小杉未醒(こすぎ みせい)
 神代・・神代種亮(こうじろ たねすけ)
 午食・・昼食
 胘・・舟の側面
 擁・・抱きかかえる
 粒々辛苦・・米の一粒一粒が農民の苦労の結晶であること
 児戯・・子どもの遊び
 満足せざるを得ず・・満足した

十和田湖畔休屋桟橋と中山半島

  

 現代文 

紀行文 「山は富士、湖は十和田」
 日本の山水を比較して、私は、『山は富士、湖は十和田』と言おう。
『 山は富士 』には、異議を唱える人はないと思うが、『湖は十和田』は、 『 琵琶のまちがいにではないか 』 という人、または、半信半疑の人も多かろう。ああ、今の日本国民は山湖の美を理解していない人が多いことよ。
 琵琶湖も十和田湖も同じく湖水であるが、琵琶は平地の湖、十和田は山上の湖。
平湖(へいこ)には平湖の趣がある。一度山湖(さんこ)の美を味わった者の目から見れば、平湖は綿布、山湖は錦繍(きんしゅう)とたとえられる。平湖と山湖との区別の大要は、平湖はにごり、山湖は澄んでいる。そして、平湖は俗界に連続しているが、山湖は周囲が山に囲まれて、全く俗界と離れた仙境である。平湖の夏は苦熱と蚊に悩まされるが、山湖に蚊はなく、夏でも清涼境です。その他、空の色や、雲の姿や、日の光や、月の影や、鳥や、虫や、草や、木や、山湖とは到底くらべものにならない。
 山湖は火山国に多いが、わが日本は、富士山以北に集まっている。大きさについていうと、屈斜路湖、支笏湖、洞爺湖、猪苗代湖などは第一流。阿寒湖、摩周湖、田沢湖、中禅寺湖、富士山麓の五湖などは、第二流である。
十和田湖は第一流の大湖に属します。標高400メートル、凡そ12キロメートル四方、周回53キロメートル。湖の形はほぼ丸いが、長さ4キロメートルばかりの半島が二つ、およそ1キロメートルへだてて、南方より湖面に突出している。これは、他の山湖には見られない十和田の特色です。その切り立った岩の絶壁は、巌という巌の奇を尽くし、変化を極わめ、これに生えている樹木は、樹木という樹木の奇を尽くし、変化を極め、そして、樹木の生えた岩の島があちらこちらに散らばっていて、二つの半島をもつ十和田湖は、わが国の山湖に傑出しているばかりでなく、世界の山湖にも、そのような湖があるとは聞いたことがない。
 しかし、これは十和田湖の美くしさの一部分に過ぎない。十和田湖は東北だけが欠けて、奥入瀬川が流れ出ている。焼山まで14キロメートルの間、川中に大小の岩石が多く、数百千もあると思われる。そして、岩石ごとに必ず苔、もしくは樹木が生えている。これは、奥入瀬川の特色で他にこのような景致は見たことがない。ことに老樹が天を蔽(おお)い、両岸の絶壁から流れ落ちる滝が多く見るにいとまがない。これもまた十和田湖の美の一部分です。奥入瀬川の美を加えて、十和田湖は天下無双といえる。『山は富士、湖は十和田』と言うついでに、『渓流は奥入瀬』と言わざるを得ない。
 以上は、私がいつも話していることです。私は十和田湖の素晴らしさを小杉未醒(こすぎ みせい)画伯に話し、誘ったところ『 承知した、行って見たいと思う。この夏は妻子を故郷の日光に遊ばせ、自分は画室に籠城しよう決めていたが、思いきって十和田に行ってみよう 』 という。
神代種亮(こうじろ たねすけ)も自ら進んで加わる。氏はあまり旅行しない。山湖の何たるかを知らない二人は、山水の遊行に慣れた私からみれば、小学生のようなもの、未醒画伯は、『 われら二人、君が教師とはもったいない』と言って笑い、『初めから十和田湖と奥入瀬とを見せることは惜しいことだ 』と私も合槌(あいづち)をうって笑い、神代氏はただ苦笑している。
 連日雨がなく30度ほどの東京の苦熱を後にして汽車に乗れば、涼風が窓から入って来る。利根川を過ぎた頃にわか雨が降り忽(たちま)ち生きかえった心地がした。『 東京へみやげにしたい 』という会話が聞こえた。茨木辺りの空が真っ黒くなって電光の折線が時々地面に達した。にわか雨は一層激しくしなり、落雷するかと思うほどだった。栃木辺りの空は晴れて、日光の山々があざやかに見えた。『 あの山を見ると、子供が思い出される 』と、未醒画伯が言う。この親心は日光に届くだろうか。日光の朱の神橋のかかる所では魚が釣れ、緑陰の涼しい所では書が読める。画伯のやさしい親心に心動かされた。

<参考>青色文字について
小杉未醒(こすぎ みせい)
  1881年(明治14年)-1964年
   別号に、放庵。日光に生まれる。洋画・日本画家。
  日光市に記念館がある。

神代種亮(こうじろ たねすけ)
 
1883年(明治16年)-1935年
 
日本の校正家で「校正の神様」といわれた。明治文学、書誌を研究した。桂月、未醒とともに十和田を訪れ十和田、八甲田に遊んでいる。

十和田湖 (発荷峠から)
標高 400m、周囲 53km、面積 61k㎡
透明度  9m、最深部 326.8m


 古間木駅(ふるまぎえき)に降り、小笠原松次郎氏に迎えられて自動車で三本木の平野を過ぎる頃、目ざす十和田の山は雲にかくれていた。所々開墾されているが、人家はなく茫漠(ぼうばく)として大陸的である。三本木町に入ると川崎新兵衛氏に迎えられて太素塚に詣でた。これは、新渡戸傳の墓で傍にその子十次郎の祠もある。この父子は、三本木市街に奥入瀬川の水を引いた。今の新渡戸稲造博士は十次郎の子、傳の孫である。川崎氏等は、三本木開墾会社に従事して水田は更に開けた。渋沢子爵も、ここに千坪ほどの渋沢農場を開いた。また、ここは南部馬の本場で、軍馬補充部の支部があり農学校もある。軽便鉄道がやがて古間木から通るようだ。
 
<参考> 青色文字について
 古間木駅・・旧JR東北本線・現青い森鉄道「三沢駅」
 茫漠・・広々として、とりとめのないさま

太素塚
 私達は、法蓮寺に詣でて法心国師の木像を拝した。これは、法弟道無(どうむ)禅師の彫った法心国師の像。道無の木像もあり、これは法心の彫った道無の像。道無の俗名は真壁経明(まかべつねあき)、常陸(ひたち)真壁の領主。法心の名は平四郎、経明の僕(しもべ)だったがある時、経明の下駄で頭を踏まれ、発憤して僧となり唐に渡り、一代の名僧となった人である。経明は法心のために伝正寺を建てて、その弟子となった。平四郎も立派であるが、経明もまた立派である。平四郎は僕として非凡で、経明は領主として非凡である。
 かつて、平四郎の法心は俗塵(ぞくじん)嫌い、ひそかに伝正寺を出(い)て松島の岩窟に潜んでいたが、北条時頼に知られ、時頼は瑞巌寺を建て、法心がその開山をした。法心は、また俗塵を嫌い瑞巌寺を出て、陸奥の倉岡に潜んでいたが道無が探し訪ねて来た。法心は道無を喜んで迎えた。そして、この法蓮寺を建て、子弟は互にその像を彫ったのである。
三本木は十和田に入る第一の関門、法心国師と新渡戸翁(おう)との二巨人、左右に控えている所です。
 
<参考>青色文字について
※詳しくは、史伝「稀代の傑僧 真壁平四郎」をご覧ください

 俗塵・・俗世間の煩わしい事
 

法心国師(または、法身国師)
 俗名は、真壁の平四郎、茨木県(現)桜川市の出身
 桂月は、「稀代の傑僧 真壁平四郎」を著しています。
 


法蓮寺(十和田市洞内)
 三本木から、また自動車に乗り蔦温泉に向かう。
十和田の神と仰ぐ南祖坊(なんそのぼう)の生れたという善正寺の跡は、今は絶えて公孫樹(いちょう)だけがあると聞き立ち寄って見る。大きさは十(い)、大きな『 乳 』がいくつとなく垂れて地に達していて千年の老木ということも納得できた。
 焼山で自動車を降りると太田吉司氏が私達を迎えてくれた。一ヶ月前より蔦温泉で保養がてら著述に従事している次男も来て迎えてくれた。蔦温泉に向かう時には見ることができなかった顔色を見て、うれし涙が落ちた。2キロメートルほど蔦川沿いに車が通る蔦の坂をのぼると提灯(ちょうちん)に迎えられて蔦温泉の客となった。
 都の暑さも、塵も汗も、山上の霊泉に一洗されて爽快也。
小笠原氏が東道の主人となり都からの三人に次男も加わり蔦山を出て焼山に下る。橋をはさんで二、三の人家があり店もある。焼山は山中の小平原で、三本木を十和田第一の関門とすれば、ここは第二の関門である。
道は奥入瀬川を右に見て進み柳の樹がまず人の目を惹(ひ)き、桂の樹の多いことも珍しい。しかし、左方から流れてきた惣辺川(そうべがわ)が入るまでは、天下無類という程でもない。惣辺川は普通の渓流で水量も少く、雨が降れば忽(たちま)ちにごり水量が増す。少し下の右方より小幌内川、大幌内川、黄瀬川(おうせがわ)など普通の渓流が加わる。奥入瀬の本流も普通の渓流で、惣辺川の入る上流は幾十の滝、小渓流が入るが、その水量は多くない。みなもとの十和田湖より奥入瀬川へかけて斧斤(ふきん)が入らない山林で雨の降る降らぬも、ほとんど水の増減はない。そのことが、奥入瀬の特色を作っていて、河中(かわなか)の岩が流れることがなく、岩に苔があり、木もある。

<参考>青色文字について
 東道の主人・・主人となって、来客の世話や案内をする人
 囲・・両手をのばしてかかえるくらいの大きさ、太さを計るのに用いる
 斧斤・・おの、まさかり

法量のイチョウ
(ここは善正寺跡といわれています)
  十和田湖から流れ出るただ一つの奥入瀬川は、左右に数百メートルほどの絶壁があり樹木が密生して桂や楢(なら、柳が道を蔽(おお)い、川をも蔽って見上げても空が見えません。不動の清水を(きく)て上流を見れば、本流三つに分かれて奔湍(ほんたん)では白珠(しらたま)が生じて、ここに大きな島が二つ、小さな島がいくつもあります。上るに従って島はますます多く「 川千島 」の名称がぴったりで実際は千より多いようです。地上の岩石さえも、みな苔を帯び苔の上に樹木が育っています。
鬼神お松が籠った跡と言われる石窟(せっくつ)を道の右に見て、船に似た船石を左に見て進んで行くと道の高さは、ほぼ渓流と同じくなり渓流をとともに歩くことができます。屏風岩の対岸にも自然の屏風が連なっていて、その尽きる所を知らない。山のような巨岩が道にあり、その下から清水湧き出ている所を馬門岩(まかどいわ)といい、奥入瀬の景色はますます見事になる。
 清水を掬(きく)して喉をうるおし、顔を洗い、頭を冷やしていると、一人の男が「やす」を右手にし「ます」を左手にして、渓畔から現れる。とりたての「ます」で、長さは60センチほど、鮮血がぽつりぽつりしたたり落ち、皆が珍しそうにこれを見ている。「 さわぐるみ 」の皮で作った箱の中を見ると数尾の「ます」があり、腹から 「はらら子」の現れているのがあった。小笠原氏が、『 魚は新しきにかぎる 』と言って、とりたての「ます」を買った。木の葉につつんでいたのを買うかと思えば、そうではなく自転車を止めてそれを見ていた男に渡した。その時、自動車がけたたましい音を先立てて、逃げるように過ぎて行った。
 
<参考>青色文字について
 掬す・・両手ですくう
 奔湍・・流れの激しい瀬
 はらら子・・「はららご」・魚類の産卵前の卵

奥入瀬渓流
 馬門岩(まかどいわ)を過ぎて振り返る。右へ渡ろうとする橋の上で、また振り返る。進んで行くと平坦だった流れは急に高まり激湍(げきたん)となって白龍がおどる。その上は河中(かわなか)に島がとても多い。いわゆる 「川千島」の(すい)はここに集まっている。
 左に雲井の滝を見て光景はまた一変する。これより滝の世界に入る。歩を進めると滝は右の崖にもかかり、左崖にもかかる。短い滝は6メートルから9メートル、長さは十数メートルにも及ぶ。全身の現れる滝あり、上身(うわみ)の現れるものもあり、下だけが現れる滝もある。「 一目五滝 」という所は、右に友白髪(現 双白髪の滝)の二つの滝を見て、左に白絹の滝、白糸の滝、不老の滝の三つの滝を一度に見ることができる。滝を川身(せんしん)に横たえて、その下に広くかつ深い淵になったかと思えば、川身が立ち滝となる。高さ7メートル、幅20メートル、大滝(現 銚子大滝)と言い滝の世界王者の趣がある。千竜岩は渓流中最も高く、最も大な岩を「川中島」が打ち止めにし、その上の奔湍(ほんたん)も打ち止めにして渓は平流にもどる。仰ぐと空が見え、行く手も明るくなり、湖岸に到着する。十和田湖は広く、山を登って、大海に出たかと思うようだ。ここを子の口(ねのくち)という。焼山より14キロメートル、左右は懸崖で滝がかかり、老樹連続して天を覆(おお)い、川身には滝があり、急湍もあり、淵もあるが、だいたいは平流である。山上の平流は多く見られない。「川中島」もあり、奥入瀬川は天下に群を抜いている。
 

<参考>青色文字について
 奔湍・・急流
 激湍・・流れの激しい瀬
 粋・・すぐれていること

 馬門岩の氷瀑
 数十人も乗ることができる発動船に私達五人だけで乗り、心はますますのどか也。日の丸の旗をなびかせて、まず五色浜を過ぎ、岩上の松倉神社を拝し、宇樽部(うたるべ)の集落を左に見、東湾を横断して御倉半島(おぐらはんとう)に近づくと、岩壁が天空に向って屹立(きつりつ)する御倉半島(おぐらはんとう)の絶景を眺めながら、発動船が入ることのできる小さな湾に入ると、いくつかの小さな島がある。その島にみな樹木がある。造化(ぞうか)の技(わざ)は実に細緻(さいち)を極めている。御倉山(おぐらやま)に沿って進むと岩に木が茂り、その枝が水に入りそうである。中湖に入り、御倉山(おぐらやま)を見上げれば、4、500メートルの石壁(せきへき)が山をとりまき、中湖の南の端に達している。ここを千丈幕という。ここは造化の技が実に雄大を極めている。石壁(せきへき)に樹木が茂り、赤松、姫松などもある。烏帽子岩、剣岩、千本松など、幾多の岩が岬に突出して、烏帽子岩のうしろに石門ある。その右に石窟(せっくつ)あり。その上の一帯は五色岩の絶壁で、赤色が殊に多く、峰の上に駱駝石さえ立つ。中湖は最も深く330メートルほどという。藍色の濃さに驚く。
 
<参考>青色文字について
 造化・・神のつくった天地
 細緻・・細かくて綿密なこと
 千丈幕・・1908年の初回訪問時、桂月が命名しました

十和田湖、千丈幕
 中湖(なかのうみ)の中央に出て遠くを眺めると南は平な絶壁、北は湖の中心部に御門岩(ごもんいわ)という二つの石が頭角をあらわし、その奥に傾斜が極めて緩(ゆるやか)花部山が半天を横断する。東は御倉半島で高低のない連峰は漸(ようや)く低くなるが、急に石壁が屹立して御倉山となり、湖面を抜くこと280メートル(標高680メートル)、巍然(ぎぜん)として湖に雄視(ゆうし)している。千丈幕が一層の気骨を加える。御倉山は湖上の王者というべきもの。西は中山半島といい、御倉半島よりは低く、且(かつ)せまく六、七の峰頭が参差(しんし)して並び、北の一面を除いては、断崖がそそり立ち湖面に接していて、道を通すこともできない。中山半島に接岸すると、鉄の梯(はしご)の下に老杉(ろうさん)が立ち、岩上に小さな祠が安置されている。御占場と言い、紙をひねって水に投げ入れて吉凶を占う所です。この半島に沿って船を進めると奇巌が多く、樹態は益々奇、赤壁に着くと、名前のとおり赤い絶壁が高く天を突く。
その下に蝋燭岩(ろうそくいわ)というお盆の大きさほどの小さな石が水中にあり、真っすぐな樹が立っている。蝋燭岩といい上に大きく下は小さく、上は五、六(かかえ)、下は二、三抱、高さ6メートルほど、岸に近く、これも樹を抱いて立っている。半島は低くなり、湖面から少し岩が見えかくれして、また少し高まる。その端の岩の上に古い松が一本立って清風に仙楽を奏でているようだ。
 
<参考>青色文字について
 花部山・・現在の御鼻部山
 巍然・・山など高くそびえ立っているさま
 雄視・・威勢を張って他に対すること
 参差・・高低、長短があってふぞろいなさま
 抱・・太さをあらわす、両手でかかえるほどの大きさ

 御占場
  湖の四面は樹木が茂った山で、南北は一重の山であるが西は幾重もの山が見える。東も山が重なる。最も高い山は、東の十和田山、北の花部山がこれに次ぐ。
滝沢、銀山、鉛山、和井内氏の孵化場、発荷(はっか)などの人家を後にして右に進み船は西湖(にしのうみ)に入り、中山半島の西岸に沿って進む。東岸より入り江が更に多く幾多の岩の島もある。造化(ぞうか)は最も多く技巧をここに尽している。日没して水煙四方に起り涼しい風が今は寒くなってきた。休屋の御前ヶ浜に上陸する。焼山よりおよそ24キロメートル、目の応接が忙しいとは、この間の景致をいうべきである。私はまず十和田湖の両半島と奥入瀬川の川千島とを挙げて、天下無双というが、樹木が繁茂していることも無双である。24キロメートルの間の変化はあきることなく無双である。一木伐(き)るべからず。一石動かすべからず。造化は畢生(ひっせい)の力を奥州の山奥に揮(ふる)っているようである。
 十和田館に投宿して織田与次郎氏と十五年ぶりに逢う。その当時の織田氏は若かった、また私も若った。共に大いに舟中(しゅうちゅう)で飲み、酔って二人とも泳いだものだ。その時は、私のために盆踊りを催して織田氏も踊ってくれた。
 この夜、羽蟻(はあり)の襲撃に遭う。初めは洋燈(らんぷ)に集まっていたが、火鉢に、そして机に、人の膝にも飛んできて、八畳の一室は、見る見る蜂の巣窟(そうくつ)になろうとした。殺せば殺すほど、ますます多く入って来る。やむを得ず、皆退却して、障子をしめ、洋燈(らんぷ)を消し、『 はたき 』ではたき、箒(ほうき)で掃き出して、ようやく座に戻ることができたが世に無智ほど恐ろしいものはない。その群集が一層厄介になった時、楼外(ろうがいが明るくなり焚火(たきび)があがる。『 山中にも智者あり 』と一同喝采す。
 
<参考>青色文字について
 畢生・・一生涯、終生
 楼外・・建物の外

御鼻部山からみた十和田湖
(左が御倉半島、右が中山半島)
  朝食の前に、杉並木の露を踏み、巉巌(ざんがん)が石檀(いしだん)となる上にすすみ十和田神社を拝し、さらに進んで右手の巨巌の上に立ち、胎内窟は潜(もぐ)らず、南祖坊の祠に謁(えつ)し、傍の八郎太郎の祠にも謁する。御占場はこの絶壁の下にある。中湖(なかのうみ)をへだてて御倉山を望み、霊気が身にしみこむ感じを味わった。
 南祖坊(なんそのぼう)は十和田の主、また神である。銀山が開けた時まで人が十和田に来ることは南祖坊を拝するためであった。南祖坊は鉄鞋(てっかい)の絶える所に留まれという熊野の神の御告げのままに天下を行脚して鉄鞋(てっかい)がこの十和田で絶えたので、ここに錫(しゃく)を留めた。湖底に潜んでいた八郎太郎が怒って大いに戦ったが勝つことはできず八郎太郎は八郎潟の主となった。今、恩讐(おんしゅう)を共に丘に祀られているのを見て感慨する。
思いは田沢湖に飛ぶ。この湖の主は辰子という姫神。南祖坊が来て田沢湖に留まろうとしたが、鉄鞋(てっかい)は絶えなかった。姫神は八郎潟の主と契り、毎年秋の彼岸より春の彼岸まで八郎太郎が来て姫神と共に棲(す)む。主のいないその間八郎潟は凍るが、共棲の田沢湖は凍らない。姫神は八郎太郎の敵南祖坊を憎み、鉄鞋(てっかい)、そして、鉄にも及んで鉄気を含むものを田沢湖に投ずると、湖神は波を起こして陸上に打ち上げると言い伝わっている。南祖坊は力に成功して恋に敗れ、八郎太郎は力に敗れて恋に成功したのである。
 風神、火神などの岩穴の前を過ぎて、陸に近い大黒島に上(のぼ)ると、大黒の祠があり、ちょっと下がって恵比須島に上ると、恵比寿の祠がある。もとは二つの島だったが、今は岩が崩れて、下に水が入り上は連なっている。二神のいづれかが弁天ならば、女夫(めおと)島とも名づけられる、島にも八郎潟と田沢湖とを見るなり。
 休屋の部落を目ざして行くと、杉並木が続き、屋にゆりの花がつらなっている家も見受けられる。
畑の中の細い道を行くと村人の共同墓地があり、その奥に宮崎光子女史の墓がある。自然の岩石を墓標としている。女史はその夫虎之助氏と共に十和田湖にあそび、両半島を見て神境(しんきょう)と言い、死んだならば骨を此処にと言い残していた。宮崎氏はその骨を携えて小笠原氏を訪れ、小笠原氏等は周旋(しゅうせん)して、ここに葬ることこした。宮崎夫妻とは面識があった。宮崎氏は高士(こうし)の俤(おもかげ)が有り、光子女史は姿も心も清く尊げな姫だった。妙義山中で偶然逢った。危険な巉巌(ざんがん)をも平気で上る女史の健気(けなげ)さは、今も記憶に残っている。宮崎氏は自ら予言者と言い未だ広く天下を救うことが出来ずにいるが、この清く尊き女史を救っていただきたい。千万人の凡夫(ぼんぷ)が凡婦を救うことはできる。この清く尊い姫ならば、骨を埋めても十和田の神境(しんきょう)を汚すことはないだろう。この姫を田沢湖とすれば、予言者は八郎潟、女史には南祖坊がいない。
 
<参考>青色文字について
 巉巌・・切り立った険しいがけ
 鉄鞋・・鉄のわらじ
 克つ =勝つ
 怨讐・・恩義とうらみ

 女夫 =夫婦
 神境・・神仙などの住む所
 周旋・・なかだち
 高士・・人格が気高くすぐれている人物
 凡夫 =凡人

十和田神社 
 戻りは和船を雇い発動機の入ることの出来ない入り江にも入り、岩を(ひん)、樹を評して、自籠巌(じごもりいわ)の鉄梯をも攀(よ)じ登る。30メートルほどの巨岩が水辺に兀立(こつりつ)して異彩を放ち、樹葉もなく、これに劣らぬ巨岩がいくつとなく現われる。半島の先端に接岸すると、小杉、神代、小笠原の三氏が上陸する。舟でめぐってその東岸に着くと、小杉氏は写生し、神代氏は樹を撫(ぶ)し、小笠原氏は泳ぎ、次男も泳ぎ、二人の船夫の中の一人も泳ぐ。舟に残ったのは私と一人の船夫だけ、一行の中の最も老いたのが私たち。
 深い入り江に舟を繋ぎ午食(ごしょく)する。『 名あるか 』と問えば『無し』という。附近に大きな桂の樹が一本傑出しているので『 桂の入江 』と名付けた。食事が終り(ふなべり)に俯すと小海老が多く見え、残飯を投げ込むと海老はこれを(よう)て動く。海老よりも白い飯が目につく。どんなに投げ込んでも飯はみな海老に擁せられる。こうして幾千万粒みな水中で動く。粒々辛苦(りゅうりゅうしんく)の飯を粗末にしたようだが、飯は海老の口に入り、海老は和井内氏の孵化する姫鱒の口に入り、姫鱒は人の口に入る。飯を投げ込んだ者の口に入らなくても、誰かの口に入る。児戯(じぎ)に似ているが、児戯ではない。
 子の口(ねのくち)より焼山までは自動車を飛ばす。昨日の観賞は途中の川千島をくわしく観賞し、十和田湖の両半島は船で通り過ぎただけであったが今日は川千島を通り過ぎ、両半島をくわしく観賞。蔦温泉に着いた時は、燈火(とうか)に迎えられた。
 感想を聞けば、小杉氏は大いに満足し、神代氏も非常に満足したと言う。案内した甲斐あったと私も満足。いわゆる小学生の神代氏も今は一躍して大学を卒業したようなものだ。私は『 住まば日本、あそばゝ十和田』と言う。   (大正十一年)
 

<参考>青色文字について
 品する・・優劣について批評する
 兀立・・とびぬけて高くそびえていること
 小杉・・小杉未醒(こすぎ みせい)
 神代・・神代種亮(こうじろ たねすけ)
 午食・・昼食
 胘・・舟の側面
 擁する・・抱きかかえる
 粒々辛苦・・米の一粒一粒が農民の苦労の結晶であること
 児戯・・子どもの遊び

十和田湖畔休屋桟橋と中山半島