〇明治、大正、昭和時代の洋画家、日本画家、歌人、随筆家 〇桂月と同じく愛酒家でした。 〇『未醒』 『放庵』 『放菴』の号をもちます。 主に洋画を描いていた頃の号は、『未醒(みせい)』 日本画も描くようになり、『放庵(ほうあん)』 晩年は、『放菴(ほうあん)』と号しています。 ※このページでは、桂月と交流時の「未醒」を主とさせていただきます。 |
目 次 | 1 | 主な年譜 |
2 | 小杉放菴記念日光美術館 | |
3 | 桂月と放菴 (未醒) | |
4 | 未醒画の扇子 | |
5 | 放菴と清酒 『 桃川 』 | |
6 | 放菴著 『日本の十和田湖と青森の山水 』 | |
7 | 放菴作品 |
1 主な年譜 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
<参考> 五百城文哉(いおき ぶんさい)・・・明治洋画の創始者高橋由一の弟子、日光の美しさに惹かれ、日光に住み、この地で没した洋画家。 |
3 桂月と放菴(未醒) |
||
① 桂月と共に青森県を訪れる 未醒(42歳)は、大正11年8月、桂月(54歳)らとともに青森県を訪れ、十和田市蔦温泉、十和田湖畔休屋、青森市酸ヶ湯に宿泊して十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田を探勝しています。 大正13年10月には、自身が制作した薬師如来開眼式に出席のため再度、十和田市蔦温泉を訪れました。 開眼式終了後は、再度十和田湖清遊を楽しんでいます。 桂月が、未醒らを誘い、十和田、奥入瀬渓流、八甲田などを探勝した紀行文の冒頭部分と末尾を紹介します。 詳しくは、桂月著 紀行文 『 山は富士、湖は十和田 』 をご覧ください。
神代種亮(こうじろ たねすけ) 1883年(明治16年)~1935年 日本の校正家で「校正の神様」といわれた。明治文学、書誌を研究した。 |
||
② 桂月全集の装丁 | ||
|
桂月全集は、 第1巻から12巻と別巻があります。 (別巻復刻版は、上巻・下巻に分かれています。 大正11年 第1巻から第8巻まで刊行、 大正12年 第9巻から第12巻まで刊行。 大正15年 第1巻から第12巻、別巻を刊行 昭和55年 復刻版 別巻上巻・下巻を刊行 左は、大正15年に刊行された桂月全集です。 装丁は、未醒です(大正14年 興文社時報より) 絵は、布地に描かれています。 また、大正11年、12年に刊行された桂月全集ケースの図柄でもあります。 |
|
③ 桂月像 | ||
左は、未醒作の「桂月像」です。 像の高さは約45、5㎝。上半身裸の桂月の腰には愛用していた瓢(ふくべ)をさげている。 未醒は、桂月が他界した後に、この桂月像を無報酬で製作したという。(『 奪い去られた桂月像 』より) 残念なことに戦後の混乱のなかで、桂月像は行方不明になってしまいました。 左の画像は、生出泰一編著 『 奪い去られた桂月像 』より転写しました。 |
4 十和田に残る未醒画の扇子 |
|
未醒が絵を描き、歌は桂月揮毫の扇子です。 | |
桂月が詠んだ歌は、 「 別れんとすれば雨なりほととぎす 」 左の絵は、共に碁をする姿でしょうか。 桂月は、碁を好んでいました。 碁盤の上に石は描かれていませんが、蔦温泉で、未醒と桂月は碁をしたのでしょうか。 扇子左には、『未醒』のサインと落款があります。 |
6 放菴著 『日本の十和田湖と青森の山水 』 ~日本風景協会出版~ ・・・ 旧字体は新字体に改めています ・・・ |
|||
何度か青森県を訪れた未醒は、『 日本の十和田湖と青森の山水 』を著しています。 ・・・『 序 』・・・
|
|||
~ 左から「 表紙 」 ・ 「 見開きページ 」 ~ |
|||
「十和田湖一角」と 題する十和田湖描写 ページ上にはその章に応じた シルエットイラストががあります |
『 八甲田山 』の章では、桂月の紀行文 『 花の八甲田山 』を11ページにわたって掲載し、共に八甲田を探勝した故友人桂月の追悼のようです。 第一章 『湖は十和田』 の冒頭次のように綴っています。
『十和田神社』 の節・・・
所期(しょき)・・・期待するところ 半跏(はんか)・・・片足を一方の足の上に組んで座る仏像の姿 媚・・・美しい・あでやか 俯瞰・・・高いところから見渡すこと |
||
その他、旅を好んだ放菴が著した本は、 『 景勝の九州 』『 琵琶湖をめぐる 』『 彦山 』『 美濃と飛騨の旅 』『 耶馬渓一望 』 が日本風景協会から出版されています。 |
7 放菴作品 |
||
① 東京大学安田講堂入り口の壁画 『 動意 』です。 制作年は、壁画『泉』『採果』と同じ1925年。 |
||
② 青森県蔦温泉薬師堂「薬師様」 未醒は、「 薬師様 」 制作について「 日本の十和田湖と青森の山水 ・ 蔦沼の金魚 」のなかで次のように著しています。
|