小 杉 放 菴 (未 醒)

〇明治、大正、昭和時代の洋画家、日本画家、歌人、随筆家

〇桂月と同じく愛酒家でした。

〇『未醒』 『放庵』 『放菴』の号をもちます。
  主に洋画を描いていた頃の号は、『未醒(みせい)
  日本画も描くようになり、『放庵(ほうあん)
  晩年は、『放菴(ほうあん)』と号しています。

※このページでは、桂月と交流時の「未醒」を主とさせていただきます。

目   次   主な年譜
 小杉放菴記念日光美術館
 桂月と放菴 (未醒)
 未醒画の扇子
 放菴と清酒 『 桃川 』
 放菴著 『日本の十和田湖と青森の山水 』
 放菴作品 
文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


1  主な年譜
明治14年(1881年)  0 12月29日栃木県日光に生まれる。父は、国学者で二荒山神社の神宮。後に日光町長を務めた小杉富三郎、母タエの末子。本名は国太郎。
明治29年(1896年) 15 尋常中学校を退学して、日光に住んでいた洋画家五百城文哉(いおき ぶんさい)に本格的に絵を学ぶ。
明治31年(1898年) 17 五百城に無断で上京し、洋画研究会「白馬会」に入る。
明治32年(1899年)  18 病のため帰郷する。五百城に謝罪し再び上京する。 
明治41年(1908年) 27 ハルと結婚する。 
大正2年
   ~大正3年
32 フランスに留学する。イタリア、スペイン、イギリス、ドイツ、ロシアなどを旅して多くの絵を見て歩く。 この旅から帰った後日本画を多く描くようになる。
大正4年(1914年) 33 友人 横山大観とともに日本美術院を再興する。
大正11年(1922年) 42 平福百穂らと「中央公論」に口絵を描くようになる 
桂月と青森県を訪れ、十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田を探勝する。
大正13年(1924年)  44 十和田市蔦温泉薬師堂の薬師様を彫刻。開眼式出席のため訪れる。
中国を清遊する。
大正14年(1925年) 45  東大安田講堂に壁画「採果」「泉」が完成。
昭和20年(1945年) 64 太平洋戦争による東京空襲で田端の自宅を焼失する。新潟県妙高高原(みょうこうこうげん)赤倉の別荘に疎開、以後この地で生活する。
昭和32年(1957年) 75  青森県を来訪。(現)おいらせ町「桃川株式会社」を訪れる。
昭和39年(1964年)   4月16日逝去 享年82歳。法名は「放菴居士」
<参考>
 五百城文哉(いおき ぶんさい)・・・明治洋画の創始者高橋由一の弟子、日光の美しさに惹かれ、日光に住み、この地で没した洋画家。

 


2 小杉放菴記念日光美術館 ~栃木県日光市~


 放菴は、昭和33年(1958年)日光市名誉市民となりました。

 日光駅から歩き、大谷川にかかる神橋を渡ると 「 小杉放菴記念日光美術館 」があります。
 記念館では、放菴作品の数々をみることができます。
なかでも東京大学安田講堂壁画の『泉』は大きな半円形に三人の天女がおだやかで優雅な雰囲気、、、しばし見とれてしまいました。
※東大安田講堂の現物は、半円形に描かれていません。

 この美術館は、放菴が通った小学校の跡地に昭和46年開館しました。
 小杉放菴美術館の絵ハガキ等から作品を紹介いたします  
   


(こんこんと湧き出るのは知識の泉といわれます)
神橋(しんきょう) 』(1901年頃の作品、水彩)  『 泉 』(1925年の作品、油彩) 

  


3 桂月と放菴(未醒)

① 桂月と共に青森県を訪れる

 未醒(42歳)は、大正11年8月、桂月(54歳)らとともに青森県を訪れ、十和田市蔦温泉、十和田湖畔休屋、青森市酸ヶ湯に宿泊して十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田を探勝しています。
大正13年10月には、自身が制作した薬師如来開眼式に出席のため再度、十和田市蔦温泉を訪れました。 
開眼式終了後は、再度十和田湖清遊を楽しんでいます。

 桂月が、未醒らを誘い、十和田、奥入瀬渓流、八甲田などを探勝した紀行文の冒頭部分と末尾を紹介します。
詳しくは、桂月著 紀行文 『 山は富士、湖は十和田 』 をご覧ください。
 ・・ 略 ・・
 『 山は富士、湖は十和田 』と云いたるついでに、『 渓流は奥入瀬 』と言わざるを得ざるなり。
 以上は、予の平生口にする所なり。この言を以て、小杉未醒画伯を誘えば『 とくに承知せる所なり。行(ゆ)いて見たし と思うこと久し。この夏は妻子を故郷の日光にあそばせたり。自分は画室に籠城せんと定めたるが、思いきって共に遊ばん 』という。
神代種亮(こうじろ たねすけ)は、自ら進んで一行に加わる。氏は平静旅行せず。山湖の何たるかを知らざる連中なり。山水の遊行に熟せる者よりいわば小学校なり。未醒画伯戯れに 『 われら二人、君の教師には勿体なし 』とて、口を開いて笑う。『 初めより直(ただ)ちに十和田湖と奥入瀬川とを見せるは惜しきものなり 』と、予も相槌うちて笑う。神代氏ただ苦笑す。
 ・・ 略 ・・ 
 感想を叩けば、小杉氏非常に満足し、神代氏」も非常に満足す。案内したる甲斐ありと、予も満足せざるを得ず。いわゆる小学生の神代氏も、今や一躍して大学を卒業して大学を卒業したるなり。ここに予は日(いわ)んとす、『 住まば日本、あそばば十和田 』 (大正11年) 
<参考>
 神代種亮(こうじろ たねすけ) 1883年(明治16年)~1935年
  日本の校正家で「校正の神様」といわれた。明治文学、書誌を研究した。


 ② 桂月全集の装丁
 


 桂月全集は、
 第1巻から12巻と別巻があります。
 (別巻復刻版は、上巻・下巻に分かれています。

 大正11年 第1巻から第8巻まで刊行、
 大正12年 第9巻から第12巻まで刊行。
 大正15年 第1巻から第12巻、別巻を刊行
 昭和55年 復刻版 別巻上巻・下巻を刊行

 左は、大正15年に刊行された桂月全集です。
 装丁は、未醒です(大正14年 興文社時報より)
 絵は、布地に描かれています。
 また、大正11年、12年に刊行された桂月全集ケースの図柄でもあります。
 

  
③ 桂月像
   
 左は、未醒作の「桂月像」です。
 像の高さは約45、5㎝。上半身裸の桂月の腰には愛用していた瓢(ふくべ)をさげている。
 未醒は、桂月が他界した後に、この桂月像を無報酬で製作したという。(『 奪い去られた桂月像 』より)

 残念なことに戦後の混乱のなかで、桂月像は行方不明になってしまいました。
 左の画像は、生出泰一編著 『 奪い去られた桂月像 』より転写しました。

  



4 十和田に残る未醒画の扇子 
  未醒が絵を描き、歌は桂月揮毫の扇子です。
 
  桂月が詠んだ歌は、 「 別れんとすれば雨なりほととぎす 」
 
 左の絵は、共に碁をする姿でしょうか。
 桂月は、碁を好んでいました。
 碁盤の上に石は描かれていませんが、蔦温泉で、未醒と桂月は碁をしたのでしょうか。
 扇子左には、『未醒』のサインと落款があります。
  

  



5 放菴と桃川(酒造)株式会社 ~青森県おいらせ町~ 
 青森県おいらせ町に桃川(酒造)株式会社があります。
 桃川株式会社を代表する清酒「 桃川 」のラベルは、放菴揮毫の文字がつかわれています。 

   ~ 桃川株式会社 ・ 清酒『桃川』 ・ 『放菴』と揮毫入りのラベル ~

桃川酒造と放菴はどのようにしてつながったのでしょうか・・・
 二代目社長 村井松三郎は、冬になると夫人を伴って湯治に出かけていました。
 新潟県妙高高原赤倉温泉で放菴と出会い交流が始まり、自社の清酒 『 桃川 』を送るようになりました。
 放菴は、昭和32年桃川酒造を訪れて歌を詠んでいます。
 
放菴歌碑



 
 会社のエントランスホールには・・・
 大きな杉玉と桃川の酒樽そして、放菴の歌碑があります。

 碑文は・・・
 放菴自筆の歌を転写拡大したもので、歌は変体仮名で書かれています。
 「              放菴
   よき人者 よ起酒つくる み知の久能
       桃川のさけ尓今日も酔ひ多里 」

 現代文字にすると
     放菴
 よき人は よき酒つくる みちのくの
   桃川のさけに 今日も酔いたり

        昭和三十二 秋
                 

 清酒「桃川」のラベル『桃川』 と 『放菴』は、この碑のなかの文字が使われています。
 
   
 桃川株式会社敷地内にあります。
 
 桃川のお酒を生涯愛した放菴に、桃川株式会社のお酒を供えたいとの思いやりを感じます。

  



6  放菴著 『日本の十和田湖と青森の山水 』 ~日本風景協会出版~
    ・・・ 旧字体は新字体に改めています ・・・

  何度か青森県を訪れた未醒は、『 日本の十和田湖と青森の山水 』を著しています。

 ・・・『 序 』・・・
『 この書を公にすることによって、私は是が十和田湖を主としたる青森県の風光の完全な案内書であるとは考えてません。只あの地方の山水の見方、感じ方の参考になれかしとは思っている。しかしながら、もし私以上の山水観照者に読まるる場合となれば、この言葉は失礼になる。或は世務せわしき為に私ほど山水彷徨を行い得なかった中年老年の人々、これから追々自然に親しんで見ようという青年少年の人々などが、この書により若干得るところありとすれば甚だ幸いです。   昭和八年  放菴 』

 <参考> なれかし・・・なってほしい 
おだやかで謙虚な放菴の人柄を感じさせる序文です。

  
~ 左から「 表紙 」 ・ 「 見開きページ 」 ~



「十和田湖一角」と
題する十和田湖描写



 ページ上にはその章に応じた
シルエットイラストががあります
 

 『 八甲田山 』の章では、桂月の紀行文 『 花の八甲田山 』を11ページにわたって掲載し、共に八甲田を探勝した故友人桂月の追悼のようです。 

第一章 『湖は十和田』
の冒頭次のように綴っています。
 『 十和田湖に、二、三度遊んだ中の、是は夏の紀行です。故大町桂月翁に誘われて行って、始めて此の大山湖に接した。桂月翁は、山水開眼の行者、殊(こと)に此の地の風光を愛し、遂に蔦温泉に寂を示しました。彼の翁常に、「 山は富士、湖は十和田十和田 」 と云っていた、青森県の勝景を記して、一巻の書となすべき志あって、実現に及ばなかった、私のこの冊子、元より彼の翁の所期(しょき)に代わる程のものではないが、かかる因縁によって、此の章の標題をば 「 湖は十和田 」 となしたわけです。・・・(略)・・』 

『十和田神社』 の節
・・・
 「・・・・・ 今日は昨日につづいて和らかな天気で、日も甚だしくは照らず、水の面(も)(もや)立ち 、湖の主の南祖坊も、波を踏んで遊行し出(い)でげな静けさである。十和田神社と云うに、老杉(ろうさん)の茂った影を踏んで、朝めしの前に参った、少し登れば、中山岬のつけ根の山梁で、南祖坊の祠もある、下の深淵に、古の信心者達が、占いの餞を投げた、其処から御倉山を望んだ時は、朝の雲未(いま)だ湖上を離れず、彼(か)の絶壁は腰から上を露(あら)わして、いよいよ高く、大和尚の半跏(はんか)して座するが如くに、しっかりと幅広に、落ち着いた形を以て、湖上を圧っして居た。御倉山の岬の男性的なるに対して、中山岬は女性的のこまやかな(こび)を持つ、それをめぐり見るための、和船の用意が出来た頃に、桂月翁も帰って来た。
         〇
 いくつもの島がある。島には例の如く名がある、まことに私の文章は、自然の勝景を描き得ない、その上に此等の拙(つたな)き名を列(つら)ね記して、是を読む人の連想を悪導する事は避けねばならぬ、島はいろいろの形を持つ、岸かと思って近づけば別れて島となり、細い水路を茂(しげる)樹の間に見出す、いくつもの湾がある、一つの湾を入って一本の大きな石筍(せきじゅん)に攀(よ)じて見た、攀づるには、石隙を伝わり羊角して行く、最後に鉄鎖と鉄梯とを登る。鉄梯の突端で、両手を放して岩の斜角に出る時、ややたよりなく危き心地を覚える、頂上は湖の半分を俯瞰(ふかん)して、大小の島々も足の下に並び、対岸の秋田の山を越す山路なども求め得られた。・・・(略)・・・」
<参考>
 所期(しょき)・・・期待するところ
 半跏
(はんか)・・・片足を一方の足の上に組んで座る仏像の姿
 媚・・・美しい・あでやか
 俯瞰・・・高いところから見渡すこと
その他、旅を好んだ放菴が著した本は、
 『 景勝の九州 』『 琵琶湖をめぐる 』『 彦山 』『 美濃と飛騨の旅 』『 耶馬渓一望 』
 が日本風景協会から出版されています。

  


 
7  放菴作品
 
 
① 東京大学安田講堂入り口の壁画 『 動意 』です
   
   制作年は、壁画『泉』『採果』と同じ1925年。
 

② 青森県蔦温泉薬師堂「薬師様」
 未醒は、「 薬師様 」 制作について「 日本の十和田湖と青森の山水 ・ 蔦沼の金魚 」のなかで次のように著しています。
  つた沼へ案内しましょうと、桂月老に誘われて、ある朝、朝飯前に行く。カラカラと小風呂敷の中で鳴るものを、今日も手に提(さ)げている、このカラカラは、来る路の汽車の乗り降りにも、人手に渡さず必ず腰にし手にして居たが、それは何ですと、問うて見るも億劫で、その内解っても解らでも、要するにカラカラに過ぎず、何か器械でもある位に思って居た、湯壷の傍を過ぎて、薬師堂の裏から、林に入る。
 此の薬師堂は、堂あって本尊なし、本尊を描いて行って呉れと、宿の主に頼まれた時、フト思いついて、小さな青銅仏を使って見たい心になって、遂約束してしもうた、帰ったら油土をひねって見ようと、楽しみにして居る。
                 〇
 林を抜けると、小さい平地になってその向うに方二、三町の静かな沼が山に囲まれて横たわって居る。枯木の根ばかりが倒れかかって。自然の桟橋をなす処に、一艘の小舟が繋いであった。小舟に乗って出る。漣(さざなみ)も立たず、なだらかな黒木山影をそのままに倒映して青黒く澄んで居た処へ、小舟の揺れに水輪(すいりん)が立ち、山影揺れる動くものは水ばかり、折ふし棹の舷(ふなべり)にあたる音が岸の林にこだまするさへ静けさを増す。その時桂月老が袂(たもと)の裡(うち)から小石を一つ、糸玉を一つ出した。小風呂敷を解いてガラガラを摘(つま)み出す。ガラガラは水深を計る機械でもなかった。小児の夏の遊びものの赤く塗ったセルロイド金魚であった。腹のなかに豆でもあるか揺れればカラカラと鳴る。糸の端に小石を結んで、小石を投げて沈めて程よきところで切って、その端に金魚を結んで浮かす。
「どうです。湯治客が来て見て、湖水の真中に金魚が浮かんでいると云って驚くだろうと思う。立つ日に思いついて、おもちゃ屋で仕入れて来たのだ。」
驚くか驚かぬかは知らず、気の永い遊びを心がける人ではあるとチト呆れたが、小舟を岸につけて岸から見れば、山も水も青黛(せいたい)の間に只ひとつ赤いものが浮いている。人が見ても金魚かと思うが、鳥とでも思うかと評定している処に忽然として横笛の音が聞えた。・・・(略)・・

※青黛・・まゆずみのような濃い青色
 蔦温泉薬師堂「薬師様」は、こちらから