史伝 「家康 と 信長 と 秀吉」


 桂月は、歴史上の人物を功績や行動などから検証して紹介、『 史伝 』と分類しています。

 ここで紹介する史伝『 家康と信長と秀吉 』は、徳川家康の遺訓『 人の一生 』を用いて、家康、信長、秀吉を比較し人生訓として著しています。
桂月が創造した信長、秀吉の遺訓はその性格をよく表しています。

 文中 一、二、 三 を揮毫した掛け軸がのこされています

  織田信長  豊臣秀吉  徳川家康 
 生れ ー 没年  1534年ー1582年
   享年49
 1537年ー1598年
   享年62
1542年ー1616年 
   享年75
 出身地 尾張国
(現 愛知県名古屋市) 
尾張国
(現 愛知県名古屋市) 
三河国
(現 愛知県岡崎市)
 家系 大名 織田信秀の子   半農半兵 弥右衛門の子(諸説ある)  三河国岡崎城主 松平弘忠の嫡男
文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中
・・・ 旧字体は新字体に改めています ・・・

       一

 人の一生は、重荷を背負いて、遠き道を行くが如し。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なく、心に望起らば困窮したる時を思い出すべし。堪忍(かんにん)は無事長久の基、いかりは敵と思え。勝つことばかり知りて、負くることを知らざれば、害、其身にいたる。己を責めて、人を責むるな。及ばざるは、過ぎたるにまされり。(徳川家康)

 
      二

 人の一生は、急用を帯びて、使に行くが如し。急がざるべからず。不自由を常と思えば発達なく、心に緩(ゆる)み生ぜば成功したる人を思い出すべし。負嫌いは開運立身の基、因循(いんじゅん)は敵と思え。守るばかりにて、進まざれば、害、其身にいたる。己に依頼して、人に依頼するな。過ぎたるは及ばざるに勝れり。(織田信長)

 
     三

 人の一生は、生魚を売りに行くが如し。ぐずぐずすべからず、不自由も慣るれば不自由ならず、心に物惜みの念萌(きざ)さば、死したる後を思うべし。忠実は成功繁栄の基、なおざりは敵と思え。負くる事ばかり気にして、勝つことを気にせざれば、害、其身に至る。己に求めて、人に求むるな。過ぎたるは及ばざるに同じ。(豊臣秀吉)

 
<参考> 青色について
 堪忍(かんにん)・・怒りを抑えて、人の過ちを許すこと
 因循(いんじゅん)・・ 古い習慣や方法などに従うばかりで、それを一向に改めようとしないこと。また、そのさま

       四

 諸君諸君、諸君或は云(い)わん、第一の家康は(つと)承知せり。第二の信長、第三の秀吉は怪し。出処(でどころ)ありやと。ご尤も千万、出処も何もなし。古(いにしえ)の賢人の、擬作(ぎさく)やしたりけん
信長の『 啼かぬなら殺してしまえ時鳥(ほととぎす)』、秀吉の『 鳴かぬなら鳴かせて見よう時鳥(ほととぎす)』、家康の『啼かぬなら啼くまで待とう時鳥(ほととぎす)』より思いつきて、猿の人真似、そんじょ、そこらの、悪戯者(いたずらもの)が偽作(ぎさく)してみたる也。悪戯と云えば、悪戯なれども、無意味の悪戯にあらず。臨機応変ということあり。人により、場合によりて、心得かたもさまざまならざるべからざることを、偽作を寓したるつもり也。

 一応目を通さるれば、三條の言それぞれ一理ありと頷かるべけれど、念のために説明を加えて、筆の足らざる所を補わん。まず三條の境遇を知らざるべからず。
信長は応仁以来の大乱を戡定(かんてい)し始めたる人也。
秀吉は其の業を大成したる人也。
家康は秀吉の取りたる天下を引き継ぎたる人也。
  家康の『 人の一生重荷を背負いて、遠き道を行くが如し。急ぐべからず 』は、躁急(そううきゅう)ということを戒めたるにて、普通の場合にも必要なるが、殊に家康の立場に適切也。然し応仁以来の大乱を戡定(かんてい)するには、快刀乱麻(かいとうらんま)を断つの手腕なかるべからず。
  信長の『 人の一生は、急用を帯びて、使に行くが如し。急がざるべからず 』も、生存競争の烈(はげ)しき今の世の中には、心得て居らざるべからざること也。重荷ならこそ急ぐべかざれ、急使(きゅうし)ならば、急がざるべからず。それが魚売りとなりては、唯々急行するのみにては、魚は売れず。魚は、魚はと呼び歩かざるべからず。呼びとめても、まけぬ、まけぬの談判に手間取らざるを得ず。
   秀吉の『 人の一生は、生魚を売りに行くが如し。ぐずぐずすべからず 』も、亦必要なる心得に非(あら)ずや
<参考> 青色について
 (つと)に・・以前から
 擬作(ぎさく)やしたりけん・・擬作(似せて作ること)を作ってみました
 戡定(かんてい)・・=平定、勝って乱をしずめること
 躁急
(そううきゅう)・・気がいらだちせわしいこと
 快刀乱麻(かいとうらんま)・・こじれた物事を非常にあざやかに解決すること
 居らざるべからざる・・(心得て)居らなければならない 
 心得に非ずや・・心得である
 家康の『 不自由を常と思えば不足なく、心に望起らば困窮したる時を思い出すべし 』は、倹素(けんそ)の必要性を説きて、驕者(おごりもの)を戒めたるにて、今の世とても心得ざるべからざることなるが、特に一定の俸禄に衣食せし侍の身に必要也。
    信長の『 不自由を常と思えば発達なく、心に緩(ゆる)み生ぜば成功したる人を思い出すべし 』は、人の欲望を利用して、不自由が厭(いや)なら、努力せよ、奮闘せよと説きたるにて、無理な所は無し、唯々不自由を厭(いや)がりつつ奮闘せざる人は、信長の罪人(ざいにん)なるべし。
  秀吉の『 不自由も慣るれば不自由ならず、心に物惜みの念萌(きざ)さば、死したる後を思うべし』は、不自由を超脱して、物累に拘束されざることを説けり。世に、一文惜しみの百失いという諺あり。信長は土地を惜しみたり。中折したる所以(ゆえん)也。秀吉は土地を惜しまず。その早く天下を取りし所以(ゆえん)也。されど、うかと煽動(せんどう)に乗りて、いらざることに大びらきるお坊さまは、これまた秀吉の罪人なるべし。
<参考> 青色について
 倹素(けんそ)・・無駄な出費をせず質素なこと
 驕者(おごりもの)・・ぜいたくな人
 心得ざるべからざる・・心得なければならない
 煽動(せんどう)・・人々の心をあおること、大衆の気持ちをうまく刺激して、ある行動を起こすように仕向けること
 大びら・・=おおっぴら
  家康の『 堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え 』は、のぼせて分別を失い易き人にとりての金科玉條(きんかぎょくじょう)也。とかく生活に困らぬ家に気隨気儘(きずいきまま)に育ちたる人は、辛抱が出来ずして、下らぬ事に怒り易し。当年の浅野長矩(あさの ながのり)もこの言を心得て居りたればと思わるゝ也。
  信長の『 負嫌いは開運立身の基、因循(いんじゅん)は敵と思え 』は、気力の足らぬ人に取りて必要なる心掛也。負くるが嫌いなりとて、戦うことを恐れる人や、負けたからとて、むやみに恨むような人は、信長の罪人なるべし。
 秀吉の『 忠実は成功繁栄の基、なおざりは敵と思え 』も、誠心足らずして、骨惜しみする人にとりて必要なる心得也。忠実にして、事をなおざりせざる人は、堪忍を破りて怒りても好き事あり。忠実を欠きて、身勝手の怒りを発するは、秀吉の罪人なるべし。
<参考> 青色について
 金科玉條(きんかぎょくじょう)・・黄金や珠玉のように善美を尽くした法律や規則の意。転じて、人が絶対的なよりどころとして守るべき規則や法律のこと。
 気隨気儘(きずいきまま)・・勝手気ままに振る舞うこと
 因循(いんじゅん)・・ 古い習慣や方法などに従うばかりで、それを一向に改めようとしないこと。また、そのさま

 浅野長矩(あさの ながのり)・・江戸時代中期の播州赤穂藩5万 3000石の藩主。
 元禄 14 (1701) 年3月 11日勅使供応を幕府より仰せつけられ、吉良義央 (
よしなか,通称上野介) に接待の教示を受けたが,贈り物の不十分であったことから義央に不親切にされ、それを遺恨に3月 14日義央に切りつけ,同日長矩は切腹。藩は取りつぶされ,赤穂事件の原因となった。
 家康の『 勝つことばかり知りて、負くることを知らざれば、害、其身にいたる 』は、賤ヶ岳(しずがたけ)に於ける佐久間玄蕃(さくま げんば)の敗北が好適例也。
  信長の『 守るばかりにて、進まざれば、害、その身にいたる 』は、自ら之を心得て、桶狭間(おけはざま)に奇功を奏(そう)せり。
 秀吉の『 負くる事ばかり気にして、勝つことを気にせざれば、害、その身に至る 』も、自から之を心得て、賤ヶ岳に玄蕃を破りしのみならず、終に天下を取れり。
<参考> 青色について
 桶狭間(おけはざま)の戦い・・1560年
 尾張(現:愛知県)の守護台「織田信長」と駿河・遠江(とおとうみ)(現:静岡県)地方を治めていた守護大名「今川義元」の戦い。この戦いで信長の名は天下にとどろきました。身分上は完全に義元が上、この戦いで信長の兵は3,000人程度、義元の兵は25,000人程度と、本来なら義元が負けるはずのない戦いでした。
ではなぜ信長が勝てたのか・・・それは、綿密に計略を練った上で勝つ可能性にかけて全力で勝負にでた信長に対して、義元は大軍を率いているということや、これまでの経験から完全に勝ち戦と油断していました。2人の意識の差が勝敗を分けたといわれています。


 賤ヶ岳
(しずがたけ)の戦い・・1583年
 近江国伊香郡(現:滋賀県長浜市)の賤ケ岳付近で起きた羽柴秀吉と柴田勝家との戦いである。
 この戦いは、織田勢力を二分する激しいものとなり、これに勝利した秀吉は、織田信長が築き上げた権力と体制を継承し天下人への第一歩がひらかれた。

 佐久間玄蕃(さくま げんば)・・=佐久間盛政。「鬼玄蕃」といわれた。柴田勝家の甥。
 柴田勝家が越前の国主になると勝家を支え、その後、信長に仕え活躍した。本能寺の変の後は柴田勝家に協力。賤ヶ岳の戦いでは羽柴軍の陣地を急襲する作戦を進言。柴田勝家の反対を押し切り作戦を実行した玄蕃(盛政)は、羽柴軍の中川清秀を敗死させて陣地を制圧した。しかし早く撤退しろと柴田勝家に催促されても無視した玄蕃(盛政)は、羽柴秀吉の攻撃を受け敗走してしまう。
こうして佐久間玄蕃(盛政)は、柴田軍の敗因を作ってしまった、というのが世間一般のイメージとされる。敗北後、囚われた玄蕃(盛政)を秀吉は家臣に取り立てようとしたが、玄蕃(盛政)は降伏を拒否して処刑された。
    家康の『 己を責めて、人を責むるな 』、信長の『 己に依頼して、人に依頼するな 』、秀吉の『 己を求めて人に求むるな 』いずれも、己の事は棚にあげて、人を責め、人に依頼し、人に求め、不平だらだらなる世俗の陋態(ろうたい)喝破(かっぱ)せり。
   信長の『 人に依頼するな 』は、大体の心得とすべし。依頼して好き事もあるべく、依頼して好き人もあるべ し。
 家康の『 及ばざるは、過ぎたるにまされり 』は、『物は八分目』の意也。盃に酒をつぐにしても八分目に止むべし。つぎ過して溢(あふ)るゝは、不可也。封建の世の中、控え目にして居れば安全也。出しゃばれば嫌わるべし。十里歩ける人が八里歩いて居れば、なお余裕あり。十二里も歩きては、いざという場合に、役に立たざるべし。
   信長の『 過ぎたるは及ばざるに勝れり 』は、『 大は小を兼ねる 』の意也。長ければ長き程、切りて多くの帯を得べし。『 帯にや短し、たすきにや長し 』にては、物の役に立たず。 
 秀吉の『 過ぎたるは及ばざるに同じ 』は、『 適度を守れ 』の意也。米をふかすに、ふかし方の足らざるも不味(まず)く、ふかし過ぐるも不味(まず)かるべし。時計にしても、進みたるは後(おく)れたるに優れる場合あれど、正確なるには如(し)かざる也。

 信長は勇者也。秀吉は智者也。家康は仁者也。又信長は急進的也、秀吉は漸進的也、家康は保守的也。信長の場合は信長でよく、秀吉の場合は秀吉でよく、家康の場合は家康でよきこともあり。よからぬこともあり。杓子定規では、見損いあるべく、一を知りて二を知らざれば、間に合わぬことあるべし。世は活機(かっき)にして、人は活物(かつぶつ)也。物に応じ、事にあたりて、判断を誤ると誤らざるとは、大成すると否との岐(わか)るゝ所以(ゆえん)の大本(おおもと)也。(大正5年)
<参考> 青色について
 陋態(ろうたい)・・=醜態
 喝破(かっぱ)・・大声で叱りつける
 好き事・・物好き
好き人は、物好きな人
 活機(かっき)・・いきいきした動き
 活物(かつぶつ)・・生きてさかんに活動しているもの