桂月揮毫の掛け軸

 

俳句  日本の富士にまずさす初日哉 16 漢詩  晩翠海濱畔・・ 
長文  運は運なり・・「人の運」 17 漢詩  渓水清如鏡「鏡川」
漢詩  春花映朝日・・「四季の詩」 18 短歌  奇しき石(於:青森県仏ヶ浦)
俳句  鳰鳥と息くらべても・・ 19 漢詩  邦人因米活・・ 
漢詩  百難不心動・・ 20 漢文  福 禄 寿  
長文  人の一生は重荷を負いて・・ 21 短歌  ゆうべゆうべ・・(於:千葉県鹿野山)
漢詩  天風一陣気如秋・・(於:千葉県鹿野山) 22 俳句  悠然として・・
漢詩  獨處恰如神仏前・・「誠心」 23 俳句  仙小屋の・・(於:青森県仏ヶ浦)
漢詩  急湍噴白雪・・(於:北海道定山渓) 24 漢詩  ニ渓合處作深淵・・「層雲峡」
10 漢詩  遠来渓谷奥・・北海道「愛別峡」  25 漢詩  父為君難死(楠木正成親子別れ)
11 漢詩  絶壑懸崖手自攀・・「大雪山」 26  家を離れて・・
12 短歌  心ある人と・・(於:青森県竜飛崎) 27 漢詩    NEW上下唯随意・・ 「龍を詠む」
13 漢詩  勁節凌風雪・・「竹を詠む」 28    
14 漢詩  紅葉青山・・(於:福島県磐梯熱海温泉) 29    
15 俳句  肩の鍬朝日にかかる・・ 30    



 


<読み方>

  
日本(にっぽん) 

  富士にまずさす 

  初日
(はつひ)(かな)

      桂月



<解 説>

  桂月が大変好んでいた俳句です。

 

2

<読み方>
 運は運なり 運(うん)転する也 
 独断の人を去って果断の人に来
(きた)
 頑固の人を去って自信ある人に来る
 酒に溺るゝ人を去って酒に狂わぬ人に来る
 女に迷う人を去って女に優しき人に来る
 屁理屈いう人を去って道理を解する人に来る
 躁急
(そうきゅう)の人を去って勇往(ゆうおう)の人に来る
 肩先の勇気の人を去って腹底の勇気の人に来る
 心の動く人を去って才智の動く人に来る
 己に寛大なる人を去って人に寛大なる人に来る
 自暴
(やけ)を起す人を去って憤(ふん)を発する人に来る
 人を怨
(うら)む人を去って人を愛する人に来る
 自ら侮
(あなど)る人を去って分を守る人に来る
 欲の多き人を去って欲の大なる人に来る
 傍観する人を去って奮闘する人に来る
 顧慮
(こりょ)する人を去って熟慮する人に来る
 厭
(あ)き易き人を去って見切りの善き人に来る
 小事
(しょうじ)に拘泥(こうでい)する人を去って小事を忽(ゆるがせ)にせざる人に来る
 人を恐るゝ人を去って天を恐るゝ人に来る
 過去を思う人を去って現在を思う人に来る
 現在を思う人を去って未来を思う人に来る

  大正七年夏日 得月楼主人 桂月 

 ・・参考・・
  果断
・・・思い切ってすること
  躁急
・・・気がいらだちせわしいこと
  勇往
・・・ためらわず前進すること
  侮る
・・・軽くみること
  顧慮
・・・心配すること
  拘泥
・・・必要以上にこだわること
  忽にせざる
・・・いい加減にしないこと
<解 説>
 「運は運なり 運(うん)転する也・・・ 」で始まるこの軸は、人は運をもって生まれるが心の持ち方で運は転じていくという教訓です。

 また、著書「人の運」は、過去の史実や偉人を例にだすなど詳しく著しています。
左は、大正15年至誠堂から発行されています。
右は、昭和3年研文書院から発行されています。

          

 

3

 


 白 風 春
 玲 秋 花
 瓏 葉 映
   輝 朝
   渓 日
 壬 谷 夏
 戌 冬 月
 冬 山 送
 日  清
 
 桂
 月


 
<解読文>

 春花映朝日
 夏月送清風
 秋葉輝渓谷
 冬山白玲瓏

  壬戌冬日  桂月

<読み方>
 春花
(しゅんか)朝日(あさひ)に映(は)
 夏月
(かげつ)清風(せいふう)を送る
 秋葉(しゅうよう)渓谷に輝き
 
冬山(とうざん)(はく)玲瓏(れいろう)
  壬戌(みずのえいぬ)冬日  桂月

<大意 ・ 解説>
 
日本の四季のすばらしさを詠んだこの漢詩を、桂月は「四季詩
(しきのうた)」と題しています。

詩の意味は、次のとおりです
 春は、花々が朝日に映え、
 夏は、月がさえて清らかな風が吹きます
 秋の紅葉は、渓谷に輝き
 冬の山々の雪の白さは、うるわしく鮮やかである


※壬戌は、大正11年のことです


  

4 

<読み方>

  
鳰鳥(におどり)
       
   息くらべても

   みたるかな


           桂月


<解 説>

  
鳰鳥 ・・・ カイツブリの古名

  

5
 


 
 辛 萬 百
 酉 死 難
 春 尽 心
 日 天 不
   職 動
 桂 至 千
 月 誠 苦
   泣 気
   鬼 益
   神 振

 
<解読文>

 百難心不動
 千苦気益振
 萬死尽天職
 至誠泣鬼神

  辛酉春日  桂月

<読み方>
 
百難
(ひゃくなん) 心動かず
 千苦気(せんくき)(ますます)(ふる)
 萬死(ばんし)天職(てんしょく)を尽(つく)せば
 至誠(しせい)鬼神(きしん)を泣かしむ
  辛酉(かのととり)春日  桂月

<大意 ・ 解説>
 
多くの困難にも負けず
 困難が多ければ多いほど益々気力をふるい
 死んだつもりになって、自分の職業に励めば
 その誠の心は天に通ずるものである
  (鬼神をも深く感動させる)

※辛酉は、大正10年のことです。

 

6



 
<読み方>


 人の一生は重荷を負いて遠き道を行くが如し  
 
急ぐべからず不自由を常と思えば不足なく
 心に望
(のぞみ)起こらば困窮したる時を思い出すべし 
 堪忍(かんにん)は無事長久の基(もと)
 怒りは敵と思え
 勝つことばかり知りて負けることを知らざれば害その身に至る
 己
(おのれ)を責めて人を責むるな
 及ばざるは過ぎたるに優
(まさ)れり 
  徳川家康の遺訓を録(しる)す  大正14年春日

 
人の一生は急用を帯びて使いに行くが如し  
 急がざるべからず不自由を常と思えば発達なく心に緩
(ゆる)み生(しょう)ぜば成功したる人を思い出すべし  
 
負嫌い
(まけぎら)は開運立身の基(もと)
 
因循
(いんじゅん)は敵と思え
 守るばかりにて進まざれば害その身に至る
 己
(おのれ)に依頼して人に依頼するな
 過ぎたるは及ばざるに優
(まさ)れり

   
織田信長の遺訓を擬(ぎ)す  蔦にて

 
人の一生は生魚(せいぎょ)を売りに行くが如し  
 
ぐずぐずすべからず不自由も慣るれば不自由ならず 
 心に物惜しみの念萌
(きざ)さば死したる後を思う
べし
 
忠実は成功繁栄の基
(もと) 
 
なおざりは敵と思え
 負くることばかり気にして勝つことを気にせざれば害その身に至る
 己
(おのれ)に求めて人に求むるな
 過ぎたるは及
(およ)ばざるに同じ

   
豊臣秀吉の遺訓を擬(ぎ)す   桂月

<参考>
 堪忍・・苦しい境遇などをじっとこらえること
 因循・・思いきりが悪くぐずぐずしていること
 なおざり・・その場のがれで誠意のないさま



<解 説>
 徳川家康の遺訓 「人の一生は重き荷を負いて・・」 を擬(ぎ)して、桂月が織田信長と豊臣秀吉を用いて書いたものです。
 史伝のなかに、「家康と信長と秀吉」と題し詳しく解説されています。

 

この掛け軸が納められている木箱のふた・・・
表側
『 三傑遺訓一軸
   徳川家康 織田信長 豊臣秀吉の三傑
 贈 下川原君 対一軸 
 上北郡青年を代表して演説せられしを祝いて 』
内側
『 大正十四年五月
    大町桂月自題』
と、桂月の筆で書かれています。
 <参考>自題・・自分の作った文であることの意

 桂月が青森県蔦温泉滞在中に揮毫、上北郡の代表として演説をした青年(下川原君)の前途を祝して贈ったもので、桂月の愛情の大きさを感じます。
当時、この地区の住所は青森県上北郡法奥沢村
(現在は青森県十和田市)でした。
  
   

 

7
 


 

 吹 百 天
 散 尺 風
 十 楼 一
 三 笑 陣
 州 把 気
   巨 如
 西 杯 秋
 村 澆 人
 大 磊 在
 人 磈 峯
 嘱 酒 頭
   香
 桂
 月


 
<解読文>

 天風一陣気如
 人在峯頭百尺楼
 笑把巨杯磊磈
 酒香吹散十三州
 西村大人嘱  桂月

<読み方>

 
天風(てんぷう)一陣気(いちじんき)秋の如し
 
(ひと)峯頭(ほうとう)百尺(ひゃくしゃく)の楼(ろう)に在(あ)
 
笑って巨杯(きょはい)を把(と)り磊磈(らいかい)に澆(そそ)げば
 
酒香(しゅこう)吹き散(さん)ず十三州(じゅうさんしゅう)
 
西村大人(にしむらたいじん) (しょく)  桂月

<大意>
 
吹いてくる風は秋のようだ
 人はこんな高い山の上にも住んでいる
 たわむれに大きな杯をとって大きな石にそそぐと酒香は関東十三州(全体に)吹き散じてゆく

<解 説>
 「嘱」とは、依頼されて書いたということで、この場合は西村氏から依頼されて書いたということです。
 桂月は、大正2年夏、千葉県鹿野山(現 津市)の鹿野山や神野寺などを訪ね紀行文「鹿野山」を著しています。この漢詩は、その紀行文の中にでてきます。
 「十三州」とは「広くはてしない」という意味ですが、桂月は、紀行文「鹿野山」に
 「
・・・富士を盟主として、十三州の名山、悉
(ことごと)く寸眸(すんぽう)に收まる。安房(あわ)、上総(かずさ)下総(しもうさ)相模(さがみ)武藏、上野(こうずけ)下野(しもつけ)常陸(ひたち)が所謂(いわゆる(かん)八州也。天城山(あまぎさん)にて伊豆を見、富士山にて駿河甲斐を見、淺間山にて信濃(しなの)を見、三國山にて越後(えちご)を見る。眼界の及ぶ所都合十三州也。・・・ 
 杯を含んで十三州を見渡すの快觀は、鹿野山の外、幾んど其
(その)類を見ざる也。」 と、著しています。

 この掛け軸は、青森県十和田市蔵。


 

8
  







 唯 志 獨
 期 逾 處
 不 堅 恰
 恥 誠 如
 天 心 神
   常 佛
 庚 事 前
 申 盡
 冬 全 堪
 日 力 難
   俯 凌
 桂 仰 苦
 月



<解読文>

 獨處恰如神佛前
 堪難凌苦志
 誠心常事盡全力
 俯仰唯期不恥天
  庚申冬日   桂月

<読み方>

 
獨處(どくしょ)(あたかも)神佛(しんぶつ)の前の如く
 
(なん)に堪(た)え苦を凌(しの)ぎ志(こころざし)(いよいよ)(かた)
 
誠心(せいしん)(こと)に当り全力(ぜんりょく)を盡(つく)せば
 俯仰
(ふぎょう)(ただ)(き)す天に恥じず
 
        
    
庚申かのえさる)冬日  桂月

<解説 ・ 大意>
 桂月は、この漢詩に「誠心」という題をつけています。

 詩の意味は、次のとおりです。
 『一人でいる時でも神仏の前にいるように、清く正しく困難や苦難を耐えしのぶことで、志を強くし、常に、まごごろをもって、物事に臨み全力を盡せば自分の行動は、決して天に恥じることがない』
 
※庚申は、大正9年のことです。 



9


  




   遊 急
 癸 客 湍
 亥 未 噴
 初 過 白
 夏 了 雪
 録 一 橋
   鴉 上
   来 夏
 桂 倚 猶
 月 欄 寒

 
<解読文>

 急湍噴白雪
 橋上夏猶

 遊客未過了
 一鴉来倚欄

     癸亥初夏録  桂月

<読み方>
 
急湍
(きゅうたん)白雪はくせつ)を噴(ふん)
 橋上
(きょうじょう)(なつ)(なお)(さむ)
 遊客
(ゆうきゃく)(いま)だ過ぎて了(おわ)らざるに
 一鴉
(いちあ)来たりて欄(らん)に倚(よ)

  
癸亥(みずのとい)初夏 録(しるす) 桂月

<大意 ・ 解説>
 
急流が白い雪のようにしぶきをあげて流れている
 橋の上では夏とはいえ肌寒い
 遊客が未だ橋の上をわたっているのに
 一羽のカラスが飛んできて、欄干にとまっている

 発亥は大正12年のことです。

 この漢詩は、北海道定山渓で詠んだものです。


  

 10
 

 
 大 塵 嶂 遠
 正 念 屏 来
 十 渾 五 渓
 年 散 里 谷
 夏 盡 連 奥
 遊 自 山 朝
 塩 疑 高 夕
 谷 身 残 浴
 温 是 雪 霊
 泉 仙 白 泉
 有   巌 瀑
 作   古 布
     土 半
 大   花 天
 町   鮮 落
 桂
 月



<解読文>

 遠来渓谷奥
 朝夕浴霊泉
 瀑布半天落
 嶂屏五里連
 山高残雪白
 巌古土花鮮
 塵念渾散盡
 自疑身是仙
  大正十年夏
    遊塩谷温泉有作
 
           大町桂月

<読み方>
 遠く来
(きた)る渓谷の奥  
 朝夕(ちょうせき)霊泉に浴(ゆあみ)
 瀑布(ばくふ)半天(はんてん)に落ち
 嶂屏
(しょうへい)五里連なる
 山高く残雪 白く
 巌は古く土花
(どか)鮮かなり
 塵念(じんねん)(すべ)て散じ尽し
 自から疑う身是れ仙かと
  大正十年夏 
   塩谷温泉に遊び作有り
        大町桂月

<大 意>
 
はるか遠く この渓谷にやってきました
 朝に夕に霊泉に浴しています
 この渓谷の滝は中空から落ちているようで、嶂屏の様に連なる峰々は五里にもおよびます
 山は高くそびえ残雪が白く輝いています
 巌は太古からここに存在しているようで、この土地の花々は、鮮やかです
 世俗のけがれた思いは、すべて吹き飛んでしまい自分は仙人になったのかと疑ってしまいます

※大雪山縦走で詠んだ漢詩で「愛別峡」と題しています。
※ この掛け軸は、北海道上川町層雲峡「 層雲閣グランドホテル 」に掲示されています。


 

11
  

 
 大 驚 挙 絶
 雪 倒 火 壑
 山 十 偃 懸
 上 丈 松 崖
 作 朱 間 手
 山 炎 穴 自
 口 照 中 攀
 君 四 熊 終
 清 山 族 宵
 鑒   應

   
 桂
 月
 
<解読文>

 絶壑懸崖手自攀  
 終宵挙火偃松間
 穴中熊族應驚倒  
 十丈朱炎照四山

  大雪山上作 
   山口君清鑑  
      桂月


<詠み下し文>
絶壑(ぜつがく)懸崖(けんがい)(しゅ)(おの)ずから攀(よ)
 
終宵(しゅうしょう)火を挙(あ)ぐ偃松(えんしょう)の間(かん)
  
穴中(けっちゅう)の熊族(ゆうぞく驚倒(きょうとう)に応(こた)
 
十丈の朱炎(しゅえん)四山(しざん)を照らす
                         

    
大雪山上作 山口君清鑑せいかん) 
桂月

※清鑒(せいかん)・・自分の詩文を人に示すこと  

※「大雪山」と題する漢詩四首のなかの一首で「北鎮岳」を詠んでいます。
<解 説>
 大正10年8月、大雪山縦走の5日目、一行は熊の動きにおびえ、夜通し焚火をして朝を迎えます。桂月も寒気に早朝目を覚し近くを散策すると熊の出没の跡を目の当たりにします。
桂月は岩上に登り、東天を染めてご来光の時を迎える神秘の光景に心打たれながらこの詩を吟じています。(「大町桂月の大雪山」より)

 この掛け軸は、北海道上川町層雲峡「層雲閣グランドホテル」に掲示されています。


 

12

<読み方>

 
心ある人と語りあひ(い)
 我足をとどむる雨も
 嬉しかりけり

 壬戌(みずのえいぬ)冬日 
   三厩にて詠める  桂月

<解 説>
 『壬戌(みずのえいぬ)』は、大正11年です。
 大正11年、三厩・龍飛岬
(現 青森県外ヶ浜町)を探勝の際に詠んだ歌です。

 青森市から、「 87屯の小蒸気船 」
(紀行文より)に乗り午前10時に出発していますが、寄港するごとに荷物の積み下ろしに手間どり三厩に着いたのは夜になっていました。
 桂月一行は、三厩で3泊し、龍飛まで船で移動しています。
 紀行文のなかで、
 「 風浪
(ふうろう)叫ぶ北唾(ほくすい)の冬の空・・・
と表現していますが、三厩滞在中も、龍飛への舟での移動の時も、天候に恵まれず困難をきわめました

 そのようななかで、地区の人たちと楽しく交流した様子をうかがうことができます。
 ※北唾(ほくすい) ・・・ 北のはてにあるへんぴな土地

 この掛け軸は、青森県外ヶ浜町「龍飛館」に掲示されています。

 

13
  





   炎 勁
 大 々 節
 正 猛 凌
 十 火 風
 年 中 霜
 冬 一 虚
 日 喝 心
   動 蔵
   天 正
 桂 地 氣
 月


<解読文>

 勁節凌風霜  
 虚心蔵正氣
 炎々猛火中  
 一喝動天地

  大正十年冬日 桂月

<詠み下し文>

  勁節(けいせつ)風霜(ふうそう)を凌(しの)
 虚心(きょしん)正気(せいき)を蔵(ぞう
 
炎々(えんえん)猛火(もうか)の中
 
一喝(いっかつ)すれば天地動く
                     

      大正十年冬日  桂月


<解説 ・ 大意>
 
竹は、風霜(ふうそう)をしのぐ強い節をもつ
 中は中空であるが、その中には正気がみなぎっている
 猛火の中にあっても
 一喝すれは天地を動かす力をもっている

 桂月は、この漢詩に「 詠竹 」(竹を詠む)という題をつけています。

 

14
 

   三 自

   尺 幽

   
   鱗 晩
 庚 踊 来
 申 有 雲
 晩 
 秋  

    
   
     石
 水
 月
 園

 作


 桂
 月



<解読文>

 
紅葉青山当面横
 一庭泉石自幽清
 晩来雲気圧檐角
 三尺金鱗踊有聲

  
庚申晩秋 熱海水月園作 桂月

<読み下し文>
 紅葉(こうよう)の青山
せいざん)(めん)に当(あた)って横(よこ)たわる
 
一庭いってい)の泉石(せんせき)(おのず)から幽清(ゆうせい)
 晩来
(ばんらい)雲気(うんき)
(えんかく)を圧(あっ)
 三尺
(さんじゃく)の金鱗(きんりん)(おど)って声有(あ)
 
    庚申晩秋  熱海水月園作  桂月


(えん)・・・(ひさし)
 庚申(かのえさる)・・・大正9年
 水月園・・・現在は『 四季彩 一力ホテル 』です
 熱海・・・一力ホテルは、福島市熱海市 磐梯熱海温泉にあります
<大意 ・ 解説>
  紅葉の山が眼の前に横たわり、
  庭の泉と石とは静かに趣がある
  あたりが暗くなってきて、雲が低くたれこむ
  池の大きな鯉は、元気よく飛びはねている

 
 桂月は、大正9年(1920年)11月磐梯山登山を大きな目的として、『水月園 』の客となりました。
 一力ホテル(水月園福島県郡山市)には、この漢詩の碑があります


 

15
 

<読み方>

 肩の鍬
(くわ)
 朝日にかかる
 雲雀
(ひばり)かな
     
桂月
 

 

 この掛け軸は、青森県深浦町 「 ふかうら文学館 」 に掲示されています。

 

16
 




 哉 晩
 樹 翠
 中 海
 傑 濱
 皇 畔
 國 後
 是 凋
 松 山
 州 嶽
   頭
   偉
 桂 
 月 


 

<解読文>

 晩翠海濱畔
 後凋山嶽頭
 偉哉樹中傑
 皇國是松州

 
    桂月
   
<読み下し文>
 
晩翠(ばんすい)海濱(かいひん)の畔(ほとり)
 後凋
(こうちょう)山嶽(さんがく)の頭(とう)
 
(い)なる哉(かな)樹中(じゅちゅう)の傑(けつ)
 
皇國(こうこく)(これ)松州(しょうしゅう)
          桂月

<大意・解説>
 松は冬がきて浜辺の近くでは多くの樹木が葉を落している時も、緑を保っている
また、山の頂では草木が枯れてしまった後も青々と緑を残している
松は多くの樹木の中で傑物であり、まさに我が国は松の国である



 この掛け軸は、青森県深浦町 「 ふかうら文学館 」 に掲示されています

  

17
 






 人 渓
 未 水
 渡 清
 天 如
 半 鑑
 数 暁
 鴉 来
 鳴 山
   影
   明
 桂 長
 月 橋

  


<解読文>
 渓水清如鑑
 暁来山影明
 長橋人未渡
 天半数鴉鳴
 
 
   桂月
   
<解説・読み下し文>
 「 鏡川 」と題する漢詩です

読み下し文は・・
 渓水清く鏡(鑑)の如し
 暁来たり山影明らか
 長橋
(ちょうきょう)人未(いま)だ渡らず
 天半
(てんぱん)数鴉(すうあ)鳴く
 
       桂月
※渓水・・・谷の水
 暁
・・・太陽が昇る前のほの暗い頃、夜明け前
 天半
・・・中空
 鴉
・・・カラス 

 

  

18

<解読文>
 奇しき石 
 怪し幾巌も
 可ばかり乃
 處あ里とは
 思はざりしを

  
恐山半島にて  桂月
   
<読み方>
 奇(き)しき石 
 怪
(あや)しき巌(いわ)
 かばかりの
 処ありとは
 思わ
ざりしを
  恐山半島にて  桂月

<大意・解説>
 奇岩の多いところとは聞いていたが、これほど奇岩、怪岩のある処とは思っていなかった
  ※かばかり~これほど

 仏ヶ浦を訪れた時に詠んだ歌です。
 ジオパークとしても脚光をあびている「仏ヶ浦」。「仏ヶ浦」と命名したのは、桂月がこの旅で訪れた時のことでした。
「下北半島」を、桂月は「恐山半島」と記しています。
 桂月が大正11年9月9日、青森市で定宿としていた桂井旅館を出発したのは下北半島一周の旅のためでした。
 この旅は、青森市→ 野辺地町→ 横浜町→ 田名部
(現:むつ市)→ 薬研温泉→ 大畑町(現:むつ市)→ 風間浦村・下風呂温泉大間町→ 佐井町・仏ヶ浦→ 脇野沢村(現:むつ市)→ 川内町(現:むつ市)→ 恐山→ 田名部町→ 浅虫温泉→ 青森市・桂井旅館に帰ったのは15日後の9月24日でした。




田名部町(現:むつ市)での記念写真です。
町の有志が集まり歓迎のなかに写された一枚です。
桂月は、前列右から3人目。
(画像提供は、柴垣弘美氏)

  

19
 




 
   粒 邦
 大 々 人
 正 皆 因
 十 辛 米
 年 苦 活
 冬 化 瑞
 日 為 穂
   日 満
 桂 本 田
 月 魂 園

 
   
 
<解読文>

 邦人因米活
 瑞穂満田園
 粒々皆辛苦
 化為日本魂

  
大正十年冬日  桂月
   
<読み下し文>
 邦人(ほうじん)米に因(よ)って活(かっ)
 瑞穂
(みずほ)田園に満つ
 粒々
(りゅうりゅう)(みな)辛苦(しんく)
 化(か)して日本魂(にほんだましい)と為(な)
   大正十年冬日  桂月

 ※瑞穂(みずほ)・・みずみずしい稲穂
  

<解説>
 表装前の書に出会いました。
 新聞紙に挟み丸めて桐タンスの引き出しに保管していたそうです。そのため紙の状態はとても良く、何よりも、タンスの中にいたことで近くで発生した火災の際にも放水などの被害も受けることなく今日に至っています。

  

20






 
寿 禄 福
 
   自禁自思自無
 大 必飽必君必踰
 正 得食得親得分
 十 寿大禄恩福永
 年 焉酒焉而焉事
 冬  淫 毎 而
 日  犯 慎 不
    而 行 費
 大  養 跡 財
 町  育 守 積
 桂  血 天 陰
 月  気 命 徳
 書  者 者 者
 之 

 
 
<解読文>

福 禄 寿
 踰分永事
 
而不費財積陰徳者
 自必得福焉
 思君親恩
 而毎慎行跡守天命者
 自必得禄焉
 禁飽食大酒淫犯
 而養育血気者
 自必得寿焉
   大正十年冬日 
    大町桂月書之


<大意>
 
分を(こ)えることなく(困難に耐えて)長く従事し、財を費やさず陰徳を積む者は自(おのずか)必ず福を得る
 君
(くん)と親の恩を思い、いつも行跡(ぎょうせき)を慎み天命を守る者は必ず禄を得る
 飽食、大酒、
淫犯を禁じ、血気を養い育てる者は
自ら必ず寿を得る


※而(しこう)して・・そして
 焉(ここ)に・・漢詩で文末に添えて、聞き手に念をおす
 君(くん)・・国の君主、天皇、自分が仕えている人
 行跡(ぎょうせき)・・日頃の行い
 淫犯(いんぼん)・・淫欲のために戒を破ること
 <解 説>
 「 福禄寿 」は・・・
 幸福の福、身分をあらわす禄、寿命をあらわす寿の三文字からなる中国道教の長寿神。南極老人星の化身であり中国の村や町に住み、人々の信仰をあつめたといわれる仙人である。
 長い頭、長いあごひげ、大きな耳たぶをもち年齢 千歳という。長寿、幸福の徳を持ち、鶴と亀を連れて左に宝珠、右手に巻物をくくりつけた杖を持つ姿が特徴である。招徳人望の神様として信仰されています。
 幸福の、身分をあらわす、寿命の寿について桂月の考えを著わしています。

 桂月は、多くの紀行文、短歌、俳句をのこしたことでその名を知られていますが、学生にむけての学生訓、人生訓も多く執筆していた時期があります。この「 福禄寿 」は、学生訓のなかのひとつです。


  

21
 
<解読文>

 ゆふべ く(ゆふべ)帰る烏尓
 言問はむ
 下界尓可はる事は無しやと

  
大正二年夏 
    鹿野山に滞留して詠む
          大町桂月

   
<読み方>
 ゆうべゆうべ帰る烏(からす)
   言
(こと)問わん
  下界に かわる事は無
(な)しやと
  大正二年夏
     鹿野山に滞留して詠む
            大町桂月


<大意・解説>
 桂月は、明治32年、明治42年、大正2年に千葉県鹿野山を訪れています。
 大正2年には紀行文 「 鹿野山 」を著し、鹿野山の魅力を伝えるとともに、まだ幼い5歳の四男と妻が訪れて共に鹿野山滞在を楽しむ様子がおりこまれています。

 この歌は、紀行文「鹿野山 7 神木の烏」に添えられています。

  

22
 
 
<解読文>
 悠然と
 して南山を見る
 蛙可南

  
  桂月
   
<読み方>

  悠然(ゆうぜん)として
  南山
(なんざん)を見る
  蛙
(かえる)(か)(な)   桂月

<大意・解説>
 中国の代表的詩人陶淵明(とうえんめい)の漢詩」「飲酒二十首」があります。
 『采菊東籬下 悠然望南山 』
 
読み方は
 『菊を采
(と)る東籬(とうり)の下(もと)
  悠然
(ゆうぜん)として南山(なんざん)を望(のぞ)む 』

 我国の文人たちが、この句を引用して世俗に関わらず悠然とした気持ちで生活する人を表現する時に使われます。
また、『南山』は永久不変の象徴として、また、人の長寿を祝う言葉としても使われます。
 この軸の絵は、一人の僧侶がハサミを持って菊を切り取ろうとして、その花かげに何かがいることに気付いてじっと眺めています。
 桂月は、その花かげにはきっと蛙がいて、その蛙がじっと動かず遠くを見つめている姿を想像し、陶淵明の漢詩を連想し、蛙が南山を眺めているとしてこの句を作ったものと考えます。
(大町芳章氏談:芳章氏は桂月のお孫さんです)

 歌は、桂月が詠んで揮毫していますが、絵は描いたのは誰かわかりません。わかる方はお知らせください。


  

23
 
 
<解読文>
 杣小屋の
 板床を抜くわらび可奈

  
    桂月
   
<読み方>

  杣小屋(そまごや)
  板床を抜くわらびかな

      桂月
  
※杣小屋・・杣人の小屋、きこり小屋

<解説>
 桂月は、大正11年9月青森県佐井村を訪れ3泊、佐井から舟で仏ケ浦の白砂におり立ちその奇岩に感銘して「仏ケ浦」と命名しました。
 この掛け軸は、佐井村『三上剛太郎生家』に展示されています。
 医師三上剛太郎
(1869年明治2~1964年昭和39は明治38年日露戦争の満州に軍医として従軍しました。極寒の黒溝台(こっこうだい)の仮包帯所(かりほうたじょ)で負傷者の手当をしていた時、ロシア兵に包囲されました。剛太郎は、負傷兵の保護などを定めたジュネーブ条約を思い浮かべ、三角巾2枚と赤い毛布を切り裂いて縫い合わせ赤十字の旗を作って掲げ仮包帯所を守りました。剛太郎生家には、手縫いの赤十字の旗やレントゲン機なども展示されています。
 剛太郎は桂月と同じ年に生まれ、桂月と会ったのは53歳でした。

  

24
 
 
<解読文>
 二渓合處作深淵  石柱相連夾一川
 奇境眞成神殿閣  泰来仙楽有飛泉
 桂月
  
        
   
<読み方>

 二渓(にけい)合う処深淵(しんえん)を作る
 石柱
(せきちゅう)(あい)連なり一川(いっせん)を夾(はさ)
 奇境
(ききょう)(しんせい)なる神殿の閣(かく)
 来たる仙楽
(せんがく)(やすら)かにして飛泉(ひせん)有り
             桂月
 
※仙楽・仙人の奏でる音楽

<解説>
 この漢詩の題は「層雲峡」です。
 大正10年8月30日の日記に層雲峡にある「小函峡」を詠んだことが記されています。


層雲峡の雄大な柱状節理の水墨画に桂月が漢詩を揮毫しています。

画家の名前がわかる方は
お知らせください。


 

25
 
 





 
 聴不父
 當負為
 年國君
 遺干難
 訓城死
 聲秋子
  風為
 桜立君
 井盡難
 駅老生
 訣松一
  下生
 桂恍與
 月 一
   死

 
   
 
<解読文>
  父為君難死 
  
子為君難生
  一生与一死
  不負国千城
  秋風立尽老松下
  恍聴当年遺訓聲
  桜井駅訣 桂月
  
        
<読み方>

  父は君難
(くんなん)の為に死す
  子は君難(くんなん)の為に生きる
  一生一死を与う
  国干城
(かんじょう)により負けず
  秋風に立ち尽くす老松の下
  恍
(こう)として聴(き)く当年遺訓の声
      桜井駅の訣(わか)れ   桂月
 ※君・・君主
   干城・・干は盾、国家を防ぎ守る軍人や武士
   恍・・心うばわれるさま


<解説>
 
楠木正成親子の「桜井の訣別」を詠んだ漢詩です。

 「桜井の訣別」とは、
 1336年、後醍醐天皇による建武の新政は失敗により諸方面の反発を招き、反旗を翻した足利尊氏は西国から大軍で攻めてきた。天皇方に勝ち目がないと判断した楠木正成は和睦を進言するが容れられず、わずかな兵で尊氏の10万の大軍への攻撃を命令され、軍を率いて尊氏の上陸地である現在の神戸市に向う(湊川の戦い)。敗北と戦死が確実な戦いにむかう正成は桜井の駅(宿駅)まできた時、11歳の息子正行を呼びよせ「自分は尊氏と戦って討死にするがお前は故郷に帰るように」と告げる。
 正行は「いかに命
(めい)とは言え父上を見捨て帰られません。自分もお供したい」と願い出るが、正成は「父が死ねば天下は尊氏のものとなろう。お前は身命を惜しみ忠義の心を失わず、いつの日か必ず朝敵を滅ぼせ」と諭す。
さらに菊水の紋の入った短刀を渡し「これは先年天皇より賜ったもの、我が形見として老いた母のもとに帰れ」と正行に今生の別れを告げた。

  

26
 

<読み方>
 家を離れて人なく
 國(国)を離れて家なく
 天皇を離れて日本なし
 
 庚申春日 大町桂月

 ※庚申(かのえさる)・・大正9年
    
  
 
27
 






  有上
  時下
 癸能唯
 亥致随
 之雨意
 夏恩優
  澤遊
 桂布天
 月人地
  寰間

 
   
 
<解読文>
  上下唯随意 
  
優遊天地間
  有時能致雨
  恩澤布人寰
    癸亥之夏
 桂月
  
        
<読み方>

  
上下(じょうげ)(ただ)随意(ずいい)
  
優遊(ゆうゆう)天地(てんち)(かん)
  
時有り雨(あめ)致すに能(あた)
  
恩沢(おんたく)(じんかん)に布(ふ)
     
癸亥(みずのい)之夏  桂月
  ※恩沢=恩恵
     優遊・・ゆったりと心のままに楽しむこと
     人寰・・人間界
     布す・・広くゆきわたらせること
     癸亥・・大正12年
   

<解説>
 
桂月はこの漢詩に「咏龍(龍を詠む)」と題しています。