自叙伝 「 冷 汗 記 」

 
  目   次 1  幾んど溺死せむとす 高知 にて
2  少時の悪戯
3  叔父の家 東京にて
4  番町小学校と山本塾
5  明治義塾
6  獨逸協会学校
7  高等中学の予科時代
8  余の恩人
9  高等中学の本科時代
10  大学時代

・・・・旧字体は新字体に改め、数字は一部算用数字としました・・・・

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


1 幾
(ほと)んど溺死せむ(ん)とす 
 土佐の高知の北門筋は、余の生れたる処也。北門筋は、其名の如く高知城の北門の通り也。屋敷のまえには小溝ありて、石垣高く、後には竹藪ありて、大川緩く流る。その川を利用して家鴨を飼えり、小舟を置けり。
余は七、八歳まで其処に生いたちけるが、今思えば(こう)として夢の如し。唯々一つ四十年後の今日までも、明(あきら)かに記憶に存することあり。橋の名は何と云いけん。われ独(ひと)り橋下に繋がれたる小舟の中にあり。幾多の橋柱は、みな一面に小孔(しょうこう)ありて、船虫(ふなむし)群集す。孔(あな)に入るあり。出(い)づるあり、橋柱を上るあり、下るあり、転じて我舟に入るあり。われ之を見て、大(おおい)に喜びたりき。其の孔多き橋柱、数多き船虫、余の喜んで見物せしこと、今なお眼前に歴々たるを覚ゆ。これが余が五歳の時の事也。印象の大に明かなるは、これだけなるが、その後の事も、かなり明かに記憶に存す。
余は船虫の動くを見て喜びしも、終(つい)に厭きたり。一寸(ちょっと)待って居れとて上陸したりし父は、待てど待てど戻り来らず。腹は減りて堪え難(がた)し。終に心細くなりて泣き出せり。橋畔(きょうはん)に住める老人夫婦気の毒がりて、余を其家に伴いゆけり。菓子を売る家也。菓子を貰って食えり。
ようやくの事にて、父戻り来たる。父の上陸したりしは、午前十時頃にして、戻り来(こ)りしは、午後二、三時頃かと記憶す。当時の空腹今もなお記憶に存する位也。父は老人夫婦に謝し、余の食いたる菓子の代価を払えり。且つ余が菓子を貰いたるを叱れり。
恥ずかしや、われは当時『 侍の子と云うものは、腹が減っても、ひもじゅうない 』というだけの分別なかりき。明治の初めとて、双刀(そうとう)なお父の腰に在り。その子たる者が、父の帰りの遅しとては泣き、知らぬ他人に菓子を貰いて嬉々(きき)たりしこと、父は如何ばかり歯掻く思いたりけむ。今にして思えば冷汗の至り也。不肖(ふしょう)なる余は、帰路 更に大いに父を困らせたり。大川に堰あり、石堤(せきてい)、川を横断す。中央に水路あり、坂を底として、可成りの勾配ありて、水急に流る。父は舟を堤下に繋ぎ、待って居れと云い棄てて、流れ口の上部を渡る。
されど余は父の命を奉ぜざりき。さきに待ちくたびれたり。またこんども亦大(おおい)に待たさるゝ事かと思いて、父の後を慕いて渡らんとして、滑りたり。流されて、渦巻く深淵(しんえん)に陥たり。子どもが流れた子どもが流れたと行人の叫ぶに、父始めて其れと知り、直(ただ)ちに水中に躍り入りて余を救えり。
危い哉、当時われ未(ま)だ水泳をしらず、行人の注意なくんば、そのまゝ溺死したるかも知れざりし也。これ全く、余が頑愚(がんぐ)にして父の命を奉ぜざりしに由(よ)る。当時の父の心中を思えば、冷汗ぐらいでは、実に相済まざる也。

<参考> 青色文字について
(こう)・・・ぼんやりと
小孔
(しょうこう)・・・針穴のようなちいさな穴
橋畔
(きょうはん)・・・橋のたもと
不肖
(ふしょう)・・・愚か
石堤
(せきてい)・・・石で築いた堤(貯水池)
頑愚
(がんぐ)・・・愚かで強情なこと
(めい)を奉(ほう)ぜざりき・・・命令に従わない

桂月の父は、土佐藩士、御馬廻の役にありました。
「御馬廻」とは大名の側近で武芸にひいでた者が集められたエリートたちでした。

高知城
 三、四歳の頃の事也。われ一人、芝居を見にゆくとて家を出(い)でたり。母は握飯を呉れたり。然るに芝居へは行かず。何処(どこ)をどうぶらつきけん。真如寺橋の上に座りりて、むしゃむしゃ握飯を食い居たるこそ愚かなれ。我父潮江村よりの帰路、之を見て伴れ帰る。父は如何ばかり冷汗を流したりけん、この事は、余の記憶に存せず、年長じて後、母より聞きて冷汗を流しぬ。
 頭脳の明かなる人は、幼時より聞きわけよくして素直なるが、頑鈍(がんどん)なる人は、聞きわけ悪くして強情也。頑鈍なる余は、幼時より強情なりき。家の人々、我家の舟に乗りて対岸に渡らむとす。われ随行(ずいこう)を乞う。許さず。舟対岸を離る。われ冬の日の寒さも顧みず。衣服着たる儘(まま)にて、水中に躍り入りて舟を追う。舟中の人々これには閉口して、舟を返したり。余が六、七歳の頃のことなるべし。これも余の記憶に存せず。年長じて後、親戚の一老女より聞きて冷汗を流しぬ。
 明治の初め、父は先祖代々の俸禄(ほうろく)を失いて、(とみ)に生活難を覚えしなるべし。僅かばかりの公債證書を有したれど、座して食えば、山も亦空し。余が八歳の時、父祖代々住み慣れし北門筋を去りて江の口に移り、風呂屋を譲り受けしは、所謂(いわゆる)武士の商法にや。この歳、余は始めて追手筋小学校に入学しけるが、魯鈍(ろどん)にして内気なる余は、学校へ行くのを厭(いや)がりて、長兄に引っ張られて、漸く家を出(い)でたり。当時長兄は同小学校の教員なりき。一家の人々を始め、学校の先生にも、如何ばかり、世話を焼かせたりけんと、これも冷汗の次第也。
 江の口に住みし頃には、何時(いつ)しか水泳を覚えぬ。五歳の時溺死せんとせし大川の堰の上下に遊泳(ゆうえい)しぬ。泳ぐことを得る身にも、こむら返りということあり。その為に、余は幾んど溺死せんとしたりしことありしが、この時も人に扶(たす)けられて、漸(ようや)く一命を拾いぬ。
 堰の下は潮のさしひきあり。潮のひきたる時、余は浅瀬にて長さ一尺五寸位もあらんと思わるる赤き鰻を捕えたり。その色はかしかに赤かりき。鰻とばかり思いしに、海蛇なり、喰いつくぞと言われて、おどろいて手を離したりしことを記憶す。
 夜、雪隠(せっちん)に落ちしことあり。斧(おの)にて薪を割らんとして、足の親指を切りしことあり。木の上より落ちて気絶せし事あり。よくよく魯鈍(ろどん)にして意気地なき男なりき。当時の事を思えば、唯只冷汗の外(ほか)なき也。
<参考> 青色文字について
頑鈍
(がんどん)・・・頑固で愚かなこと
俸禄
(ほうろく)・・・俸と禄、給与
(とみ)・・・急に
魯鈍
(ろどん)・・・愚かで頭の働きが鈍いこと
遊泳
(ゆうえい)・・・水泳
雪隠
(せっちん)・・・便所
 


2 少時の悪戯
 風呂屋も思うように繁昌せざりけむ。父は高知の北郊なる泰泉寺村に移れり。家は山腰に據(よ)り、石垣の上に屋根門いかめしく、板塀を繞(めぐ)らせり。附近には唯々五、六の人家あるのみ也。所有の山あり、畑あり。その畑は家より三、四町も離れたり。父は畑を耕作しけるが、肥料をかつぎゆくに、余は駆り出されて、其前棒となりぬ。当時余は九歳なりけるが、背は人並よりも高かりければ、父の前棒となるに、甚(はなはだ)しき不釣合にはあらざりしよう也。されど、肩は痛かりき。殊に肥料をかつぐことは、不快に堪(た)えざりき。
 肥料運搬の役目がすめば、直(ただ)ちに鎌を腰にして山に入ることの嬉しさよ。山に入りて、木の実を食い、野に出(い)でて大根を生ながら食えり。泰泉寺村小学校へ転校しけるが、風呂敷包さげて学校に通うよりも、鎌を腰にして山野を荒し廻る方が面白かりき。人か、猿か、身体矯捷(きょうしょう)、木に上ることが得意なりき。或時楊梅(やまもも)の木を一山の麓に見出して、つるつると上り、紅熟する実を探っては食い、採っては食い、独(ひと)り自(みず)から喜び居りしに、老人夫婦いつしか樹下にあらわれ、
『 こりゃ、大きな鳥が居る 』と言われて、吃驚(びっくり)仰天、飛び下りて駆け出す。老翁追っかけ来たりしが、矯捷なる余には、とても追い付くべくもあらざりき。橋を渡るには必ず欄干をつたいたりき。橋の欄干の上を走る位では、気がすまず。幅仁寸あるか無しの板塀の上を走りて楽しみたりき。
或時、珍らしく森氏へ嫁せる伯母と、国澤氏へ嫁せる伯母とが打連れて来訪し、父と座敷に品坐(ひんざ)す。この三人が父の同胞の総(すべ)て也。われ嬉しさに堪えず。一寸(ちょっと)、頭をさぐるよりはやく、例によって板塀の上を走りしに、国澤の伯母顧みて、
芳衛(よしえ)喜笑(きしょう)ちよる 』という。
『 喜笑ちよる 』は、『 嬉しがっている 』の方言也。心の中を言い中(あ)てられて、気恥しくなりしが、父に
『 あちへ行け 』と言われて、去って裏の山に上りぬ。父の同胞三人が閑談(かんだん)せる座敷の天井の真中に、燕の巣ありて、恰(あたか)も燕が出たり、入ったりして居りたりき。

<参考> 青色文字について
矯捷
(きょうしょう)・・・すばしこいこと
追い付くべくもあらざりき
・・・追いつくことができない
芳衛
(よしえ)・・・桂月の本名
喜笑
(きしょう)・・・喜び笑うこと
品坐
(ひんざ)・・・座ること
閑談
(かんだん)・・・のんびりと静かに話すこと

~土佐藩初代藩主 山内一豊像高知城入口)
 余が好んで山に上りしは、ただ木の実を食うが為のみにもあらず。当時『 根ッ木 』という遊戯が流行り居りたりき。『 根ッ木 』とは、凡そ直径一寸内外、長さニ尺内外の木の先を尖らしたるものにて、甲、先づ之を手に振りあげて地に打ち込む。
乙次に打ち込み、甲の打ち込みたる 『 根ッ木 』を倒せば、それを取り、倒さざれば、己の『 根ッ木 』は其ままにして置く。
甲は己の『 根ッ木 』を引き抜きて、乙の『 根ッ木 』を打ち倒さむと競争する一種の遊戯也。
よしや、敵の『根ッ木』が倒れても、己の『 根ッ木 』も倒るれば敵の『根ッ木』を取る能(あた)わず。己の『根ッ木』を倒れたままにして置きて、敵が打ち込みて、己の『 根ッ木 』が少しでも動けば、敵に取らるゝ也。
 余はまた小鳥を取らん為にも、山に上りたり。その一つの方法は、置(おきもち)というもの也。竹を小さく割りて糯(もち)を一杯塗りたるものを、二つ三つ交叉して、ちょろちょろ流るゝ渓間の水溜りの上に置く。さすれば、水を飲みに来る小鳥がその(もち)にからまりて飛ぶ能(あた)わざる也。これは魚を釣るが如く、目前に鳥を獲る能(あた)わず。今日仕掛け置きて、明日また見に行かざるべからず。斯(か)く数箇所に設けて置けば、二、三日中には必ず少なくとも一羽取れたり。時には、鳥の細毛のみの付き居ることあり。そは糯(もち)の力が弱かりし也。見廻る時に糯(もち)をつけかえざるべからず。
その糯(もち)も、買いて得たるに非ず。糯(もち)の木の皮を取り、之に水を加えて、大石の上にて、小石にて搗(つ)きて、自から製造したりし也。序(つい)でに言う、糯の木は、決して火に焼けず。火災防御には唯一の良木なりとの事也。
 今一つの方法は『 こぼて 』というもの也。南天の実十数個を地上にまき、ほぼ蹄鉄(ていてつ)形に、葉のつきたるままの木の枝を立て連ねて之を囲い、一方に入口を設く。その入口が鳥に取りての生死の門也。
小指ぐらいの大さの真直なる木を、五、六寸の長さに切りて、地上に横たえ、その両端に接して、股のある木の枝を打ち込みて地に緊着(きんちゃく)せしむ。之を仮に『 甲 』と称す。
次に入口の後の方より、立木の枝を撓(たわ)め来り、その端に二條の麻絲(あさいと)を内側より外へ向けて、『 甲 』の下をくぐらせて引き上げ、長さ四寸ぐらいの木の両端に結びつく。その木の大さは、『 甲 』と同じぐらいにす。之を仮に『 乙 』と称す。
(たわ)めたる立木の枝を仮に『 丙 』と称す。之は可成りの弾力なかるべからず。其弾力の為に、『 乙 』が上より落ち来れば『 甲 』と共に小鳥を絞めはさむようになる也。この『 乙 』を上に支うるには、一條(いちじょう)の小枝を要す。
二條の麻絲(あさいと)を結びつけたる『 丙 』より今一條の糸をぶら下げて、一小枝の一端、わずか一、二分(ぶ)を余して結びつけ、『 乙 』の後より廻し、一、二(ぶ)の余りある方を上にして、小枝を真直ぐに立てて『 乙 』を落ちぬようにし、その小枝の下の方は、地を離るゝこと二、三分(ぶ)ぐらいにす。之を仮に『 丁 』と称す。
この『 丁 』の下端より少し上に、一小枝を横たえ、『 乙 』をくゝれる両方の糸にて支えて、『 丁 』の跳ね上らぬようにす。之を仮に『 戉 』と称す。
『 乙 』と『 甲 』との距離は凡そ二寸五分ぐらいにす。この入口の外、横よりは入る能(あた)わず。(しこう)して上よりは直ちに飛び下るを得るようにしてあれど、そこは小鳥の習性として、一と先ず入口の前に飛び下り、南天の実を目がけて歩みゆく也。而(しこう)して必ず『 戉 』を踏む也。『 戉 』を踏めば、『 戉 』落ち、同時に『 丁 』跳ね上り、又同時に『 乙 』が『 甲 』の上に落ち来たる也。あわれや、小鳥は食を得むとして、一種の絞罪に処せらるゝ也。余はこれにて多く桃花鳥(つぐみ)を得たり。

 余や魯鈍頑冥(ろどんがんめい)、殊に人並みはづれて悪戯好きなれば、父に叱られざる日とては、殆(ほと)んど之なく、父の巌(きびしさ)は秋霜(しゅうそう)の如く、母の慈は春風の如く覚えたりき。
土蔵の壁に偉大なる蜂の巣あり。父戒めて曰く、決して壊してはならぬぞと。然るに余は物干し棒を以て、之を打落としたり。蜂にはさされる、父には撲(う)たれる。所謂(いわゆる)泣面(なきっつら)に蜂の滑稽を演じたることもありき。
悪戯好なりしかど、もともとお人好し也。直接に人に対しては悪戯したることなかりき。口吃(ども)りて、対話する能(あた)わざりしかど、人に接するを好みたりき。内気にて小胆(しょうたん)なりしが、身体上の危険を冒すことは、可成り大胆なりき。年の割に身体長大にして、腕力にかけては、同年輩の人に引けは取らざりき。昼間、家に居ることは、殆んど稀れ也。夏は一日として水に泳がぬ日は無(な)かりき。
夏の夜は、村々到る処、『 虫送り 』ということを行えり。即(すなわ)ち列をなして松明をとぼし、十数個の鉦(かね)太鼓を二人づつにてかつぎ、後棒のものが打鳴らし、おりおり交代して、田の間練りゆく也。口に唱うる文句も、一定せり。即ち
『さいとう(斎藤)ベッとう(別当)さあねもり(実盛)、いゝね(稲)のむうしや(虫や)ひいしや(潰)げた』と唱うる也。
こは、斎藤別当実盛、討死(うちじに)して、稲の虫が其死体より湧き出(い)だしたりとの伝説に由(よ)る也。この文句を二つに切り、一句毎に十づつの打方をなす。鉦(かね)と太鼓との大さは、直径ニ尺内外あり。鉦(かね)の音は甲、太鼓の音は乙、甲乙ニ音相和し、調子一斉にそろい、山鳴り谷応(こた)えて、世にも勇ましく聞ゆるもの也。これ害虫を震死(しんし)せしむると共に、田舎の少年の一大娯楽となる。この村にもあれば、かの村にもあり。互いに鉦(かね)太鼓の多きを誇り、時には他村の『 虫送り 』連中と喧嘩を始むることあり。余夏は毎夜出(い)でて之に加わりたりき。土佐は喧嘩早き処也。もしも喧嘩して泣きでもして帰れば、意気地なしとて、母に叱らる。女親が一般に皆然り。男親は猶更(なおさら)の事也。余は間抜けのお人好しなりしかど、外出すれば、少なくとも一日に一度は喧嘩せざるを得ざりき。
<参考> 青色文字について
(もち)・・・とりもち
 モチノキ・タラヨウ・イヌツゲなどモチノキ属の樹皮をつき砕いて得るゴム状の粘り気の強いもの。木の枝などに塗りつけて鳥や虫などをとるのに使う

蹄鉄
(ていてつ)・・・馬のひづめに打ちつけて、ひづめの摩耗、損傷を防ぐ鉄具
1寸 ・・・
約3センチ
緊着
(きんちゃく)・・・ぴったりとくっつくこと
(じょう)・・・=条・細い枝
一分
(いちぶ)・・・約3ミリ
(しこう)して・・・そして
魯鈍
(ろどん)・・・愚かで頭の働きが鈍いこと
頑冥
(がんめい)・・・頑固でものの道理がわからないこと
小胆
(しょうたん)・・・気が小さいこと
震死
(しんし)・・・雷にうたれて死ぬこと

  一豊の妻  千代像(高知城)~
 余が九歳の時は、西南戦争ありたり。西郷隆盛は(ぞく)ながらも、一般に慕われたり。其の戦死するや、一般に惜しまれたり。余も一般の噂に(か)せられて、隆盛を欽慕(きんぼ)せり。戦争の絵草紙は、いたく余を刺激したり。翌年、丸亀の兵士の一隊、高知城下に来りしことあり。余は母の実家に行き居りて其行列を見物して、面白さに堪えられず。小叔父余に古靴を呉れけるが、家に帰りてこれを穿(は)き、樫の木をサアベルの形に削り成して腰にさげ、自ら小兵士になりたるつもりにて、駆けまわりて、独り喜びたりき。
 余に二兄二姉一妹あり。長兄(ちょうけい)は十三歳の年上なるが、泰泉寺村に住める頃は、兄嫁を残して東京に上り居りたり。
次兄(じけい)は四歳の年上なるが、余の生れぬ前、既に別家の大町利平の養子となりて、家に居らず。
長姉(ちょうし)は十歳の年上、次姉(じし)は五歳の年上、妹はニ歳の年下也。
兄嫁は、長姉と同じ年なるが、或時、実家へ行くに、余之に伴わる。稲の実に黄熟(おうじゅく)したる時也。兄嫁余を戒めて曰く。殻皮(こくひ)が喉に引掛るといかんから、稲をつまみ食いしてはならぬぞよと。斯(か)く言う兄嫁とても、まだ娘盛りの年頃也。我を戒めたる舌の根の乾かざるに、自(おのずか)ら抓(つま)み食いして、運悪くも殻が喉に引掛り、眼を白黒して大(おおい)に苦しみ、実家に行きつくより早く、医者に駆けつけたることもありき。

 余が十一歳の時には、父市内の山田町に移りて、蝋(ろう)の製造を創(はじ)めたり。余は南街小学校に転学す。校長は次兄の養父の大町利平也。号を晩翠と称す。余の曽祖(そうそ)左平の弟善七郎、召し出れて儒臣(じゅしん)となれり。利平は其子也。 

 余は山田町より、毎夜米を搗(つ)けり。米を搗(つ)くには、足と腰に力を入れざるべからず。この際、自然に余の脚力が養成せられたるかと思わるる也。
 この頃、高知には、『 旗奪(はたばい)』という運動が流行したりき。紅白二組に別れて、旗を奪い合う也。
旗はと云うものの、実は縄也。両方に巨大なる孟宗竹を(た)、其頂上に縄を結び付け、一組の半は竹を守り、半は敵陣に向う。敵の抵抗を排して、竹上に昇りゆき、縄を解けば、勝利の半は我軍に帰する也。されど、なお其上に縄を我陣まで届けば、全くの勝となれど、陣遠くして、とても届かず。縄は多く中央に落つ。茲(ここ)にてまた奪い合いが始まり、なぐり合いが始まり、人の上に人が重なり合い、下になりたるものは、殆(ほと)んど呼吸する能(あた)わず。奪い合いの結果、我陣に引つ張り行かるれば、勝負なし也。実に猛烈に極むる運動にて、負傷するぐらいは普通の事にて、時に死者を出すことあり。人数が少なければ、竹を一本のみにして、両陣の中央に立つ。余は大なる『 旗奪(はたばい)』に加わるには、年なお幼かりき。少年同士にて、竹一本の『 旗奪 』を行いしに、木上(のぼ)りが得意なりければ、旗を取るにも妙を得たりき。されど、昇り上手と目ざされては、敵の妨害我が一身に集り、昇り上手が却って昇る能(あたわ)ざる也。余は運動好きにて、色々の運動をなしたるが、『 旗奪 』の如き痛快なる運動は未だ他に之を見ざる也。
<参考> 青色文字について
(ぞく)・・・反乱を起こした者
(か)する・・・変化する・影響される
欽慕
(きんぼ)・・・うやまい慕うこと
長兄
(ちょうけい)・・・一番年上の兄
長姉
(ちょうし)・・・一番年上の姉
曽祖
(そうそ)・・・曽祖父
儒臣
(じゅしん)・・・儒教をもって仕える臣
(た)てる・・・しっかりと立てること

~ 仁淀川にかかる沈下橋 ~
 十二歳の春、故郷を出(い)でて、東京に上りぬ。爾来(じらい)三十余年、未だ一度も故郷に帰るを得ず。余の号の桂月は、土佐に有名なる俗謡の『 見ませ見せましょ浦戸を明けて月の名所は桂浜 』に取りたるものなるが、実はわれ一度も桂浜に遊びたることなし。『 見ませ 』は見畳瀬(みませ)に言いかけたるにて、見畳瀬、浦戸、桂浜、共に皆、高知の入口なる内海より外洋へかけて相接せる土地の名也。

 十二年の間、北門筋より江ノ口に移り、更に泰泉寺に移り、更に又山田町に移れり。北門筋は屋敷町也。江ノ口は半士半商の町也。泰泉寺は農村也。山田町は商家のみの町也。泰泉寺に居りし時交りしは、みな農家の子也。その中唯々一人士族の子ありき。数年間、三十年ぶりにて相逢えり。谷通郎という人也。山田町に移りては、交る所みな商家の子也。少年ども相集りて社を結びて、国立社と称す。当時、立志社、有信社など、青年の社、到る処にありければ、その真似して、少年の社を設けたるは善(よ)けれど、何と誤解したけむ。国立社とは、実に滑稽千万なりし哉。

 泰泉寺に住みける頃は、小さき九萬川に泳ぎたるが、泳ぐのみにては満足せず。田の泥にて、全身を真黒に塗りて戯れしことあり。組を分ち、川を隔てて土塊の投げ合いを為(な)ししことあり。
山田町に移りては、大川に泳ぐようになりて、そのようなる事は出来ざるが、幸に山田橋という橋あり。順々に橋の欄干より水中に飛び込み、上り来りて又飛び込みて楽めり。更に遠出して、鏡川に泳ぎ、吸江(ぎふこう)にも泳げり。

 冬は紙鳶(しえん)をあげるが、何よりの楽しみなりき。土佐の紙鳶(しえん)は四角形なるが、男子を挙げたる家は、必ず大紙鳶をあげるの風習ありき。その紙鳶に数十條の長き紙の『 尾』 をつく。それが半空に雄飛する様は、如何(いか)にも壮観也。その紙の『 尾 』は取らさんとする也。少年どもは之を取ることを楽しみにする也。空中にあるや、小紙鳶を放って之を取らんと競争し、将(まさ)に地に下らんとするや、数十百人が、枝を短く切り残せる竹をさしあげて之を取らんと競争す。二十四枚ばかりでは、大紙鳶としては小なる方也。少年のあげるには六枚が手頃也。余はいつも自から之を作りたり。子供は風の子、風強き日、紙鳶を半空に放つは、世にも愉快也。自制のものが能(よ)くあがれば、猶(なお)さら愉快也。然(しか)るに人家稠密(ちゅうみつ)の地、電線空に旁午(ぼうご)して、紙鳶を放つに由(よし)なきは、小児の精神上にも身体上にも遺憾に思わるゝ也。

 泰泉寺は泰泉寺村で面白く、山田町は山田町で面白かりき。山田町に移りても、余の悪戯はなお止まず。家に数個の投網あり。如何ばかり拡(ひろ)がるものか、われ之を地上に試みて見たくて堪(た)えられず。或時、父の留守を伺い、密かに持ち出して、之を地上に試みたり。試みたるままにて、跡始末せず。土間の一隅に入れ置きしに、父之を見て、余の所為(しょい)なるを知り、大(おおい)に怒れり。其網は父自から苦心して製したるものなるが、余の悪戯の為に、朽ちて用を為さざるようになれり。父怒らざるを得んや。
『 家に置かぬ、出て行け 』。
これ父の宣告也。余は泣く泣く母の生家に行きて、一、二泊したるが、ようやく詫(わび)が叶いて、帰家するを得たること、今も猶(なお)忘るゝ能(あた)わず。思い出す毎に冷汗なきを得ざる也。
 父に叱らるるが恐ろしさに、余は日中家に居ること稀れ也。たまたま家にある時は、好んで絵をかけり。当時は絶えて少年の読物なかりき。家に日本百将伝一夕話あり。全部十二巻、表紙赤く、中に勇ましき武者絵多し。これが唯一の読物なりき。読むというよりも、見るという方は当れり。余は常に書中の絵を見て楽しみし也。自から銭(ぜに)をつかいしことは幾(ほと)んど之れなし。或時、父に(こと)ふる女、余を伴いて帰省せしことあり。適々(たまたま)村社の祭礼ありければ、見物に行けとて、余に二銭渡して呉れたるが、われ一銭を遣い、一銭を余して帰り来りて之を返しけるに、
『 気の小さき小坊様や 』と笑えり。

<参考>青色文字について
爾来
(じらい)・・・それ以来
紙鳶
(しえん)・・・
稠密
(ちゅうみつ)・・・こみあっていること
旁午
(ぼうご)・・・縦横にこみあっている 
所為
しょい、または、せい)・・・そうなった原因であること
(こと)ふる・・・つかえる

大町桂月先生記念碑(桂浜)~
 余の足跡の高知附近を離れたるは、この時の外、唯々一度伊野に行くことあるのみ。高知を西に距(へだて)ること三里にして、仁淀川に接す。『 伊野の大黒 』とて有名なる祠あり。次姉(じし)の嫁せる人の弟、余と同年なるが、二人つれだちて之に参詣し、音のみ聞きたる仁淀川も見たり。往(い)きは睦ましかりしが、復(かえ)りは喧嘩して、別れ別れになれり。何事に衝突したるかは、今、記憶に存せず。

 尚ぼつぼつ三十余年の前の記憶をたどらんに、五台山には鹿が棲(す)みたりき。其後鹿の居らざること久かりしが、この頃また鹿を放養(ほうよう)せりと聞く。鶴は猶(なお)田間(でんかん)翺翔(こうしょう)したりき。
神事の花台は、活人形(いきにんぎょう)半空に無言の劇を演じて、いと見事なりき。藤並神社の獅子馬は、いと大なりき。
北山に『 けち火 』の上下するを見たりき。世俗伝えて曰く、昔、飛脚あり、この山にて、預かれる金を落としたり。如何(いか)に捜せど、見出すこと能(あた)わず。終に自害したり。其亡魂『 けち火 』となり、金を捜さんとて山を上下するなりと。上下することが、急忽(きゅうこつ)也。行人の火にはあらず。一種の燐火(りんび)なるべし。其他大入道が出るとか、幽霊が出るとか、怪談話の伝われる処多かりき。
高知市中に蝮(まむし)、芝走を売り歩く一老人ありき。蝮も芝走も蛇の種類にて、人に害を加うるも、服用すれば楽になるもの也。人の恐るる蝮を平気にて手に弄(あそ)び、之を字髷(まげ)に巻きつけたる様、今もなお忘るる能(あた)わず。十人が十人まで蛇を嫌わざるは無きに、この老人は天性、蛇が好きなりと見えたり。
人を見ても逃げざる蛇は用心すべし。芝走は人を追う。普通の蛇は、人を見れば必ず逃ぐ。その尾をつかみ、手を横に延ばして之をぶら下ぐるに、蛇は幾度となく、首を上げて体を上に曲げんとするも、半ば以上に達せず。そのもがく様が面白し。これも余が少時の悪戯の一なり。

 夏の初めになる毎に、楊梅(ようばい)の味を思う。土佐の如き暖国ならでは、生長せざる木也。其実腐敗し易し。東京に取り寄せむとするも、途中にて腐敗するを如何(いかん)ともするなし。
『 お銀がちぎった大もも 』とて売り歩く声、空しく耳に留まる。盗賊用心の為に、夜、雨戸を鎖(とざ)すということは、東京に上りて、初めて知りたる所也。太平の国なりし哉。知らず、高知城下、今なお然るや否や。

余は幾度か冷汗を流し来りて、茲(ここ)に涙を堕(おと)さざるを得ず。嗚呼(ああ)余の上京したる年は、やがて父の病死したる年也。魯鈍愚昧(ろどんぐまい)、殊に悪戯の甚(はなはだ)しかりし余は、いかばかり父の心を悩ましたりけん。子を持って知る親の恩、われ今や五人の子の親となりて、父の享(い)けし年に近づかんとす。孝行したき時に親はなしとは、言い得て切なる哉。父の人物芸能を知るには、われ年あまりに幼かりき。
長姉(ちょうし)の夫なる人、後年余に語りて曰く、父君病篤(あつ)きに臨み、遺言するから来(きた)れと言いこさせる。何事かと駆けつくれば、唯々黒鯛(ちぬ)を釣る法を口授(こうじゅ)せられたるだけ也。こは素人の釣客は固より、専門の漁夫とても知らず。父君の発明に係る所にて、いつも多く釣られたり。人みな羨(うらや)みて頻(しき)りに伝授を乞えども、許されず。今や死に臨みて、我にのみ伝授せられたるなりと。 

<参考> 青色文字について
放養
(ほうよう)・・・放し飼いにすること
田間
(でんかん)・・・田畑のなか
翺翔
(こうしょう)・・・自由気ままに行動すること、鳥が空高く飛ぶこと
活人形
(いきにんぎょう)
 又は生人形と表記。江戸時代後期から明治時代にかけて作られた人形で、生きている人間のように見えるほど精巧な細工をほどこしている人形

急忽
(きゅうこつ)・・・にわかであるさま、突然
燐火
(りんび、又は、りんか)・・・墓地などでもえるという火人魂(ひとだま)、火の玉
楊梅
(ようばい)・・・やまもも
魯鈍
(ろどん)・・・愚かで頭の働きが鈍いこと
愚昧
(ぐまい)・・・愚かで道理に暗いこと
黒鯛
 ・・・桂月は『ちぬ』とルビをしています
口授
(こうじゅ)・・・口で言って直接に教え授けること

大町桂月誕生地の碑
(高知市内・7歳まで住んだ北門筋生家跡)
 


3 叔父の家
 
叔父「多賀宗義
 母 糸の弟。宗義氏も高知から上京している。
 多賀姓は維新後に名のっている。その前は「久徳」で山内藩士。
 桂月は11歳から14歳まで叔父の家で勉学に励んだ。明治30年(桂月29歳)には叔父宗義のため連印して多額の借金返済に苦しむこともあった。(評伝 大町桂月」より)

 十二歳の春、東京に上りて、外叔父に養わるることとなりぬ。それより十五歳までは、叔父の家に生長しけるが、叔父の感化、余に取りては、実に偉大也。
後年(こうねん)、叔父余に語りて曰く、煙管(きせる)一本のおかげにて、汝は善くなれりと。われ執拗にして叔父の(めい)を奉(ほう)ぜざることありしに、叔父激怒して煙管(きせる)にて余の頭をなぐる。煙管(きせる)為に折れたり。われ叔父に叱られしは、前後唯々この一度ありしのみ也。
当時叔父は、陸軍砲兵少佐なりけるが、古武士の典型とも云うべき人也。磊楽豪壮(らいらくごうそう)、口数少なくして何となく威厳あり。細事に拘(こだわ)らず、妄(みだ)りに怒らず、こせこせ言わず、ぶつぶつ小言言いたることなし。常に余を戒めて曰く、男子は決して弱音を吐くべからず。痛くとも、痛しと云うな。苦しくとも苦しと云うな。暑くても暑いと云うな。寒くても寒いと云うな。酔えば、必ず余に向って、臑(すね)押しを挑(いど)み、余の痩我慢(やせがまん)するを見ては喜べり。
晩酌の折、屋根より飛んで見よというに、われ命に応じて飛びしに、叔父見て喜んで曰く、汝は軍人になれると。身体上の蛮勇(ばんゆう)、叔父に認められて、余は嬉しさに堪えず。西郷隆盛以後、未だ民間より出(い)でて、大将となりたるものなし。われ陸軍士官学校に入り、第二の西郷とならんと気張りしは、我ながら滑稽千万なる哉。
 叔父は酒量大也。毎夜、必ず五、六人の客あり。叔母は一人にて、酌が間に合わざるを以(もっ)て、余にも酌を命ぜらる。客は多く軍人也。殊(こと)に多くは土佐人也。中には酔狂する人もありて、鉄拳(てっけん)の飛ぶこともあり。口論の起ることは珍らしからず。叔父は如何ばかり酔うも、平生と変らず。多々益々(たたますます)弁ず。酔わずして帰る客あれば、不機嫌也。客が酔えば酔うほど、大(おおい)に喜ぶ。酒を愛すると共に、客を愛す。殊に青年を愛す、青年の元気を愛す。元気なれ元気なれ、酒も大(おおい)に飲む代わりに、学問も大にやれ、仕事も大にやれ、小理屈言わずに、万一の場合に真男を発揮せよとは、叔父が常に青年を励ませし所也。
人に酒を飲ますは、叔父にとりては、一種の教育なりき。酒に由(よ)りて、人の意思を訓練したりき。人によりて馳走を異にすることなし。
士官来るも、下官来るも、同じ馳走也。下士卒以下のものを侮(あなど)るべからず、士官以上の人は、十分なる俸給あれば、馳走せずとも可也。下士官以下の者にこそ馳走せざるべからざれとは、叔父が平生家人を戒めし所也。叔母も叔父に化せられて、気品高く且つ大也。小言一ついいたることなく、一家おのずから陽気なりき。叔父は衣食其他すべて質素を(たっと)て、物欲の為に累(るい)せられず。家の目ぼしきものは、唯々一つ七升入りの大瓢箪あるのみなりき。
 十年役終りて間もなき事とて、叔父自身の実戦談を始め、諸却の実戦談、多く酒間の話柄に上れり。
叔父は頭の中央に銃創を受けたり。銃創へ指を入れて見しに、深さ一寸もありし由也。竹橋騒動の際、陰謀諸隊に行き渡り居りたり。叔父の隊の下士卒にも之に加われるもの少なからず。叔父は、その事を挙(あ)げんとせし日に之を聞き知り、咄嗟(とっさ)の間、急に行軍の令を下して郊外に出(い)づ。陰謀に加われる者、出し抜かれて如何ともする能(あた)わず。叔父の背後に、隊長をやッつけよとささやく声、しばしば聞ゆ。列を離れて叔父に近寄り来たるあり。大喝(だいかつ)すれば、黙して退く。今に殺さるるか殺さるるかと思いつつ、終(つい)に無事なるを得たり。幾度も実戦に臨みたるが、この時ばかり危き思したることなしとは、げにもあるべし。叔父が率先して行軍を命じ、他にも之に倣(なら)いし者ありて、竹橋騒動は、近衛兵一部の暴動に止まりたり。聊(いささ)か国恩の万一に酬(むく)いたる心地すと、叔父は余に語りたることありき。
余が十四歳の頃は、日露間の風雲急なりき。軍人はみな今日明日にも出陣を命ぜらるゝかと待ちかまえたり。出征の日は、願わくは従卒(じゅうそつ)として我を伴われよと、われ叔父に乞いて止(や)まず。叔父終(つい)に許諾したりしが、日露戦争は延びて延びて二十余年の後に起りたりき。而(しこう)して叔父は既に世に在らざりき。
<参考> 青色文字について
(めい)を奉ぜざる・・・命令に従わない
磊楽
(らいらく)・・・気持ちが大きく快活で小さいことにこだわらないこと
豪壮
(ごうそう)・・・大きく立派なさま
蛮勇
(ばんゆう)・・・向こう見ずの勇ましさ
(たっと)・・・大事なものとして重んじる
一寸
(いっすん)・・・約3センチ
大喝
(だいかつ)・・・大きな声で叱りつけること
げにさもあるべし
・・・まったくそのとおりでしょう
従卒
(じゅうそつ)・・・将校に専属して身の回りの世話などをする兵
十年役
・・・明10年の西南の役(西南戦争)、西郷隆盛を中心とする鹿児島士族の反乱
竹橋騒動(たけばしそうどう)
 明治11年(1878)、竹橋附近に駐屯していた大日本帝国陸軍の近衛兵数百名が起した武装反乱。動機は給料の削減や西南戦争に対する論功行賞(ろんこうこうしょう・功績を論じ、その程度に応じて賞を与えること)についての不満であった。
 靖国神社の祭壇には、必ず競馬ありし頃也。われ叔父の馬に乗りて、靖国神社の馬場を乗りまわして見たくて堪えられず。終(つい)に漸(ようや)く門内だけならばとの許可を得たり。然るに門内だけにては不十分也。思い切って、門外に乗り出して、終に靖国神社の馬場に馳せ行けり。祠を後にして、北側を廻りしに、曲角に至りて、右へ曲がる積りの処、馬は左の埒(かこい)外に脱し、為に余は中心を失いて落馬したり。手綱さえ放したり。馬はと見れば、立ちてあり。やれ、うれしやと胸なでおろしたるが、手綱を外すとは何事ぞ。若(も)し馬が逸し去らば、何とすべき。叔父が門外に出(い)づるなと戒めたるは、ここなり、ここなりと、冷汗を流しぬ。 

 十五歳の時、余は近視眼となりたるを以(も)って、軍人志望は断念せざるを得ざりき。大叔は余の蛮勇(ばんゆう)を認めたれども、余の学才を認めざりき。
母の同胞は大叔、小叔の二人のみなるが、郷里にありし頃、小叔余を励まして曰く、千頭、仙石、今学校に在り、汝も大学に入れと。軍人を断念すると共に、大学に入るつもりなりと云えば、大叔笑って曰く、若(も)し汝が大学に入ることを得たらば、我れ瓢箪にて鼻を括(くく)らんと。瓢箪にて鼻を括るとは、到底出来ざることをいう也。余をして起(た)たしめたるものは、小叔の言にあらずして、大叔の言なりき。 




4 番町小学校と山本塾
 大正二年初夏、われ講演に(へい)せられて、水産講習所に赴き、所長下啓助(しもけいすけ)先生に面接す。これ余が小学校時代の旧師(きゅうし)也。而(しこう)して三十余年振りにて相逢いたる也。

 われ上京して、番町小学校に入学しけるが、始めて教えを受けたるは、大久保先生也。教えを受くること、僅々(きんきん)十余日にして、学年試験となりぬ。先生曰(いわ)く、授業日数余りに短ければ、試験を受けずして、元級に留まれと。我その命(めい)に従いて、試験を受けざりき。次に教えを受けたるは、田村先生也。漢学に達せる先生にして、天神髭(てんじんひげ)をはやされたる老人也。われ習字を嫌う。習字の時間には、字を習わずして、漢詩を写せり。田村先生見て、叱り給わず。詩を作る法を教えてやろうかと言われたることを記憶す。
田村先生の次に、卒業するまで教えを受けたるは、下啓助先生也。先生は、諸先生の中にて、最も声望(せいぼう)ありき。学力最も優れて、最も教授に熱心なりき。而して怒ることも、最も烈(はげ)しかりき。若しも先生の怒(いかり)に触るゝことあらば、先生は忽(たちま)ち授業を中止し、口を結び、腕を組み、退校の時間までは、言わず、動かず、第一時間目に怒られたらば、其日は終日授業なく、生徒は先生と共に無言の行を為さざるを得ず。此の如きこと、月に幾回なるを知らず。われ師に就きたること幾十百人なるを知らざれども、斯(か)ばかり厳正にして、授業に熱心なる先生を見たることなし。 斯(か)かる先生なればこそ、水産講習所長にもなられたるなかれと、今日でこそ感服すれ、当時は我れ愚にして、さほど有難くは思わざりしのみならず、何を隠さん、余は先生の怒りを犯したるものの一人也。一度退校をさえ宣告せられたることもありき。
同級生の中には、医学博士となれる北島多一氏もありき。N氏は常に主席を占め居りしが、下先生に聞けば、早世(そうせい)したりとの事也。剽悍(ひょうかん)して番町中の餓鬼大将(がきだいしょう)なりしT氏もありき。B氏は泣虫にて、学校に来て、日として泣かぬ日は無かりしが、後に支那(しな)に赴きて袁世凱(えんせいがい)の参謀となり、瞻力(せんりょく)もあり、智力もあり、学力もある一種の人傑となれる由(よし)なるが、さても変われば変わるもの哉。校長は丹所啓行(たんどころひろゆき)先生なりしが、次男高千穂小学校にて先生の教えを受けぬ。親子二代丹所先生に学びける也。
<参考> 青色文字について
下啓助(しも けいすけ)
 安政
4年~昭和12年(1857-1937)・小学校教員を務めた後、一貫して水産行政にあたり、著書は高い評価を得ている
(へい)せられ・・・礼を尽くして人を招くこ
旧師
(きゅうし)・・・以前に教えを受けた先生
僅々
(きんきん)・・・わずか
受けざりき
・・・受けなかった
天神髭
(てんじんひげ)・・・菅原道真公の肖像画にあるような両端の下がったひげ
声望
(せいぼう)・・・名声と人望
早世
(そうせい)・・・若くして亡くなること
剽悍
(ひょうかん)・・・すばやいうえに、荒々しいこと  
袁世凱
(えんせいがい)・・・北京中国の軍人、政治家
瞻力
(せんりょく)・・・ものを見る力
 番町小学校に通う傍ら、山本熟に漢詩を学びぬ。先生は年なお若かりき。先生の父は旧幕府の旗本也。我漢詩を若先生に学び、撃剣(げきけん)を老先生に学べり。漢学のみを教うる所なるも、老先生も髀肉(ひにく)の歎(たん)に堪えざりけん、好意的に有志者に撃剣を教えられける也。
同塾生の中には、番町中の餓鬼大将なるT氏とS氏とを比するに、T氏は才気あり、勇気もあれど、口先の勇気也。S氏は才気なし、蛮勇(ばんゆう)にかけては、T氏遠く及ばず。M氏も蛮勇にかけては優等生なりき。われSM二氏に対抗して腕力を練りしが、二氏は学力劣れたり。
われ学力にかけて畏敬(いけい)せし人あり。日露戦争の時、乃木大将の参謀となり、旅順勤降使にさえなり、今は盲中佐とて、盛名(せいめい)隠れなき山岡熊冶氏、これ也。山岡氏の父は、余の叔父と親しかりき。家に漢籍多し。余は書物を買う能(あた)わず。常に山岡氏より借りたり。余は常に山岡氏のお陰にて漢籍を読むを得たるのみならず、山岡氏は学力優秀なりければ、余は刺激を受けて、学問に努力したり。山岡氏は、読書、算術、作文、すべてみな優れたり。弁舌にかけても、到底余の及ぶ所非ず。唯々腕力だけは、余の方が優れたりき。
 山岡氏も軍人志望なりけるが、或時われ山岡氏に向い、君は学力すぐれたれば、軍人などにならずに、大学に入る方が可ならずやと云いしことありけるが、今にして思えば浅薄(せんぱく)なる料簡(りょうけん)なりき。名誉の負傷の為に、盲中佐に止(とど)まれど、負傷せざれば、今頃は将官となり居るならん。山岡氏は軍人として成功せる人也。眼はあれども、人を見る能(あた)わず、己を見る能わざる明盲目(あきめくら)、未来の大将を期して、終に文壇の雑兵となりたるこそ冷汗の至りなれ。
 余が文を好むに至りたるも、山岡氏の賜物(たまもの)。山本塾にては、漢学を教うるのみならず、先生が詩文を好みければ、生徒に作文を課したり。山岡氏の異彩を放てり。われ羨ましくて堪えられず。為に作文に熱心になりたり。課題以外、山岡氏と共に、同じ題にて作り合いけるに、いつも山岡氏が優れたり。余は益々熱心になりて文作り、進境(しんきょう)をみたれど、われ進めば、山岡氏も進む。到底比較にならず。漸(ようや)雁行(がんこう)の域に達したるかと思えば、山岡氏は陸軍幼年学校に入学して、また共に作る能(あた)わざりき。されど、作文の趣味、深く余の心に浸(し)みければ、余は作文の筆を捨てず。三十余年後の今日までも及べり。
<参考> 青色文字について
髀肉(ひにく)の歎(たん)
 歎=嘆。功名を立てたり手腕を発揮する機会のないことを嘆くこと(蜀の劉備が、平穏な日々が続き馬に乗って戦場に行くことがなかったため、太ももの肉が肥え太ってしまったのを嘆いたという故事による)

撃剣
(げきけん、またはげっけん)・・・刀剣、木刀、竹刀で相手を攻め、身を守る術
蛮勇
(ばんゆう)・・・向こう見ずの勇ましさ
畏敬
(いけい)・・・おそれ、うやまうこと
盛名
(せいめい)・・・盛んな名声
進境
(しんきょう)・・・上達
雁行
(がんこう)・・・並んで進む
山岡熊冶(やまおか くまじ)
 明治元年-大正10年。 明治時代の軍人、事業家、土佐(高知県)出身
 
  


5 明治義塾
     
 神田の一つ橋下より神田橋へかけての一帯の地は、もと護持院ヶ原と称せられし処、明治の初年には、大学と学習院とが背中合せになりて堂々と構えたりき。このあたりは、屋敷町にて、今の如くに商店は無かりき。今の中央大学のある処は、もと明治義塾のありたる処也。われ十五歳の春より十六歳の秋まで、明治義塾の塾(じゅくぼく)となり居りたりき。
 塾僕の仕事は、玄関の取り次ぎをなすと、教員室の用事を弁ずるとだけにて、報酬とてはなかりしが、月謝を出(い)ださず、食料をも出さずに寄宿して学ぶことが出来たり。言わば給仕兼塾生にて、貧学生の勉強するには、至極都合のよきもの也。
余の外(ほか)に二人の塾僕あり。松本○太郎といい、牧皃太郎という。二氏共に二十歳也。余は十五歳の新参者也。殊に口が吃(ども)る、間が抜ける。とても二氏のように、塾僕の役がつとまらず。されど、幸いに校長が人物なるを以って、余の愚を容(い)れたり。
校長を誰とか為す。曰く、豊川良平翁(おう)也。当時は三十歳内外なりけむ。磊落(らいらく)にして細事に拘(こだわ)らず、寛大にして衆を愛す。腹の大なる人也。事務幹事に任せて、己れは、唯々大綱を渡るのみ。民間の志士の来訪する者多し。如何なる人に接しても、如何なる問題に対しても、それぞれ趣味と知識とを有し、長時間に亙りても、談話娓々(びび)として尽きず。客なき時は、仰臥(ぎょうが)して、いびき声雷の如きこと少なからず。
千頭清臣(ちかみ きよおみ)先生は教員の一人なりき。
馬場辰猪(ばば たつい)氏も教員の一人なりき。その弟とて、おりおり馬場氏に逢いに来りし少年ありき。これ今、英文学の大家となれる馬場孤蝶(ばば こちょう)也。大石正巳(おおいし まさみ)氏、末廣鐡腸(すえひろ てっちょう)氏なども、よく教員室に来れし。殊に末廣氏は、自由党の名士にして、朝野新聞の有力なる記者なりしが、千頭先生に就いて論理学を学び居りたり。当時は自由党の全盛時代にして、板垣伯は自由の神の如くに仰(あお)がれ、馬場氏や、大石氏やは、自由党の将星(しょうせい)なりき。殊に馬場氏は東洋のガンベッタと称せられ、弁論の雄、天下を圧せり。中肉中背にして、色白く、男らしき好男子也。其音声また美麗なり。その美貌、その音声、三十年後の今日まで、余の耳に残り、余の目の前に彷彿たるを覚ゆ。馬場氏の名声最も高かりしが、最も先に死し、程経て末廣氏も死したるが、大石氏のみ独り生き残りて大臣となりたることあり、政治界の首領ともなりたりき。

 内塾生として寄宿せる人の中に、川田正澂(かわだ まさずみ)先生ありき。後ち第一高等中学校の英語の教師となり、余之に師事したることありき。今は東京第一中学校の校長となり、教育家として令名(れいめい)あり。在塾の頃、漢詩を好み、常に諷誦(ふうしょう)して楽しめり。余は先生と漢詩を知るの多きことを競いしが、終(つい)にいつしか自(おのず)から進んで詩を作るようになれり。塾の課程には、英漢数ありけるが、余は数学には、一切出席せず、漢学が面白くして、喜んで出席せり。英語にも出席はしたるが、日本外史、十八史略などは、自由に読みこなし、文章規範が面白くて堪えられずして、一方の思想が進み居るに英語の読本にて、『 猿とそうして犬 』などと数えらるることが馬鹿馬鹿しくて堪えられず、英語に力を入れざりしこと、今から思えば、実に冷汗の次第也。
<参考> 青色文字について
明治義塾(めいじぎじゅく)
 三菱商業学校は1878年(明治11年)3月、神田錦町に 三菱財閥が創設した教育機関、慶應義塾の分校的教育機関。1881年(明治14年)に「 明治義塾」と改名

(おう)・・・年とった男性を、親しみ敬い呼ぶ時に使う
磊落
(らいらく)・・・度量が広く少事にこだわらないこと
娓々
(びび)・・・飽きずに続けるさま
将星
(しょうせい)・・・大将にみたてられた星
令名
(れいめい)・・・よい評判、名声
諷誦
(ふうしょう)・・・声をあげて読むこと
豊川良平(とよかわ りょうへい)
 嘉永5年-大正9年、高知生れ。本名は小野春彌。近代日本の実業家。いとこの岩崎弥太郎のもとで修業し、弥太郎を支えた。三菱商業学校、明治義塾を設立した一人。

千頭清臣(ちかみ きよおみ)
 安政3年-大正5年、高知県出身。イギリス留学。教育者

馬場辰猪(ばば たつい)
 嘉永3年-明治21年、高知県出身。自由民権運動に活躍した政治家、思想家

馬場孤蝶(ばば こちょう)
 明治2年-昭和15年、高知県出身。馬場辰猪の弟。英文学者、翻訳家、詩人、慶応大学教授

大石正巳(おおいし まさみ)
 安政2年-昭和10年、高知県出身。政治家
末廣鐡腸(すえひろ てっちょう)
 嘉永2年-明治29年、愛媛県出身。政治家、新聞記者、小説家
ガンベッタ
 19世紀フランスの政治家。ドイツ軍の囲むパリから気球で脱出、義勇兵を集めたことで有名。後、共和党党首、首相となった
川田正澂かわだ まさずみ)
 文久3年-昭和10年、高知県出身、教育者
 英語には力を入れざりしかど、漢学は勉強したり。師なくして、自(おのず)から詩を作りたり。文章も絶えず作りたり。当時穎才(えいさい)新誌が 天下唯一の少年投書の雑誌なりき。その発行所は、僅々二、三町の外にあり。店前には穎才新誌を掲げ、且つ投書箱を備えおけり。僅(わず)か二銭の雑誌なれど、一週一度の発行なれば、一箇月には、凡そ十銭を要す。余は小遣として毎月五十銭を得るのみなれば、発行毎に穎才(えいさい)新誌を買うこと能(あた)わず。折々文を作りては、それを持ちゆきて投書箱に入れ置き、余の文が出て居れば買い来り、出て居らざる時は、買わずに、唯々立ちながら読むを常とせり。一度も没書せられたることなし。されど、雑誌を買う銭が思うままにならねば、投書の数もおのづから制限せられたり。五十銭の小遣いなりとも、予算を立てて遣えば、其五分の一を雑誌購読料となすことは出来ざるにあらねど、余の性癖として、有れば有るで遣って仕舞い、無ければ無いで辛棒(しんぼう)す。一月中の大部分は、無一文也。銭ある時は投書し、銭なければ、文できても投書せず、唯々往って店前の雑誌を読む楽しみとせざるを得ざりき。時には我文が出て居りても、買う能(あた)わざる事もありき。

 十四、五歳の頃は、何人も食欲が盛んなるもの也。されど余は一月の大部分は無一文なれば、三度の食事以外、何も買食いすること能(あた)わず。当時叔父は仙台に赴任し、長兄は、太政官(だじょうかん)の属官となりて東京に在り。日曜を待ちかねて、兄の家に行くことが、余の唯一の慰安也。行くより早く、『 鼠入らず 』を探し、戸棚を探し、台所を探し、食うべきものは、何にても貪(むさぼ)り食えり。兄嫁は『 また大きな鼠が来た 』とて笑えり。

 今、上野公園に洋館巍々(ぎぎ)たる帝国図書館は、もと神田萬世橋の聖堂、即ち今の教育博物館のある処にありて、設備が極めて微々たりき。閲覧科を要せず、下足賃に五厘を要するのみなりしが、入場者は極めて少なかりき。余おりおり閲覧に往きしが、一日図(はか)らずも、郷里にて同じく小学校に学びし友に遇(あ)う。
『 実に痛快極まる詩あり。之を読んで見よ 』とて指(さ)し示されたるは、頼山陽(らいさんよう)の筑後河を下るの長編なり。われ日本外史を読み、日本政記を読みて、いたく頼山陽を崇拝し、少時第二の西郷隆盛たらんと思う心は一転して、今や第二の頼山陽たらんと思う折柄なれば、一読して覚えず快哉を叫び、血湧き肉躍るの概に堪えざりき。其友は、即ち宮崎晴潤氏也。後十年、晴潤は槐南(かいなん)門下四天王の随一として、詩名天下に揚がりしことあり。其詩も其文も天才的也。『 晴潤 楚詩 』一遍を詩檀に残して、今鉱山事業に従事すと聞く。序(つい)でにいう、槐南(かいなん)門下の四天王と云われしは、晴潤 の外、大久保湘南、佐藤六石なりき。

 塾に二人の小使(こづかい)ありき。一人の小使は三十歳内外、殊勝にも、毎夜余に就いて日本外史を読めり。
今一人の小使は五十歳以上上也。青年時代の不品行、身に崇(たた)りて、鼻の中央凹(へこみ)あり。 鼻より常に悪臭を放てり。小使室の爐(ろ)に当り居るに、其悪臭、隣の塾僕室の机上(きじょう)までも襲い来たる。われ甚(はなはだ)将棋を好みけるが、うかとこの小使と将棋を闘わし始めたるこそ災難なれ。初めは両馬外(はず)して貰いしが、間もなく、余が両馬を外しても相手にならざるようになれり。将棋を挑(いど)まるるに、三度に一度は応じてやらねばならず。この小使は、毎晩食事終れば、必ず外出す。而(しこう)して酒醺(しゅくん)を帯びて帰り来たる。酒飲まざればおとなしけれど、酒飲めば、忽(たちま)ち鼻息荒くなる。鼻の悪臭も益々甚(はなは)だし。帰るより早く将棋盤を持って、余等の机前に座り、戦いを挑む。応ぜざれば、何時までも去らず。余等悪臭に閉口して、終(しまい)に已(や)むを得ず之に応ず。小使負くれば、
『 今一度、今一度 』とて去らず。
終にはまた已(や)むを得ず、わざと負けてやれば、ほくほく喜びて去ること、幾(ほと)んど毎夜なりき。 

 去年の秋箱根山上、久し振りにて豊川翁(おう)に逢い、三十年前の昔を語りしことありき。小使の名を余已(すで)に忘れたるに、翁はなお記憶せり。六十歳以上に及び、相会見せし人前後幾万人なるべきに、三十年前の小使の名迄も記憶するかと、余は感歎(かんたん)に堪えざる也。 
<参考> 青色文字について
穎才
(えいさい)・・・英才、すぐれた才能、秀才
巍々
(ぎぎ)・・・高いさま
小使
(こづかい)・・・用務員の旧称
頼山陽(らいさんよう)・・・江戸後期の歴史家、漢詩家
槐南(かいなん)・・・明治期の漢詩人、官僚
 


6 獨逸
(ドイツ)協会学校 
 十六歳の秋より長兄(ちょうけい)の家に遇することとなれり。長兄余を諭(さと)して曰く、汝進んで大学に入れ。大学に入るには、外国語と数学とを勉強せざるべからずと。この言、身にしみて、在来の態度を一変せり。好かぬ数学も勉強せり。新に独逸語(どいつご)を学び始めけるが、英語の下地ありければ、進歩早かりき。斯(か)くて学ぶこと三箇月にして、独逸協会学校の入学試験を受けたり。その試験は、主として独逸語の力量を見る也。力量ある者は上の級に入り、力量下がるに従いて下の級に入り、全く独逸語を知らざる者は、数学や漢学が如何ばかり出来ても、最下級に入らざるを得ず。余が三箇月間の独逸語の勉強は、普通の人の一年学びたるだけの力量を得たりけん、思いしよりも上の級に入るを得たりき。
 入学試験の際、多数の受験者の中にて、唯々一人余の目に付きたる少年ありき。眉目清秀(びもくせいしゅう)、如何(いか)にも貴公子然たりき。その少年は、余よりも二級上に入学したりき。同級にS氏あり、交際家也。そのS氏余に一篇の小説を示せり。われ一読して其文才に驚嘆せり。後S氏の紹介にて相逢いしに、その才筆家は、余の目に付きし清秀の少年なりき、即ち巌谷小波(いわや さざなみ)なりき。
  一週間に三時間だけの漢学の課程ありけるが、作文は必ず漢文ならざるべからざりき。而(しこう)して作文に満点を得れば、其一学期間は、一週三度の漢学の稽古に出でずして可なるの特点なりき。余はいつも、この特点を得て、大(おおい)に得々たりき。漢学の稽古に出でずして、其の代りに何を為したるぞというに、余は作文を好むと共に、運動を好みたり。他の人々が漢学を稽古して居る間に、余は一人にて運動場を占領し、木馬を飛び、手すりを飛び、ぶらんこに乗りて、うれしがり也。
<参考> 青色文字について
獨逸協会学校(どいつきょうかいがっこう)
 正しくは獨逸学協会学校。1881年,ドイツ帝国の学問と法制を研究する独逸学協会が設立され,それを母体 として1883年協会委員長 品川弥二郎が開設された私立の旧制学校である。現在の獨協中・高等学校、獨協大学。

眉目清秀(びもくせいしゅう)・・・顔のつくりが美しく整っている主に男性に対して使う
巌谷小波(いわや さざなみ)・・・ 明治3年-昭和8年(1870-1933)、作家、児童文学者、俳人、

 同級中、余が最も粗暴なりき。罰を受くること最も多かりき。一日、先生に抵抗したるが為に、一日間の登校停止を宣告せられたることありき。長兄も兄嫁も身体虚弱にて、朝寝坊なりき。朝は余先(ま)づ起きて戸を明け、水を汲み、かまどの下に火を点ぜざれば、長兄の出勤にも、余の出校にも間に合わざりき。
 当時学資は我れ仙台なる叔父に仰ぎ、衣食は兄に仰ぎたり。下男下女の役もつとめたり。もとより日影うすき家庭なりしが、一大風雨忽(たちま)ち襲来せり。明治十八年の官制改革に、兄はふるい落とされたり。一年間は休職にて、月給の三分の一だけの収入あり。何とかして職をさがさざるべからず。身体が丈夫ならば、まだしも、生来虚弱なる上に、終いに肺病を宣告せられたり。休職の寿命未だ尽きずして、兄の寿命早く尽きたり。享年僅かに三十一、貧と病と闘いし我兄の一生は、実に惨澹(さんたん)を極めたり。
 兄は其命の長からざるを知りて、余の早く第一高等中学校に入学するを望むこと、ますます切也。われ愚鈍なれども、(あに)兄の心を安んぜずして止まんや。入学試験までは、半年の日月あり。兄よ願わくは死するなかれと、心に祈りて、余は試験の準備に熱中したり。幾んど睡眠せざる夜もありき。されど、当時馬琴(ばきん)の小説を好むこと甚(はなだ)しく、深更(しんこう)人定まるの後、二、三時間、馬琴の小説を読みて楽しみたりき。
 好きな詩も文も作らず、唯々気にかかるは数学なりとて、あけても数学、暮れても数学、生来好まざる数学のみ研究したり。兄の同僚、数学研究の必要ありて、日々来りて余に学ぶ。『 数学三千題 』の問題は、一題も解き得ざるものなきまでに、数学に力を入れたり。此(これ)ならば、大丈夫とて第一高等中学校の試験に応じたるに、なお数学の力不足なりけん。五題の中、明かに解したるは、二題にて、あとの三題は解するを得ざりき。実に兄に対して、申し訳なし。当時兄は友人の用務を帯びて郷里に帰り居りたりき。われ之をに報じ、更に大(おおい)に数学を勉強すべきことを盟(ちか)えり。当時第一高等中学校の入学試験は、七月にありて、又九月にもあり、又十二月にもありき。七月は失策したり。九月には必ず成功せん。この二箇月の日子(にっし)は、我に取りては、一刻千金も啻(ただ)ならざる也。炎熱(えんねつ)は蒸すが如く、人は午睡よ、避暑旅行よと騒げど、われは 傍目(はため)もふらず、炎熱と闘い、数学と闘えり。馬琴の小説を読むの余裕も、七月の失敗に懲りて、おのずから取り消したり。
かくて再び九月の試験を受けたり。試験受くると同時に、兄は郷里より上京せり。余は一方には試験の結果、一方には兄の寿命を気遣いけるが、試験に好結果を得て之を兄に報じたるは、兄が此世を去るの一日前なりき。
<参考> 青色文字について
馬琴(ばきん)
  曲亭
(きょくてい)馬琴、滝沢馬琴とも。江戸時代後期の読本作者、ほとんど原稿料でのみ生計を営むことが出来た日本初の著述家
惨澹(さんたん)・・・いたましくて見るに忍びないさま
(あに)・・・あとに推量を表す語を伴って反語表現を作る。どうして~か
深更
(しんこう)・・・夜更け
日子
(にっし)・・・日数
炎熱
(えんねつ)・・・夏の厳しい暑さ
傍目
(はため)・・・当事者以外の人から見た感じ、よそめ
 


7 高等中学の予科時代
 高等中学校は、今の高等学校の前身也。予科三年、本科二年、都合五学年なりき。もと大学予備門と称したりしが、余の入学する一年前より、第一高等中学校と改まれり。予備門でも大学が附けば嬉しく、高等でも中学が附けば不満に感ぜしこと、今より思えば、冷汗千万也。その予科の三年間は、余の修学中最も得意の時代也。それと同時に、余の失敗時代也。得意になり過ぐれば、必ず失敗を生ず。人生戒むべきは、得意の時也。
 一度不合格となり、二度目に辛うじて合格となり得たる癖に、我は天下の秀才なりと、自から天狗になりしこそ、冷汗の次第なれ。思いしよりも諸学科の易きに、学科を侮(あなど)りて予習を怠り、復習を怠れり。入学せんと思えばこそ、嫌なる数学を勉強したれ、入学して後は之を棄てて顧みざりき。三年間は、全く学科を勉強せざりき。所詮試験勉強をなしたりき。唯々一学期即ち三箇月の間だけ、大(おおい)に学科のみを勉強したることあり。こは如何なる動機に基づくかというに、学科のみを勉強すれば、席順がどの位進むものなるかと自から試みたる也。実は心中(しんちゅう)にては、三番以上に進むべしと思いたるに、一組三十余人中の中位にありしが、漸(ようや)く第七番に上るを得たり。あれだけ勉強したるに、七番とは情(なさけ)なし。馬鹿馬鹿し、大丈夫(あに)席順を争わんやと、少し自暴気味になり、手前味噌の屁理屈をつけ加えて、これより全く学科を怠りしこそ愚かなれ。さらば、ぶらぶら遊ぶて過ごしたるかと云うに、さにもあらず。雑書を雑読したり、詩文に凝りたり。文章は少年時代より大(おおい)に得意とせし所也。文章なら誰にも負くるものかと、自惚れたるは、実に冷汗千万也。文章を作ること虚日(きょじつ)なかりしが、それも自から感じたることならざれば、力入れず。作文の課題に、力入れざりしは、益々冷汗の次第也。
 余は生来(ども)る癖あり。吃(ども)るが為に少時、人に馬鹿にせられたり。小学時代にも苦あり。明治義塾の塾僕時代は更に苦めり。心配ある時、屈託する時、(やま)しきことある時、悲しむ時、周章(しゅうしょう)せる時、意気の沮喪(そそう)せる時、胃腸の弱れる時などは、吃(ども)ること益々甚(はなはだ)し。余はまた生来魯鈍(ろどん)なるが為に、人に馬鹿にせられたり。今に至るも、なお後悔(ほぞ)を噛むこと多し。されど、文才は百点なり、学才は八十点なり、腕力殊に身体の危険を冒すことに掛けては、たしかに優等なりとの自惚ありたるを以って、世才(せさい)の欠けたる為に人に馬鹿にせらるることを苦には思わず。唯々吃(ども)らぬようになりたりきものと思いしが、独逸教会学校時代より高等中学の予科時代に掛けては、幾(ほと)んど吃(ども)らぬようになれり。これ一は余の得意時代にして、意気大(おおい)に揚りしに由る也。又一は日々少なくも二、三時間は独逸(ドイツ)の書を音読したるに由る也。独逸語を発音しつつ居れば、舌の運動おのずから自在になり、独逸語を口にするに、一向吃(ども)らず。日本語を口にしても、幾(ほと)んど吃(ども)らず。他の同級生は、高等中学校に入り始めて西洋人の教師に就きしもの多けれども、余は独逸教会学校に入りたる時より既に幾多の西洋人に就きたれば、聞くことにも慣れ、話しすることにも慣れたり。レーマン先生辞職せられたる時、余は推(お)されて、先生に独逸語にて謝辞を陳(の)べしことあり。先生大に喜び、君は弁護士になるかと、お世辞を言われたるが、今思えば、(こう)として隔世の感なくんばあらず。

 余が学者文人の事業に趣味を感ずるようになりたるは、二十五、六歳以降の事也。少時、陸軍大将にならんと思いしは、己れを知らざるの甚(はなはだ)しきもの也。高等中学の予科時代に、大政治家にならんと思いしが、是も余りに己れを知らざりし哉。余は自から発起(ほっき)して、弁論会を設けて弁舌を練りたりき。会員の中にては、丸山嵯峨一郎氏が、最も老練なりき。氏は後に代議士となりたることありき。廻覧(かいらん)雑誌は二種ありしが、余はいづれにも加われたり。文章の自負心強かりしも、全く盲目には非ず。論文は、野田兵次郎氏に如(し)かず、美文を草する才筆は医学博士藤浪鑑氏に如(し)かざるを残念に思いて、文章に熱中したりき。在来、余は頼山陽(らいさんよう)、馬琴、成島柳北菊池三渓などの文、雲井龍雄及び維新諸志士の詩の感化を受けたるが、この際は、徳富蘇峰先生の感化を受けたり。志賀矧川先生の感化を受けたり。後に落合直文先生の感化をも受けたり。二種の廻覧雑誌は合して一となりけるが、それにても満足せず。『 青年志叢(せいねんしそう)』と題して、活字の雑誌を発行せり。小田切磐太郎氏が発行者にして、余が編集主任なりき。英文科の方にては、『文園』と題する活字の雑誌を発行し居りたり。我等の 『 青年志叢 』は三号雑誌となりて倒れ、『 文園 』には、大森金五郎、伊吹山徳司、山懸五十雄、高橋作衛諸氏の名を見受けたり。山陰樵夫と題して、小説を(もの)せしは、後にて其塩井雨江なりしことを知れり。法学博士高橋作衛は英文科なりしが、我等の『青年志叢』にも寄稿せしことありき。『 青年志叢 』にては、野田兵次郎の論文、最も痛快を極めたり。
<参考> 青色文字について
高等中学校(こうとうちゅうがこう)
 1886年(明治19年)の中学校令により全国に7校設置された官立の旧制学校である。
 7校とは第一高等中学校(現東京大学、千葉大学)・第三高等中学校(現京都大学)・山口高等中学校(現山口大学)・第二高等中学校(現東北大学)・第四高等中学校(現金沢大学)・第五高等中学校(現熊本大学、長崎大学)・鹿児島高等中学造士館(→第七三高等学校造士館→現鹿児島大学)

(あに)・・・(下に打ち消しの語を伴って)決して、少しも
虚日
(きょじつ)・・・暇な日
生来
(せいらい)・・・生れた時からの性質や能力
(やま)しい・・・良心がとがめる
周章
(しゅうしょう)・・・あわてふためくこと
沮喪
(そそう)・・・気力がくじけて元気がなくなること
(ほぞ)を噛む・・・残念がる、後悔する
世才
(せさい)・・・世の中の事情に通じ、たくみに世渡りできる才能
(こう)・・・ぼんやりするさま
(し)かず・・・及ばない、かなわない
(もの)する・・・詩文などをつくる
丸山嵯峨一郎(まるやま さがいちろう)
 慶応4年-昭和19年、新潟県出身。衆議院議員、弁護士
成島柳北(なるしま りゅうほく)
 天保8年-明治17年、東京出身。文学者。姪孫に俳優の森茂久彌がいる
菊池三渓(きくち さんけい)
 文政2年-明治24年、和歌山県出身。漢学者
雲井龍雄(くもい たつお)
 天保15年-明治3年、山形県出身。ロマンティシズムにあふれた詩人と評された
徳富蘇峰(とくとみ そほう)
 文久3年-昭和32年、熊本県出身。ジャーナリスト、思想家、評論家。国民新聞を主宰。小説家徳富蘆花の兄
志賀矧川(しが しんせん)
 文久3年-昭和2年、愛知県。地理学者、評論家。衆議院議員を歴任
落合直文(おちあい なおぶみ)
 文久元年-明治36年、宮城県出身。歌人、国文学者。 桂月が国文学を志すに影響をうけ、『落合先生の文名、一世に高し。余は之にかぶれて終に国文学に志すに至れり』と自記している(「評伝 大町桂月」より)
小田切磐太郎(おだぎり いわたろう)
 明治2年-昭和20年、長野県出身。政治家、弁護士、事業家
塩井雨江(しおい うこう)
 明治2年-大正2年、兵庫県出身。東京帝国大学在学中に桂月らと「花紅葉」を発行、脚光をあびる。落合直文に師事。国文学者。日本女子大学教授。桂月の妻は雨江の妹。

 余は更に野田兵次郎氏と共に平凡会というものを起したり。理想とする所は名の反対也。即ち豪傑を以って自から任ぜし也。会員は多きを求めずして、人を択(えら)びたり。野田氏が盟主(めいしゅ)の観あり。飯野松之進氏、奇抜を以って一頭地を抜けり。法学博士中村進午氏、同副島義一氏なども会員なりき。副島氏は寺に自炊し、粗服(そふく)、否、破衣(やぶれごろも)を繕いて、乞食然たる服装にて登校して平気なりき。会場には、多く副島氏の遇せる寺を充て、会費二銭、焼芋を噛(かじ)りて天下の英雄を駕(よろこ)べり。時には十銭乃(ないし)十五銭を奮発して、酒を買い、豚を買い、大根を買い、道灌山に鍋を持ち出し、貧乏徳利を持参し、芝生に団欒飽食し、論を戦わし、詩を吟じ、角力かくりょく)を取りなどしたり。時にはまた夜を徹して、近郊に遠足せしこともありき。会員の範囲を下級にも及ぼすに至りて、法学博士筧克彦なども入会せり。野田氏は血性男児、雄癖と気概とを以て諸同人を圧せり。煩瑣(はんさ)なる学校教育に堪えず、中途に退学して朝鮮にとび出し、台湾に入りて活動せしが、七、八年前に病死せり。

 余は更に諸種の運動に趣味を有したりき。午(ひる)休みの一時間は、必ず運動場にありき。放課後もなお運動場にあること多かりき。当時野球は輸入ほやほやの新運動にて、今の如くに盛(さかん)ならず、又今の如くに野球の専門家なかりき。余は唯々折々之に加わりたるだけ也。最も盛なりしはボートの競漕なり。余は唯々一同ボートの練習に行きたるだけにて、忽ち之を断念せざるを得ざりき。ボートの練習に行けば、必ず言問団子(ことといだんご)立寄るを常としたるが、余の如き
貧書生にては、その会費を辞する能(あた)わざれば也。運動場に於ける種々の機械体操は、すべて皆喜びて之を試みたり。その中にて、最も面白く感じたるは、トラッペー也。トラッペーは『 ぶらんこ 』の偉大なるものにて、高く空中に飛揚(ひよう)するが如何にも爽快也。木馬は唯々飛びては、興なきようになり、上に人を載せて飛べり。高台とり飛ぶに、体操先生も最高処より飛ぶことを憚(はばか)りて、第三、四段より飛びけるが、余の級中、喜んで最高処より飛びしは、M氏とS氏と余の三人なりき。余は運動も優等の積りなりしが、M、S二氏には及ばざりき。棒飛び、高飛、競走、障害物競争、陸上運動は、何でも御座れで之を為したるが、余の身体は胴長く、脚短く、終(しまい)に二流以下の競争家に止まりしは、先天的とあきらむるの外(ほか)なし。

 予科三年の間、雨森氏の家に下宿せしことあり、親戚 島崎好忠氏の家に居候となりしことあり、仙石博士の家に居候となりしことあり。杉浦重剛先生の塾に称好塾に入りしことあり。叔父東京に転任するに及びて、その家に寓(ぐう)しぬ。仙石博士の家には、余の外二、三の居候あり。博士は土曜日の晩毎に、酒一本づゝを恵まれたり。叔父は水曜、日曜毎に晩酌に侍(はべり)せしめたり。仙石博士母君は、少しも博士の母という顔をせられず、自ら促して余等居候の衣服を洗濯せられたり。犢鼻褌(とくびこん)までも探し出して洗濯せられたるは、勿体なしと言わんの愚か也。
 余が予科を卒業する頃は、叔父が病の為に、聯隊長(れんたいちょう)の職を辞して帰郷するの時なりき。飼える馬を当時大蔵次官なりし渡邊国武子に売れり。
余をして馬連れゆきて、売価(ばいか)を談判せしむ。その馬は、余の折々乗りたるもの也。運動好きなれば、馬に乗ることも好めり。最早(もはや)乗ること能(あた)わざるかと思えば、愛別の情なしとせず。これが乗納めとて、麻布蝦蟇が池の渡邊氏の門まで乗り行きたり。子に馬を見せ、売価(ばいか)の談判に及ぶ。はじめ、叔父命ずらく、百八十円と云え、根切らば、百六十円までなら売りて可なりと。命(めい)の如く百八十円と云いしに、百六十円ならという。さらばその中間の百七十円と云いしに、応ぜず。終(しまい)に百七十円と百六十円の中間なる百六十五円にて売り来れり。叔父の予期せし最低額よりは五円だけ多し。
 われ是に於て一の野心起しぬ。在来旅行を好めど、旅費を得るに由(よし)なきを以て、鎌倉や杉田などに、徹夜して歩き、若しくは野宿して旅行したいぐらいのもの也。今や夏休みとなれり。五円を請(こ)い得て旅費となさんか。いやいや、目出度き時なら、兎も角、病気にて職を辞して引込む場合に、金の無心など言うべきに非ず。請わんか、請わざらんか。余の小さき心は、大(おおい)に惑いぬ。終(しまい)に意を決して、二円だけを旅費として請(こ)いしに、叔父快諾せり。われ喜び勇み、先ず日光を見て結構と言わんとて、日光に赴き、中禅寺湖を経て足尾銅山に至り、庚申山に上り、転じて、妙義山に上れり。帰途銭つき、飢えを忍んで野宿せしことあり、土方となりて働きしことあり、苦しき旅なりしかど、多年の宿志(しゅくし)を果して、いと嬉しかりき。
 予科三年間は、優等生たらんとするの野心もなく、落第の心配もなくして過ごしたり。初め中位に居りしが、学科を勉強せる他の人々が馬車ならば、学科を顧みざる我はてくてく歩き、次第次第に懸隔を生じ来りて、予科を卒業する時には、われ竟(つい)に劣等生なりき。自から悔いて及ばず。記して年少の秀才を戒む。
<参考> 青色文字について
盟主
(めいしゅ)・・・同盟のなかで中心となる人
角力
(かくりょく)・・・相撲
煩瑣
(はんさ)・・・こまごまとしてわずらわしいこと
犢鼻褌
(とくびこん)・・・ふんどし
宿志
(しゅくし)・・・かねてからいだいていた志
中村進午(なかむら しんご)
 明治3年-昭和14年。国際法学者、東京商科大学名誉教授。
副島義一(そえじま ぎいち)
 慶応2年-昭和22年。日本の衆議院議員。法学者、専門は憲法学、天皇機関説を唱えた。

筧克彦(かけい かつひこ)
 明治5年-昭和36年。法学者神道思想家。専門は公法学、憲法学。東大教授。

麻布蝦蟇が池(あざぶがまがいけ)・・元麻布二丁目にあった200坪ほどの池で池の主は大ガマといわれていた
 


8 余の恩人
 余には、恩人多し。佐々木高美先生も亦其一也。先生は、佐々木高行候の父、海軍中佐にて東郷大将の副官となりしことある佐々木高志氏の兄也。

 土佐協会とて、土佐人の団体あり。会員数千人の多きに上る。これ土佐同志会と武揚会との相合(あいあい)したるもの也。武揚会は軍人養成を主としたる軍人の会なりき。同志会は、もと大学生の親睦を図る小団体にて、会員の範囲を大学と大学予備門(高等学校)とに限りたり。余が之に入会したる頃は、その範囲を大学以外、高師、高商に及ぼしたるが、それにてもなお会員の数は二、三十人過ぎざりき。先生、英国留学より帰朝すると共に、顔、渥丹(すかしゆり)の如く、美髭漆(びぜんうるし)よりも 黒き二十四貫の大兵、我同志会に現れたり。その頃より会員の範囲を官立以外の私立学校にも及ぼし、更に学生以外の朝野(ちょうや)の紳士にも及ぼし、同志会俄(にわか)に膨張せり。先生大(おおい)に其間に尽力する所あり。先生は同志会に取りて、福の紳士、善く談じ、善く笑い、胸襟を披(ひら)いて書生を容れ、少しも紳士振らず。衆心之に帰することはなお北斗七星の北極星に於けるが如し。年の暮の終会の日、衆に謂(い)って曰く、
『 正月二日は例として終日在宅して来客を待ち受く。飲みに来たれ 』と。
その頃は我れ酒に渇(かっ)したりき。仙石博士の御情にて、土曜日毎に一本の酒に恵まれたるが、それでは、ちと不足也。おりおり酒店にて枡酒(ますざけ)を枡のままにて飲ましたり。(後、コップを用いたるようになれり)の立飲を為したり。当時、酒に目の無かりしこそ愚かなりけれ。先生が
『 飲みに来たれ 』とは、所謂(いわゆる)下地は好きなり。
御意(ぎょい)は好きもの也。二日、年賀廻りを為して、五、六合の酒を入れたる上、薄暮先生の宅に至る。同志会の連中、先ず在り。いざとて、先ず献(けん)されたるは、七合入りの大杯也。われ之には驚きたるが、『 斗酒何ぞ辞せんや 』と気張りたる鴻門の樊会(こうもんのそんかい)にも負けるものかと、馬鹿な事に力瘤を入れし時代也。
殊に陸放翁の『 平時一滴不入口、意気頓使千人驚 』の境遇に在りしこととて、三口にて瞬く間に七合を飲み干したり。なお五合入りの大杯(たいはい)あり、又三合入りの大杯あり。その三合入りの大杯にて、更に五、六杯も飲みたり。斯(か)くて放翁(ほうおう)の所謂(いわゆる)『 意気頓(とみ)に千人を驚かしめ 』て、『 我こそは天下の豪傑 』と、如何(いか)に糞力(くそぢから)を入れても、到底先生の敵には非(あら)ざる也。先生は三合入りの大杯を何十杯を呑みても、平気の平左衛門也。われ多く酒客に接したるが、先生ほどの酒豪を見たることなし。
 先生は酒豪なるのみならず、碁を打ちても、優に初段の域に在り。われ碁を好み、当時笊党(ざるとう)の雄を以て自負せしが、先生に対しては、六目置きても覚束(おぼつか)なかりき。英文の小説を達者に読みこなすこと、我が同輩一同、誰も先生の足下(あしもと)へも寄り付けざりき。先生は漢文の素養もあり、詩を作り、筆跡も妙也。一面は父高行候に似て、厖大(ぼうだい)なる俤(おもかげ)あり。一面は母高行候夫人の気質を受けて、敏捷なる点あり。而して能(よ)く書生を愛せり。今、一校の校長となれる瀬戸虎記や、伊藤薊山や、いづれも貧生也。而(しこう)して学資上、先生の補助を受けて、学業を続くるを得たるもの也。この三人は、毎月少なくとも一度は先生の宅に行けり。その他、先生の門に出入りする学生多く、先生の家には、川田久信、岩崎鏡川、國正藤太郎、津田茂麿氏、書生として養われ居りたりき。
<参考> 青色文字について
朝野
(ちょうや)・・・朝廷と民間、官民
下地
(したじ)・・・物事が成り立つ土台となるもの
笊党
(ざるとう)・・・酒に強い
佐々木高行(ささき たかゆき)
 または佐佐木高行。文政13年-明治43年。日本の江戸時代末期(幕末)から明治時代の武士(土佐藩士)、 政治家。爵位は侯爵。土佐三伯の1人(他に板垣退助・後藤象二郎)。
鴻門の樊会(こうもんのそんかい)
 三国志に登場する。肉屋の主人として働いていた肉屋の主人として働いていた樊会は、同郷の劉邦が挙兵すると彼も一緒 に参加します。 劉邦(りゅうほう)と共に付き従った事で彼の運命を大きく変化し、歴史 に名を刻むことになります。
陸放翁(りくほうおう)・・または陸游(りくゆう)。南宋の政治家・詩人。
瀬戸虎記(せと とらき)
 明治2年-大正9年、高知市出身。
伊藤薊山
 本名は伊藤正弘。薊山宅を拠点に袋田の滝などを探勝。太田中学校(現 太田第一高等学校)4代目校長。
岩崎鏡川(いわさき きょうせん)
 明治5年高知県土佐郡に生まれる。山内家史料編纂(へんさん)係、維新史料編纂官などを歴任して、自ら日本史籍協会の創立に尽力していた。

 先生は角力(かくりょく)を好めり。友綱門下の力士、常に先生の門に出入りしたり。先生の宅にも、高輪御殿の官舎にも、土俵を設けたり。而(しこう)して先生は二十四貫の大兵なれば、誰も先生の相手になるものなし。余等の角力取るを見て楽しみ、いろいろ批評せり。先生の外甥なる藤井九萬三(工学士)今、海軍主計大監となれる石本九萬男などが余の好敵手なりき。当時高行候は、昌子房子両内親王陛下御教育の任に当れり。なお今の竹田宮殿下をも預り申したり。先生は竹田宮殿下御教育直接の主任者なりけるが、豪傑的趣味を鼓吹(こすい)せんとし、余等の如き、野生武骨の書生をして、其左右に接せしめんと力(りき)めたるかと察せらるる也。先生は二十四貫の大兵、一、二里も歩けば股と股とすれあい、絹のバッチ忽(たちま)ち破れ出血するに至る。されどなお勇を鼓して、余等と共に遠足したることありき。
 
 一夏、先生は我等を伴いて、房州館山に避暑し、一屋(いちおく)を借りて自炊生活をなせり。初め先生に随行したるは、藤井九萬三、瀬戸虎記(理学士)、生駒勇(工学士)、及び余の四人也。三、四日滞在の後、先生は一時帰京せり。
『 この間、房州を一周して来ずや 』と、云えば、藤井応じ、生駒も応ず。ひとり、瀬戸のみは応ぜず。元来、瀬戸は運動嫌い也。而して議論好きなり。理科生とすれば世間的也、法科性とすれば学者的なりき。
瀬戸に留守を頼みて、余輩三人、菅笠(すげがさ)糸盾(いとだて)を負いて立ち出(い)でたり。第一日の夜は、白須賀の浜辺に野宿したり。第二日は清澄山上の旅店(りょてん)に宿しけるが、宿帳に前夜の宿所を記するに方りて、三人ちと困りたり。終に野宿とせずして、記憶をたどりて、場所と宿屋の名とを仮用(かよう)したりき。第三日は鋸山の上の日本寺に宿し、第四日、富山の頂を蹴って帰り来れば、瀬戸曰く、
『 前夜(た)けて、うとうとし居りしが、ふと眼を開しに、腰から下の無き人見ゆ。幽霊やとて諦視(ていし)すれば、物干竿に掛けたる手拭なりき 』と。われ之を冷かして狂歌を作れり。

  寝ぼけては物も怪しく見えぬれば  頭を拭けとて動く手拭 

 二週間ばかり後、先生の弟高志氏、中村久弘父子、千頭直雄、伊藤薊山などを伴いて再遊し、俄(にわか)に賑かになりしが、枕足らず。枕の奪い合い始まる。中には日暮れぬ前より、枕を懐に入れ居るものもありき。
 翌年の夏には先生に随行して、富士山に登れり。藤井、生駒、中城、及び余の四人、先生と共に東京を発し、佐野に下(お)りて、医師岩崎長康氏の家に至る。高志氏、当時海軍兵学校に在りけるが、江田島より来り会せり。岩崎氏に一宿し、翌日は須田に一宿し、第三日始めて山路に就く。馬を利用する能(あた)わざるに至りて、先生も徒歩す。二十四貫の大兵、三人の剛力、綱にて前に引き、二人の剛力、先生の尻を押せり。而も先生屈せず、笑って富士の頂を極めしこと、今もなお目に見るよう也。
 その頃、高行候は両内親王殿下を奉じて、毎年、暑を日光御用邸に避くるを例としたりき。富士山より下(お)りて後、余は高行候の談話筆記を命ぜられて、日光に赴き、御用邸に起臥しけるが、一日(いちじつ)思いたちて、白根と男体とに上らんとて、薄暮ひとり湯本に至る。もとより貧書生の旅装也、殊に一人旅也。どの宿屋にても、○前払を喰わされたり。蹄鉄形に並べる宿屋を一々『 宿を頼む頼む 』とて廻り行きて、終に唯々一軒を余すのみとなりぬ。われ以為(おも)えらく
『 野宿我に在りては、難事に非ず。されど、宿料懐に在り。殊に宿屋が悉(ことごと)く満員になるに非ず。然るに宿屋に宿するを得ざるは意気地なし也。よしよし手をかえてみん。』とて、残れる一軒に行きて頼みしに、断られたり。余は止む得ず、予め考えし如く、『 御用 』を持ち出したり。
『 我は日光の御用邸に来り居る大学学生(実は第一高等学校)也。決して怪しきものに非(あらず)』と。
此言を聞きて、俄(にわか)に容子(ようす)を改め、
『 さらば、どうか部屋を都合せん 』とて、二階なる三畳の一室に入れられたり。他に八畳、六畳の客室多かりき。『 御用邸 』にて間に合わずんば、余の懐には、中禅寺にある二荒山社の祠官 間宮用角氏への紹介を持ち居れば、それを示さん。それにてもなお、承知せずんば、三里の道を中禅寺へ戻りても可也。然し翌日白根に上(のぼ)るには、湯本に宿するが便利也。せめて晩食だけどうにかして、その上にて野宿せんと決心し居りたりき。宿屋は何処でも、一人旅の人を嫌う風習あり。況(いわ)んや破衣破帽なるをや。余は登山を主として、行脚的服装をなし、而も一人の旅の場合が多かりき。従って宿屋に虐待せられたること少なからず。湯本の如きはその一例也。
 その後、大学を卒業する前年、高行候に招かれて、日光御用邸に赴き、土佐の一勤王家の伝を書きしことあり。当時われ、文章を誇張する青年の習気を脱ぜず。候見て笑って曰く、
『 これは、余り豪(えら)く為し過ぎたぞ 』と。
その時、先生は御用邸に赴き一寺院に寓し居れり。余は先生の寓居に寓しけるが、毎朝門前の渓流へ顔を洗いに行けり。一日(いちじつ)、眼鏡を渓流に落して、俄(にわか)に盲目となり、眼鏡の行方を探す能(あた)わず。日光の町に唯々一軒の眼鏡屋あること、余の目に入り居りたれば、たどるたどるその眼鏡屋に至り、近視の眼鏡を買わんとするに、之れなし。たまたま之れあるも、極めて弱気度のものにて、余に取りては、掛くるも掛けざるも、差別なき程なれば、買わずに帰り、一両日の間は俄(にわか)盲目なりき。之に懲りて、爾来(じらい)旅行する毎に、別の一個の眼鏡を用意するようになりぬ。
 先生は国学院に尽せり。又日本中学校に尽せり。明治二十二年の条約改正反対運動にも力を尽せり。晩年近衛篤麿公と相識(あいし)り大(おおい)に政治界に飛躍せんとせしが、惜しや、男の厄年にて早世せり。谷干城の日記を見るに、先生に関して左の記事あり。

 明治三十五年七月七日、佐々木より電話にて高美氏病気危篤を報ず。既に死後也。好男子誠に惜しむべし。

 先生の早世は、豈(あに)に独り谷将軍の惜みしのみならんや。土佐の先輩にて、後藤、板垣二伯最も盛名(せいめい)あり。高行候は二伯の如き盛名は無かりしが、識者は、其大にして高きに推服(すいふく)したりき。後藤伯を智とすれば、板垣伯は勇也。而(しこう)して高行候は仁也。先生は更にまた其父の盛名の下(もと)に隠れて、未だ其力量を発揮する能(あた)わずして、空しく逝きける也。
<参考> 青色文字について
角力
(かくりょく)・・・相撲
鼓吹
(こすい)・・・元気づけ、励ますこと
勇を鼓し
(ゆうをこし)・・・勇気をふるい起す
房州
(ぼうしゅう)・・・安房(あわ)国の異名
糸盾
(いとだて)・・・または糸経(いとだて)
 たてを麻糸で、横をワラで織ったむしろ。旅行などに日除け、雨覆いとして着用した

旅店(りょてん)・・・旅館
仮用
(かよう)・・・仮に別のものを用いること
(た)ける・・・日が高くのぼる
諦視
(ていし・・・じっと見つめること
以為
(おも)えらく=思えらく・・・考えるに
爾来
(じらい)・・・それ以来
盛名
(せいめい・・・立派な評判
推服
(すいふく)・・・敬って心から従うこと

高知城近くにある板垣退助像
 


9 高等中学の本科時代
 今の高等学校は、年限が三年なり。むかしの第一高等中学校は予科三年、本科二年、都合五年なりき。然るに余は七年かゝりたり。即ち普通の人よりは二年多し。その一年は英語を専修せし也。他の一年は落第せし也。

 何になるという当(あ)ては無く、唯々大学に入りてえらき人になるなりとは、余りに漠たる考えなりし哉。予科にある間は、それにて通りしが、予科を出(い)でて忽(たちま)ち通らず。独逸語にて入学するを得べきは、医学と法律家とのみなるが、医となりて、人を医するは、事、小也。法律科に入りて法官となり、弁護士となるも、好む所にあらず。さすれば、独逸語にては、何処も行き処なし。止むを得ず、独法に赴きし中村進午、副島義一氏を分ち、医科に赴きし藤浪鑑、橋本節斎諸氏とも手を分ち、孤影煢々(けいけい)として、独り英語専修生となりぬ。
 一年は夢の如くに過ぎぬ。然るに余は英語に於て何等の進歩も無かりき。英書を読まざるに非ず、読み了(おわ)れば、直(ただ)ちに忘るゝ也。辞典を引かざるに非ず。引き了(おわ)れば、直ちに忘るゝ也。神経衰弱の甚(はなはだ)しきなものや。余は心細く思いたれえども、いづれ恢復(かいふく)するの期あるべしと落ち着きすましたり。英語専修生となりし時は政治科に入らんと思いしが、神経衰弱と共に、よろづ引込思案となれり。余の如き世才(せさい)なきものにては、政治家とならんこと覚束(おぼつか)なし。余の如き口訥(どもり)なる者にては、政治家とならんこと覚束なし。止みなんなんとて、いやいやながら文科に入りたり。
 主席の占めしは、いつも今の外国語学校長なる村上直次郎氏なりき。今の皇子伝育長官なる三好愛吉氏も優等生なりき。亡き塩井雨江氏も優等生なりき。文学博士の狩野直喜氏も優等生なりき。渡邊千春氏は英語専修を経ざるに、優等生なりき。余は英語専修を経ても、猶(な)お劣等生なりき。終に最末席にて落第したり。落第したるは、余の外に今一人ありしが、自殺して果てたりき。
 
 次に文科一年となりたる一組には、優等生多かりき。原勝郎、島文次郎、内田銀蔵、建部遯吾、瀧精一、幸田成友、桑木巌翼の諸氏これ也。武島羽衣も岡田正美氏も、この組に在りたりき。而(しこう)してどの組にても、余は劣等生なりき。
 嗚呼(ああ)高等中学の七年、今思えば夢の如きも、当時は大(おおい)に長かりき。余は寄宿舎に入りたることなく、下宿生活をしたることなし。さればとて、父母の家安閑と暮らしたるに非ず。多くは仙石博士の玄関番なりき、叔父の居候なりき。其間、杉浦先生の称好塾にありし一年間だけは、心も体ものびのびしたりき。学資として得たるは月に三円、その中より一円五十銭の月謝を差し引けば、残り一円五十銭、佐々木先生の助力を仰ぐに至りて、本科の月謝二円、残り二円。これにて教科書を買わざるべからず、紙筆を買わざるべからず、靴を買わざるべからず、交際費を弁ぜざるべからず。凡そ一と月の半以上は、常に無一文なりき。数月も理髪店に行かずして、乱髪蓬々(らんぱつぼうぼう)たることもありき。されど余はなお貸本屋より小説を借りて読みたりき。寄席に大好きの義太夫を聴きたりき。義太夫を始め、声を上ぐる音楽は、男に限る。女の声は軽佻浅薄(けいちょうせんぱく)、到底聴くには堪えざるもの也。義太夫を喜ぶ者は、義太夫を聴かずして、義太夫を見んとするものなりとは、当時の感想なりき。
 小説の中にて了(おわり)の最も喜びたるは馬琴の作也。次に近松門左衛門の作也。当時以為(おも)えらく日本人は必ず、近松と馬琴とを読まざるべからずと。われ、院本(いんぽん)小説と相背(あいそむ)くこと久し。今読まば、意見が変り居るかも知れざる也。

 七年の久しき、制服は唯々エルの服一つにて済ましたりき。靴は前後、兵隊靴三つ四つにて済ましたりき。和服にて通うの日多かりき。一週三時間の体操の時だけは、制服を着ざるべからざれども、足が痛むとか何とか口実を設けて、草履にて済ましたること多かりき。従弟陸軍幼年学校に入りたる時、不用になれりとて、その繕い居りたりし外套を呉れたるが、その外套、余には小に過ぐ。それでも、無きにはまされりとて、肩に引っ掛けて、冬の寒さを凌ぎたることありき。

 校友会起るに及び、生徒みな之に入会したるが、余はその会費を払うの余(よ)財なきを以(もっ)て、これに入会すること能(あた)わざりき。されど、文を好むを以て、時々校友会雑誌に投書したりしに、終に編集委員に選ばれたり。会員ならずして委員となり、会費を出さずして雑誌を得るなどと、鼻うごめかしたりしこそ愚かなれ。故文学博士上田敏氏は、一級下の秀才にて、よく鴎外博士の文を学べり。或る時上田氏鴎外ばりの文にて裸体美を論す。われ坂田金十郎の変名にて之を(ばく)。上田氏更に堂々の仁を張って攻撃し来たる。われ敵する能(あた)わず。中江兆民(なかえ ちょうみん)訳維氏美学より窮(きわ)み来って之に当りしに、上田氏の炯眼(けいがん)早くもそれと知り、金十郎無学、言うに足らずと一蹴して去りて、直(ただ)ちに維氏に押寄せし筆陣の鋭さ、余は実に驚き入ったり。其時の冷汗、今のなお乾かざる也。
<参考> 青色文字について
第一高等学校
 現在の東京大学教養学部および、千葉大学医学部、同薬学部の前身となった旧制高等学校である。「旧制一高」とも呼ばれた。
煢々(けいけい)・・・孤独なさま
恢復
(かいふく)・・・=回復、度悪い状態になったものが、元の 状態になること
世才
(せさい)・・・世の中の事情に通じ、たくみに世渡りできる才能
院本
(いんぽん)・・・江戸時代、浄瑠璃の詞を収めた本
鼻をうごめかす
・・・得意そうな表情をする
(ばく)・・・他人の意見や 考えなどを攻撃して反論を述べる
炯眼
(けいがん)・・・鋭く光る眼
中江兆民(なかえ ちょうみん)
 弘化4年-明治34年、高知県生れ。日本の思想家、ジャーナリスト。
 


10 大学3年
大学「帝国大学
 明10年 東京大学創設(東京開成学校と東京医学校を合併)
 明19年 帝国大学令交付
 明30年 京都帝国大学創設に伴い「東京帝国大学」と改称
 昭22年 東京大学と改称

 桂月は、明治26年7月帝国大学文科大学国文科に入学。国文科の同級生は入学時は8名でした。
 大学に入りて後は、頭の具合も少し善くなりたり。されど、元来が優等ならぬ上に、学科をよそに、雑書を雑読し、殊(こと)に依然として文を作ることに耽(ふけ)りたれば、成績は、いつも劣等なりき。専修したるは、国文なりしが、余の性癖として、王朝女子の手に成りたる所謂(いわゆる)和文よりは漢文を喜び、和歌を作るよりは漢詩を作るを好みたりき。同窓八人、其の中の岡田正美君は病気にて休学したり。
第一学年を終りし時、首席が林森太郎君、末席が余也。佐々醒雪君が余の一つ上なりき。
第二学年を終りし時は、主席は依然として林君、第二席は武島羽衣君、この二君は優等なりしを以(もっ)て特待生となれり。この際第四席が余、第五席が佐々木君なりき。
卒業せし時は、首席林君、第二席杉敏介君、第三席武島君、第四席下村君、第五席吉田豊君、第六席余、第七席佐々君なりき。而(しこう)して衆に先んじて博士となりたるは佐々君也。

 雑書を雑読する癖は、大学に入りても、なお止まらず。教場に在る時間よりは、図書館に在る時間が多かりき。フローレンツ先生の言語学には、一回も出席せず。友の筆記を読みて、試験だけは出席したり。フローレンツ先生怪しみて、余の顔をきょろきょろ見給いしこと、今もなお忘るゝこと能(あた)わず。

 外山正一先生は、一教授としては余り有難き学者にあらざりき。文科学長として、其技量(ぎりょう)を発揮し、大学長となり、更に文部大臣となりて、其人物の大なることを認められたるが、余の在学中、先生は文科学長として社会学を講じ居られたり。先生中には、出席簿を持ち来られたるまゝにて、学生の出席をつけ給わざる方々多かりしが、外山先生は一風かわりて、一々学生の名を呼びては、ぢっと其の顔を見つめ、出席を調ぶるに二十分もかかりたり。斯(か)くすること凡そ一週間、六、七十人の学生の顔を一々覚え給いて、其後は名を呼ばるゝことなく、一々学生の顔を見たるだけにて、出席簿につけ給えり。その講ぜらるゝ社会学には、さばかり感興(かんきょう)を起さざりしが、その出席を調べらるゝ態度が、何となく薄気味悪く思われて、この先生の講義には力めて出席したりき。

 同窓中、貧なる点に於いて、文を売りて学資を売る点に於いて、酒を好む点に老いて、碁を好む点において、われ佐々君と相似たる点多かりき。席順も常に下の方に在りて、相並びたりき。或時二人ともに少しばかりの原稿料を得て、小向井の梅見と酒落(しゃ)れ、帰路は闇を衝いて、池上の鉱泉へ一泊と酒落れ、いづれ劣らぬ血気の酒豪、飲みに飲み、紳士ともつかず、学生ともつかぬ風体(ふうてい)を女中どもに笑わるるを意ともせずに散財したるが、つかい過ぎて、学資に困り紀行を合作し、文芸倶楽部に投じて、漸(ようや)く埋め合わせを為したることありき。都合二日の記事、二日目は二日目にてよかりしも、初日を初日目としたりとて、当時文壇の先輩なる斎藤緑雨より冷やかされたることありき。

 当時の文壇、硬文学としては、徳富蘇峰(とくとみ そほう)先生の『 国民之友 』あり、三宅雪嶺の『 日本 』あり。軟文学としては坪内逍遥先生の『 早稲田文 』あり、森鴎外先生の『 柵草子 』あり。国文界には、落合、池邊雨先生盛名ありき。高等中学時代、校友会雑誌に腕を鍛いたる文科大学の連中、何か一と旗あげたくたまらず、終に我等二学年の連中、中心となりて『 帝国文学 』を起したり。その中心中の中心は高山樗牛(たかやま ちょぎゅう)君也。庶務を総理して女房役をつとめたるは、岡山正美君也。外山、井上、上田諸先生大(おおい)に力を添えられたるが、中心は先輩に在らずして、学生に在りき。然るに世間にては『 帝国文学 』を文科大学の機関雑誌の如くに思いて、大(おおい)に歓迎したりき。樗牛君は之より先、その処女作の瀧口入道、読売新聞の懸賞しょうせつに当選して、文壇の耳目を聳動(しょうどう)せしめたりき。其叔父太田資順氏、大日本国書株式会社に在りて勢力あり。談は叔姪(しゅくてつ)の間にては、洋行帰りほやほやの上田先生専(もっぱ)ら事に当り、大日本国書株式会社より出版することゝなり、初号の売高八千部に上りたるは、当時の文学雑誌としては異数なりき。初の委員は狩野直喜君、塩井雨江君(以上三年生)、高山樗牛君、島文次郎氏(以上二年生)、上田敏君、岡田正美君、内海月枝君(以上一年生)、の七人なりき。四号より委員改選せられたり。即ち畔柳芥舟君、佐々醒雪君、武島羽衣君、藤岡勝二君、余(以上二年生)、上田敏君、岡田正美君、余(以上一年生)、の七人となれり。三号までの時評は、樗牛君一人にて書きたり。
而して余等委員となりし時には、樗牛君は既に『 太陽 』の時評に執筆して、逍遥、鴎外の先輩と対峙(たいじ)し、天下を三分して其一を有つの概ありき。実に樗牛君は、学才もあり、文才もあり、世才もあり、学生中より既に紳士的にして、同学中、一頭地を抜き、妄(みだ)りに他の追随を許さざりき。幕末、長州の志士中にて、高杉晋作独り一頭地を抜き、伊藤公、山懸公、井上候など、いづれも一目以上を置きたりとの事なるが、樗牛君の我等同学に於けるも、亦斯(か)くの如きかと思われたり。編集終る毎に、委員一同牛肉店に会食するが、此上もなき慰藉(いしゃ)なりき。樗牛君折々来(きた)り会(かい)したり。(しこう)していろいろ世話を焼きたり。編集所には、醒雪君の下宿を充てたり。当時誰も『帝国文学』が一学生の下宿にて編集せらるゝものとは思いがけざりしなるべし。樗牛君は才力非凡なる代わりに、同人に対して、ちと傲慢なりき、われ露骨にその傲慢なることを諫(いさ)めしに、樗牛君曰く、我常に人を凌(しの)がんことを期す。その代わりに裏面に於て人一倍の努力をする也と。吾れ此語を聞きて、男らしき覚悟なりと感じ入り、また言う所を知らざりき。驥尾(きび)に附すとの語あるが、われ浅学菲才(せんがくひさい)の身ながら、樗牛君を始め、其他諸秀才の樗尾に附しおるお陰にて、在学中、既に文名を知られ、筆を以(もっ)て世に立つの至極都合よかりき。樗牛君世を去ってより既に十余年、自から顧みて我愚を知るにつけて、ますます君の偉大なるを感ぜずんばあらざる也。 (大正五年)
<参考> 青色文字について
感興
(かんきょう)・・・何かを見たり聞いたりして興味がわくこと
聳動
(しょうどう)・・・驚かし動揺させること
叔姪
(しゅくてつ)・・・叔父と姪または甥
武島羽衣(たけしま はごろも)
 明治5年ー昭和42年。合唱曲「花」を作詞。桂月と共に「帝国文学」「花紅葉」を出版
斎藤緑雨(さいとう りょくう)
 明治時代の小説家
三宅雪嶺(みやけ せつれい)
 哲学者、評論家
坪内逍遥(つぼうち しょうよう)
 小説家、評論家、劇作家。小説家としては主に明治時代に活躍した
森鴎外(もり おうがい)
 明治、大正期の小説家、評論家、翻訳家、陸軍省軍医。軍の衛生学の調査及び研究のためドイツへ4年間留学している
太田資順(おおた すけのぶ)
 遠州掛川藩の第3代藩主
畔柳芥舟(くろやなぎ かいしゅう
 英語学者、第一高等学校教授
対峙(たいじ)・・・対立する者どうしが、にらみ合ったままじっと動かずに いること
一頭地を抜く
・・・他の人よりひときわ優れている
慰藉
(いしゃ)・・・慰めいたわること
(しこう)して・・・そして
驥尾
(きび)に附す・・・先達を見習って行動することを、へりくだった気持ちでいう言葉
浅学菲才
(せんがくひさい)・・・学問や知識が浅く未熟で、才能が欠けていること