青森県平内町にある大町桂月の文学碑
          
                              
 監 修 大町 芳章氏


NO   設置場所    碑  文
 雷電宮  白鳥の羽音と・・・
 夏泊半島 大島  たてがみを・・・




【1】 雷電宮


  白鳥の羽音とともに 千代までも 
     御陵威
(みいつ)たえせぬ いかづちの宮  


                                桂月






~ 雷電宮鳥居 ~



~雷電宮前の浅所海岸~


~白鳥飛来時の浅所海岸~
 
 
 桂月は、大正11年
(1922年)10月、青森での定宿 桂井旅館で2泊の後、平内町小湊を訪れています。
この来県は、5度目で北海道から帰途の旅でした。

 平内町の海岸一帯は、「 小湊のハクチョウおよびその飛来地 」として、桂月が訪れた同年の大正11年
(1922年)3月に 「 天然記念物 」 に指定されています。
 その後、昭和27年(1952年)に「特別天然記念物」に指定されています。(平内町ホームページより)


 紀行文 「 陸奥の海岸線・白鳥の保護地 」 にハクチョウ伝説とともに、次のように記されています。
 「 日本武尊(やまとたける)の御墓より白鳥飛び出せりとは、書物の上に知れるのみにて、今の世、内地にては、実地に白鳥を見るに由(よし)なきが、唯一箇所あり、陸奥の小湊これ也。
東北本線を取りて野辺地駅を過ぐれば、右に野辺地湾を見る。小湊駅に下
(お)り、小湊の小市街を過ぎて、駅より凡(およ)そ一里ばかりの処に、雷電らいでん)かかる。ここは汐立川の野辺地湾に入らむとする処也。
橋を渡れば、川に接して、雷電の祠、杉林に囲まる。田村将軍の勧請
(かんじょう)に係(かかわ)
ると云ひ伝ふ。
昔、津軽の七戸修理、ここにて南部勢と戦ひしに、白鳥敵に向かひて群飛す。敵は大勢到ると思ひて敗走せり。これより白鳥を雷電神社の神鳥として尊重し、之を捕ふることを厳禁したりければ、今日もなほここに白鳥を見るを得る也。

 
大正11年に至りて、史跡名称天然記念物保存地となりたれば、白鳥はいよいよ以(もっ)て安全也。・・略・・ 」 


 碑の所在地は、延暦20年
(801年) 坂上田村麻呂将軍の創起と伝えられる雷電宮境内。
 碑の歌「 いかづち 」は、漢字であらわすと「 雷 」です。
 雷電宮は、白鳥の飛来地浅所海岸の近くにあり、境内には亡くなった白鳥を弔う「ハクチョウ塚」があります。
 

 碑の建立には、盲目の津軽三味線の名人 「 故 高橋竹山
(たかはし ちくざん) 」 も名を連ねています。
平内町は、竹山の生誕地です。


<参考>
 
御陵威(みいつ)・・・「いつ」の尊敬語 ・ 天皇、神などの威光
  

  



【2】 大島


   
たてがみを 海吹く風になびかせて
           馬ひとつ立つ 岩菊の原  


                                                桂月







 

 平内町小湊の白鳥の飛来地を訪れた桂月は、「白鳥を見て直に引返しては、恐らく山水の霊に笑われむ。」と、海に沿い東側から西側へと夏泊半島を一周しています。


 紀行文 「 陸奥の海岸線・白鳥の保護地 」 に次のように記しています。
 「 ・・略・・二つの小山の間、細長き平地ありて、小川流れ、田開けたり。海に接して、二山の裾(すそ)相連なりて、芝生を成す。岩菊の花多し。放牧の馬、その花を踏んで、海風に嘶いなな)。・・(略)・
 椿山より引返しては、山水の霊なほ其不徹底を笑わん。椿山より海に沿ひて行くこと一里にして、夏泊崎に達す。これ夏泊半島の最端也。岸に近く、大島立つ。
周回一里、島これ山。山これ草、最高峯に弁天祠を安置す。ここより望めば、右は野辺地湾、左は青森湾、前は平館海峡を以って津軽海峡に連る。陸奥湾の全体一目に見ゆ。海のみならず。前には恐山一帯の連山、後には左に八甲田山、右に岩木山、陸奥の名山、悉
(ことごと)く見ゆ。なほ津軽海峡の彼方に北海道の山岳も見ゆる也。・・・ 」

 碑は、桂月の次男で当時、三重大学教授 昆虫博士 大町文衛氏の揮毫を刻字しています。

 碑の所在地は、夏泊半島 大島。