【2】 大島 たてがみを 海吹く風になびかせて 馬ひとつ立つ 岩菊の原 桂月 |
|
平内町小湊の白鳥の飛来地を訪れた桂月は、「白鳥を見て直に引返しては、恐らく山水の霊に笑われむ。」と、海に沿い東側から西側へと夏泊半島を一周しています。 紀行文 「 陸奥の海岸線・白鳥の保護地 」 に次のように記しています。 「 ・・略・・二つの小山の間、細長き平地ありて、小川流れ、田開けたり。海に接して、二山の裾(すそ)相連なりて、芝生を成す。岩菊の花多し。放牧の馬、その花を踏んで、海風に嘶(いなな)く。・・(略)・ 椿山より引返しては、山水の霊なほ其不徹底を笑わん。椿山より海に沿ひて行くこと一里にして、夏泊崎に達す。これ夏泊半島の最端也。岸に近く、大島立つ。 周回一里、島これ山。山これ草、最高峯に弁天祠を安置す。ここより望めば、右は野辺地湾、左は青森湾、前は平館海峡を以って津軽海峡に連る。陸奥湾の全体一目に見ゆ。海のみならず。前には恐山一帯の連山、後には左に八甲田山、右に岩木山、陸奥の名山、悉(ことごと)く見ゆ。なほ津軽海峡の彼方に北海道の山岳も見ゆる也。・・・ 」 碑は、桂月の次男で当時、三重大学教授 昆虫博士 大町文衛氏の揮毫を刻字しています。 碑の所在地は、夏泊半島 大島。 |